JPS643184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643184Y2
JPS643184Y2 JP1982047629U JP4762982U JPS643184Y2 JP S643184 Y2 JPS643184 Y2 JP S643184Y2 JP 1982047629 U JP1982047629 U JP 1982047629U JP 4762982 U JP4762982 U JP 4762982U JP S643184 Y2 JPS643184 Y2 JP S643184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
feeder
terminal
circuit board
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982047629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58150280U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982047629U priority Critical patent/JPS58150280U/ja
Publication of JPS58150280U publication Critical patent/JPS58150280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643184Y2 publication Critical patent/JPS643184Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビ受信用機器における給電線接続
部に関するもので、給電線としてフイーダあるい
は同軸ケーブルのいずれを用いても、容易に各々
の導体が所定の端子へ案内されるようにした給電
線接続部の構造を提供しようとするものである。
従来、一面に電子部品を備えている回路基板の
縁部近くには、平行フイーダ又は同軸ケーブルの
いずれでも選択的に接続できるようにしてある給
電線接続部が備えられており、上記給電線接続部
は平行フイーダの二本の導体を接続する為の二つ
の端子と、平行フイーダの中間を回路基板に締止
着する為の押さえ板と、押さえ板と対向する位置
において回路基板に止着してある同軸ケーブルの
外部導体を当付る為の受止板とを具備しており、
その上、上記二つの端子の内の一方の端子が同軸
ケーブルの内部導体を接続する為の端子として設
定してあり、さらに上記押さえ板は同軸ケーブル
の外部導体に当接する部分が凹部にしてある構成
(例えば出願人会社出願に係る実開昭55−91070号
公報参照)は、同軸ケーブルを押さえ板で締着し
た場合、上記内部導体が二つの端子の中間に位置
する、従つて作業員は二つの端子の内の接続して
はならない他方の端子に接続する恐れがある。こ
の為指導者は誤接続の生じないように指導しなけ
ればならず、接続完了後の検査も厳しく行なわな
ければならず、誤結線の修正もしなければならな
い問題点があつた。
そこで本願考案は上記問題点を解決できしかも
その構成は簡易で、構造コストの上昇しない構成
の給電線接続部の構造を提供しようとするもので
ある。
以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
第1図は、テレビ受信用機器の一例として使用
状態におけるテレビ受信用アンテナ混合器の蓋3
1を取り外した状態を示した斜視図である。1は
ケースで、金属材料あるいは合成樹脂材料等で形
成されている。2は回路基板で、プリント基板あ
るいはその他任意の絶縁合成樹脂板等が用いら
れ、ケース1内に存置させてある。3は回路基板
2に配設された電子部品で、例えば混合回路等を
構成するコイル、コンデンサ等を示している。4
は給電線で、ここではフイーダが用いられてお
り、一端にはテレビ受信用アンテナ7が接続され
ている。5,6は給電線で、ここでは同軸ケーブ
ルが用いられており、各々の一端にはテレビ受信
用アンテナ8、テレビ受像機9が接続されてい
る。10はケース1に穿設された挿入孔で、給電
線4,5,6をケース1内部へ挿入できるように
したものである。11は回路基板2において挿入
孔10と対応する位置に設けられた給電線接続部
である。なお、これら給電線接続部11はテレビ
受信用アンテナ混合器の入力端および出力端とし
て用いられる。12,12aは周知ないしは公知
の構造の端子で、黄銅、鉄等の導電性のよい金属
材料で形成されており、回路基板2に固定されて
いて給電線の導体を挟み込んで止め付けられるよ
うにしてある。なお、給電線がフイーダの場合は
端子12,12aに各々の導体を接続し、また給
電線が同軸ケーブルの場合は端子12aに同軸ケ
ーブルの内部導体を接続するようにしてある。1
3,13aは給電線の導体を端子12,12aに
止め付けるためのねじ棒である。14は給電線
4,5,6を回路基板2に締止着するための押さ
え板で、金属材料あるいは硬質の合成樹脂材料等
で形成されている。15は押さえ板14において
端子12aと対応する位置に設けられた凹部で、
給電線が同軸ケーブルの場合に、同軸ケーブルの
内部導体を端子12aへ容易に案内できるように
するために、同軸ケーブルがはまり込むように断
面形状を略半円形に形成してある。16はねじ棒
で、押さえ板14を回路基板2へ止め付けるため
のものであり、その長さは螺合状態において押さ
え板14と回路基板2との間に給電線を挿通する
のに十分な空間ができるような長さにしてある。
第2図および第3図は、第1図の要部を拡大し
て示した図である。第2図において17は給電線
4として用いられるフイーダの導体、18はポリ
エチレン絶縁体を各々示している。第3図におい
て19は給電線5として用いられる同軸ケーブル
のシースで、塩化ビニル、ポリエチレン等で形成
されている。20は外部導体、21は内部導体、
22は内部導体21の外周を被覆するためにポリ
エチレン、発泡ポリエチレン等で形成された絶縁
体を各々示している。
第4図は、給電線接続部11を分解して示した
斜視図である。23は回路基板2において押さえ
板14に覆われる部分に設けられた切欠部であ
る。24は受止板で、導電性の良い金属材料で形
成されており、回路基板2の銅箔面2a側から切
欠部23を塞ぐように、しかも銅箔面2aにおけ
る電子回路のアース部と電気的に接続されるよう
にハンダ付け32等で銅箔面2aに固定され、給
電線に同軸ケーブルを用いた場合に、押さえ板1
4と受止板24で外部導体20を挟み込んで外部
導体20が電子回路のアース部と電気的に接続す
るようにする。25はねじ棒16を螺合するため
のねじ孔である。26はねじ棒16を挿通するた
めに回路基板2に設けられた透孔である。尚30
は押さえ板14に設けられた透孔である。
上記構成のものにおいて、給電線接続部11に
給電線としてフイーダおよび同軸ケーブルを接続
する場合の手順について説明する。
まず、給電線としてフイーダを給電線接続部1
1に止め付ける場合には、まず端子12,12a
各々のねじ棒13,13aを緩めてフイーダの導
体17を端子12,12aへ挿入可能な状態に
し、次に、ねじ棒16を緩めて押さえ板14と回
路基板2の間にフイーダを挿通できるだけの隙間
を設ける。この隙間にフイーダを挿通し、各々の
導体17を端子12および12aに差し込んでね
じ棒13,13a,16を締め付ければフイーダ
の止め付けは完了する。
次に、給電線として同軸ケーブルを給電線接続
部11に止め付ける場合について説明する。ま
ず、端子12aのねじ棒13aを緩めて内部導体
21を端子12aへ挿入可能な状態にし、次に、
ねじ棒16を緩めて押さえ板の凹部15と受止板
24の間に同軸ケーブルを挿通できるだけの隙間
を設ける。この隙間に同軸ケーブルをまつすぐに
差し込んでいけば、作業者が内部導体17を止め
付ける端子を間違えたり迷つたりすることなく、
自然に端子12aへ内部導体17が挿入されるよ
うになつている。次に、ねじ棒13a,16を締
め付ければ同軸ケーブルの止め付けは完了する。
第5図は、給電線接続部の異なる例を示したも
ので、24aは受止板である。27は受止板の両
端に設けられた取付片で、回路基板2に設けられ
た透孔28に挿通した後に銅箔面2aより突出し
た部分をひねることによつて受止板24aを回路
基板2へ固定するようにしたものである。なお、
銅箔面2aより突出してひねられた取付片27の
電子回路のアース部とハンダ付け等で電気的に接
続される。また、この場合には回路基板2に切欠
部を設ける必要はない。
第6図は、給電線接続部の更に異なる例を示し
たもので、24bは受止板である。29は受止板
24bにおいて端子12aと対応する位置に設け
られた窪み部で、給電線に同軸ケーブルを用いた
場合に、安定に同軸ケーブルを固定させるために
押さえ板における凹部15と共に外部導体20を
上下両方向からしつかり確実に挟みつけられるよ
うにしたものである。次に、第7図は第1図のA
−A′線断面図。
本実施例においては、給電線4にフイーダ、給
電線5,6に同軸ケーブルを用いたが、各々の給
電線4,5,6共にフイーダ、同軸ケーブルのい
ずれを用いてもよいことは言うまでもない。
以上のように本考案にあつては、一面に電子部
品3を備えている回路基板2の縁部近くに、平行
フイーダ4又は同軸ケーブル6のいずれでも選択
的に接続できるようにしてある給電線接続部11
が備えられており、上記給電線接続部11は平行
フイーダ4の二本の導体17,17を接続する為
の二つの端子12,12aと、平行フイーダ4の
中間を回路基板2に締止着する為の押さえ板14
と、押さえ板14と対向する位置において回路基
板2に止着してある同軸ケーブル6の外部導体2
0を当付る為の受止板24とを具備しており、そ
の上、上記二つの端子の内の一方の端子12aが
同軸ケーブル6の内部導体21を接続する為の端
子として設定してあり、さらに上記押さえ板14
は同軸ケーブル6の外部導体20に当接する部分
が凹部15にしてあると共にその凹部15は、同
軸ケーブル6を締止着した状態で外部導体20が
上記一方の端子12aの側に位置するよう押さえ
板14の中央部より一端側に偏在位置させた構成
であるから次のような効果がある。即ち、第2図
のようにして平行フイーダ4を接続することもで
きるが、また第3図のようにして同軸ケーブル6
を接続することができる等、二様の給電線に対応
できる実用上の効果がある。その上に、 同軸ケーブル6を接続する場合は凹部15が一
方の端子12aの側に偏在位置しているから、凹
部15に同軸ケーブル6の外部導体20を位置さ
せると、内部導体21は自然に端子12aの側に
接続できることになる。このことは、従来、同軸
ケーブル6の内部導体21を他方の端子12に誤
つて接続していた誤配線作業を自然に防止できる
もので、接続作業時の誤接続についての注意力を
軽減し、その後の検査、誤接続の修正等の諸作業
をも簡易化できる実用上の優れた効果がある。
しかもその構成は、従来存在する凹部15の位
置を偏在させるだけの構成だから、コストアツプ
をもたらさない実用効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
使用状態におけるテレビ受信用アンテナ混合器の
蓋を取り外した状態を示した斜視図。第2図およ
び第3図は第1図の要部を拡大して示した平面
図。第4図は給電線接続部を分解して示した斜視
図。第5図および第6図は給電線接続部の異なる
例を示した図。第7図は第1図のA−A′線断面
図。 4,5,6……給電線、10……挿入孔、11
……給電線接続部、12,12a……端子、14
……押さえ板、15……凹部、21……内部導
体、24,24a,24b……受止板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一面に電子部品3を備える回路基板2の縁部近
    くに、平行フイーダ4又は同軸ケーブル6のいず
    れでも選択的に接続できるようにしてある給電線
    接続部11が備えられており、上記給電線接続部
    11は平行フイーダ4の二本の導体17,17を
    接続する為の二つの端子12,12aと、平行フ
    イーダ4の中間を回路基板2に締止着する為の押
    さえ板14と、押さえ板14と対向する位置にお
    いて回路基板2に止着してある同軸ケーブル6の
    外部導体20を当付る為の受止板24とを具備し
    ており、その上、上記二つの端子の内の一方の端
    子12aが同軸ケーブル6の内部導体21を接続
    する為の端子として設定してあり、さらに上記押
    さえ板14は同軸ケーブル6の外部導体20に当
    接する部分が凹部15にしてあると共にその凹部
    15は、同軸ケーブル6を締止着した状態で外部
    導体20が上記一方の端子12aの側に位置する
    よう押さえ板14の中央部より一端側に偏在位置
    させてあることを特徴とする給電線接続部の構
    造。
JP1982047629U 1982-03-31 1982-03-31 給電線接続部の構造 Granted JPS58150280U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982047629U JPS58150280U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 給電線接続部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982047629U JPS58150280U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 給電線接続部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150280U JPS58150280U (ja) 1983-10-08
JPS643184Y2 true JPS643184Y2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=30058583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982047629U Granted JPS58150280U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 給電線接続部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150280U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828241B2 (ja) * 1990-05-18 1996-03-21 デイエツクスアンテナ株式会社 同軸ケーブル固定具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819819Y2 (ja) * 1978-12-19 1983-04-23 マスプロ電工株式会社 絶縁板に対する給電線の止着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58150280U (ja) 1983-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104573A (ja) 同軸ケ−ブル接続器
JPH078961U (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JPH0636809A (ja) ケーブル緊締装置
JPS643184Y2 (ja)
JPH086368Y2 (ja) コネクタ
US4541683A (en) Device for mounting an electrical connector to a conductive panel
JP3832159B2 (ja) テレビコンセント
JPS6338573Y2 (ja)
JPS6210956Y2 (ja)
JPH0441584Y2 (ja)
JPH0128631Y2 (ja)
JPH0359552B2 (ja)
JPH0122233Y2 (ja)
JPH0558237B2 (ja)
JPH023263Y2 (ja)
JPH049747Y2 (ja)
JPH0353429Y2 (ja)
JPS587987Y2 (ja) 共聴器用同軸ケ−ブル止具
JP2531840Y2 (ja) 導線の固定構造
US2238842A (en) Electric receptacle for multiple radio antennae systems
JPS5943650Y2 (ja) 接続装置
JPH081581Y2 (ja) ノイズ防止用コネクター
JP2002117949A (ja) 高周波同軸コネクタの取付装置
JPH0210599B2 (ja)
JPH0411345Y2 (ja)