JPH0955237A - 圧着端子の接続装置 - Google Patents

圧着端子の接続装置

Info

Publication number
JPH0955237A
JPH0955237A JP20553895A JP20553895A JPH0955237A JP H0955237 A JPH0955237 A JP H0955237A JP 20553895 A JP20553895 A JP 20553895A JP 20553895 A JP20553895 A JP 20553895A JP H0955237 A JPH0955237 A JP H0955237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimp
crimp terminal
fixing
joint plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20553895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258208B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nagata
秀年 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP20553895A priority Critical patent/JP3258208B2/ja
Publication of JPH0955237A publication Critical patent/JPH0955237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258208B2 publication Critical patent/JP3258208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電線を接続した圧着端子と、ヒュ
ーズボックス等の端子固定部とを接続する圧着端子の接
続装置に関し、取付け作業が円滑に実施でき、圧着端子
の収納部の空間が節減され、大型の圧着端子の接続に好
適な圧着端子の接続装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 ジョイント板6を階段状に折曲して、固
定用孔13を有する接続部10と、接続部10より低位
置の端子載置部12とを形成し、相手側の端子固定部3
に対し該固定用孔13と圧着端子5の電気接触部5bの
孔16を通じてボルトを螺合して圧着端子5を接続する
と共に、端子載置部12上に圧着端子5の電線接続部5
aを配置するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線の端部に取り
付けた圧着端子と、ヒューズボックス等の端子固定部と
を接続する圧着端子の接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒューズボックス等における端子
固定部と、圧着端子との接続構造については、たとえ
ば、実開平4−61728号公報に、図4に示すよう
な、ヒューズボックスFが開示されている。ヒューズボ
ックスFにおいては、端子固定部の接続金具aに対し、
電線bを圧着した圧着端子cをジョイント板dを介して
接続するようにしている。
【0003】圧着端子cの電線接続部eは、電線bを加
締めて抱持しているため、圧着端子cの電気接触部fよ
り高く膨出しており、ヒューズボックスFの接続金具a
に対し電線接続部eを外側に向けて取り付けるようにし
ている。そのため、電流容量の大きいヒューズボックス
の場合は、当然、電線の径も太くなるので、それを収容
するため大型のヒューズボックスが必要となる問題点が
ある。
【0004】一方、図5に示すように、圧着端子c′の
電線接続部e′を内側に向けて取り付けるようにした圧
着端子の接続装置F′が、実開昭48−77682号公
報に提案されている。接続装置F′は、ターミナル板g
に係止凹部hを設けて、圧着端子c′の膨出した電線接
続部e′を受け入れるようにしている。
【0005】しかしながら、接続装置F′においては、
ターミナル板gを切り欠いて係止凹部hを設けているた
め、電流容量が大きい場合は発生する熱の放散が不十分
となり、接続部が加熱されて障害が起こるおそれがある
などの問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたもので、使用中の熱の放散が良好
で、相手側の端子固定部に対する取付け作業が円滑に実
施でき、圧着端子の収納部の空間が節減され、大型の圧
着端子の接続に好適な圧着端子の接続装置を提供するこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明は、端子接続室に並設した複数の端子固定部
に対し、電線を接続した圧着端子をジョイント板を介し
て接続する圧着端子の接続装置であって、前記ジョイン
ト板を階段状に折曲して、固定用孔を有する接続部と、
該接続部より低位置の端子載置部とを形成し、前記端子
固定部に対し該ジョイント板の固定用孔と圧着端子の電
気接触部の孔を通じてボルトを螺入して圧着端子を接続
すると共に、該端子載置部上に圧着端子の電線接続部を
配置するようにしたことを特徴とする。
【0008】ジョイント板の端子載置部に端子係止片を
突設することが好ましい(請求項2)。端子接続室の仕
切壁にジョイント板を固定するための係止突起を設ける
ことが好適である(請求項3)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。図1は、本発明の実施例に係わる圧着端子の接
続装置Aを分離して示した斜視図である。圧着端子の接
続装置Aは、ヒューズボックス1を構成する端子接続室
2に設けられた隣接する端子固定部3、3に、電線4を
接続した2本の圧着端子5、5をジョイント板6を介し
て接続する装置である。
【0010】ヒューズボックス1は、収納するヒューズ
の端子と、電線4を接続した圧着端子5とを接続するた
めの端子接続室2を備えており、端子接続室2には複数
の端子固定部3が並設されている。端子固定部3には、
ボルト17を螺合する接続金具7が埋設されており、端
子接続室2の底壁2aより接続金具7が突出した状態に
形成されている。端子接続室2の仕切壁2b、2bの上
端部には係止用の突縁8、8が相対向して設けられ、仕
切壁2b、2bの内側にはそれぞれ係止突起9が付設さ
れている。
【0011】ジョイント板6は、導電性金属板をプレス
加工により階段状に折曲して形成したもので、ヒューズ
ボックス1の端子固定部3上に載置する接続部10と、
連結部11を介して接続部10より低位置に形成された
端子載置部12とを有している。連結部11の高さは、
電線4を接続した圧着端子5の電線接続部5aの高さに
合わせて設定することが好ましい。
【0012】接続部10には、固定用のボルト17を挿
入する固定用孔13が、隣接する端子固定部3の接続金
具7の位置に対応して開設されている。端子載置部12
には、端子載置部12の一部を切り起こして形成した端
子係止片14が、固定用孔13に対応して、圧着端子5
の電線接続部5aを配置する左側にそれぞれ設けられて
いる。
【0013】ヒューズボックス1の端子固定部3に電線
4を接続した圧着端子5を接続するには、ジョイント板
6を端子接続室2の突縁8、8間に挿入してヒューズボ
ックス1の端子固定部3上に載置する。このとき、ジョ
イント板6の連結部11の側端11aが、係止突起9を
乗り越えて所定の位置に挿入され係止される。
【0014】そして、図1に示したように、圧着端子5
の電線接続部5aの加締片15を下側にして、圧着端子
5の電気接触部5bに設けた孔16と、ジョイント板6
の固定用孔13とを合致させ、ボルト17を介してジョ
イント板6の固定用孔13に挿入し、接続金具7にボル
ト17をねじ止めすることにより、図2に示すように固
定する。18はスプリングワッシャである。
【0015】ボルト15(右ねじの場合)をねじ止めす
る際に、ボルト17の回転に伴い圧着端子5の電線接続
部5aの左側が、端子載置部12に突設した端子係止片
14に衝合するので、圧着端子5および電線4が安定し
た状態に保持され、接続作業が円滑に実施できる。
【0016】ジョイント板6を介して接続された圧着端
子5は、図3に示すように、電線4を抱持して膨出した
圧着端子5の電線接続部5aが下側に向いて、ジョイン
ト板6の端子載置部12上に位置するため、圧着端子5
の上側に電線4および圧着端子5の電線接続部5aが突
出することがなくなり、ヒューズボックス1の端子接続
室2の容積を低減することが可能となり、ヒューズボッ
クス1の小型化が達成できる。
【0017】
【発明の効果】本発明の圧着端子の接続装置は、階段状
に折曲して端子載置部を設けたジョイント板を用いてい
るため、圧着端子の高く膨出した電線接続部を端子載置
部に配置することにより、端子接続室の空間を有効に利
用できヒューズボックスなどの電気部品を小型化するこ
とが可能となる。また、ジョイント板の端子載置部に端
子係止片を突設することにより、圧着端子を固定するた
めのボルト螺合作業が容易となり、圧着端子の組付け作
業の生産性が向上する。さらに、ジョイント板の表面積
を大きく活用できるため発生する熱の放散が良好とな
り、過熱による障害の発生が未然に防止されるなどの利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる圧着端子の接続装置を
示す分解斜視図である。
【図2】図1の端子固定部の接続金具にジョイント板を
介して圧着端子を接続した状態を示す斜視図である。
【図3】図2の要部側面図である。
【図4】従来のヒューズボックスに圧着端子を接続する
状態を示す分解斜視図である。
【図5】従来の別の圧着端子の接続装置を示す分解斜視
図である。
【符号の説明】
A 圧着端子の接続装置 2 端子接続室 2b 仕切壁 3 端子固定部 4 電線 5 圧着端子 5a 電線接続部 5b 電気接触部 6 ジョイント板 9 係止突起 10 接続部 11 連結部 12 端子載置部 13 固定用孔 14 端子係止片 16 孔 17 ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子接続室に並設した複数の端子固定部
    に対し、電線を接続した圧着端子をジョイント板を介し
    て接続する圧着端子の接続装置であって、 前記ジョイント板を階段状に折曲して、固定用孔を有す
    る接続部と、該接続部より低位置の端子載置部とを形成
    し、前記端子固定部に対し該ジョイント板の固定用孔と
    圧着端子の電気接触部の孔を通じてボルトを螺合して圧
    着端子を接続すると共に、該端子載置部上に圧着端子の
    電線接続部を配置するようにしたことを特徴とする圧着
    端子の接続装置。
  2. 【請求項2】 ジョイント板の端子載置部に端子係止片
    を突設したことを特徴とする請求項1記載の圧着端子の
    接続装置。
  3. 【請求項3】 端子接続室の仕切壁にジョイント板を固
    定するための係止突起を設けたことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の圧着端子の接続装置。
JP20553895A 1995-08-11 1995-08-11 圧着端子の接続装置 Expired - Lifetime JP3258208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20553895A JP3258208B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 圧着端子の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20553895A JP3258208B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 圧着端子の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955237A true JPH0955237A (ja) 1997-02-25
JP3258208B2 JP3258208B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=16508556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20553895A Expired - Lifetime JP3258208B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 圧着端子の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258208B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036554A (en) * 1997-07-30 2000-03-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joint device for an automotive wiring harness
CN102738615A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 凡甲电子(苏州)有限公司 线缆连接器
CN103066400A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 现代摩比斯株式会社 向上安装式电池末端连接器
CN103390812A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN103427177A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 珠海格力电器股份有限公司 接线装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036554A (en) * 1997-07-30 2000-03-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joint device for an automotive wiring harness
CN102738615A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 凡甲电子(苏州)有限公司 线缆连接器
CN103066400A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 现代摩比斯株式会社 向上安装式电池末端连接器
CN103390812A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN103427177A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 珠海格力电器股份有限公司 接线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258208B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456188B1 (en) Connecting structure of a fuse link and external terminals
JPH0955237A (ja) 圧着端子の接続装置
JP2020127249A (ja) 電気接続箱
JP2946264B2 (ja) 電気接続用ボルトの固定構造
JPH0211745Y2 (ja)
JP2947079B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
US6528749B2 (en) Switch attachment structure
JP2002101526A (ja) 電気接続箱の電源接続構造
JP2815908B2 (ja) コンセント
JP3408763B2 (ja) 接続端子
JP3015334B2 (ja) コンセント
JP2815909B2 (ja) コンセント
JP2000228238A (ja) 圧電トランス収容ケースと該収容ケースに接続する電線接続用ベースコネクタ及びソケットコネクタ
JPH067574Y2 (ja) 端子台
JP2562202B2 (ja) コンセント
JPH0535585Y2 (ja)
JP3669540B2 (ja) 電気接続箱の端子取付け構造
JP4212250B2 (ja) 端子装置
JP3035542B1 (ja) Crtソケットの抵抗素子接続構造
JPH10144365A (ja) バッテリ用接続端子
JPH11187545A (ja) 電気接続箱
JP3346700B2 (ja) ランプ取付構造
JP2789072B2 (ja) ヒュージブルリンク接続箱用ナット
JP3130901B1 (ja) ダブルフォーカス型crtソケット
JPH0548372Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term