JPH0411345Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411345Y2
JPH0411345Y2 JP19963087U JP19963087U JPH0411345Y2 JP H0411345 Y2 JPH0411345 Y2 JP H0411345Y2 JP 19963087 U JP19963087 U JP 19963087U JP 19963087 U JP19963087 U JP 19963087U JP H0411345 Y2 JPH0411345 Y2 JP H0411345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
center conductor
terminal
holding piece
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19963087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104660U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19963087U priority Critical patent/JPH0411345Y2/ja
Publication of JPH01104660U publication Critical patent/JPH01104660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411345Y2 publication Critical patent/JPH0411345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本願考案は次に述べる問題点の解決を目的とす
る。
(産業上の利用分野) この考案はフイーダあるいは同軸ケーブルをア
ンテナの素子導体や任意の電子回路に接続する為
に用いる端子装置に関するもので、電源供給器、
分波器(セパレータ)、混合器、ブースター、整
合器等の端子の端子装置として利用できるもので
ある。
(従来の技術) 従来の端子装置にあつて、同軸ケーブルの中心
導体端子片とフイーダの一対の芯線端子片とを備
えて同軸ケーブルとフイーダとの選択接続を可能
にし、しかも上記中心導体端子片とそれに重合さ
せたリード押え片との間には整合部材に連なるリ
ード線を挿入すると共に、該リード線の挿入位置
とは異なる側に同軸ケーブルの中心導体を導入す
るようにしたもの例えば実開昭57−43576号公報
に示されたと同様の構造のものは、同軸ケーブル
の接続の場合に上記リード線を抜去することを忘
れがちで、その不抜去に起因する電気的特性の悪
化を招き易い問題点があつた。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は上記従来の問題点を除き、接続の作
業者に上記リード線の不抜去を積極的に知らしめ
ることができて、それの不抜去に起因する電気的
特性の悪化を未然に防止できるようにした端子装
置を提供しようとするものである。
本願考案の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願考案は前記請求の範囲記載の通りの手段を
講じたものであつてその作用は次の通りである。
(作用) フイーダにおける一対の芯線を芯線端子片と主
押え片の間に挿入し、それを主押え片でもつて押
さえ付けることによりその接続がなされる。一方
同軸ケーブルの中心導体を中心導体用端子上のリ
ード押え片と主押え片との間に挿入し、それを主
押え片でもつて押さえ付けることによりその接続
がなされる。上記中心導体の挿入の場合、リード
線の不抜去によりリード押え片が持ち上がつてい
ると、そのリード押え片に中心導体が突き当る。
(実施例) 以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。電子機器全体の正面を示す第1図において、
1はケースにおける本体で、凹状に形成してあ
り、第3図に示されるように基板を止着する為の
台座2及び突起4や給電線を挿入する為の挿入孔
3が形成されている。尚この本体には周知の如く
蓋体が被せ付けられてケースが構成される。5は
上記本体1内に備えた基板を示す。この基板は一
例としてプリント基板が用いられており、絶縁板
6の裏面に回路導体7が備えられている。この基
板5には第10図にブロツクで示されるような周
知の75Ωの電子回路8や整合部材9が付設してあ
る。整合部材9は給電線としてフイーダを接続し
た時のそのフイーダと上記電子回路8との整合を
成す為のもので、一例として高周波用の位相反転
トランスが用いてある。この位相反転トランスは
フエライト材のコアー10に1回巻きの巻線11
と2回巻きの巻線12とを付設して構成してあ
る。13は上記巻線12に連なるリード線を示
す。第1図において、次に15は周知の端子装置
で、同軸ケーブルの接続を可能に構成してある。
該端子装置15において、16は外部導体の接続
部で、受板17とその受板に同軸ケーブルを締付
ける為の締具18とで構成してある。19は中心
導体の接続部を示す。尚受板17は隣接する端子
装置15,15のものが一体に形成されており、
又その受板17は基板5におけるアース回路に接
続してある。
次に20は上記基板5に付設した新規な端子装
置を示し、第1図乃至第3図に示されるように構
成してある。該端子装置20において、21は給
電線の固定具、22は電気接続具を示す。固定具
21において、23は基板5に固定した受板で、
導電性の良好な金属材料で形成され、基板5のア
ース回路に接続してある。この受板は第1図から
明らかなように前記端子装置15における受板1
7と一体に形成してある。24は締片で、基板5
に沿つて挿入される給電線例えば同軸ケーブル6
3或いは第7図に示されるフイーダ70を基板に
締着する為のもので、受板23と対向する下面に
は給電線の挿入方向を規制して位置決めをするこ
とができるように逆V字状の凹部25が形成して
ある。26は締片24に貫通させた締付用ねじ棒
で、先端は受板23に螺合させてある。27は締
片24と受板23との間に介在させたばねで、締
片24を浮き上がらせる為のものであり、円柱状
ばねが用いてある。
次に電気接続具22において、28は外部導体
用端子片で、前記受板23をもつて構成してあ
る。次に該電気接続具22において、上記締片2
4よりも給電線の挿入方向の奥方の位置に設けら
れた部材について説明する。30は中心導体端子
片で、締片24によつて固定される同軸ケーブル
63の軸線67と重合する位置に設けてある。該
端子片30は導電性材料例えば真鍮で形成され、
これと一体形成の脚部材31を介して前記基板5
に止着してある。その止着は次に述べる芯線当付
用端子片32の脚部材34を利用して行われてい
る。この中心導体端子片30の上面の高さ位置は
リード線13によつて持ち上げられたリード押え
片57が同軸ケーブルの上記軸線67上に位置す
るような高さに設定してある。32,33は中心
導体端子片30の両側に配置した一対の芯線端子
片で、何れも導電材料で形成され、各々と一体形
成の脚部材34,35を介して基板5に止着して
ある。尚その止着の手段は各脚部材と一体形成の
止付片36,37を基板5に貫通させ、かつその
先端を回路導体7に半田付することによつて行わ
れている。
この状態において中心導体端子片30及び芯線
端子片32は第10図に示されるように電子回路
8に接続しており、又芯線端子片33は整合部材
9の巻線11に接続している。38は中心導体端
子片30と一材に形成されたねじ棒連結部材を示
し、締付ねじ棒を螺合させる為のねじ孔39が形
成してあると共に前記脚部材31と一体形成の脚
部材40を介して基板5に固着してある。尚第2
図から明らかな如く前記符号30,31,32,
34,36,38,40で示される部材は端子部
材41として一材に形成してある。
次に44は上記基板5において、上記各端子片
30,32,33が備えられている位置に対向さ
せて設けた主押え片で、上記端子片32,33に
跨がる長さを有している。この主押え片44は合
成樹脂材料等の絶縁材料で形成されており、上記
各端子片と対向する位置には中心導体押え部4
5、芯線押え部46,47を有している。48は
主押え片44に付設した前板を示す。49は該前
板48に設けた導入孔で、同軸ケーブル63の中
心導体64を中心導体端子片30と中心導体押え
部45との間の空間に向けて導く為のものであ
り、第3図に示されるように奥方ほど狭くなるよ
うに構成してある。尚図示はしないが前板48に
は芯線端子片32と芯線押え部46に向けてフイ
ーダ70の芯線71を導入する為の導入孔や、芯
線端子片33と芯線押え部47との間の空間に向
けてフイーダ70の芯線72を導入する為の導入
孔も、上記導入孔49と同様の形状に設けられて
いる。尚前者の芯線導入用の導入孔と前記導入孔
49とは一続きに形成してある。50は前記導入
孔49と後者の芯線導入用の導入孔との間に設け
た案内部材で、平面形状を船首状に形成してあ
る。51,52は主押え片44と一体に形成した
側板で、フイーダ70における芯線71,72の
側方へのはみ出しを防止すると共に、主押え片4
4の第2図及び第3図における上下方向への移動
を案内するようにしてある。53は主押え片44
と一材に形成され、かつ芯線端子片33と連結部
材38との間に介在させた仕切板で、芯線72が
連結部材38の側にはみ出ることを防止する為の
ものである。次に55は主押え片44に貫通させ
た締付ねじ棒で、主押え片44を上記各端子片3
0,32,33の側へ向けて移動させる為のもの
であり、その先端部は上記連結部材38のねじ孔
39に螺合させることによつて基板5に連結され
ている。尚この先端部は基板5にねじ孔を設けそ
こに直接に螺合状に連結しても良い。このねじ棒
55は第2図に示されているように上記中心線6
7に対して側方に偏在させてある。次に57は上
記中心導体端子片30と主押え片との間に介設し
たリード押え片で、導電材料で形成してある。こ
のリード押え片57は前記連結部材38にも重合
する大きさに形成してあり、かつそこには透孔5
8を設けてその透孔58に上記締付ねじ棒55を
貫通させてある。又このリード押え片57と前記
中心導体端子片30との間には、上記リード線1
3を略上記軸線67上において第3図に示される
如く上記給電線の挿入方向の奥方側から抜差自在
に挿入してある。その挿入状態において上記リー
ド線13は端子片30と押え片57との間からね
じ棒55の側へ外れ出すことがねじ棒55によつ
て阻止されている。59は押え片57に備えさせ
た阻止片で、上記リード線13が締付ねじ棒55
とは反対の側へ外れ出ることを阻止する為のもの
であり、押え片57と一体形成の突片を第3図に
示される如く下方へ折り曲げることによつて形成
されている。60は押え片57の後端に備えさせ
た案内片で、阻止片59よりもねじ棒55の側
(第2図において阻止片59よりも左方)の部分
に備えさせてある。この案内片60は第3図に示
される如く上方に向けて湾曲形成されている。次
に61は主押え片44とリード押え片57との間
に介在させた圧縮ばねで、主押え片44には上方
へ向けての浮上力を与えると共に、リード押え片
57には下方へ向けての押付力を与えるようにし
たものであり、一例として円錐状のばねが用いて
ある。尚この円錐状のばねは、第6図のように圧
縮された時に高さ方向の寸法が極めて小さくなつ
て(最小の場合、ばねの線材の線径と同一寸法ま
で縮めることができる)、同軸ケーブルの中心導
体の締付けに支障をきたさないようにする為に用
いてある。
上記構成のものにあつて、端子装置20に給電
線として同軸ケーブル63を接続する場合につい
て説明する。この場合には整合部材9は不要であ
る為、リード線13は第4図に示される如く中心
導体端子片30とリード押え片57との間から抜
去しておく。この状態において第3図の如く段剥
きされた同軸ケーブル63の先端部を挿入孔3を
通し更に締付片24における凹部25の下をくぐ
らせて挿入する。この挿入により第4図の矢印で
示される如く上記同軸ケーブル63の中心導体6
4はリード押え片57と主押え片44における中
心導体押え部45との間の空間に進入する。その
状態で締付ねじ棒55を締めて、主押え片44を
第5図に示される如く下方へ移動させることによ
り第6図に示されるように上記中心導体64はリ
ード押え片57と中心導体押え部45との間に挟
着され、中心導体端子片30との導通が達成され
る。又固定具21におけるねじ棒26を締めて、
締片24により外部導体65を受板23に向けて
締付けることにより同軸ケーブルの固定が達成さ
れると共に、外部導体65は外部導体用端子片2
8と導通状態となる。
上記のように同軸ケーブル63の中心導体64
をリード押え片57と中心導体押え部45との間
に挿入しようとする場合、リード線13が不抜去
の状態にあると、そのリード線13により押し上
げられて軸線67上に位置しているリード押え片
57に対して上記挿入される中心導体64の先端
が突き当たり、その進入が遮られる。従つて作業
者はその時点においてリード線13の不抜去に気
づくことができる。それに気づいたならばリード
線13を抜去し、その状態でもつて上記挿入を行
えば良い。
次に給電線としてフイーダ70を端子装置20
に接続する場合について説明する。この場合には
整合部材9が必要である為、リード線13は不抜
去のままにしておく。この状態においてフイーダ
70を上記同軸ケーブルの場合と同様に挿入し、
その芯線71,72を第8図に示される如く夫々
芯線端子片32と芯線押え部46との間及び芯線
端子片33と芯線押え部47との間に挿入する。
この場合、第7図に示される如く芯線72は案内
部材50に案内されて所定の位置まで挿入される
ことができる。次にこの状態において締付ねじ棒
55を締めて、主押え片44を下動させることに
より上記各芯線71,72を締付けて各々の端子
片32,33に対する導通を達成することができ
る。
尚上記フイーダ70の接続の場合にあつて、リ
ード線13を誤つて抜去してしまつた場合、或い
は既に同軸ケーブル63が接続されておつてリー
ド線13が抜去してあつた場合には、第9図のよ
うにしてリード線13を所定の位置に挿入する。
即ち、リード線13の先端でもつて案内片60を
上方へ向けて押し上げることによりリード押え片
57の後端部を中心導体端子片30から離間さ
せ、その間にリード線13を差し込めば良い。
(考案の効果) 以上のように本考案にあつては、同軸ケーブル
の中心導体端子片30とフイーダの一対の芯線端
子片32,33とを備えるから、給電線を接続す
る場合、それが同軸ケーブル63であつてもフイ
ーダ70であつても接続できる任意性がある。
しかも上記同軸ケーブル63を接続する場合に
おいて、締片24にて方向が規制された中心導体
64を主押え片44と中心導体端子片30の間に
挿入しようとする場合、偏在している締付ねじ棒
55への中心導体64の衝突は回避されて、すう
つと容易に挿入できる便利性がある。
その上上記中心導体64の挿入の場合において
中心導体端子片30とリード押え片57との間か
ら予めリード線13を抜いてない場合には、リー
ド線13に中心導体64が突き当つて上記挿入が
遮られ、作業者にリード線13が未抜去であるこ
とを知らしめられる特長がある。このことはリー
ド線の未抜去に起因する電気的特性の悪化を防止
する上に大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はケ
ースの蓋体を除去して示す電子機器の正面図、第
2図は第1図における−線断面図、第3図は
第1図における−線断面図、第4図はリード
線を抜去した状態の部分図、第5図は同軸ケーブ
ルの接続を完了した状態における第3図と同様の
図、第6図は第5図における−線断面図、第
7図はフイーダを接続する時の状態を示す正面
図、第8図は第7図における−線断面図、第
9図はリード線を挿入する時の状態を示す拡大断
面図、第10図は端子片と整合部材及び電子回路
との接続関係を示す図。 5……基板、24……締片、30……中心導体
端子片、32,33……芯線端子片、44……主
押え片、55……締付ねじ棒、57……リード押
え片、13……リード線、59……阻止片、61
……圧縮ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板には、基板に沿つて挿入される給電線の挿
    入方向を規制し、かつ該基板に定置固着する為の
    締片を付設すると共に、上記締片よりも上記給電
    線の挿入方向の奥方の位置においては、同軸ケー
    ブル用の中心導体端子片と、その両側に位置させ
    るフイーダ用の一対の芯線端子片とを備えさせ、
    上記基板において上記端子片が備えられている位
    置に対向させて、上記一対の芯線端子片に跨がる
    長さを有する主押え片を配設し、さらに基板に
    は、主押え片を上記各端子片の側へ向けて移動さ
    せる為の締付ねじ棒を、該ねじ棒が上記主押え片
    を貫通する状態で螺合させ、さらに、上記中心導
    体端子片と主押え片との間には、自体の一部に上
    記締付ねじ棒を貫通させたリード押え片を介設す
    ると共に、該リード押え片と上記中心導体端子片
    との間には整合部材に連なるリード線を上記給電
    線の挿入方向の奥方側から抜差自在に挿入し、さ
    らに上記リード押え片と上記主押え片との間には
    圧縮ばねを介設してある端子装置において、上記
    中心導体端子片は上記締片によつて固着される同
    軸ケーブルの軸線と重合する位置に設けると共
    に、上記締付ねじ棒は上記軸線に対し側方へ偏在
    させ、さらに上記リード線の存在位置は略上記軸
    線上に定め、上記リード押え片には、上記リード
    線が略軸線上の位置から外れ出ることを阻止する
    為の阻止片を備えさせたことを特徴とする端子装
    置。
JP19963087U 1987-12-29 1987-12-29 Expired JPH0411345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963087U JPH0411345Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963087U JPH0411345Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104660U JPH01104660U (ja) 1989-07-14
JPH0411345Y2 true JPH0411345Y2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=31490074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19963087U Expired JPH0411345Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411345Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01104660U (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057312A (en) Connecting device at a bus bar
JPH0411345Y2 (ja)
JPH10189350A (ja) チョークコイル
MXPA00011431A (es) Conector de montaje de adaptador de conexiones multiples.
US2802193A (en) Electrical terminal connector
GB1011082A (en) Electrical connector
GB1099843A (en) Two part electrical connector
GB2069775A (en) Electrical screw terminal
JPH0247069B2 (ja)
JPS5943650Y2 (ja) 接続装置
JPS6333330Y2 (ja)
JPS5818219Y2 (ja) 端子固定構造
CN210985088U (zh) 接线固定装置
JPS643184Y2 (ja)
EP0977316B1 (en) Two piece male electrical contact with polarizer
JPH05144488A (ja) 同軸ケーブル用接続端子
JPH0558237B2 (ja)
JPS587987Y2 (ja) 共聴器用同軸ケ−ブル止具
JPS5819819Y2 (ja) 絶縁板に対する給電線の止着構造
JP2760050B2 (ja) 電磁石装置
JPH0152867B2 (ja)
JPS6121895Y2 (ja)
KR900001997Y1 (ko) 카메라용 편향요크의 코일세퍼레이터
KR930002251Y1 (ko) Vtr의 피이드선 고정장치
JPS6316141Y2 (ja)