JPH0155191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155191B2
JPH0155191B2 JP58140815A JP14081583A JPH0155191B2 JP H0155191 B2 JPH0155191 B2 JP H0155191B2 JP 58140815 A JP58140815 A JP 58140815A JP 14081583 A JP14081583 A JP 14081583A JP H0155191 B2 JPH0155191 B2 JP H0155191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
call
signal
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58140815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031488A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58140815A priority Critical patent/JPS6031488A/ja
Publication of JPS6031488A publication Critical patent/JPS6031488A/ja
Publication of JPH0155191B2 publication Critical patent/JPH0155191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの乗場に設置される報知
装置の改良に関するものである。
通常、エレベータは乗場に設置された上りボタ
ン又は下りボタンによつて乗場呼びを登録し、こ
の乗場呼びによつてかごを呼び寄せるようになつ
ている。そして、到着したかごに乗り込んだ乗客
は、かご内に設置された行先ボタンによつてかご
呼びを登録し、所望の階へかごを運転する。この
ように、従来のエレベータは、乗場とかご内でそ
れぞれ呼びボタンを操作する必要がある。
最近、例えば実公昭53−40843号公報に示され
るように、かご内と同様の行先ボタンを乗場に各
かご共通に設け、更に行先階表示器を乗場に各か
ごごとに設けるものが提案されている。これは待
客が乗場行先ボタンを操作して行先階の呼びを登
録すると、それぞれの行先呼びに対して、それぞ
れ最適なかごを割り当てて、上記行先階表示器に
は、割り当てられた行先呼びの階を表示し、乗場
行先ボタンを操作した待客に割当かごを知らせる
と共に、他の待客に各かごの行先階をも案内表示
するものである。この場合、行先呼びが割り当て
られると、直ちに割当かごのかご呼びとして自動
的に登録されるようにしているので、待客はかご
内の行先ボタンを操作する手間が省ける。また、
かご内の混雑のためにかご内で行先ボタンが操作
できないということもなくなり、非常に便利であ
る。また、特開昭55−80659号公報に示されてい
るように、割当かごが乗場行先ボタンの操作され
た階に到着したときに、行先呼びに対応する階の
かご呼びを自動登録することも提案されている。
しかし、上述の行先階表示器は、各階床、各か
ごごとに設けるには高価に過ぎ、実用上問題があ
る。
そこで、乗場には行先階表示器を設けずに、上
り及び下りのホールランタン(以下HLという)
だけを設置し、登録された行先呼びを上り方向と
下り方向に分けて、上り呼び及び下り呼びとして
登録し、それぞれに対して1台ずつかごを割り当
てることも考えられている。そして、従来の上り
ボタンと下りボタンを設置した場合と同様に、割
当かごのHLを点灯することによつて、待客にサ
ービスかごを予報案内すると共に、割当かごに対
しては、各行先呼びを一括してかご呼びとして登
録する。この場合、行先呼びごとにかごを割り当
てることをしないので、行先階表示器は不要で、
HLの点灯によつて待客の乗車すべきかご、すな
わち待客の所望階のかご呼びが自動登録されるか
ごを、その到着以前に知らせることができる。
ところが、通常HLは、割当かごが乗場に停止
決定する以前では、これを点灯してサービスかご
の予報案内表示として用い、またかごが乗場呼び
(上り呼び、下り呼び及び行先呼び)やかご呼び
に応答して停止決定すると、割当かご及び非割当
かごの区別なく、これを点滅させてかごの到着と
運行方向を知らせる到着案内表示として用いられ
る。そのため、割当かごを含めて2台以上のかご
が到着しているとき、割当かご(したがつて、か
ご呼びが自動登録されるかご)に乗客を優先的に
誘導することはできない。すなわち、遅れて乗場
に入つて来て乗場行先ボタンを操作した乗客は、
どのかごの到着予報灯も同じような到着案内表示
をしているため、自分の操作した行先ボタンによ
るかご呼びが自動登録されるかごがどれであるの
か見分けられないことになる。この結果、割当か
ごでないかご(したがつて、かご呼びが自動登録
されないかご)に乗車した乗客は、かご内でもう
一度行先ボタンを押すという手間を掛けなければ
ならない。また、割当かごにはむだにかご呼びが
登録され、エレベータの運行効率を低下させるこ
とになる。
また、乗場呼びのない乗場に、かご呼びに応答
して到着したかごが2台以上いるときに、待客が
乗場行先ボタンを操作した場合にも、乗客はどの
かご(この場合も、エレベータの運行効率を考慮
し、通常かご呼びが自動登録されるかごは1台に
限定される)に乗車すればよいのか見分けられな
いので、上述のような不具合が生じることにな
る。
また、乗場に上りボタン及び下りボタンだけを
設けたエレベータで、建物の各階床の用途やその
用途による各階床間の関連に応じて、あらかじめ
かご呼びの登録を予想できる場合がある。例え
ば、事務所建物等において、昼食時間帯になる
と、事務所として使用されている階の上りボタン
(又は下りボタン)が押されて、上り呼び(又は
下り呼び)が登録され、これらにかごが応答する
と、その階よりも上方(又は下方)の食堂階のか
ご呼びが必ずといつてよい程登録されるという場
合である。このような場合、乗場呼びにかごが応
答すると自動的に食堂階のかご呼びを登録するよ
うにすれば、その階での乗客はかご内で行先ボタ
ンを操作する手間が省けて便利である。
しかし、この場合も割当かごを含めて2台以上
のかごが到着しているとき、又は乗場呼びのない
乗場にかご呼びに応答して到着したかごが2台以
上いるときに、乗場ボタンを操作した場合、やは
りどのかごに乗車すればよいのか見分けられない
ことになる。
この発明は上記不具合を改良するもので、乗場
にかご呼びを自動登録するかごが到着していると
きに、乗場のボタンが操作されると、上記かご呼
びを自動登録するかごを聴覚報知することによ
り、かご呼びが自動登録されるかごを見分けやす
くして、かご呼びが自動登録されるかごに乗客を
誘導し、運行効率の低下を防ぐことのできるエレ
ベータの乗場報知装置を提供することを目的とす
る。
以下、第1図〜第8図によりこの発明を5階建
の建物に2台のかごが設置された一実施例につい
て説明する。
第1図中、X,Yはそれぞれ1号機及び2号機
の乗場戸、1A,2A,4A,5Aはそれぞれ1
階、2階、4階及び5階に対応する行先呼びを1
号機及び2号機共通に登録する乗場行先ボタン
で、これらは3階の乗場に設置された乗場操作盤
10に配列されている。1B,2B,4B,5B
はそれぞれ行先ボタン1A,2A,4A,5Aに
内蔵されそれぞれ1階、2階、4階及び5階の行
先呼びが登録されると点灯する行先ボタン灯、1
1DX,11DYはそれぞれ乗場戸X,Yの上方
に設けられた1号機及び2号機のHLの下り灯、
11UX,11UYは同じく上り灯、12AX,1
2AYは同じく単音鳴動の予報チヤイム、12
BX,12BYは同じく2連音鳴動の到着チヤイ
ムである。
第2図中、13は群管理装置、13Aは群管理
装置13に設けられ各階の乗場呼び(上り呼び、
下り呼び、行先呼び)を登録する乗場呼び登録回
路、13Bは同じく上記乗場呼びに優先的に応答
しかご呼びが自動登録されるかご、すなわち優先
応答かごを選択する優先応答かご選択回路、13
Cは同じく上記乗場呼びに応答するのに最適のか
ごを選択しこれに上記乗場呼びを割り当てる周知
の割当回路で、例えば各かごが各階の乗場呼びに
応答するまでの時間を予測演算して、それが最短
となるかごを割り当てるものである。14X,1
4Yはそれぞれ1号機及び2号機のかご制御装
置、14AX,14AYはそれぞれかご制御装置
14X,14Yに設けられ各階の乗場呼び打消信
号(後述)を出力する乗場呼び打消回路、14
BX,14BYは同じく各かごのかご呼びを登録
するかご呼び登録回路、14CX,14CYは同じ
く各かごの各階のHLの点灯を制御するHL制御
回路、14DX,14DYは同じく各かごをかご
呼びや割り当てられた乗場呼びに応答させるため
にかごの走行や停止等の基本的動作を制御する周
知の運転制御回路、14EX,14EYは同じく各
かごの戸の開閉を制御する周知の戸制御回路、1
4FX,14FYは同じく各かごの各階の予報チヤ
イム及び到着チヤイムの鳴動を制御するチヤイム
制御回路である。
第3図〜第8図中、24BXは1号機のかご内
に設けられた4階の行先ボタン(図示しない)が
押されると「H」となる4階のかご呼びボタン信
号、24Xは1号機の4階のかご呼びが登録され
ると「H」となる4階のかご呼び登録信号、24
LXは1号機の4階の行先ボタンに内蔵され4階
のかご呼びが登録されると点灯する4階のかご呼
びボタン灯、301,302,304,305は
3階の乗場行先ボタン1A,2A,4A,5Aに
よつて、1階、2階、4階及び5階の行先呼びが
登録されると「H」となる行先呼び登録信号、1
04,204,504はそれぞれ1階、2階及び
5階の乗場操作盤(図示しない)による4階の行
先呼び登録信号、33U,33Dはそれぞれ3階
の上り呼び及び下り呼びが登録されると「H」に
なる上り呼び登録信号及び下り呼び登録信号、3
3UXは3階の上り呼び33Uに1号機が割り当
てられると「H」となる上り割当信号、33DX
は同じく下り割当信号、33UYは同じく2号機
の上り割当信号で、それぞれ割当回路13Cで設
定される。41X〜45Xはそれぞれ1号機が1
階〜5階にいるとき「H」となるかご位置信号、
43Yは同じく2号機の3階のかご位置信号、5
0Xは1号機が停止しているとき「H」となる停
止中信号、51UXは1号機がそれぞれ上り方向
で運行するとき「H」となる上り方向信号、51
UYは同じく2号機の上り方向信号で、それぞれ
運転制御回路14DX,14DYで設定される。
54Xは1号機のかご戸が全閉しているとき
「H」となる全閉信号、55UX,55DXは1号
機がそれぞれ3階の上り呼び及び下り呼びを打ち
消すとき「H」となる上り呼び打消指令信号及び
下り呼び打消指令信号、55UY,55DYは同
じく2号機の上り呼び打消指令信号及び下り呼び
打消指令信号で、それぞれ乗場呼び代消回路14
AX,14AYで設定される。56UXはHL制御
回路14CXに設けられ1号機の3階の上り灯1
1UXの到着案内表示時期を制御する到着表示時
期設定回路で、1号機が3階で上り方向の到着案
内表示を行うべき時期になると「H」になる上り
到着表示指令信号56UXaを出力する。56
DXaは同じく下り到着表示指令信号、58Xは
HL制御回路14CXに設けられ3階の上り灯1
1UXの到着案内表示状態を制御する到着表示状
態設定回路で、到着表示状態指令信号58Xaを
出力する。58AXは到着表示状態設定回路58
Xに設けられ0.5秒ごとに「H」,「L」を繰り返
えす周期パルス信号を出力するパルス発生器、5
8BXは同じく3秒間「H」で0.5秒間「L」とな
る周期パルス信号を出力するパルス発生器、59
Xは1号機の戸を閉じるとき「H」となり開くと
き「L」となる戸開閉指令信号で、戸制御回路1
4EXで設定される。61Xは1号機がかご呼び
に応答中(停止決定してから戸開し、再び戸閉し
て戸閉完了直前になるまでの期間)のとき「H」
となる呼び応答中信号、61Yは同じく2号機の
呼び応答中信号801〜809はR−Sフリツプ
フロツプ(以下メモリという)、811,812
はI点の入力信号が「H」になつたとき短時間
(例えば0.5秒間)「H」になるパルス信号を発す
るパルス発生器、813は到着しているかごの中
から優先応答かごを1台選択する選択回路、82
1〜843はANDゲート、851〜864はOR
ゲート、871〜877はNOTゲート、91
UX〜93UXはそれぞれ1階〜3階の乗場で1
号機が上り方向の優先応答かごに選択されると
「H」になる上り優先応答かご信号、93DX,
95DXは同じく3階及び5階の下り優先応答か
ご信号、93UYは同じく2号機の3階の上り優
先応答かご信号である。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、1号機は上り方向で2階におり、2号機は
上り方向で1階にいるとすると、1号機の乗場呼
び打消回路14AXの3階用回路(第5図)で
は、3階かご位置信号43Xは「L」であるか
ら、ANDゲート827〜829の出力はすべて
「L」となり、3階の上り呼び打消指令信号55
UX及び下り呼び打消指令信号55DXはいずれ
も「L」となつている。同様に2号機の3階上り
呼び打消指令信号55UY及び下り呼び打消指令
信号55DYも「L」となつている。また、優先
応答かご設定回路13Bの3階上り方向乗場用回
路(第4図)では、2号機の3階かご位置信号4
3Yも「L」になつているので、ANDゲート8
21,822の出力はいずれも「L」となり、
NOTゲート871,872の出力はいずれも
「H」となつて、1号機及び2号機の3階上り優
先応答かご信号93UX,93UYはいずれも
「L」となつている。
3階の乗場に初めて入つて来た乗客が、乗場操
作盤10の4階の行先ボタン4Aを押したとする
と、ORゲート851の出力は「L」であるか
ら、メモリ803はセツトされ4階の行先呼び登
録信号304は「H」となり、行先ボタン灯4B
は点灯して、4階の行先呼びが登録されたことを
知らせる。また、ORゲート853の出力も
「H」になるため、メモリ806はセツトされ、
3階の上り呼び登録信号33Uは「H」となり、
3階の上り呼びが登録される。そして、割当回路
13Cで3階の上り呼びに対して最短時間で応答
できると予想される1号機が割り当てられ、3階
の上り割当信号33UXが「H」になると、1号
機のHL制御回路14CXの3階上り方向乗場の
回路(第7図)では、3階上り到着表示指令信号
56UXaは「L」で、NOTゲート876の出力
は「H」となつているので、ANDゲート836
の出力は「H」となる。したがつて、ORゲート
859の出力は「H」となつて、1号機の3階の
上り灯11UXは点灯し、1号機が割り当てられ
たことを知らせる。同時に、1号機のチヤイム制
御回路14FXの3階用回路(第8図)では、
ORゲート861の出力が「H」となつて、パル
ス発生器811は0.5秒間「H」となるパルス信
号を発し、1号機の3階予報チヤイム12AXが
単音で鳴動され、音によつても割当かごを知らせ
る。なお、このとき、1号機の3階上り優先応答
かご信号93UXは「L」であるため、4階行先
ボタン4Aが押されても、ANDゲーチ842の
出力は「L」のままであり、結局3階の到着予報
チヤイム12BXは鳴動しない。
1号機が2階を出発して3階に達すると、第4
図で3階かご位置信号43Xは「H」となり、3
階の上り呼びに応答して停止決定すると、呼び応
答中信号61Xが「H」となる。このとき、上り
方向信号51UXは「H」であるから、ANDゲ
ート821の出力は「H」となり、ANDゲート
823の出力も「H」となり、ORゲート855
を介してメモリ807はセツトされる。これで、
1号機の3階上り優先応答かご信号93UXは
「H」となる。また、第7図では、ANDゲート8
35の出力である3階上り到着表示指令信号56
UXaは「H」となり、NOTゲート876の出力
は「L」となるので、ANDゲート836の出力
は「L」となり、上り灯11UXによる予報案内
表示は阻止される。一方、到着表示状態設定回路
58Xでは、周期パルス発生器58AXによる周
期パルス信号が「H」になる0.5秒間は、ANDゲ
ート838の出力は「H」となるので、ORゲー
ト860によつて到着表示状態指令信号58Xa
も「H」となる。また、上記周期パルス信号が
「L」になる0.5秒間は、ANDゲート838の出
力は「L」、NOTゲート877の出力は「L」
で、ANDゲート839の出力は「L」となつて
いるので、ORゲート860の出力である到着表
示状態指令信号58Xaは「L」となる。結局、
ORゲート859の出力は、上り到着表示指令信
号56UXaが「H」の間、1秒間周期(0.5秒間
「H」、0.5秒間「L」)で「H」,「L」を繰り返え
す信号となり、3階の上り灯11UXはこれに応
じて点滅し、1号機が上り方向で到着したことを
知らせる。
また、第8図では、到着表示指令信号56
UXaが「H」となり、かつ上り優先応答かご信
号93UXが「H」になると、ANDゲート84
0の出力は「H」となり、ORゲート862の出
力も「H」となつて、パルス発生器812は0.5
秒間「H」となるパルス信号を発し、1号機の3
階到着チヤイム12BXが2連音で鳴動され、音
によつてもかごの到着を知らせる。
一方、1号機のかご呼び登録回路14BXの4
階用回路(第6図)では、1号機が3階に上り方
向で到着し、優先応答かご信号93UXが「H」
になると、4階の行先呼び登録信号304は
「H」であるから、ANDゲート833の出力は
「H」となり、ORゲート858の出力も「H」
となつて、メモリ809はセツトされ、4階かご
呼び登録信号24Xは「H」となる。これで、1
号機のかご内では4階のかご呼びボタン灯24
LXは点灯して、4階のかご呼びが自動登録され
たことを知らせる。したがつて、3階で4階に行
く乗客が1号機のかごに乗り込んだときには、既
に4階のかご呼びは登録されているので、乗客は
かご内の行先ボタンを押す必要はない。
3階において、1号機の乗降が終了してかごが
戸閉を開始すると、第5図で戸開閉指令信号59
Xは「H」となる。このとき、戸閉完了していな
いので、全閉信号54Xは「L」で、NOTゲー
ト875の出力は「H」となり、ANDゲート8
27の出力も「H」となる。1号機の3階上り優
先かご信号93UXは「H」であるから、AND
ゲート828によつて3階の上り呼び打消指令信
号55UXは「H」となる。これで、第3図の
ORゲート851の出力は「H」になるので、メ
モリ803,806はいずれもリセツトされ、4
階行先呼び登録信号304は「L」となつて4階
行先呼びの登録は解除されると共に、4階行先ボ
タン灯4Bは消灯する。また、3階上り呼び登録
信号33Uも「L」となり、3階上り呼びの登録
が解除されると、割当回路13Cで、1号機の3
階上り割当信号33UXは「L」にリセツトされ
る。
1号機のかごが戸閉完了する前に、遅れて3階
の乗場に入つて来た乗客が5階の行先ボタン5A
を押したとすると、戸制御回路14EXにより、
戸開閉指令信号59Xは直ちに「L」になつて、
1号機は戸閉動作を中止して再び戸開する。(こ
のとき、5階行先呼び登録信号305は「H」と
なり、同時に1号機にかご呼びが登録される。)
一方、第8図では、5階の行先ボタン5Aが押さ
れている間、ORゲート863の出力は「H」と
なり、かつ優先応答かご信号93UXは「H」で
あるため、ANDゲート842の出力も「H」と
なつて、、パルス発生器812は0.5秒間「H」と
なるパルス信号を発し、1号機の3階到着チヤイ
ム12BXは2連音で鳴動され、乗客に音によつ
て自分の乗るべきかごを知らせる。
1号機のかごが再び戸閉開始し、戸閉完了直前
になると、呼び応答中信号61Xが「L」となる
ので、第4図のANDゲート821の出力は「L」
となり、NOTゲート871の出力は「H」とな
つて、メモリ807はリセツトされ、1号機の3
階上り優先応答かご信号93UXは「L」とな
る。一方、第7図でANDゲート835の出力は
「L」となり、到着表示指令信号56UXaは
「L」となるので、ANDゲート837の出力は
「L」となり、ORゲート859の出力も「L」
となつて、3階の上り灯11UXは消灯する。1
号機のかごが戸開を完了すると、第5図の全閉信
号54Xは「H」になるので、ANDゲート82
7の出力は「L」となり、ANDゲート828の
出力である3階の上り呼び打消指令信号55UX
は「L」となり、再び3階で上り呼びの登録が可
能になる。1号機のかごが全閉完了して3階を出
発して4階に達すると、3階かご位置信号43X
は「L」となり、第6図の4階かご位置信号44
Xは「H」となる。1号機が4階のかご呼び24
Xに応答して停止決定し、4階に停止すると、停
止中信号50Xが「H」となるので、ANDゲー
ト830の出力は「H」となり、メモリ809は
リセツトされ、4階かご呼び登録信号24Xは
「L」となり、4階かご呼びボタン灯24LXは消
灯し、4階のかご呼びに応答して停止したことを
知らせる。
上述は割当かご(1号機)が乗場呼びに応答し
た場合の動作である。
次に、上述とは反対に1号機が上り方向で1階
におり、2号機が上り方向で2階にいるときに、
3階の乗場操作盤10の4階行先ボタン4Aが押
されたとする。このとき、4階行先呼び登録信号
304及び3階上り呼び登録信号33Uは「H」
となり、割当回路13Cで3階上り呼びに対して
最短時間で応答できると予想される2号機が割り
当てられ、2号機の3階上り割当信号33UYが
「H」になると、上述のように2号機の3階の上
り灯11UYが点灯し、同じく予報チヤイム12
AYが単音で鳴動する。2号機が3階に上り方向
で到着すると、第4図では1号機と同様にして2
号機が優先応答かごに選択され、3階上り優先応
答かご信号93UYはHとなり、3階の上り灯1
1UYは0.5秒ごとに点滅し、3階の到着チヤイム
12BYは2連音で鳴動する。同時に、2号機に
は4階のかご呼びが自動登録される。
さて、2号機が3階の上り呼びに応答して3階
に到着しているとき、1号機が3階へ行く乗客を
乗せて1階を出発し、3階に上り方向で停止決定
したとする。このとき、第4図で1号機の3階か
ご位置信号43Xは「H」、呼び応答中信号61
Xは「H」、上り方向信号51UXは「H」とな
るので、ANDゲート821の出力は「H」とな
るが、2号機の3階上り優先応答かご信号93
UYは「H」であるため、選択回路813では、
ORゲート857の出力は「H」、NOTゲート8
73の出力は「L」となつているので、ANDゲ
ート825の出力は「L」のままであり、1号機
は優先応答かごには選択されず、1号機の3階上
り優先応答かご信号93UXは「L」のままであ
る。したがつて、第7図のNOTゲート877の
出力は「H」となるので、周期パルス発生器58
BXによる周期パルス信号が「H」になる3秒間
は、ANDゲート839の出力は「H」となり、
到着表示状態指令信号58Xaも「H」になる。
また、上記周期パルス信号が「L」になる0.5秒
間はANDゲート839の出力は「L」となり、
到着表示状態指令信号58Xaも「L」になる。
結局、上り到着表示指令信号56UXaが「H」
になつている間、3階の上り灯11UXは3秒間
点灯、0.5秒間消灯の点滅を行う。また、第8図
では、到着表示指令信号56UXaが「H」にな
つても、3階上り優先応答かご信号93UXは
「L」のままであるから、ANDゲート840及び
ORゲート862の出力はいずれも「L」であ
る。したがつて、パルス発生器812の出力は
「H」にならず、優先応答かごでない1号機が3
階に到着しても、3階の到着チヤイム12BXは
鳴動されないので、3階で待つている乗客を途惑
わせることはない。
1号機と2号機が3階に上り方向で到着してい
るときに、5階へ行く乗客が遅れて乗場に入つて
来て5階の行先ボタン5Aを押したとする。この
とき、上述のように優先応答かごである2号機に
5階のかご呼びが登録される。また、5階の行先
ボタン5Aが押されたとき、上述のように優先応
答かごである2号機の3階到着チヤイム12BY
は2連音で鳴動する。一方、1号機の3階上り優
先応答かご信号93UXは「L」であるため、
ANDゲート842の出力は「L」のままであり、
結局1号機の3階到着チヤイム12BXは鳴動し
ない。したがつて、5階へ行く乗客は5階行先ボ
タン5Aを押すと、2号機の到着チヤイム12
BYが鳴動するので、直ちに自分の乗車すべきか
ごの位置を知ることができ、1号機に誤乗車する
こともなくなる。更に、上述のように優先応登か
ごである2号機と優先応答かごでない1号機の3
階上り灯11UY,11UXに点滅状態を変えて
いるので、上記到着チヤイムの鳴動と合わせて、
HLの表示形態によつても、自分の乗車すべきか
ごをいつそう明確に見分けることができる。
2号機が戸閉を開始すると、3階上り呼び登録
信号33UY並びに4階及び5階の行先呼び登録
信号304,305は「L」となり、2号機の3
階上り割当信号33UYは「L」となる。戸閉完
了直前になると、第4図で3階上り優先応答かご
信号93UYも「L」にリセツトされるので、
ORゲート857の出力は「L」となり、NOTゲ
ート873の出力は「H」となり、まだ1号機が
3階で上り方向で応答中であれば、ANDゲート
821の出力は「H」であるので、ANDゲート
825の出力は「H」となる。したがつて、OR
ゲート855の出力は「H」となり、メモリ80
7はセツトされて1号機が3階の優先応答かごに
選択される。
1号機が新たに優先応答かごに選択されると、
1号機の3階上り灯11UXは3.5秒周期の点滅か
ら、1秒周期の点滅へと変更される。また、第8
図のANDゲート840及びORゲート862の出
力は「H」となるので、3階の到着チヤイム12
BXは2連音で鳴動する。
以後、4階又は5階の行先ボタン4A,5Aが
押されると、かご呼びは優先応答かごである1号
機に自動登録される。(なお、割当回路では上り
呼び又は下り呼びが登録されても、優先応答かご
が選択されていれば、割当かごを選択しないよう
になつている。) 上述は割当かご(2号機)が応答中の乗場に、
かご呼びに応答して別のかご(1号機)が到着し
た場合について述べたが、かご呼びだけに応答し
て1号機及び2号機が到着した場合も同様であ
る。(この場合は、先に到着したかごが優先応答
かごに選択される。) このように、上記実施例では、乗場行先ボタン
が押されると、かご呼びが自動登録されるかごが
乗場に到着しているとき、到着チヤイムが鳴動
し、かご呼びが自動登録されないかごが到着して
いても、その到着チヤイムは鳴動しない。したが
つて、乗客はかご呼びが自動登録されるかごを容
易に知ることができ、途惑うことなくかごに乗車
することができる。また、HLの点滅形態を異な
らせて、視覚的にもかご呼びが自動登録されるか
ごが分かるようになつており、到着チヤイムの聴
覚表示とHLの視覚表示の組合せにより、乗客に
取つていつそう分かりやすい案内表示をすること
が可能である。
なお、次のように実施することも可能である。
(ア) 報知器としてHL及びチヤイムの外、視覚に
よるものとして液晶、発光ダイオード、ブラウ
ン管等で構成された図形、文字等で到着案内を
する表示器、聴覚によるものとして音声による
放送案内装置を用いる。
(イ) かごの設置台数が多い場合には、報知器をか
ごごとに設ける代わりに、一つ又は二つ以上の
群に分けて、群ごとに報知器を設けるようにす
る。
(ウ) 乗場行先ボタンが押されたとき、到着チヤイ
ムを鳴動してかご呼びが自動登録されるかごを
知らせる報知器は、到着チヤイムを兼用せず、
専用の報知器を別個に設けるようにする。
(エ) 設置かご3台以上の場合にも適用する。設置
かご台数が多くなればなるほど、聴覚的に報知
することによるかごの見分けやすさは大にな
る。
(オ) チヤイムによる聴覚表示と、HLによる視覚
表示を併用する代わりに、上記聴覚表示だけを
用いても、十分実用に供し得る。HL等の視覚
表示がいずれのかごも同一表示形態であれば、
聴覚表示による報知機能は、むしろ極めて高い
ものとなる。
(カ) 割当かごの予報案内を行わず、到着予報だけ
を行うエレベータにも適用する。また、行先呼
びごとに最適なかごを割り当てて、行先階表示
器によつて各行先呼びの割当かごを知らせるエ
レベータにも適用する。この場合、行先階表示
器の行先階が見えにくい位置にいる待客に対し
て、明確にかご呼びが自動登録されるかごを聴
覚案内表示することができる。
(キ) 単に上りボタンと下りボタンを乗場に設け、
これらが操作されるとあらかじめ定められた階
のかご呼びを所定のかごに自動登録するエレベ
ータにも適用する。
(ク) 乗場で行先階を指定する手段として、ダイヤ
ル式やテンキーによる行先階ボタンを用いる。
以上述べたとおりこの発明では、乗客により操
作された乗場のボタンに対応する行先階のかご呼
びを、複数台のかごのいずれかに自動登録するよ
うにしたエレベータで、かご呼びが自動登録され
るかごを選択し、乗場に複数台のかごが到着して
いるとき乗場のボタンが操作されると、かご呼び
が自動登録されるかごを聴覚報知するようにした
ので、乗客はかご呼びが自動登録されるかごを容
易に見分けることができ、迷うことなくかごに乗
車でき、エレベータの運行効率の低下を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの乗場報知
装置の一実施例を示す乗場正面図、第2図は同じ
くブロツク図、第3図は第2図の乗場呼び登録回
路の3階に対応する論理回路図、第4図は同じく
優先応答かご選択回路の3階の上り方向に対応す
る論理回路図、第5図は同じく1号機の乗場呼び
打消回路の3階に対応する論理回路図、第6図は
同じく1号機のかご呼び登録回路の4階に対応す
る論理回路図、第7図は同じくHL制御回路の3
階の上り方向に対応する論理回路図、第8図は同
じくチヤイム制御回路の3階に対応する論理回路
図である。 1A,2A,4A,5A……1階、2階、4階
及び5階の乗場行先ボタン、11DX,11DY
……1号機及び2号機のHLの下り灯、11UX,
11UY……同左上り灯、12BX,12BY……
同左到着チヤイム、13……群管理装置、13B
……優先応答かご選択回路、14CX,14CY…
…1号機及び2号機のHL制御回路、14FX,
14FY……同左チヤイム制御回路、56UX…
…1号機の到着予報時期設定回路、58X……同
左到着表示状態設定回路、58AX,58BX…
…同左周期パルス発生器、812……パルス発生
器、838〜841……ANDゲート、860,
862……ORゲート、877……NOTゲート、
93UX……1号機の上り優先応答かご信号、な
お、図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乗場のボタンが操作されるとこの階の乗場呼
    びが登録されてかごをこの乗場に呼び寄せると共
    に、上記ボタンに対応する行先階のかご呼びを複
    数台のかごのいずれかに自動登録するようにした
    ものにおいて、上記乗場又はかごに設置された聴
    覚報知器、上記乗場に複数台のかごが到着してい
    るときそのかごの中で所定の条件が成立したかご
    を上記かご呼びが自動登録されるかごとして選択
    する選択回路、及び上記複数台のかごが到着して
    いる乗場で上記ボタンが操作されると上記選択回
    路によつて選択されたかごを上記報知器により報
    知させる制御回路を備えたことを特徴とするエレ
    ベータの乗場報知装置。
JP58140815A 1983-08-01 1983-08-01 エレベ−タの乗場報知装置 Granted JPS6031488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140815A JPS6031488A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 エレベ−タの乗場報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140815A JPS6031488A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 エレベ−タの乗場報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031488A JPS6031488A (ja) 1985-02-18
JPH0155191B2 true JPH0155191B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=15277372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140815A Granted JPS6031488A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 エレベ−タの乗場報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031488A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798618B2 (ja) * 1986-10-01 1995-10-25 株式会社東芝 群管理エレベ−タの制御装置
JP5226667B2 (ja) * 2006-04-27 2013-07-03 オーチス エレベータ カンパニー 群エレベータシステムにおける大型物品の輸送
JP5504060B2 (ja) * 2010-06-08 2014-05-28 株式会社日立製作所 行先階予約群管理エレベーターの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584782A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Mitsubishi Electric Corp Elevator arrival predictor
JPS55101575A (en) * 1979-01-26 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator arrival forecast apparatus
JPS5535084B2 (ja) * 1972-02-25 1980-09-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535084U (ja) * 1978-08-31 1980-03-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535084B2 (ja) * 1972-02-25 1980-09-11
JPS5584782A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Mitsubishi Electric Corp Elevator arrival predictor
JPS55101575A (en) * 1979-01-26 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator arrival forecast apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031488A (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH0155191B2 (ja)
JPH021064B2 (ja)
JPS63310483A (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JPH0124712B2 (ja)
JPH0155190B2 (ja)
JPH0240582B2 (ja)
FI94122C (fi) Menetelmä ja laitteisto kutsutiedon välittämiseksi hississä
JPS6361261B2 (ja)
JPH0157040B2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0214271B2 (ja)
JPH0217467B2 (ja)
JPH0158114B2 (ja)
JPH0147380B2 (ja)
JPH0515634B2 (ja)
JPS63218489A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6127308B2 (ja)
JPH0333630B2 (ja)
JPS6343312B2 (ja)
JPH0253354B2 (ja)
JPS62171878A (ja) エレベ−タの案内表示装置
JPH0585469B2 (ja)
JPH01317971A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH08198535A (ja) エレベータの報知装置