JPS58930Y2 - 回路ユニット - Google Patents

回路ユニット

Info

Publication number
JPS58930Y2
JPS58930Y2 JP1977018534U JP1853477U JPS58930Y2 JP S58930 Y2 JPS58930 Y2 JP S58930Y2 JP 1977018534 U JP1977018534 U JP 1977018534U JP 1853477 U JP1853477 U JP 1853477U JP S58930 Y2 JPS58930 Y2 JP S58930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
terminal
main body
pressing
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977018534U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53113022U (ja
Inventor
正成 平松
Original Assignee
マスプロ電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスプロ電工株式会社 filed Critical マスプロ電工株式会社
Priority to JP1977018534U priority Critical patent/JPS58930Y2/ja
Publication of JPS53113022U publication Critical patent/JPS53113022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58930Y2 publication Critical patent/JPS58930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は壁面に備えさせてテレビ受像機に対して信号
を供給する場合に利用される回路ユニット(直列ユニッ
トとも称せられる)に関し、詳しくは回路ユニットの出
荷に当って検査が迅速に行なえるようにし、しかもこれ
を用いる場合にあっても導線をすこぶる簡易に且つ正確
に締着できるようにした端子台を具備する回路ユニット
を提供しようとするものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
1は回路ユニットにおける保持体で、基部2と伝送線止
着部3とから戊す、任意の金属材料を折曲げて形成しで
ある。
基部2と止着部3とで形成される凹状の空間内には周知
の如く分岐、分配等の任意の電気回路素子が備えられ、
更にその開口側は周知の如く蓋体によって覆われる。
基部2において、4はスイッチボックス或はアウトレッ
トボックス等の埋込ボックスに対する取付孔、5は木ね
じを通すための取付孔で、周知の如くユニットAを壁板
に止着する場合に利用されるものである。
伝送線止着部3において、6,7は夫々周知の如く内部
の回路素子に接続される伝送線の外被線止付部及び芯線
止付部を示す。
尚伝送線としては通常同軸ケーブルが用いられる。
次に基部2に固定される端子台9において、10は本体
で、通常プラスチック材料或はその他の絶縁材料で形成
される。
11は固定部で、よく知られたように上記基部2に穿設
された孔に嵌込まれ、その孔の周縁に塑性変形力を加え
て基部2に固定されている。
12.12は端子板で、導電性の金属材料を折曲げ形成
して造られ、一端12aを本体10における反保持体側
の面に露出され、他端12bは保持体1内の回路素子に
接続するようにされている。
13.13は両端子板12.12の両側において本体1
0から延設した立上片である。
14は保合部で、上記両端子板12.12間に設けられ
、その内形は後述の規制片と係合するように対応形成(
本例においては断面方形)されている。
15は保合部14に連設させた透孔を示す。尚この透孔
15の位置は後述の貫通孔21に対向するようにされて
いる。
次にプラスチック或はその他の絶縁材料で形成された挿
着体16において、17は押漬片を示し、その下面には
押漬面17’、 17’が具備されている。
この押漬片17はその両押着面17′。17′を結ぶ方
向の長さを両端子板12.12を覆うに充分な長さに、
またその長手方向に対し交差する幅寸法を上記両端子板
の露出端間の間隙の寸法より小さい寸法に形状しである
19は押漬片17の中央部においてその押蓋面側に一体
に突設された規制片で、その外形は角部19′を有する
方形状に形成され、前述の保合部14に嵌入した場合、
保合部14に対しての抜差し方向への移動は自在に、後
述のねし棒を軸心とする回動方向への移動は阻止される
ように形成されている。
なおこの規制片19の形状は上記のような回転が規制さ
れる形状であれば六角形その他任意の形状でもよい。
20は規制片19から更に延設されたガイド片で、円柱
状に形成され、保合部14に対する抜差し及び回動が自
在にされている。
21は第3図に明示するように挿着体16の中央に穿設
された貫通孔、22は係合部14内に備えられた押上ば
ねで、上記挿着体16を浮き上がらせるようにしている
次に23は締付ねし棒を示し、挿着体16における貫通
孔21及び本体10における係合部14と透孔15に挿
通され、更に保持体1に設けられた雌ねじ孔2′に螺合
されている。
尚上記雌ねじ孔2′は保持体にバーリングを施し、そこ
に雌ねじを刻設して作られる。
またこの雌ねじは本体10における透孔15に刻設して
もよい。
26は締付ねじ棒23における操作部で、挿着体16を
押動し得るようにその外径は上記貫通孔21よりも大き
く、シかし本体10におせる両端子板12゜12の露出
端12a、12a相互間の間隙よりは小さく形成されて
いる。
またその外周は摘み易いようにローレットが施されてい
る。
尚この操作部としては、ドライバーで締付は得るように
その頭部にドライバー用の溝を設けてもよい。
28は抜止部で、締付ねし棒の先端をつぶして形状され
、締付ねじ棒23がねし孔2′から抜脱するのを阻止し
得るようにされている。
尚これはねじ棒23をねし孔2′に螺合させた後に形成
される。
この締付ねじ棒23の長さは、規制片19を係合部14
から離間させた状態でも本体10と挿着体16との連結
状態を維持して、わじ棒23を回動させることによって
挿着体16を本体10に向けて押移動させるに充分な長
さにしである。
上記構成の回路ユニットの出荷にあたって行なわれる検
査について説明する。
まず第2図に示すように、端子台9における押漬片17
は規制片19が本体10における係合部14から離間す
る状態にされる。
尚この場合押漬片17が第1図の状態にあるとき即ち本
体10と接しているときは、操作部26を回し、締付札
し棒23を緩める。
これにより押上ばね22によって挿着体16は本体10
から浮上がり、更にねじ棒23を緩めると上記の状態ま
で上昇させられる。
次にこの状態から第4図に示されるように、挿着体16
を締付ねじ棒23を軸心として約90度くるつと回動さ
せると、両端子板12.12における露出端12 a
、12 aは、これらの対向面即ち直上方向から見た場
合、全くの露出状態となる。
このようにされた回路ユニットは、第5図に示されるよ
うにして」1記両端子板12.12の間隔と同じ幅にし
である検査治具30の検査用端子31.31に対し、こ
の雨露出端12 a、12 aがその直上方向から同時
に当接させられる。
こうしてユニットの内部に備えられる電気回路素子に対
し良く知られているような検査が行なわれる。
次に例えばこのユニットを購入した利用者が端子台9に
フィーダ線18を締着する場合の操作について説明する
まず第2図のようにされた端子台9において、その両端
子板12.12の夫々の露出端12a、12a上にフィ
ーダ線18における導線18’、 18’を存置させる
(第6図に示す)このように存置させる場合、導線18
’、 18’を矢印40方向に挿入して行なうは勿論の
こと、端子台9の側方から矢印41方向に挿入して存置
させることもできる。
次に締付ねじ棒23をその操作部26を回わして締込ん
でいくと、第3図及び第7図に示されるように上記導線
18’、18’は押漬片17によって両端子板12.1
2における露出端に押圧され、これと電気的及び機械的
に接続される。
尚このように締付けていく場合、押漬片17は規制片1
9の前述のような作用によって締付ねじ棒23と共回り
することなく、端子板12の露出端12aに向けて真直
ぐに移動し、導線18’、 18’を安定かつ的確に締
付ける。
以上のようにこの考案にあっては、折着片17は両押着
面17’、17’を結ぷ゛方向と交叉する幅方向の寸法
を本体10の一面に配設された両端子板12゜12相互
間の距離よりも狭くしであるから、回路コーニツl−A
の出荷に当り施行される検査のときにおいては、本体1
0に対して折着片17が締付ねじ棒23を介して連結し
てあっても、上記両端子板12゜12はその対向側から
見た場合全く露出した状態にすることができ、両端子板
12.12の直上方から両端子板の間隔と同じ幅にしで
ある検査用端子31.31を折着片17を跨がせて上記
両端子板12.12に当てイ寸けるだけで゛、この回路
ユニットにおける内部回路素子の状態の検査を行なうこ
とができ、上記の出荷に当っての検査を極めて迅速化す
る上に優れた効果がある。
その土木考案にあっては、折着片17が締付ねじ棒23
によって本体10に連結されると共に、上記折着片17
の両押着面17’、 17’を結ぶ寸法は上記2つの端
子板12.12を覆うに充分な長さにしであるから、上
記締付ねじ棒23における操作部26を操作して折着片
17を上記両端子板の方向へ移動させ、2つの端子板1
2.12の上に夫々載せられる導体18’、 18’を
締付る場合、上述の出荷時の検査に当り両端子板12.
12の直上方を検査が容易なように開放させるような構
成であっても、折着片17をくるつと回すだけで上記2
本の導体18’、18’に対して押蓋面17’、17’
を対向させてこれらを同時に締付でき、その締付作業が
速くできる効果もある。
しかもこの場合、締付ねじ棒23を回動させて上記折着
片17を端子板に向けて押付ける過程においては、上記
の如く本体10に対して折着片17の回動を可能にする
構成であっても、上記折着片17における本体10側の
面には規制片19を突出させ、しかもこの規制片19は
本体10の係合部14に対して抜差方向への移動は自由
にし、かつ回動方向への移動は阻止されるようにしたも
のであるから、締付ねじ棒23における操作部26が折
着片17に強く接し、両者が共回りしやすい状態になっ
ても、折着片17は回わることなくこれをそのままの状
態で下降させて、導体18’、 18’をプレス的に締
着させることができる。
このことは、両端子板12.12上に位置させた導体1
8’、18’を、その位置関係を乱すことなく安定した
位置の状態のまま的確に締着できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は回路ユニッ
トの斜視図、第2図は本体から折着片を離間させた状態
を示す端子台の横断面図、第3図は導体の締付状態を示
す端子台の横断面図、第4図は端子台における端子板を
露出させた状態を示す回路ユニットの正面図、第5図は
回路ユニットと検査治具との関係を示す図、第6図及び
第7図は導体の押漬状態を示す端子台の斜視図、第8図
は第7図における縦断面図。 1・・・・・・保持体、9・・・・・・端子台、10・
・・・・・本体、12゜12°゛°パ°端子板、14・
・・・・・係合部、17・・・・・・折着片、19・・
・・・・規制片、23・・・・・・締付ねし棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 保持体に備えられる端子台において、該端子台における
    本体の一面には、上記保持体内に備えられる電気回路素
    子に連なる端子板を2個配設すると共に、その両端子板
    の中間部には後述の規制片の嵌入用の係合部を設け、一
    方上記両端子板上に夫々存置される導体を夫々の端子板
    に対し押漬し得るようにした2つの押漬面を具備する押
    漬片を有すると共に、該押漬片は両押着面を結ぶ寸法を
    上記両端子板を覆うに充分な寸法にすると共に、上記両
    押着面を結ぶ方向に対して交差する幅方向の長さは上記
    両端子板の距離より狭い寸法に形成してあり、更に該押
    漬片において上記端子板に対向する押漬面の側の中央部
    には規制片を突設させ、更にこの規制片には、上記本体
    の側に設けられた保合部に嵌入した状態において、その
    抜差し方向への自由移動は可能にし、かつ押漬片の回動
    方向への移動は阻止するようにした角部を設け、更に、
    上記押漬片及び規制片の中央部には貫通孔を設け、更に
    上記貫通孔を貫通させた締付ねし棒を上記本体の側に設
    けられる雌ねじ孔に螺合させると共に、該締付ねし棒は
    、上記規制片が上記保合部から離間する位置においても
    なおかつ押漬片を本体に向けて押移動させ得るようにし
    た操作部を具備していることを特徴とする回路ユニット
JP1977018534U 1977-02-17 1977-02-17 回路ユニット Expired JPS58930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977018534U JPS58930Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 回路ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977018534U JPS58930Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53113022U JPS53113022U (ja) 1978-09-08
JPS58930Y2 true JPS58930Y2 (ja) 1983-01-08

Family

ID=28845960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977018534U Expired JPS58930Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 回路ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58930Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53113022U (ja) 1978-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61140078A (ja) ネジ付コネクタ素子
JPS58930Y2 (ja) 回路ユニット
JPH0426186B2 (ja)
JP2001126830A (ja) 配線ダクト接続装置
JP2008269981A (ja) 貫通端子台及びそれに用いる端子金具
JPS6412065B2 (ja)
JPS5818219Y2 (ja) 端子固定構造
JPS6121801Y2 (ja)
JPH0411345Y2 (ja)
JPH039253Y2 (ja)
JPH0127267Y2 (ja)
JPH0353430Y2 (ja)
JPS6226934Y2 (ja)
JPH0334052Y2 (ja)
JPH0357011Y2 (ja)
JPH0119826Y2 (ja)
GB2085675A (en) An electrically conductive plug pin
JP2008300049A (ja) プリント基板用端子台装置
JPS6359230B2 (ja)
JPS644221Y2 (ja)
JPS6333330Y2 (ja)
JPH048025Y2 (ja)
JPS582074Y2 (ja) 電源コ−ドの固定装置
JPS5819821Y2 (ja) 給電線接続具
JPH0623171U (ja) 端子装置