JPH0158114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158114B2
JPH0158114B2 JP58187821A JP18782183A JPH0158114B2 JP H0158114 B2 JPH0158114 B2 JP H0158114B2 JP 58187821 A JP58187821 A JP 58187821A JP 18782183 A JP18782183 A JP 18782183A JP H0158114 B2 JPH0158114 B2 JP H0158114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
call
destination
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58187821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6082579A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58187821A priority Critical patent/JPS6082579A/ja
Priority to US06/632,011 priority patent/US4600087A/en
Priority to CA000459359A priority patent/CA1243431A/en
Priority to EP84304997A priority patent/EP0132405B1/en
Publication of JPS6082579A publication Critical patent/JPS6082579A/ja
Priority to SG1031/87A priority patent/SG103187G/en
Publication of JPH0158114B2 publication Critical patent/JPH0158114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はかごの行先階を指定する行先呼びを
発する乗場操作盤に使用したエレベータの呼び登
録装置に関するものである。
従来エレベータは乗場に設けられた上り釦及び
下り釦によつて乗場呼びを登録し、この乗場呼び
によつてかごを呼び寄せるようになつている。そ
して到着したかごに乗り込んだ乗客はかご内に設
置された行先釦によつてかご呼びを登録し、所望
の階へかごを運転する。このように従来のエレベ
ータでは乗客は乗場とかご内とでそれぞれ呼び釦
を操作する必要があつた。
最近、実公昭53−40843号や特公昭54−14382号
公報等に記載されているように、かご内と同様の
行先釦を階床の乗場に各かご共通に設け、さらに
行先階表示器を乗場に各かごごとに設けるものが
開示されている。このものにあつては、乗場待客
が乗場行先釦を操作して行先呼びを登録するとそ
れぞれの行先呼びに対してそれぞれ最適なかごを
割り当て、また、上記行先階表示器には割り当て
られた行先呼びの階を表示して、上記行先釦を操
作した乗場待客に割当かごを知らせるとともに他
の乗場待客に各かごの行先階をも案内表示するよ
うになつている。この方式では行先呼びが割り当
てられるとただちに割当かごのかご呼びとして自
動的に登録するようにしているので、乗場待客は
かご内の行先釦を操作する手間が省け、またかご
内の混雑のためにかご呼びを登録できないという
こともなくなり非常に便利である。また、特開昭
55−80659号公報では割当かごが上記行先釦の操
作された階に到着したときに行先呼びに対応した
階のかご呼びを自動登録する方式も提案されてい
る。
しかし上記方式における行先階表示器は各階
床、各かごごとに設けるには高価すぎ実用的でな
いという欠点がある。
そこで乗場には上記行先階表示器を設けずに、
上りホールランタンと下りホールランタンだけを
設置し、登録された行先呼びを上り方向と下り方
向に分けて上り呼び及び下り呼びとして登録し、
それぞれに対して1台ずつかごを割り当て、従来
の上り釦と下り釦を設置した場合と同様に割当か
ごのホールランタンを点灯することによつて待客
にサービスかごを予報案内するとともに、上記割
当かごに対しては各行先呼びを一括してかご呼び
として登録する方式が考えられている。
この方式によれば、行先呼びごとにかごを割り
当てることをしないので上記行先階表示器は不要
で、上記ホールランタンの点灯によつて待客の乗
車すべきかご、すなわち待客の所望階のかご呼び
が自動登録されるかごを上記かごの到着以前に知
らしめることができる。
通常上記ホールランタンは、割当かごが乗場に
停止決定する以前では、これを点灯してサービス
かごの予報案内表示として用い、またかごが乗場
呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼び)やかご呼
びに応答して停止決定すると割当かご及び非割当
かごの区別なくこれを点滅させてかごの到着と運
行方向を知らせる到着案内表示として用いてい
る。
したがつて割当かごと非割当かごが前後して乗
場に到着すると、割当かご及び非割当かごの到着
案内表示が同じように行われるため乗場でかごの
到着を待つていた乗客は、到着した2台以上のか
ごのうちどのかごに乗車すればよいのかとまどう
ことになる。この結果、非割当かご(したがつて
かご呼びの自動登録を行わないかご)に乗車した
乗客はかご内でもう一度行先釦を押すという手間
をかけなければならないので、乗場に行先釦を設
けたことによる操作上の効果は薄れ、また乗客に
対して期待を裏切つたという悪い印象を与えるこ
とになる。
また、乗場に上り釦、及び下り釦だけを設けた
エレベータにおいて、建物の各階床の用途やその
用途による各階床間の関連に応じて予めかご呼び
の登録を予想できる場合がある。例えば事務所ビ
ル等において昼食時間帯になると事務所として使
用されている階の上り釦(あるいは下り釦)が押
されて上り呼び(あるいは下り呼び)が登録さ
れ、そしてかごが応答するとその階から食堂のあ
る階のかご呼びが必ずといつてよいほど登録され
るという場合である。このような場合、乗場呼び
にかごが応答すると自動的にその特定階(例えば
食堂階)のかご呼びを登録するようにすればその
階での乗客はかご内で行先釦を操作する手間が省
けて便利である。
しかし、この方式においても、割当かごを含め
て2台以上のかごが到着しているとき、あるいは
乗場呼びのない乗場にかご呼びに応答して到着し
たかごが2台以上いるときに乗場釦を操作した場
合、乗客はどのかごに乗車すればよいのかわから
ないので非割当かごに乗車した乗客のうち、上記
特定階へ行く乗客はかご内でもう一度行先釦を押
すという手間をかけなければならない。
この発明は、上記不具合点に鑑みなされたもの
で、外部操作によつてかごの行先階に対応した信
号を発する行先釦を各乗場に設け、この乗場をサ
ービスする複数のエレベータの運転制御回路が、
かごを同一運転方向で、同一階に停止させている
ときに、上記行先釦から信号が発せられると、こ
の信号を同一運転方向で同一階に停止中の複数の
かごのかご呼び登録回路に送るようにして、いず
れのかごに乗つた場合でも、かご内でかご呼びを
登録することなく、目的階へ行くことができ、利
用し易いエレベータとすることを目的とするもの
である。
以下、第1図〜第6図によつてこの発明の一実
施例を説明する。なお、説明の便宜上5階建の建
物に2台のエレベータが設置された場合について
述べるが建物の階床数及び設置エレベータ台数
(2台以上)が異なる場合にもこの発明が適用で
きることは言うまでもない。
第1図中、X,Yはそれぞれ1号機及び2号機
の乗場の戸、Zは3階の乗場、1A〜5Aはそれ
ぞれ1〜5階に対応する行先呼びを1号機及び2
号機共通に登録する行先釦で、これらは3階の乗
場に設置された乗場操作盤10に配列されてい
る。1B〜5Bはそれぞれ1〜5階の行先釦1A
〜5Aに内蔵されそれぞれ1〜5階の行先呼びが
登録されると点灯する行先釦灯、11DX,11
DYはそれぞれ1号機及び2号機の3階の乗場に
設けられた下りホールランタン、11UX,11
UYは同じく上りホールランタンである。
第2図中、13はエレベータの群管理装置で、
13Aは群管理装置13に設けられ各階床の乗場
呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼び)の登録を
行う乗場呼び登録回路、13Bは同じく上記乗場
呼びにサービスすべき最良のかごを選択し割り当
てる周知の割当回路で、例えば各かごが各階の乗
場呼びに応答するまでの時間を予測演算してそれ
が最小となるかごを割り当てるものである。14
X及び14Yは1号機及び2号機のかご制御装置
で、14AX及び14AYはそれぞれかご制御装
置14X,14Yに設けられ、各階の乗場呼び打
消指令信号(後述)を出力する乗場呼び打消回
路、14BX,14BYは同じく各かごのかご呼
びを登録するかご呼び登録回路、14CX,14
CYは同じく各かごの各階のホールランタンの点
灯を制御するホールランタン制御回路、14
DX,14DYは同じく各かごをかご呼びや割り
当てられた乗場呼びに応答させるためにかごの走
行や停止、運転方向等の基本的動作を制御する周
知の運転制御回路、14EX,14EYは同じく各
かごの戸の開閉を制御する周知の戸制御回路であ
る。
第3図は乗場呼び登録回路13Aのうち3階に
対応する回路を、第4図は1号機の乗場呼び打消
回路14AXのうち3階に対応する回路を、第5
図は1号機のかご呼び登録回路14BXのうち、
4階に対応する回路を、第6図は1号機のホール
ランタン制御回路14CXのうち、3階の上り方
向乗場に対応する回路をそれぞれ示したもので、
他の階床及び他の方向に対応する回路及び2号機
に対応する回路も同様に構成されている。
第3図〜第6図中、24BXは1号機のかご内
に設けられた4階の行先釦(図示しない)が押さ
れると「H」となる4階のかご呼び釦信号、24
Xは1号機のかご呼びが登録されると「H」とな
る4階のかご呼び信号、24LXは1号機の4階
の行先釦に内蔵され4階のかご呼びが登録される
と点灯する4階のかご呼び釦灯、301〜305
は3階の乗場操作盤10によつて1〜5階の行先
呼びが登録されると「H」になる行先呼び信号、
104,204,504はそれぞれ1階、2階、
5階の乗場操作盤(図示しない)による4階の行
先呼び信号、33U及び33Dはそれぞれ3階の
上り呼び及び下り呼びが登録されると「H」にな
る上り呼び信号及び下り呼び信号で乗場呼び登録
回路13Aで設定される。31UX〜33UXは
1階〜3階の上り呼びに1号機が割り当てられる
と「H」になる上り割当信号、33DX及び35
DXは3階及び5階の下り呼びに1号機が割り当
てられると「H」になる下り割当信号で、それぞ
れ割当回路13Bで設定される。
31BL〜35BLは3階の乗場操作盤10に配
列された行先釦灯1B〜5Bをそれぞれ点灯させ
るとき「H」となる行先釦灯点灯指令信号、14
BL,24BL,54BLはそれぞれ1階、2階、
5階の乗場操作盤(図示しない)に配列された4
階用の行先釦灯(図示しない)を点灯させるとき
「H」となる行先釦灯点灯指令信号でそれぞれ乗
場呼び登録回路13Aで設定される。
43X,44Xはそれぞれ1号機が3階及び4
階にいるとき「H」となるかご位置信号、50X
は1号機が停止しているとき「H」となる停止中
信号、51UX及び51DXは1号機が上り方向
及び下り方向で運行するとき「H」となる上り方
向信号及び下り方向信号で、それぞれ運転制御回
路14DXで設定される。
53UXは3階の乗場操作盤10の行先釦灯1
B〜5Bのうち1号機が3階より上方階に対応し
た行先釦灯(すなわち4階及び5階の行先釦灯4
B,5B)を消灯させるとき「H」となる上方行
先釦灯消灯指令信号、53DXは同じく1号機が
3階より下方階に対応した行先釦灯(すなわち1
階及び2階の行先釦灯1B,2B)を消灯させる
とき「H」となる下方行先釦灯消灯指令信号、5
3UY,53DYは同じく2号機の3階に対応し
た上方及び下方行先釦灯消灯指令信号、55UX
及び55DXは1号機が3階の上り呼び及び下り
呼びを打消すとき「H」となる上り呼び打消指令
信号及び下り呼び打消指令信号、55UY及び5
5DYは同じく2号機の上り呼び打消指令信号及
び下り呼び打消指令信号で、それぞれ乗場呼び打
消回路14AX,14AYで設定される。54X
は1号機のかごの戸が完全に閉じているとき
「H」となるドアスイツチ信号、59Xは1号機
の戸を閉じるとき「H」となり、開くとき「L」
となる戸開閉指令信号、61Xは1号機が呼びに
応答中(停止決定してから戸開し、再び戸閉して
戸閉完了直前になるまでの期間)のとき「H」と
なる呼び応答中信号でそれぞれ戸制御回路14
EXで設定される。
356UXは1号機のホールランタン制御回路
14CXに設けられ、1号機の3階の上りホール
ランタン11UXの到着案内表示時期を制御する
到着表示時期設定回路で1号機が3階で上り方向
の到着案内表示を行うべき時期になると「H」に
なる上り到着表示指令信号356UXaを出力す
る。156UXa,256UXaは同じく1階用及
び2階用の上り到着表示指令信号、556DXa
同じく5階用の下り到着表示指令信号である。5
7UXは1号機の3階の上りホールランタン11
UXを点灯させるときに「H」、消灯させるとき
に「L」となる上りホールランタン点灯指令信
号、58Xは同期パルス発生器で0.5秒毎に
「H」、「L」を繰り返す周期パルス信号58Xa
出力する。801〜807はフリツプフロツプか
らなるメモリで、S点に「H」の信号が入力され
るとメモリの内容を「H」にセツトし、R点に
「H」の信号が入力されるとS点に「H」の信号
が入力されていてもメモリの内容を「L」にリセ
ツトする。
821〜848はANDゲートで、このうち
ANDゲート836,838,840,842は
それぞれ1階、2階、3階、5階から発せられた
4階を目的階とするかご呼びを登録するように指
令を出す補助かご呼び登録指令手段である。85
1〜863はORゲート、871〜882はNOT
ゲートである。
以上のように構成されたものにおいて、今1号
機は上り方向で2階にいて、2号機は上り方向で
1階にいるとすると、1号機の乗場呼び打消回路
14AXの3階用回路(第4図)では3階かご位
置信号43Xは「L」なのでANDゲート829
〜834の出力はいずれも「L」となり3階の上
り呼び打消指令信号55UX、下り呼び打消指令
信号55DX、上方行先釦灯消灯指令信号53
UX及び下方行先釦灯消灯指令信号53DXはい
ずれも「L」となつている。
3階の乗場に初めて入つてきた乗客が乗場操作
盤10の行先釦4Aを押したとするとORゲート
851の出力は「L」なので行先釦信号4A(=
「H」)によつてメモリ803の内容は「H」にセ
ツトされて4階の行先呼び信号304は「H」と
なる。またORゲート854の出力は「L」で
NOTゲート872の出力は「H」となつている
ので、ANDゲート826の出力は「H」となり
ORゲート857を介して4階行先釦灯点灯指令
信号34BLが「H」となり3階の乗場操作盤1
0の4階行先釦灯4Bが点灯して4階の行先呼び
が登録されたことを乗客に知らせる。またORゲ
ート860の出力も「H」になるためメモリ80
6の内容は「H」にセツトされて3階の上り呼び
信号33Uは「H」となり3階の上り呼びが登録
される。そして割当回路13Bで3階上り呼びに
対して最短時間で応答できると予想される1号機
が割り当てられる。3階上り割当信号33UXが
「H」になると1号機のホールランタン制御回路
14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)で
は、3階上り到着表示指令信号356UXa
「L」でNOTゲート882の出力は「H」となつ
ているのでANDゲート847の出力は「H」、し
たがつてORゲート863によつて3階上りホー
ルランタン点灯指令信号57UXは「H」と出力
されて1号機の3階の上りホールランタン11
UXは点灯し、3階の乗客に1号機が割り当てら
れたことを知らせる。
1号器が2階を出発し3階に達すると3階かご
位置信号43Xは「H」となり、3階の上り呼び
に応答して停止決定すると呼び応答中信号61X
が「H」となる。1号機のホールランタン制御回
路14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)
では、3階上り割当信号33UX及び上り方向信
号51UXはともに「H」であるのでANDゲー
ト845の出力は「H」となりORゲート862
を介して3階上り到着表示指令信号356UXa
が「H」となつて到着案内表示時期になつたこと
を検出する。そしてNOTゲート882の出力に
よつてANDゲート847の出力を「L」にして
予報案内表示を阻止する。一方周期パルス発生器
58Xによる周期パルス信号58Xaが「H」に
なる0.5秒間は、ANDゲート848の出力は
「H」となるのでORゲート863によつて上り
ホールランタン点灯指令信号57UXは「H」と
なる。また周期パルス信号58Xaが「L」にな
る0.5秒間はANDゲート848の出力は「L」と
なるので、ORゲート863によつて上りホール
ランタン点灯指令信号57UXは「L」となる。
結局上りホールランタン点灯指令信号57UXは
1秒周期(0.5秒間「H」、0.5秒間「L」)で
「H」、「L」を繰り返す信号となり、3階の上り
ホールランタン11UXは0.5秒間点灯、0.5秒間
消灯の点滅を行い、3階の乗客に1号機が上り方
向で到着したことを知らせる。
一方、1号機の乗場呼び打消回路14AXの3
階用回路(第4図)では、1号機が3階に到着
(停止決定)すると3階かご位置信号43X及び
呼び応答中信号61Xはともに「H」になるので
ANDゲート834の出力は「H」となり、上り
方向信号51UX及び3階上り割当信号33UX
も「H」であるのでANDゲート832を介して
上方行先釦灯消灯指令信号53UXは「H」とな
る。したがつて乗場呼び登録回路13Aの3階用
回路(第3図)では、ORゲート854の出力は
「H」、NOTゲート872の出力は「L」となる
のでANDゲート826の出力は「H」から「L」
に変わる。また4階行先釦信号4Aは「L」であ
るのでANDゲート825の出力は「L」となつ
ている。したがつてORゲート857によつて4
階行先釦灯点灯指令信号34BLは「L」となり、
3階の乗場操作盤10の4階行先釦灯4Bは消灯
する。5階の行先釦灯5Bの場合も同様にして消
灯される。
また、1号機のかご呼び登録回路14BXの4
階用回路(第5図)では1号機が3階に上り方向
で到着(停止決定)すると、3階上り到着表示指
令信号356UXa、3階上り割当信号33UX及
び4階行先呼び信号304はいずれも「H」であ
るからANDゲート841の出力は「H」となり
ORゲート861の出力も「H」となつてメモリ
807の内容は「H」にセツトされ、4階かご呼
び信号24Xは「H」となる。したがつて1号機
のかご内では、4階かご呼び釦灯24LXが点灯
し4階のかご呼びが自動登録されたことをかご内
乗客に知らせることになる。したがつて3階で4
階に行く乗客が1号機のかごに乗り込んだときに
はすでに4階のかご呼びが1号機に登録されてい
るので、上記乗客はかご内のの行先釦を押す必要
はない。
このようにホールランタンを点灯して予報案内
表示を行つていた割当かごが乗場呼びに応答する
とそれまでに登録されていたかごと同方向の行先
呼びは一括して上記割当かごのかご呼びとして自
動登録される。
3階において、1号機での乗降が終了して戸開
閉指令信号59Xが「H」になるとかごは戸閉を
開始する。このとき乗場呼び打消回路14AXで
は戸閉完了直前となり呼び応答中信号61Xが
「L」になるとNOTゲート879の出力は「H」
となり戸閉完了直前ではドアスイツチ信号54X
は「L」でNOTゲート877の出力は「H」で
あり、したがつてANDゲート829の出力は
「H」となる。1号機の上り方向信号51UX及
び3階上り割当信号33UXはいずれも「H」な
のでANDゲート830によつて3階上り呼び打
消指令信号55UXが「L」から「H」になつて
出力される。
したがつて乗場呼び登録回路13Aの3階用回
路(第3図)ではORゲート851の出力が
「H」になるのでメモリ803,806の内容は
いずれも「L」にリセツトされ、4階行先呼び信
号304は「L」となつて4階行先呼びの登録が
解消される。また3階上り呼び信号33Uも
「L」となり3階上り呼びの登録が解消されると
割当回路13Bでは1号機の3階上り割当信号3
3UXを「L」にリセツトする。
一方1号機のかごが戸閉を完了する直前になる
と呼び応答中信号61Xが「H」から「L」とな
るのでホールランタン制御回路14CXの3階用
回路(第6図)ではANDゲート845の出力は
「L」、ORゲート862の出力も「L」となり到
着表示指令信号356UXaが「L」となるので、
ANDゲート848の出力は「L」となり、ORゲ
ート863の出力、すなわち3階上りホールラン
タン点灯指令信号57UXも「L」と出力され、
点滅状態の3階の上りホールランタン11UXは
消灯する。
1号機のかごが戸閉を完了するとドアスイツチ
信号54Xが「L」から「H」になるので、乗場
呼び打消回路14AXの3階用回路(第4図)で
はNOTゲート877の出力は「L」となりAND
ゲート829の出力は「L」、したがつてANDゲ
ート830の出力も「L」となつて3階の上り呼
び打消指令信号55UXは「L」と出力され再び
3階で上り方向の乗場呼びの登録が可能になる。
1号機のかごが戸閉を完了して3階を出発し4
階に達すると3階かご位置信号43Xは「L」と
なり4階かご位置信号44Xが「H」となる。1
号機が4階のかご呼び24Xに対応して停止決定
し4階に停止すると停止中信号50Xが「H」と
なるのでかご呼び登録回路14BXではANDゲ
ート835の出力は「H」となりメモリ807の
内容は「L」にリセツトされて4階かご呼び信号
24Xは「L」と出力され、かご内の4階かご呼
び釦灯24LXは消灯しかご内乗客に4階のかご
呼びに応答して停止したことを知らせる。
以上が乗場呼びに割当かご(=1号機)が応答
した場合の動作である。
次に、上述した場合とは反対に1号機は上り方
向で1階にいて、2号機は上り方向で2階にいる
ときに3階の乗場操作盤10の4階行先釦4Aが
乗客によつて押されたとする。このとき上述した
ように、4階行先呼び信号304及び3階上り呼
び信号33Uは「H」となり、4階行先釦灯4B
が点灯する。また割当回路13Bで3階上り呼び
に対して最短時間で応答できると予想される2号
機が割り当てられ、2号機の3階上りホールラン
タン11UYが点灯する。
2号機が3階に上り方向で到着すると4階行先
釦灯4Bは消灯し3階上りホールランタン11
UYは0.5秒毎に点滅し、到着を乗客に知らせると
同時に2号機には4階のかご呼びが自動登録され
る。
さて2号機が上記のように3階の上り呼びに応
答して3階に到着しているとき、1号機が3階へ
行く乗客を乗せて1階を出発し3階に上り方向で
停止決定したとする。このとき1号機の3階かご
位置信号43Xは「H」、呼び応答中信号61X
は「H」、上り方向信号51UXは「H」となる
が3階上り割当信号33UXは「L」であるた
め、1号機のホールランタン制御回路14CXの
3階上り方向乗場用の回路(第6図)ではAND
ゲート845の出力は「L」のままである。また
戸開閉指令信号59Xは「H」なのでNOTゲー
ト881の出力は「L」であり、ANDゲート8
46の出力及びORゲート862の出力はいずれ
も「L」となり3階上り到着表示指令信号356
UXaは「L」のままである。したがつて3階上
りホールランタン11UXは点滅しないし、1号
機のかご呼び登録回路14BXの4階用回路(第
5図)においてもANDゲート840,841の
出力はいずれも「L」のままで、4階のかご呼び
は1号機には自動登録されない。
その後1号機のかごが停止し、戸開閉指令信号
59Xが「H」から「L」になり戸開を開始する
とホールランタン制御回路14CXの3階上り方
向乗場用回路(第6図)ではNOTゲート880
及び881の出力が「H」になるのでANDゲー
ト846の出力は「H」、ORゲート862の出
力も「H」となり3階上り到着表示指令信号35
6UXaは「L」から「H」となる。したがつて
1号機が戸開開始すると3階上りホールランタン
11UXを0.5秒毎に点滅しかごの到着を乗客に知
らせる。しかし、4階行先呼び信号304は
「H」であるものの、3階上り割当信号33UX
は「L」であり、またすでに4階行先釦灯点灯指
令信号34BLは「L」(すなわち4階行先釦灯4
Bは消灯中)であるのでANDゲート840及び
841の出力はいずれも「L」のままとなり1号
機には4階のかご呼びは自動登録されない。
また1号機のかごが3階で戸開状態で上りホー
ルランタン11UXを点滅中のとき、遅れて乗場
に入つてきた、同じく4階行きの乗客が4階行先
釦4Aを押したとする。このとき上り呼び打消指
令信号55UX,55UYはいずれも「L」でOR
ゲート851の出力も「L」のままである。した
がつてメモリ803の内容は「H」のままで、4
階行先呼び信号304も「H」のままとなつてい
る。一方、上方行先釦灯消灯指令信号53UXは
すでに「H」になつているのでORゲート854
の出力は「H」でNOTゲート872の出力は
「L」、ANDゲート826の出力も「L」となつ
ている。したがつてNOTゲート875の出力は
「H」であるので行先釦4Aを押している間だけ
ANDゲート825の出力は「H」となり、ORゲ
ート857を介して4階行先釦灯点灯指令信号3
4BLが「H」となり4階行先釦灯4Bは点灯す
る。(行先釦4Aから手を離せば行先釦灯4Bは
消灯する) したがつて1号機のかご呼び登録回路14BX
の4階用回路(第5図)では行先釦4Aを押して
いる間だけANDゲート840の出力が「H」、
ORゲート860の出力も「H」となつてメモリ
807の内容は「H」にセツトされ、結局1号機
にも4階のかご呼びが自動登録されることにな
る。
次に3階に上り呼びが登録されていないときに
1号機及び2号機が共に上り方向で3階のかご呼
びに応答し、戸開状態でいる場合を考える。この
とき、最初に乗場に入つてきた4階行きの乗客が
4階の行先釦4Aを押したとすると、3階上り呼
び打消指令信号55UX,55UYはいずれも
「L」であるので、直ちに4階の行先呼び信号3
04は「L」から「H」になる。また、3階上り
呼び信号33Uも「L」から「H」となり、割当
回路13Bでは3階上り呼びに対して1号機を割
り当てたとすると、3階上り割当信号33UXが
「H」になるので、1号機の上方行先釦灯消灯指
令信号53UXは「H」となる。従つて4階行先
釦灯4Bは4階の行先釦4Aを押して瞬間だけ点
灯することになり、この間に1号機及び2号機に
は4階のかご呼びが自動登録されることになる。
上記実施例によれば、乗場行先釦が操作された
とき、ホールランタンを点滅させて到着表示を行
つていたかごに対しては、割当かごでなくても上
記乗場行先釦によるかご呼びの自動登録が行われ
るので、乗客はどのかごに乗つても必ず自分の行
先階のかご呼びが登録されていることになり、エ
レベータは一層使い易くなる。
特に、2台とも、同じ方向へ行くかごが、同じ
階に止つているときに、利用者が乗場に到着し、
新たに行先釦を押した場合でも、上記2台のかご
のいずれにも上記行先釦によるかご呼びが自動登
録されるので、利用者は、無作為にかごに乗つた
場合でも、かご内でかご呼びを人為登録すること
なく、目的階へ行くことができ、利用し易いもの
となる。
なお、割当かごでないかごは乗客の乗降が終了
し戸閉を開始(戸開閉指令信号59X=「H」)す
ると、3階上り到着表示指令信号356UXが
「L」となつて3階上りホールランタン11UX
は消灯する。
上記説明では4階行先釦4Aを操作した場合を
例にとつたが、3階の乗場操作盤10の他の行先
釦1A,2A,5Aを操作した場合、及び他階の
乗場操作盤の行先釦を操作した場合も上述した場
合と同様の動作になる。
上記実施例では割当かごと割当かごでないかご
の到着案内表示期間を異ならせたが、これは、無
駄かご呼びの登録を防止するために乗場の乗客を
割当かごに誘導することを目的としたものであ
る。従つて割当かごと割当かごでないかごの到着
案内表示期間を同じにする方式においてもこの発
明を適用できることは明白である。また、割当か
ごはホールランタンを点滅、割当かご以外はホー
ルランタンの点灯というように到着表示形態を異
ならせる方式にも、この発明を適用できるもので
ある。
また上記実施例では、かご呼びの自動登録を行
うとき、乗客がかごへ乗車したかどうかに関わら
ず必ずかご呼びを自動登録するようにしたが、光
電装置やかご床の秤装置を用いて乗客の乗込みの
有無を判定し、乗込みを検出したときのみかご呼
びを自動登録するという手段と組合せて無駄かご
呼びの登録を防止することも可能である。
さらにまた、上記実施例では、割当かごの予報
案内を行う方式(しかも、割当かごには必ずかご
呼びが自動登録される方式)について説明した
が、適用できる群管理方式はこれに限るものでは
ない。例えば割当かごの予報案内を行わずに単に
到着案内だけを行う方式やかご位置と方向をラン
プ等で案内する方式においてもこの発明を適用す
ることができる。また行先呼びごとあるいはグル
ープごとに最適なかごを割り当て行先階表示器に
よつて各行先呼びの割当かごを知らせる方式にお
いてもこの発明を適用することも可能である。こ
の場合、行先階表示器の行先階が見えにくい位置
にいる乗客を考慮した親切なかご呼びの自動登録
を行うことができる。
また、単に上り釦と下り釦を乗場に設け、上記
乗場釦が操作されると予め定められた階のかご呼
びを自動登録する方式にもこの発明を適用できる
ことは言うまでもない。
また上記実施例では乗場に行先階ごとの行先釦
を設けたが、乗場で行先階を指定する手段はこれ
に限られるものではない。例えばダイヤル式やテ
ンキー方式の場合についてもこの発明を適用でき
る。
更にまた、行先呼びは、戸が閉じ終つたときに
打消されるものとしたが、この行先呼びが、かご
呼びとして登録されたならば、次に出発するまで
に打ち消せばよい。また、行先呼びをかご呼びと
して登録する時機は、行先呼びが登録されている
間ならば、到着してから出発するまでの間のいつ
でもよいのである。
更にまた、上記実施例では割当て方式によつて
群管理されるエレベータについて述べたが、特に
これに限られるものではなく、同じ方向へ運転さ
れるかごが同じ階に同時機に複数台停止すること
が予想される運転方式のエレベータであれば、こ
の発明を適用することによつて、所期の目的を達
成することができるものである。
更にまた、2台と同じ方向へ行くかごが、同じ
階に止つているときに、利用者が乗場に到着し、
新たに行先釦を押した場合、戸を閉じつつあるか
ごがあれば、かご呼びを自動登録させると共に、
この戸を反転させるようにすることも考えられ
る。
この発明は、以上述べたとおり、外部操作によ
つてかごの行先階に対応した信号を発する行先釦
を各乗場に設け、この乗場をサービスする複数の
エレベータの運転制御回路が、かごを同一運転方
向で、同一階に停止させているときに、上記行先
釦から信号が発せられると、この信号を同一運転
方向で同一階に停止中の複数のかごのかご呼び登
録回路に送信する乗場呼び送信回路を設けたの
で、利用者は、無作為にかごに乗つた場合でも、
かご内でかご呼びを人為登録することなく目的階
へ行くことができ、利用し易いものとなる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示し、
第1図は乗場の正面図、第2図はエレベータの群
管理装置の電気回路のブロツク接続図、第3図は
乗場呼び登録回路の接続図、第4図は乗場呼び打
消し回路の接続図、第5図はかご呼び登録回路の
接続図、第6図はホールランタン制御回路の接続
図である。 図において、Zは乗場、1A,2A,4Aは行
先釦、13Aは乗場呼び登録回路、14DX,1
4DYは運転制御回路、14BX,14BYはかご
呼び登録回路、50Xは停止中信号、51UXは
上り方向信号、51UYは下り方向信号である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のエレベータによつてサービスされる乗
    場に設けられ、外部操作によりかごの行先階に対
    応した信号を発する行先釦、上記かこごとに運転
    方向を検知して方向信号を発すると共に、停止中
    のとき停止中信号を発する運転制御回路、上記か
    ごごとに設けられ、かご呼びを登録するかご呼び
    登録回路、同一運転方向の複数かごが、同一階で
    停止中信号を発しているとき、行先釦から発せら
    れた信号を上記複数のかごのかご呼び登録回路に
    送る乗場呼び送信回路を備えたエレベータの呼び
    登録装置。
JP58187821A 1983-07-22 1983-10-07 エレベ−タの呼び登録装置 Granted JPS6082579A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187821A JPS6082579A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エレベ−タの呼び登録装置
US06/632,011 US4600087A (en) 1983-07-22 1984-07-18 Apparatus for registering elevator call
CA000459359A CA1243431A (en) 1983-07-22 1984-07-20 Apparatus for registering elevator call
EP84304997A EP0132405B1 (en) 1983-07-22 1984-07-23 Apparatus for registering elevator call
SG1031/87A SG103187G (en) 1983-07-22 1987-11-25 Apparatus for registering elevator call

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187821A JPS6082579A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エレベ−タの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082579A JPS6082579A (ja) 1985-05-10
JPH0158114B2 true JPH0158114B2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=16212821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187821A Granted JPS6082579A (ja) 1983-07-22 1983-10-07 エレベ−タの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273226A (ja) * 1991-03-25 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝撃検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273226A (ja) * 1991-03-25 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝撃検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6082579A (ja) 1985-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972926A (en) Hall information system for elevator
JPH0825698B2 (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JPH0158114B2 (ja)
JPS6361261B2 (ja)
JPH0253354B2 (ja)
JPS6225587B2 (ja)
JPH0585469B2 (ja)
JPH0515634B2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0217467B2 (ja)
JPH0333630B2 (ja)
JPH0155191B2 (ja)
JPS5925826Y2 (ja) エレベ−タの戸の制御装置
JPH0132149B2 (ja)
JPS59190178A (ja) エレベ−タの表示装置
JPH0240582B2 (ja)
JPH0124712B2 (ja)
JPH0155190B2 (ja)
JPS59190172A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPS60191976A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6338212Y2 (ja)
JPH01104581A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH0532304B2 (ja)