JPS6033634Y2 - Uhfチュ−ナのアンテナ装置 - Google Patents

Uhfチュ−ナのアンテナ装置

Info

Publication number
JPS6033634Y2
JPS6033634Y2 JP2089079U JP2089079U JPS6033634Y2 JP S6033634 Y2 JPS6033634 Y2 JP S6033634Y2 JP 2089079 U JP2089079 U JP 2089079U JP 2089079 U JP2089079 U JP 2089079U JP S6033634 Y2 JPS6033634 Y2 JP S6033634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resistor
terminal
terminal block
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2089079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121542U (ja
Inventor
和生 松川
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to JP2089079U priority Critical patent/JPS6033634Y2/ja
Publication of JPS55121542U publication Critical patent/JPS55121542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033634Y2 publication Critical patent/JPS6033634Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、U)(Fチューナに使用されるアンテナ装置
に関するもので、電気機械的に安定した、作業性の良い
アンテナ装置を構成することを目的とする。
従来のUHFチューナのアンテナ装置としては、第1図
A及びBに示すものがある。
第1図Aは、端子台と保護カバーとを三体成形し、該カ
バーの開口よりアンテナコイル(以下コイルと呼ぶ)及
びアンテナ抵抗(以下抵抗と呼ぶ)を挿入し、アンテナ
端子(以下端子と呼ぶ)と導通して取り付は固定するも
のである。
このとき、コイルは略楕円状であり、長軸方向一方の側
で端子に取り付けられ、楕円状面は端子と同方向である
このアンテナ装置は、UHFチューナケースに対して、
端子近傍を取り付けられ、楕円状面がインダクターと平
行して、電気的結合がなされる。
また第1図Bは、端子台にコイル、抵抗、端子を取り付
けた後に保護カバーを装置している。
該保護カバーは、コイルと抵抗との間に位置する隔壁と
抵抗のリード抵抗を取り出す開口を有している。
コイル、抵抗、端子の配置状態及びUHFチューナケー
スへの取り付は状態は、第1図Aとほとんど変わらない
第1図Aのものは、予め設けられた保護カバー内にコイ
ル及び抵抗を取り付けるために作業性が悪く、作業しや
すいように保護カバーを広げると、チューナ内をしめる
スペースのむだになると共に、楕円状のコイル巻回部は
保護カバーと離れて長軸方向一方の側でのみ固定される
ので端子台に対して不安定となる。
第1図Bのものは、端子台に保護カバーを取り付ける作
業は、抵抗のリード端子自由端の先端から行なわなけれ
ばならないために、作業時間が長くかかり非能率的であ
る。
またリード端子自由端側には必要以上の大きさの開口部
が設けられるためコイルとの間の絶縁抵抗を低下させて
いる。
第1図A及びBに共通した欠点は、コイルの楕円状面が
端子と同方向であるためチューナケースに取り付けた場
合、インダクターとコイルとの結合部(特に端子と離れ
た側)は、端子台がケースへ固定される部分から比較的
離れることになり、インダクターとコイルの結合状態が
端子台に加わった力の影響を受けやすくなることである
第2図A及びBは、前記欠点を除去するための本考案に
よるLJHFチューナのアンテナ装置の分解斜視図及び
組立図を示すものである。
分解斜視図は、端子台1、保護カバー2、コイル3、抵
抗4からなる。
端子台1は、端子5が取り付けられる基部6と、コイル
3及び抵抗4が取り付けられる取り付は部7とからなる
基部6と取り付は部7との間に、チューナケース側壁に
衝接する縁部8を有し、基部6の端子5側には突部9が
ある。
取り付は部7の中央には、階段状部10があり、階段状
部10の低い段部にコイル3を載置し、高い段部に抵抗
4が載置されて、コイル3のリード端子と抵抗4の一方
のリード端子に段差が設けられ、階段状部10の両側に
ある孔11を通して、コイル3の両リード端子及び抵抗
4の一方のリード端子が端子5に対して導通固定される
コイル3のリード端子のみ取り付けられる側の孔11は
、階段状部10の一部を利用した絶縁部12に設けられ
ているので、該リード端子と抵抗の非固定リード端子は
、導通することはない。
また、コイル3は略楕円状をなしており、その長軸両端
近傍より導出されるそれぞれのリード端子によって、楕
円状面が端子5の方向と直交して固定される。
コイル3及び抵抗4が取り付けられた後に、取り付は部
7の係合凹部13に保護カバー2の係合突起14が係合
する。
保護カバー2はスリット15の方向から係合して、隔壁
16をコイル3と抵抗4の間に位置し、スリット15の
上部から抵抗4のリード端子の自由端が取り出される。
保護カバー2の係合突起14は、スリット15によって
構成される弾性片17の先端及びそれと対向する側の部
分、さらにコイル3が接する保護カバー壁の中央縁部に
設けられる。
第3図は、第2図Bのように構成されたアンテナ装置を
UHFチューナに固定した状態を示す部分図である。
アンテナ装置はチューナケース側壁18に設けられた孔
に基部6を挿通して縁部8と突部9の間にケース側壁1
8を位置してかしめられる。
スリット15より引き出された抵抗のり−ド端子はシー
ルド板19に半田付けされる。
このとき前述した絶縁部があるために、コイルとハ導通
することがない。
コイルは保護カバー2を隔ててインダクター20と結合
する。
上述のように構成された本考案によるUHFチューナの
アンテナ装置は、アンテナ端子を有する端子台に、コイ
ルと抵抗を載置する階段状部を設け、抵抗をコイルより
高い位置に配し、抵抗のリード端子の自由端を保護カバ
ーに設けたスリットの上部より取り出したので、コイル
と抵抗は端子台に対して安定に取り付けられるとともに
、コイルのリード端子と抵抗のリード端子の自由端は段
差をもって配設されて導通することはなく、保護カバー
の上部より引き出された抵抗のリード端子はシールド板
の上部と容易に半田付けすることができる。
またコイル巻回面の全体を端子台から最小限の距離に位
置することができる。
従ってtJHFチューナケースに取り付けて使用する場
合、コイルとインダクターの結合は極めて安定している
さらに、種々の問題により、アンテナ端子をインダクタ
ーと直交する方向から取り出さねばならない場合は、非
常に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBは、それぞれ従来のUHFチューナのア
ンテナ装置を示す部分斜視図である。 第2図A及びBは、本考案によるLJHFチューナのア
ンテナ装置を示す分解斜視図及び組立図であり、第3図
は本考案のアンテナ装置をUHFチューナに取り付けた
部分斜視図を示す。 1・・・・・・端子台、2・・・・・・保護カバー、3
・・・・・・アンテナコイル、4・・・・・・アンテナ
抵抗、5・・・・・・アンテナ端子、6・・・・・・基
部、7・・・・・・取り付は部、8・・・・・・縁部、
9・・・・・・突部、10・・・・・・階段状部、11
・曲・孔、12・・・・・・絶縁部、13・・・・・・
係合凹部、14・・・・・・係合突起、15・・・・・
・スリット、16・・・・・・隔壁、17・・・・・・
弾性片、18・・・・・・チューナケース側壁、19・
・・・・・シールド板、20・・・・・・インダクター

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アンテナ端子を有する端子台と、該端子台に取り付けた
    アンテナコイル及びアンテナ抵抗と、該コイル及び抵抗
    を保護する端子台の取り付は部に対し直交する方向に配
    され、天部に至るスリットを有する保護カバーとからな
    り、該端子台に該コイルと該抵抗を載置して、該コイル
    と該抵抗のリード端子を段差をもって離間させる階段状
    部を設けるとともに、該保護カバーと該端子台とは夫々
    対応する係合部を有し、該抵抗のリード端子の自由端を
    該保護カバーの上部より取り出して、ケース側壁若しく
    はシールド板上縁に半田付けしたことを特徴とするUH
    Fチューナのアンテナ装置。
JP2089079U 1979-02-21 1979-02-21 Uhfチュ−ナのアンテナ装置 Expired JPS6033634Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089079U JPS6033634Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 Uhfチュ−ナのアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089079U JPS6033634Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 Uhfチュ−ナのアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121542U JPS55121542U (ja) 1980-08-28
JPS6033634Y2 true JPS6033634Y2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=28852725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089079U Expired JPS6033634Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 Uhfチュ−ナのアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033634Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121542U (ja) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580289A1 (en) Photoelectric converter
US4447684A (en) Automotive horn switch structure on steering wheel
JPS6033634Y2 (ja) Uhfチュ−ナのアンテナ装置
JPH044371Y2 (ja)
JPH067574Y2 (ja) 端子台
JPS643138Y2 (ja)
JPS5924125Y2 (ja) バッテリ接続装置
JPH0249627Y2 (ja)
JPH0116283Y2 (ja)
JPS643137Y2 (ja)
JPS6017813Y2 (ja) 双子形タブリセプタクルの係着装置
JPH0649081Y2 (ja) ブラシホルダ装置
JPH0353749B2 (ja)
JPH0443983Y2 (ja)
JPS6245416Y2 (ja)
JPS5936951Y2 (ja) 電気回路装置のケ−ス構造
JP3400647B2 (ja) コンセント
JPS5841705Y2 (ja) ヒユ−ズ装置
JPS6327392Y2 (ja)
JPS6128395Y2 (ja)
JPH0449591Y2 (ja)
JPS5841671Y2 (ja) ダブルタブリセプタクル
JPH0515745Y2 (ja)
JPS6026753Y2 (ja) 電気ポツトにおける温度制御素子の取付装置
JPH081534Y2 (ja) ハートカム式押釦スイッチ