JPH0585469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585469B2
JPH0585469B2 JP59028258A JP2825884A JPH0585469B2 JP H0585469 B2 JPH0585469 B2 JP H0585469B2 JP 59028258 A JP59028258 A JP 59028258A JP 2825884 A JP2825884 A JP 2825884A JP H0585469 B2 JPH0585469 B2 JP H0585469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
call
signal
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59028258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171977A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59028258A priority Critical patent/JPS60171977A/ja
Publication of JPS60171977A publication Critical patent/JPS60171977A/ja
Publication of JPH0585469B2 publication Critical patent/JPH0585469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の技術分野】
この発明はかごの行先階を指定する行先呼びを
発するために各乗場にそれぞれ乗場操作盤を設け
たエレベータにおける呼び登録装置に関し、特に
操作された乗場釦に対応するかごが混雑あるいは
混雑しそうなときにこのかご以外のかごに対して
かご呼びの自動登録を可能にするエレベータの呼
び登録装置に関するものである。
【従来技術】
従来一般に用いられているエレベータは、乗場
にそれぞれ設けられている上り釦および下り釦に
よつて乗場呼びを登録し、この乗場呼びによつて
かごを呼び寄せるようになつている。そして、到
着したかごに乗り込んだ乗客は、かご内に設置さ
れている行先釦によつてかご呼びを登録すること
により所望の階へかごを移動させている。つま
り、従来のエレベータを利用するに際して乗客
は、乗場とかご内の双方においてそれぞれ呼び釦
を操作する必要がある。 しかし、かご室が広い場合にかご室が乗客によ
つて満員になると、先に乗つた乗客はかご室の奥
に詰め込まれるために、かご内に設けられている
呼び釦の登録が極めて困難になる。すなわち、一
般にかご内の行先釦は、かごの出入り口付近に設
置されているために、かご室の奥にいる乗客が行
先釦を押すためには、人をかき分けて行なわなけ
ればならず、これに伴なつてかご室内が混乱して
しまう。また、自分自身が行先釦を押せない程度
に混んでいる場合には、大声で他の乗客に頼んで
行先釦を押してもらう必要があるが、人によつて
はこれをためらうことがあり、自分の目的とする
階へ行けなくなつてしまう。 このような問題を解決するものとしては、特開
昭55−80659号公報に記載されたものがある。こ
れは各階床の乗場にかご内に設けられている行先
釦と同様な行先釦を設け、その階床よりも上方の
行先釦を操作すると上り呼びを登録し、その階床
よりも下方の行先釦を操作すると、下り呼びを登
録し、かごが、到着すると自動的に先に操作され
ている行先釦に対応する階のかご呼びを登録する
ものである。従つて、乗客はかご内で行先釦を操
作する手間を省くことができるものである。 しかしながら、上記構成によるエレベータにお
いては、行先釦を設置した階床における乗客が多
くて非常に混雑した場合に、かご呼びを自動登録
したかごが満員となつて乗車できない乗客が生じ
たりあるいはかご呼びを自動登録したかご内が混
雑している場合に満員でなくても混雑を嫌つて乗
車しない乗客が生じたりする。この結果、別のか
ご(かご呼びの自動登録を行なわないかご)に乗
車した乗客はかご内で再度行先釦を操作する手間
をかけなければならず、乗場に行先釦を設けたこ
とによる操作上の効果が薄れ、また、乗客に対し
ては期待を裏切つてしまう問題を有している。 また、実公昭53−40843号および特公昭54−
14382号公報に記載されているように、行先釦に
よつて行先呼びが登録されると、それぞれの行先
呼びに対してそれぞれ最適なかごを割当る方式お
よび、登録された行先呼びを上り方向と下り方向
に分けて上り呼びおよび下り呼びとして登録し、
それぞれにたいして1台ずつかごを割当る方式が
提案されている。そして、このような割当方式に
おいては、割当かごに対してのみ上述した行先呼
びに対応したかご呼びが自動的に登録されること
になつている。 しかしながら、このような割当方式を採用した
場合においても、割当かごと非割当かごが前後し
て乗場に到着した場合に、割当かごが混雑してい
る上述した場合と同様に不具合が生ずる問題を有
している。 また、乗場に上り釦および下り釦のみを設けた
エレベータにおいて、建物の各階床の用途および
その用途による各階床間に関連に応じて予めかご
呼びの登録が予想できる場合がある。例えば事務
所ビル等において、昼食時間帯になると事務所と
して使用される階の上り釦(あるいは下り釦)が
押されて上り呼び(あるいは下り呼び)が登録さ
れてかごが応答すると、その階よりも上方(ある
いは下方)に食堂がある階のかご呼びが必ずとい
つてよいほど登録されることになる。このような
場合に、乗場呼びにかごが応答すると、自動的に
その特定階(例えば食堂階)のかご呼びを登録す
るようにすればその階までの乗客はかご内で行先
釦を操作する手間が省けて便利となる。 しかしながら、この方式においても割当かごと
非割当かごが前後して乗場に到着したり、非割当
かごに乗車した乗客のうち、上記特定階へ行く乗
客はかご内でもう一度行先釦を押すという手間を
かけなければならない。
【発明の概要】
この発明は上述した欠点に鑑みてなされたもの
であつて、乗客により操作される乗場釦に対応す
る行先階のかご呼びを所定のかごに自動的に登録
する群管理エレベータにおいて、所定のかごのか
ご内混雑度またはその予測値が基準値以上になる
とこのかご以外のかごに対してもかご呼びの自動
登録を可能にすることによつて、所定のかご以外
のかごに乗つても、かご内において改めて釦を操
作することなくして目的とする階まで行くことが
できるようにし、操作の手間を省くことを目的と
するものである。
【発明の実施例】
第1図〜第7図はこの発明によるエレベータの
呼び登録装置の一実施例を示す乗場の正面図、ブ
ロツク図および回路図であつて、説明の便宜上か
ら5階建ての建物に2台のエレベータが設置され
ている場合について説明する。第1図は乗場の正
面図であつて、図中X,Yはそれぞれ1号機およ
び2号機における乗場の戸、Zは3階の乗場、1
A〜5Aはそれぞれ1〜5階に対応する行先呼び
を1号機および2号機に対して共通に登録する行
先釦であつて、これらは3階の乗場に設置されて
いる乗場操作盤10に配列されている。 1B〜5Bはそれぞれ1〜5階の行先釦1A〜
5Aに内蔵されてそれぞれ1〜5階の行先呼びが
登録されると点灯する行先釦灯、11DX,11
DYはそれぞれ1号機および2号機に対する3階
の乗場に設けられた下りホールランタン、11
UX,11UYは同じく上りホールランタンであ
る。 第2図はエレベータの群管理装置のブロツク図
であつて、13Aは群管理装置13に設けられた
各階床の乗場呼び(上り呼び、下り呼び、行先呼
び)の登録を行なう乗場呼び登録回路、13Bは
同じく上記乗場呼びに対して最良のサービスが行
なえるかごを選択して割当る周知の割当回路であ
つて、例えば各かごが各階の乗場呼びに応答する
までの時間を予測演算してその値が最小となるか
ごを割当るものである。13Cは各かご、各階床
および各方向毎にかごの混雑状態を予測し、その
結果に応じて割当かご以外のかごへの乗場操作盤
10によるかご呼び登録を有効にしたり、あるい
は無効にしたりするための判定を行なう混雑判定
回路である。14Xおよび14Yは1号機および
2号機のかご制御装置であつて、14AXおよび
14AYはそれぞれかご制御装置14X,14Y
に設けられて各階の乗場呼び打消指令信号(後述
詳記する)を出力する乗場呼び打消回路、14
BX,14BYは同じく各かごのかご呼びを登録
するかご呼び登録回路、14CX,14CYは同じ
く各エレベータにおける各階のホールランタンの
点灯を制御するホールランタン制御回路、14
DX,14DYは同じく各かごをかご呼びおよび
割当てられた乗場呼びに応答させるための走行、
停止および運転方向等の基本的動作を制御するた
めの一般に周知の運転制御回路、14EX,14
EYは同じく各かごの戸の開閉を制御する周知の
戸制御回路である。 第3図は乗場呼び登録回路13Aのうちで3階
に対応する回路を示し、第4図は1号機の乗場呼
び打消指令回路14AXのうちで3階に対応する
回路を示し、第5図は1号機のかご呼び登録回路
14BXのうちで4階に対応する回路を示し、第
6図は1号機のホールランタン制御回路14CX
のうちで3階の上り方向乗場に対応する回路を示
し、第7図は混雑判定回路13Cのうちで3階の
上り方向乗場に対応する回路をそれぞれ示したも
のであつて、他の階床および他の方向に対応する
回路および2号機に対応する回路も同様に構成さ
れている。 次に第3図〜第7図において、131U〜133Uお
よび135Dはそれぞれ混雑判定回路13Cにおけ
る1〜3階の上り方向乗場および5階の下り方向
乗場に対応する出力信号であつて、割当かご以外
のかごに対する乗場操作盤10によるかご呼び登
録を有効にするときのみ“H”となる判定信号、
24BXは1号機のかご内に設けられた4階の行先
釦(図示せず)が押されると“H”になる4階の
かご呼び釦信号、24Xは1号機のかご呼びが登録
されると“H”になる4階のかご呼び信号、
24LXは1号機における4階の行先釦に内蔵され
た4階のかご呼びが登録された時に点灯する4階
のかご呼び釦灯、301〜305は3階の乗場操作盤1
0によつて1〜5階の行先呼びが登録されると
“H”になる行時呼び信号、104,204,504はそれ
ぞれ1,2,5階の図示しない乗場操作盤による
4階の行先呼び信号、33Uおよび33Dはそれぞれ
3階の上り呼びおよび下り呼びが登録されると
“H”になる上り呼び信号および下り呼び信号で
あつて、乗場呼び登録回路13Aによつて設定さ
れる。31UX〜33UXは1〜3階の上り呼びに1
号機が割当てられると“H”になる上り割当信
号、33DXおよび35DXは3階および5階の下り
呼びに1号機が割当てられると“H”になる下り
割当信号であつて、それぞれ割当回路13Bにお
いて設定される。 31BL〜35BLは3階の乗場操作盤10に配列さ
れた行先釦灯1B〜5Bをそれぞれ点灯させる時
に“H”となる行先釦灯点灯指令信号、14BL,
24BL,54BLはそれぞれ1,2,5階の乗場操作
盤(図示せず)に配列された4階用の行先釦灯
(図示せず)を点灯させるときに“H”となる行
先釦灯点灯指令信号であつて、それぞれ乗場呼び
登録回路13Aにおいて設定される。43X,44X
はそれぞれ1号機が3階および4階にいる時に
“H”となる停止中信号、51Uおよび51DXは1号
機が上り方向および下り方向に向かつて運行する
時に“H”となる上り方向信号および下り方向信
号であつて、それぞれ運転制御回路14DXにお
いて設定される。 53UXは3階の乗場操作盤10の行先釦灯1B
〜5Bのうちで1号機が3階より上方階に対応し
た行先釦灯(4階および5階の行先釦灯4B,5
Bを消灯させる時に“H”となる上方行先釦灯消
灯指令信号、53DXは同じく1号機が3階り下方
階に対応した行先釦灯(すなわち1階および2階
の行先釦灯1B,2B)を消灯させる時に“H”
となる下方行先釦灯消灯指令信号、53UYおよび
53DYは同じく2号機の3階に対応した上方およ
び下方行先釦灯消灯指令信号、55UXおよび
55DXは1号機が3階の上り呼びおよび下り呼び
を打ち消す時に“H”となる上り呼び打消指令信
号および下り呼び打消指令信号、55UYおよび
55DYは同じく2号機の上り呼び打消指令信号お
よび下り呼び打消指令信号であつて、それぞれ乗
場呼び打消回路14AX,14AYによつて設定
される。 54Xは1号機のかごに設けられている戸が完全
に閉じているときに“H”となるドアスイツチ信
号、59Xは1号機の戸を閉じる時に“H”とな
り、開く時に“L”となる戸開閉指令信号、61X
は1号機が呼びに応答中、つまり停止を決定して
から戸開を行なつて再び戸閉して戸閉完了直前ま
での期間において“H”となる呼び応答中信号で
あつて、それぞれ戸制御回路14EXにおいて設
定される。 356UXは1号機のホールランタン制御回路
14CXに設けられて、1号機の3階における上
りホールランタン11UXの到着案内表示時期を
制御する到着表示時期設定回路であつて、1号機
が3階で上り方向の到着案内表示を行なうべき時
期に達すると“H”になる上り到着表示指令信号
356UXaを出力する。156UXa,256UXaは同じ
く1階用および2階用の上り到着表示指令信号、
556DXaは同じく5階用の下り到着表示指令信号
である。57UXは1号機の3階の上りホールラン
タン11UXを点灯させるときに“H”となる上り
ホールランタン点灯指令信号、58Xは同期パルス
発生器であつて0.5秒毎に“H”,“L”を繰り返
す周期パルス信号58Xaを出力する。 801〜807はフリツプフロツプからなるメモリで
あつて、S点に“H”の信号が入力されるとメモ
リの内容を“H”にセツトし、R点に“H”の信
号が入力されるとS点に“H”の信号が入力され
ていてもメモリの内容を“L”にリセツトする。
810X,810Yはそれぞれ1号機および2号
機の交通量検知手段であつて、この実施例では実
公昭52−40515号公報に記載されている周知の乗
込可能人数予測装置が使用されている。810Xa,
810Yaはそれぞれ3階から上方へ行く1号機、2
号機の乗込可能な人数を表わす信号、811は3人
を表わす一定値信号、812,813はX点の入
力信号≧Y点の入力信号のときにZ点の出力を
“H”とし、X点の入力信号<Y点の入力信号の
時にX点の出力信号を“L”にする比較器であ
る。 821〜850はアンドゲートであつて、この中でア
ンドゲート836,838,840,842はそ
れぞれ1,2,3,5階から4階を目的階とする
かご呼びを登録するように指令を出力する補助か
ご呼び登録指令手段である。851〜864はオアゲー
ト、871〜882はノツトゲートである。 このように構成された回路において、今1号機
は上り方向で2階に位置し、2号機は上り方向で
1階に位置するものとすると、1号機の乗場呼び
打消回路14AXの第4図に示す3階用回路にお
いては、3階のかご位置信号43Xが“L”である
ために、アンドゲート829〜834の出力信号はいず
れも“L”となるために、3階の上り呼び打消指
令信号55UX、下り呼び打消指令信号55DX、上
方行先釦灯消灯指令信号53UXおよび下方行先釦
灯消灯指令信号53DXはいずれも“L”となつて
いる。 次に、3階の乗場に初めて入つてきた乗客が乗
場操作盤10の行先釦4Aを押したとすると、オ
アゲート851の出力信号は“L”であるために、
行先釦信号4Aの“H”によつてメモリ803の内
容は“H”にセツトされて4階の行先呼び信号
304は“H”となる。また、オアゲート854の出力
信号は“L”となつてノツトゲート873の出力信
号は“H”となつているために、アンドゲート
826の出力は“H”となつてオアゲート857を介し
て4階行先釦灯点灯指令信号34BLが“Hとなり、
3階の乗場操作盤10の4階行先釦灯4Bが点灯
して4階の行先階が登録されたことを乗客に知ら
せる。また、オアゲート860の出力信号も“H”
になるために、メモリ806の内容は“H”にセツ
トされて3階の上り呼び信号33Uは“H”となつ
て3階の上り呼びが登録される。そして、割当回
路13Bにおいては、3階の上り呼びに対して最
短時間で応答することができると予想される1号
機に割当てられる。3階上り割当信号33UXが
“H”になると、1号機のホールランタン制御回
路14CXの3階上り方向乗場用回路(第6図)
においては、3階上り到着表示指令信号356UXa
は“L”でかつノツトゲート882の出力信号は
“H”となつているために、アンドゲート847の出
力信号は“H”となり、従つて、オアゲート863
によつて3階上りホールランタン点灯指令信号
57UXは“H”信号として出力されることから、
1号機の3階上りホールランタン11UXが点灯
して3階の乗客に1号機が割当てられたことを知
らせる。 1号機が2階を出発して3階に達すると、3階
かご位置信号43Xが“H”となり、3階の上り呼
びに応答して停止決定が行なわれると、呼び応答
中信号61Xが“H”となるために、1号機のホー
ルランタン制御回路14CXの3階上り方向乗場
用回路においては、3階上り割当信号33UXおよ
び上り方向信号51UXともに“H”となつている
ために、アンドゲート845の出力信号は“H”と
なり、オアゲート862を介して3階上り到着表示
指令信号356UXaが“H”となつて到着案内表示
時期になつたことを検出する。そして、ノツトゲ
ート882の出力によつてアンドゲート847の出力信
号が“L”にセツトされることによつて、予報案
内表示を阻止する。一方、周期パルス発生器58X
による周期パルス信号58Xaが“H”になる0.5秒
間は、アンドゲート848の出力信号が“H”とな
つているため、オアゲート863によつて上りホー
ルランタン点灯指令信号57UXは“H”となる。
また周期パルス信号58Xaが“L”となる0.5秒間
は、アンドゲート848の出力信号が“L”となつ
ているために、オアゲート863によつて上りホー
ルランタン点灯指令信号57UXは“L”となる。
従つて、上りホールランタン点灯指令信号57UX
は0.5秒間“H”で0.5秒間“L”となる1秒周期
で“H”と“L”を繰り返す信号となり3階の上
りホールランタン11UXは0.5秒間点灯して0.5
秒間消灯する点滅を行なつて、3階の乗客に1号
機が上り方向で到着したことを知らせる。 一方、1号機の乗場呼び打消回路14AXの3
階用回路(第4図)では、1号機が3階に到着
(停止決定)すると3階かご位置信号43Xおよび
呼び応答中信号61Xはともに“H”になるため
に、アンドゲート834の出力信号が“H”なり、
上り方向信号51UXおよび3階上り割当信号
33UXが“H”であるためにアンドゲート832を
介して上方行先釦灯消灯指令信号53UXは“H”
となる。したがつて、乗場呼び登録回路13Aの
3階用回路(第3図)においては、オアゲート
854の出力が“H”でノツトゲート872の出力は
“L”となることから、アンドゲート826の出力信
号は“H”から“L”に反転する。また、4階行
先釦信号4Aは“L”であるために、アンドゲー
ト825の出力信号は“L”となつている。したが
つて、オアゲセート857によつて4階行先釦灯点
灯指令信号34BLは“L”となり、3階の乗場操
作盤10の4階行先釦灯4Bは消灯することにな
り、5階の行先釦灯5Bの場合も同様に消灯され
ることになる。 また、1号機のかご呼び登録回路14BXの4
階用回路(第5図)においては、1号機が3階に
上り方向で到着(停止決定)すると、3階上り到
着表示指令信号356UXa、3階上り割当信号
33UXおよび4階行先呼び信号304はいずれも
“H”となつているために、アンドゲート841の出
力信号は“H”となり、オアゲート861の出力信
号も“H”となつてメモリ807の内容は“H”に
セツトされ、4階かご呼び信号24Xは“H”とな
る。 したがつて、1号機のかご内においては、4階
かご呼び釦灯24LXが点灯して4階のかご呼びが
自動的に登録されたことをかご内乗客に知らせる
ことになる。よつて、3階から4階に行く乗客が
1号機のかごに乗り込んだときにはすでに4階の
かご呼びが1号機に登録されているために、乗客
はかご内の行先釦を何ら操作する必要がなくな
る。 このように、ホールランタンを点灯して予報案
内表示を行なつていた割当かごが乗場呼びに応答
すると、それまでに登録されていたかごと同方向
の行先呼びは一括して上記割当かごのかご呼びと
して自動登録されることになる。 次に3階において、1号機での乗降が終了して
戸開閉指令信号59Xが“H”になると、かごは戸
閉を開始する。このとき、乗場呼び打消回路14
AXにおいては、戸閉完了直前となつて呼び応答
中信号61Xが“L”になると、ノツトゲート879
の出力信号は“H”となつて戸閉完了直前ではド
アスイツチ信号54Xは“L”でノツトゲート877
の出力は“H”となる。したがつて、アンドゲー
ト回路829の出力信号は“H”なる。1号機の上
り方向信号31UXおよび3階上り割当信号33UX
はいずれも“H”であるために、アンドゲート
830によつて3階の上り呼び打消指令信号55UX
が“L”から“H”となつて出力される。 したがつて、乗場呼び登録回路13Aの3階用
回路(第3図)においては、オアゲート851の出
力が“H”になるためにメモリ803,806の内容は
いずれも“L”にセツトされ、4階行先呼び信号
304は“L”となつて4階行先呼びの登録が解消
される。 また、3階上り呼び信号33Uも“L”となるこ
とから、3階上り呼びの登録が解消されると割当
回路13Bにおいては1号機の3階上り割当信号
33UXが“L”にリセツトされる。 一方、1号機のかごが戸閉を完了する直前にに
なると、呼び応答中信号61Xが“H”から“L”
となるために、ホールランタン制御回路14CX
の3階用回路(第6図)においては、アンドゲー
ト845の出力信号は“L”となり、オアゲート862
の出力信号は“L”となつて到着表示指令信号
356UXaが“L”となるために、オアゲート863
の出力信号としての3階上りホールランタン点灯
指令信号57UXの出力信号も“L”となり、点滅
状態にある3階の上りホールランタン11UXは
消灯される。 1号機のかごが戸閉を完了すると、ドアスイツ
チ信号54Xが“L”から“H”に反転するため
に、乗場呼び打消回路14AXの3階用回路(第
4図)においては、ノツトゲート877の出力信号
は“L”となつてアンドゲート829の出力信号は
“L”となり、これに伴なつてアンドゲート830の
出力信号が“L”となつて3階の上り呼び打消指
令信号55UXは“L”となつて再び3階で上り方
向の乗場呼びの登録が可能になる。 1号機のかごが戸閉を完了して3階を出発して
4階に達すると、3階かご位置信号43Xは“L”
となつて4階かご位置信号44Xが“H”となる。
ここで、1号機が4階のかご呼び24Xに応答して
停止が決定されることによつて4階に停止する
と、停止中信号50Xが“H”となるためにかご呼
び登録回路14BXではアンドゲート835の出力
信号が“H”となつてメモリ807の内容が“L”
にセツトされることによつて4階かご呼び信号
24Xは“L”となつて出力され、かご内の4階か
ご呼び釦灯24LXは消灯し、かご内の乗客に4階
のかご呼びに応答して停止したことを知らせる。 以上が、乗場呼びに割当かご(1号機)が応答
した場合の動作である。 次に、上述した場合とは反対に1号機は上り方
向で1階にいて、2号機は上り方向で2階にいる
時に3階の乗場操作盤10の4階行先釦4Aが乗
客によつて押されたとする。この時に上述したよ
うに、4階行先呼び信号304および3階上り呼び
信号33Uは“H”となり、4階行先釦灯4Bが点
灯する。また、割当回路13Bで3階上り呼びに
対して最短時間で応答することができると予想さ
れる2号機が割当られ、2号機の3階上りホール
ランタン11UYが点灯する。 2号機が3階に上がり方向で到着すると、4階
行先釦灯4Bは消灯して3階上りホールランタン
11UYは0.5秒毎に点滅して到着を乗客に知らせ
ると同時に2号機には4階のかご呼びが自動的に
登録される。ここで2号機が上述したように3階
の上り呼びに応答して3階に到着している時に、
1号機が3階へ行く乗客を乗せて1階を出発した
後に3階に上り方向で停止決定したとする。この
時、1号機の3階かご位置信号43Xは“H”、呼
び応答中信号61Xは“H”、上り方向信号51UXは
“H”となるが3階上り割当信号33UXは“L”
であるために、1号機のホールランタン制御回路
14CXの3階上り方向乗馬用の第6図に示す回
路におけるアンドゲート845の出力信号は“L”
のままとなる。また、戸開閉指令信号59Xは
“H”であるために、ノツトゲート881の出力信号
は“L”であり、アンドゲート846の出力信号お
よびオアゲート862の出力信号はいずれも“L”
となり、3階上り到着表示指令信号356UXaは
“L”のままとなる。 したがつて、3階上りホールランタン11UX
は点滅せず、1号機のかご呼び登録回路14BX
の第5図に示す4階用回路におけるアンドゲート
840,841の出力信号はいずれも“L”のままとな
り、4階のかご呼びは1号機に自動登録されるこ
とがなくなる。 その後、1号機のかこが停止し、戸開閉指令信
号59Xが“H”から“L”に反転して戸閉を開始
すると、ホールランタン制御回路14CXの3階
上り方向乗場用回路におけるノツトゲート880お
よび881の出力信号が“H”になることから、ア
ンドゲート846の出力信号は“H”となり、オア
ゲート862の出力信号も“H”となつて3階上り
到着表示指令信号356UXaは“L”から“H”に
反転する。 したがつて、1号機が戸開を開始すると3階上
りホールランタン11UXを0.5秒毎に点滅させる
ことによつて、かごの到着を乗客に知らせる。 しかし、4階行先呼び信号304は“H”である
ものの、3階上り割当信号33UXは“L”であつ
て、またすでに4階行先釦灯点灯指令信号34BL
は“L”であるために、アンドゲート840および
841の出力信号はいずれも“L”のままとなつて
1号機には4階のかご呼びが自動登録されなくな
る。 次に、1号機のかごが、3階で戸開状態で上り
ホールランタン11UXを点滅中のときに、遅れ
て乗場に入つてきた、同じく4階へ行く乗客が4
階行先釦4Aを押したとする。このときに、上り
呼び打消指令信号55UX,55UYはいずれも“L”
であつて、オアゲート851の出力信号も“L”の
ままとなつている。したがつて、メモリ803の内
容は“H”のままで、4階行先呼び信号304も
“H”のままとなつている。 一方、上方行先釦灯消灯指令信号53UXはすで
に“H”となつているために、オアゲート854の
出力信号は“H”でノツトゲート872の出力信号
は“L”、アンドゲート826の出力信号も“L”と
なつている。 したがつて、ノツトゲート875の出力信号は
“H”であるために、行先釦4Aを押している期
間にわたつてのみアンドゲート825の出力信号が
“H”となり、オアゲート857を介して4階行先釦
灯点灯指令信号34BLが“H”となつて4階行先
釦灯4Bが点灯する。また、行先釦4Aから手を
はなせば行先釦灯4Bは消灯する。 ここで、第7図に示す混雑判定回路13Cの3
階上り方向回路において、2号機の乗込可能人数
予測装置810Yによつて3階での乗込可能人数
信号810Yaが4人と出力されているとすると、比
較器813のZ点における出力信号は“L”とな
り、アンドゲート850の出力信号も“L”となる。 1号機の3階上り割当信号33UXは“L”で
あるために、アンドゲート849の出力信号も“L”
となり、これに伴なつてオアゲート864を介して
3階上り方向の判定信号133Uは“L”となる。 したがつて、1号機のかご呼び登録回路14
BXの第5図に示す4階用回路においては、行先
釦4Aを押しても判定信号133Uが“L”である
ためにアンドゲート840の出力信号は“L”のま
まとなつて、結局1号機には4階のかご呼びが自
動的に登録されないようになる。 しかし、割当かごである2号機の3階での乗込
可能人数信号810Yaが1人であるとすると、比較
器813のZ点における信号は“H”となり、ア
ンドゲート850の出力信号も“H”となるために、
その出力信号はオアゲート864を介して判定信号
133Uが“H”となる。 したがつて、この場合に行先釦4Aを押してい
る間だけアンドゲート840の出力信号が“H”と
なり、オアゲート861の出力信号も“H”となつ
てメモリ807の内容が“H”にセツトされること
から、1号機にも4階のかご呼びが自動的に登録
されることになる。 このように、割当かごが混雑していて乗場の乗
客が混雑を嫌つて割当かごに乗車しない可能性が
高い場合に乗場行先釦が操作されると、ホールラ
ンタンを点滅して到着案内表示を行なつていたか
ごに対しては割当かごでなくても上記乗場行先釦
によるかご呼びの自動登録が行なわれるために、
乗客はどのかごに乗車しても必ず自分の行先階の
かご呼びが自動的に登録されていることになり、
これに伴なつてエレベータが一層使いやすいもの
になる。 次に,3階上り呼びの割当かごである2号機が
2階で出発にとまどつている間に1階にいた1号
機が3階行きの乗客を乗せて2号機よりも先に3
階に上り方向で到着したとする。この時、上述し
たように割当かこでない1号機は3階に停止して
戸開を開始すると、3階上り到着表示指令信号
356UXaが“H”となつて上りホールランタン1
1UXを点滅してかごの到着を乗客に知らせる。
(しかし、3階上り割当信号33UXは“L”であ
るために、3階上り呼び打消指令信号55UXおよ
び3階上方行先釦灯指令信号53UXはいずれも
“L”のままであり、4階行先呼び信号304、4階
行先釦灯点灯指令信号34BLおよび3階上り呼び
33Uはいずれも“H”のままとなつて、4階行先
釦灯4Bは消灯されない。)この時に、2号機の
乗込可能人数予測装置810Yによつて3階での
乗込可能人数信号810Yaが5人と出力されている
ものとすると、比較器813のZ点における出力
信号は“L”となるために、混雑判定回路13C
によつて3階上り方向の測定灯34BLが点灯して
いたとしても判定信号133Uが“L”であるため
にアンドゲート840の出力信号は“L”のままで、
1号機には4階のかご呼びは自動的に登録される
ことはない。 しかし、割当かごである2号機の3階での乗込
可能人数信号810Yaが2人であるとすると、比較
器813のZ点における信号は“H”となること
から判定信号133Uは“H”となる。 したがつて、この場合には1号機が戸開を開始
して上りホールランタン11UXを点滅すると同
時にアンドゲート840の出力信号は“L”から
“H”に反転し、オアゲート861を介したメモリ
807の内容は“H”にセツトされ、結果的に1号
機にも4階のかご呼びが自動登録されることにな
る。 このように、割当かごの到着が遅れ、しかも割
当かごが混雑すると予想されて乗場の乗客が混雑
を嫌つて割当かごに乗車しない可能性が高い時
に、割当かごよりも先にかご呼びに応答して到着
してホールランタンを点滅して到着表示を行なつ
ているかごにたいしては割当かごでなくてもそれ
までに登録されていた上記かごと同一方向の行先
呼びを一括して上記先着かごのかご呼びとして自
動登録するようにしたものであるために、割当か
ごが非割当てかごに続いて遅れて到着する場合、
乗客が割当かごの到来を待ちきれずに先着かごに
乗車したとしても、必ず自分の行先階のかご呼び
が登録されるために、エレベータが一層使いやす
いものとなる。 なお、割当かごでないかごは乗客の乗降が終了
して戸閉を開始すると、3階上り到着表示指令信
号365UXaが“L”となつて3階上りホールラン
タン11UXは消灯する。 次に、3階に上り呼びが登録されていないとき
に1号機および2号機がともに上り方向で3階の
かご呼びに応答し、戸開状態でいる場合について
考えてみる。この場合、最初の乗場に入つてきた
4階行きの乗客が4階の行先階4Aを押したとす
ると、3階上り呼び打消指令信号55UX,55UY
はいずれも“L”であるために、直ちに4階の行
先呼び信号304は“L”から“H”に反転する。
また、3階上り呼び信号33Uも“L”から
“H”に反転し、割当回路13Bでは3階上り呼
びに対して2号機を割当てたすると、3階上り割
当信号33UYが“H”となるために、2号機の上
方行先釦灯消灯指令信号53UYは“H”となる。
したがつて、4階行先釦灯4Bは4階の行先釦4
Aを押した瞬間のみ点灯することになる。 この場合も、上述した例(2号機が3階の上り
呼びに応答して3階に到着しているきに、1号機
が3階へ行く乗客を乗せて1階を出発して3階に
上り方向で到着した場合)と同様にして、割当か
ごが混雑している場合には、非割当かごである1
号機にも4階のかご呼びが自動的に登録されるこ
とになる。 上記説明では4階行先釦4Aを操作した場合を
例として説明したが、3階の乗場操作盤10の他
の行先釦1A,2A,5Aを操作した場合および
他階の乗場操作盤の行先釦を操作した場合も上述
した場合と同様の動作である。また、上記実施例
においては、割当かごと割当かごでないかごの到
着案内表示期間を異ならせたが、これは無駄なか
ご呼びの登録を防止するために乗場の乗客を割当
かごに誘導することを目的としたものである。し
たがつて、割当かごと非割当かごの到着案内表示
期間を同じにする方式においても、この発明を適
用することができることは明白である。 また、割当かごはホールランタンを点滅、非割
当かごはホールランタンの点灯というように、到
着表示形態を異ならせる方式にもこの発明を適用
することができる。 また、上記実施例においては、呼びの自動登録
を行なう場合に、乗客がかごへ乗車したかどうか
にかかわらず、必ずかご呼びを自動登録するよう
にしたが、光電装置やかご床の秤装置を用いて乗
客の乗込みの有無を判別し、乗込みを検出したと
きのみかご呼びを自動登録する手段を組み合わせ
ることによつて、無駄かご呼びの登録を防止する
ことが可能になる。 さらにまた、上記実施例においては、割当かご
の予報案内を行なう方式について説明したが、適
用することができる群管理方式はこれにかぎられ
るものでなく、例えば割当かごの予報案内を行な
わずに単なる到着案内のみを行なう方式および位
置と方向をランプ等によつて案内する方式におい
てもこの発明を適用することができる。 また、必ずしも割当方式に限るものではなく、
通りかかつたかごが乗場呼びに順次応答していく
方式のように、同じ方向へ運転されるかごが同じ
階に同時に複数台停止することが予想される運転
方式のエレベータであれば、すべてにこの発明を
適用することによつて、所期の目的を達成するこ
とができるものである。 さらに、行先呼び毎にあるいはグループ毎に最
適なかごを割当てて行先階表示器によつて各行先
呼びの割当かごを知らせる方式においても、この
発明を適用することができる。 この場合、行先階表示器の行先階が見えにくい
位置にいる乗客を考慮した親切なかご呼びの自動
登録を行なうことができるものである。 また、単に上り釦と下り釦を乗場に設け、乗場
釦が操作されると、予め定められた階のかご呼び
を自動登録する方式に対してもこの発明を適用す
ることができる。 また、上記実施例では乗場に行先階毎の行先釦
を設けたが、乗場で行先階を指定する手段はこれ
に限るものではなく、例えばダイヤル式あるいは
テンキー方式による場合についてもこの発明の適
用が行なえる。 さらにまた、行先呼びは戸が閉じ終わつたとき
に打消されるものとしたが、この行先呼びがかご
呼びとして所定の号機に登録されたならば次に出
発するまでに打消せばよい。 また、行先呼びを非割当かごのかご呼びとして
登録する時期は、行先呼びが登録されている期間
であるならばいつでもよい。 さらに、2台とも同じ方向へ移動するかごが、
同じ階に止まつているときに、利用者が乗場に到
着して新たな行先釦を押した場合に、戸を閉じつ
つあるかごがあれば、かご呼びを自動登録させる
とともに、この戸を反転するうにすることも考え
られる。 また、上記実施例においては、かご呼びの自動
登録を行なうべき所定のかごが混雑または混雑し
そうなときに、所定のかごの他に別の到着中のか
ごにもかご呼びの自動登録を行なえるようにした
ために、所定のかごには乗車しなかつた乗客が操
作した行先釦によるかご呼びが無駄に登録される
ことになる。そこで、この無駄なかご呼びの登録
を防ぐために、上記所定のかごが混雑あるいは混
雑しそうな場合には、上記所定のかごにたいして
はかご呼びの自動登録を禁止して上記所定のかご
以外のかごのみにかご呼びの自動登録を行なうこ
とも容易に行なえる。つまり、この場合には例え
ばかご呼び登録回路14BXの4階に対応する第
5図に示した回路においては、判定回路131
U,132U,133U,135Dのそれぞれの
反転信号をそれぞれアンドゲート837,839,841,
843にそれぞれ入力するように回路を追加修正す
ればよいことになる。 さらにまた、かご床に設けられた秤装置の他に
超音波、赤外線、工業用TVカメラ等を用いた周
知の乗客数検出装置をかご内および乗場に設け
て、これらの出力によつて乗込可能人数を正確に
予測する乗込可能人数予測装置を用いるようにし
てもよい。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によるエレベー
タの呼び登録装置は、乗客により操作された乗場
釦に対応する所定階のかご呼びを所定のかごに自
動登録するようにした群管理エレベータにおい
て、上記所定のかごのかご内混雑度またはその予
測値が基準値以上になるとこのかご以外のかごに
対してもかご呼びの自動登録を可能としたもので
あるために、乗客は上記所定のかご以外のかごに
乗つてもかご内において改めて釦を押すことなく
して目的階まで行くことができるために、操作の
手間を省くことができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明による一実施例を説
明するための図面であつて、第1図は乗場の正面
図、第2図はエレベータの群管理装置の電気回路
を示すブロツク図、第3図は乗場呼び登録回路、
第4図は乗場呼び打消回路、第5図はかご呼び登
録回路、第6図はホールランタン制御回路、第7
図は混雑判定回路である。 Z……乗場、1A,2A,4A,5A……行先
釦、10……乗場操作盤、13C……混雑判定回
路、14AX……乗場呼び打消回路、14BX…
…かご呼び登録回路、836,838,840,
842……アンドゲート(補助かご呼び登録指令
手段)、なお、図中同一符号は同一または相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のかごによつてサービスされる乗場にそ
    れぞれ乗場操作盤を設け、この乗場操作盤によつ
    てかごを呼び寄せる呼びと、行先階を指定する行
    先呼びとを登録し、これらの呼びにサービスする
    かごとして上記かごのいずれかを割り当て、上記
    行先呼びに対応するかご呼びを上記割当かごに登
    録するようにしたものにおいて、上記割当かごの
    かご内混雑度または上記割当かごが上記割当てら
    れた乗場に到着したときのかご内混雑度の予測値
    を検出し、これらの値が基準値以上になると動作
    する混雑度判定手段と、この混雑度判定手段が動
    作すると上記割当かご以外のかごがその乗場にサ
    ービスしたときに上記行先呼びに対応するかご呼
    びを上記割当かご以外のかごに登録するように指
    令する補助かご呼び登録指令手段を設けたことを
    特徴とするエレベータの呼び登録装置。 2 複数のかごによつてサービスされる乗場にそ
    れぞれ設けられて外部操作によりかごの行先階に
    対応した信号を発する行先釦と、上記かご毎に運
    転方向を検知して方向信号を発するとともに停止
    中のときに停止中信号を発する運転制御手段と、
    上記かご毎にそれぞれ設けられてかご呼びを登録
    するかご呼び登録手段とを備え、所定のかごが停
    止中信号を発しているときに上記所定のかごと同
    一運転方向の行先釦から発せられた信号を上記所
    定のかごのかご呼び登録手段に供給して、登録を
    行なう群管理によるエレベータにおいて、上記所
    定のかごのかご内混雑度が所定値以上になると動
    作する混雑判定手段と、この混雑判定手段が動作
    すると上記所定のかご以外のかごが上記所定のか
    ごと同一運転方向でかつ同一階において停止中信
    号を発しているときに上記行先釦から発せられた
    信号を上記所定のかご以外のかごのかご呼びを登
    録手段に供給して登録するように指令する補助か
    ご呼び登録指令手段とを備えたことを特徴とする
    エレベータの呼び登録装置。
JP59028258A 1984-02-17 1984-02-17 エレベ−タの呼び登録装置 Granted JPS60171977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028258A JPS60171977A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 エレベ−タの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028258A JPS60171977A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 エレベ−タの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171977A JPS60171977A (ja) 1985-09-05
JPH0585469B2 true JPH0585469B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=12243539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028258A Granted JPS60171977A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 エレベ−タの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171977A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435894B2 (ja) * 2015-02-05 2018-12-12 フジテック株式会社 エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157467A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157467A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60171977A (ja) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600087A (en) Apparatus for registering elevator call
JP2014172695A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH0585469B2 (ja)
JPH0127945B2 (ja)
JP3900762B2 (ja) 複数かご連結エレベーターを含むエレベーター装置
JPH0333630B2 (ja)
JPS6361261B2 (ja)
JPH0515634B2 (ja)
JPH0158114B2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0253354B2 (ja)
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPH066468B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH0217467B2 (ja)
JPH0132149B2 (ja)
JPS6411549B2 (ja)
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6131704B2 (ja)
JPS60191976A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JP2001019289A (ja) ダブルデッキエレベーター装置
JPS6357343B2 (ja)
JPH021064B2 (ja)