JPS59190178A - エレベ−タの表示装置 - Google Patents

エレベ−タの表示装置

Info

Publication number
JPS59190178A
JPS59190178A JP58064824A JP6482483A JPS59190178A JP S59190178 A JPS59190178 A JP S59190178A JP 58064824 A JP58064824 A JP 58064824A JP 6482483 A JP6482483 A JP 6482483A JP S59190178 A JPS59190178 A JP S59190178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
destination
call
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064824A
Other languages
English (en)
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58064824A priority Critical patent/JPS59190178A/ja
Publication of JPS59190178A publication Critical patent/JPS59190178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの表示装置の改良に関するもので
ある。
通常エレベータの乗場には、上り及び下り釦が設けられ
ている。乗客がこれらの呼び釦を操作して乗場呼びを登
録すると1乗場呼び登録灯を点灯し呼びが登録されたこ
とを乗客に知らせる一方。
エレベータの群管理装置は、建物全体の乗場呼びのサー
ビス状況を把握して待時間が短くなるようなかごを選択
し、これに割り当てる。そしてかごが割り当てられると
乗場に設けられたサービスかと(すなわち割当かと)の
案内表示灯(たとえばホールランタン)を点灯してどの
かごが上記乗場呼びにサービスするかを前もって乗場の
乗客に知らせるようになっている。
上記サービスかとが上記乗場呼びの階に到着すると上記
案内表示灯を点滅させてかごの到着を乗客に知らせる一
方、上記乗場呼び登録灯を消灯する。乗客が戸開したサ
ービスかとに乗り込んでかご操作盤の行先南船を押して
かご呼びを登録すると、かご呼び登録灯が点灯しかご呼
びの登録を知らせる。戸開後所定時間経過するとかごは
出発のために戸閉を行い7戸閉が完了するとかごは次の
かと呼び及び割り当てられた乗場呼びに応答するために
上記乗場を出発することになる。
しかし、この方式では乗場の乗客の行先階は乗客がかご
に乗シ込んでかご操作盤の行先南船を押す1では不明な
ので将来を見越した。つまり乗場の乗客の行先階を考慮
した乗場呼びの割当ができず9乗客の待時間が長待ちに
なったりすることがある。
贅だ9乗場とかご内とで呼び釦を2回操作する手間が必
要である。
そこで乗場にも行先南船を配列した乗場操作盤を設け1
乗場からかご呼びを登録できるようにして釦操作を1回
で済むようにし、壕だ前もって乗客の行先階を考慮した
乗場呼びの割当ができるような方式が提案されている。
例えば特公昭54−14382号公報に記載されている
エレベータの群管理装置は乗場の行先南船により登録さ
れた行先階呼びを各かごに仮りに割り当て、このとき各
階ですでに登録されているみずからが応答すべき呼びに
応答してそれぞれの行先階呼びのある階にかごが到着す
るまでに要する時間の総和(または平均値)を演算し、
これが最小となるかごを選択してそのかごに上記仮割当
した行先階呼びを正規に割り当て同時にかと呼びも登録
するというもので。
乗場の乗客の行先階も考慮したかごの配車をする(3) ことにより乗客の待時間の短縮をはかると同時に。
乗客の呼び釦操作が1回で済むようにしている。
また、上記特公昭54−14382号公報のエレベータ
の群管理装置においては、それぞれ行先階呼びが登録さ
れそれにかごが割り当てられるとかご毎に設けられた行
先階呼びが登録され、それにかごが割り当てられるとか
ご毎に設けられた行先階表示器にそのかごの行先階を表
示し2乗客に知らせるようにしている。しかし、多くの
乗場の戸が一線上に並設された場合には2乗場待客のい
る場所から離れたかごが到着すると、そのかごに気付か
ず乗り損うことが生じる。また多くの場合の戸が互いに
対面して配置された場合には、待客の背稜のかごが到着
すると同様なことが生じる。
さらに2乗場の美観の上から行先階表示器はあまp大き
くできないので待客に対して見難いものとなることは避
けられない。
そこで、特開昭55−101575号公報記載のエレベ
ータの到着予報装置では、上記不具合をなくすために、
かごが到着するとそのかごの行先階に相(4) 当する行先階登録灯を点灯させて、待客の位置に関係な
くかごの到着とその行先階を゛明確に表示するようにし
ている。
しかし2通常乗場に行先南船を設けたエレベータにおい
ては、自分の行先階が自分のいる階より上方にあるのか
下方にあるのかを意識せずに行先南船を操作する待客が
大部分である。従って、かごが到着して到着表示装置(
たとえば上りホールランタン又は下りホールランタンの
点滅)によってかごの到着と運行方向を知らせたり上記
行先階登録灯を点滅させてかごの到着と行先階を表示し
ても、待客にはかごの運行方向と自分の行先階との対応
がつきにくくかごを乗り間違えたり1乗り損ったりする
という不具合が依然生じていた。
この発明は、上記欠点を解消するもので2乗場に行先南
船が設けられたエレベータにおいて2乗客の乗り間違い
や乗り損いが少なくなり2乗客が集めしてかごに乗車で
きるエレベータの表示装置を提供しようとするものであ
る。
以下、第1図〜第6図によってこの発明の詳細な説明す
る。
第1図中、  X、  Yはそれぞれ3階に設けられた
1号機、2号機の乗場の戸、2は乗場、  (IA、)
(2A) 、 (4A) 、 (5A)はそれぞれ1階
、2階、4階、5階に対応する乗場行先階呼びを1号機
、2号機共通に登録するための行先南船で、これらは乗
物操作盤(6)に配列されている。(7X) 、 (7
Y)はそれぞれ1号機、2号機の上りホールランタン、
  (8X)、(BY)はそれぞれ1号機、2号機の下
りホールランタンで、1号機のホールランタン(7X)
 、 (ax)の点灯色は「赤」、2号機のホールラン
タン(7Y)、(8Y)は「緑」となっている。
第2図中、(9)は3階に対応する回路で、 (11)
は3階の乗場行先階呼による呼びを登録する呼び登録回
路、Hは3階のホールランタン(7X) 、 (7Y)
 。
(8X) 、 (ay)を点灯するだめの案内表示回路
、α乃は呼び登録回路αQによシ登録された呼びに対し
てかごを割り当てる周知の割当装置、  (15X) 
、 (13Y)はそれぞれ1号機、2号機のかごを割当
呼び及びかご呼びに応答させるためにかごを制御する周
知のかご制御装置である。
第3図は、3階の呼び登録回路0〔の詳細を示し。
図中(+)(−)は直流電源、  (IB)、(2B)
、(4B)、(5B)はそれぞれ1階、2階、4階、5
階の行先階呼びの登録を表わす行先階登録リレーで、 
 (IBa)、(IBb)。
(2Ba) 、 (2Bb) 、 (4Ba) 、 (
4Bb) 、 (5Ba) 、 (5Bb)はそれぞれ
の常開接点、  (14U)は付勢されると3階の上り
呼びを登録する上り呼び登録リレー、(14D)は付勢
されると3階の下り呼びを登録する下り呼び登録リレー
、  (15Xa)、(15Xb)は1号機の3階上り
呼ひ打消リレー(1sx)(ffl述)の常閉接点、 
 (15Ya)。
(15Y1))は2号機の3階下り呼び打消リレー(1
5Y)(後述)の常閉接点、  (16xa)、(16
xb)は1号機の3階上り呼び打消リレー(16X) 
(後述)の常閉接点、  (’+ 6Ya) 、 (1
6Yb)は2号機の3階下り呼び打消リレー(1(SY
) (後述)の常閉接点である。
第4図は、かご制御装置(13X)、(13Y)の詳細
を示し2図中、  (1sx) 、 (1(SX)は1
号機がそれぞれ3階の上り呼び及び下り呼びの登録を打
消すときに付勢される3階上り呼び打消リレー及び3階
下9呼び打消リレー、  (15Y) 、 (1(SY
)は同じく2号機がそれぞれ3階の上り呼び及び下り呼
びの登録を打消すとき付勢される3階上り呼び打消リレ
ー及び3階下り呼び打消リレー、  (17X)、(1
8X)はそれぞれ1号機の3階のホールランタン(7X
)及び下りホールランタン(8X)の点滅を指令する3
階上りホールランタン点滅指令リレー及び3階下りホー
ルランタン点滅指令リレー、  (17Y)、(18Y
)はそれぞれ2号機の3階の上りホールランタン(7Y
)及び下りホールランタン(8Y)の点滅を指令する3
階上りホールランタン点滅指令リレー及び3階下9ホー
ルランタン点滅指令リレー、  (19Xa)、(19
Ya)はそれぞれ1号機及び2号機が戸閉動作中のとき
閉成する戸閉動作リレー接点、  (20Xa)、(2
0Ya)はそれぞれ1号機及び2号機のかごの戸が閉じ
きったとき開放されるドアスイッチ接点、  (21X
a) 、 (21Xb)は1号機が上り方向で運行する
とき閉成する上り方向リレー接点、  (21Ya) 
、 (21Yb)は同じく2号機の上シ方向リレー接点
、  (22Xa)、(22Xb)は1号機が下り方向
で運行するとき閉成する下り方向リレー接点、  (2
2Ya)、(22Yb)は同じく2号機の下り方向リレ
ー接点、  (25Xa)、(23Ya)はそれぞれ1
号機及び2号機が停止決定してから停止後戸開し、再び
戸閉を開始するまでの開閉成する停止決定リレー接点、
  (24a)、(24b)は05秒毎に開放、閉成を
繰り返す周期リレー接点、(25Xa) + (25X
b)は1号機のかご位置が3階のとき閉成するかご位置
接点。
(25Ya) 、 (25Yb)は2号機のかご位置が
3階のとき閉成するかご位置接点、  (31Xa)、
(32Xa)、(34Xa)。
(x5xa)は1号機がそれぞれ1階、2階、4階。
5階の行先階呼び(IB)、(2B)、(4B)、(5
B)に割シ当てられているとき閉成する行先階劇画リレ
ー接点。
(31Ya) 、 (32Ya) 、 (34Ya) 
、 (35Ya)は2号機がそれぞれ1階、2階、4階
、5階の行先階呼び(IB)。
(2B) 、 (4B) 、 (5B)に割シ当てられ
ているとき閉成する行先階割当リレー接点である。
第5図は3階の案内表示回路Iの詳細を示し。
図中、  (17Xa) 、 (17Ya)はそれぞれ
1号機及び2号機の3階上りホールランタン点滅指令リ
レー(17X) 。
(17Y)の常閉接点、  (18Xa)、 (18Y
a)はそれぞれ1(9) 号機及び2号機の3階上りホールランタン点滅指令リレ
ー(17X) 、 (17Y)の常閉接点+  (18
Xa) 。
(18Ya)はそれぞれ1号機及び2号機の3階下りホ
ールランタン点滅指令リレー(18X) 、 (18Y
)の常閉接点、  (31xb)、(32xb)、(6
4xb)、(+5xb)は1号機がそれぞれ1階、2階
、4階、5階の行先階呼び(I B) 、 (2B) 
、 (4B) 、 (5B)に割り当てられているとき
閉成する行先階割当リレー接点、  (,51yb)、
’(32yb)。
(s4yb) 、 (35Y1))は2号機がそれぞれ
1階、2階。
4階、5階の行先階呼び(IB) 、 (2B> 、 
(4B) 、 (5B)に割り当てられているとき閉成
する行先階割当リレー接点である。
第6図は3階の乗場操作盤(6)に設けられた行先階登
録表示装置の詳細を示し1図中、  (IBc)、(2
Bc)。
(4Bc) 、 (5Bc)はそれぞれ行先階登録リレ
ー(IB) 。
(2B) 、 (4B) 、 (5B)の常開接点、 
 (1c) 、 (2Cり 、 (40) + (5c
)(はそれぞれ1階、2階、4階、5酔の乗場行先南船
(IA) 、 (2A) 、 (4A) 、 (sA)
に内蔵され9行先階が登録されたことを表示する行先階
登録灯で2点灯色は1号機のホールランタン(7X)、
(8X)と同色の「赤」(10) で、これらの点灯によって割当かごが1号機であること
も同時に表示するようになっている。
(I D) 、 (2D) 、 (4D) 、 (5D
)も同じく1階、2階、4階、5階の乗場行先釦(1人
)、(2A)、(4A)、(5A)に内蔵された行先階
登録灯で9点灯色は2号機のホールランタン(7Y)、
(8Y)と同色の「緑」で、これらの点灯によって割当
かごが2号機であることを表示する。すなわち2行先階
登録(1C) 、 (20) 、 (4C) 。
(5C) 、 (ID) 、 (2D) 、 (4D)
 、 (5D)  はそれぞれ割当てられた号機を識別
する割当表示手段としても機能するものである。
(17Xb)、(17Xc)は3階の上りホールランタ
ン点滅指令リレー(17X)の常閉接点、  (17Y
b)、(17Yc)は同じく上りホールランタン点滅指
令リレー(17Y)の常閉接点、  (18xb)、(
18Xc)は同じく下りホールランタン点滅指令リレー
(18Y)の常閉接点。
(31Xc) 、 (32Xc) 、 (54Xc) 
、 (35Xc)は1号機がそれぞれ1階、2階、4階
、5階の行先階呼び(I B) 、 (2B)。
(4B) 、 (5B)に割り尚てられているとき閉成
する行先階割当リレー接点、  (51Yc)、(52
Yc)、(34Yc)、(35Yc)(11) は2号機がそれぞれ1階、2階、4階、5階の行先階呼
び(IB) 、 (2B) 、 (4B) 、 (5B
)に割り当てられているとき閉成する行先階割当リレー
接点である。
次にこの実施例の動作を説明する。
今、1号機は1階に上り方向で、2号機は5階に下り方
向でいて、3階にいる乗客が5階の行先南船(5A)を
押したとする。このとき1号機及び2号機の3階かご位
置接点(25Xa) 、 (25Xb) 、 (25Y
a) 。
(25Yb)はいずれも開放されているので、3階上り
呼び打消リレー(15X)、(15Y) 、  3階下
り呼び打消リレー(16x)、(i6y) 、  3階
上りホールランタン点滅指令りL/ −(17X)、(
17Y)及び3階下りホールランタン点滅指令リレー(
18X)、(18Y)いずれも消勢されている。従って
(1)−(Bk) −(15XA)  (15Ya)−
(5B)−(→の回路により5階の行先階登録リレー(
5B)は付勢され、接点(5Ba)によりそれぞれ自己
保持する。寸だ、接点(5Bb)も閉成し、3階上り呼
び登録リレー(14U)が付勢される。
次に、3階の呼び登録回路0臼により登録された5階の
行先階呼び(5B)に対して割当装置aりにより(12
) 割当かごが1台選択される。この割当装置(I)は周知
のものであるので詳細な説明は省略するが2例えば特公
昭54−14382に記載されているように。
3階の上り呼び(14U)に最短時間で応答できそうな
かごを選択するものである。従ってこの場合。
1階にいる1号機が割当かごに選択されたとすると、5
階の行先階呼び(5B)には1号機が割り当てられたこ
とになるので、1号機の5階の行先階割当リレー接点(
35Xa) 、 (35Xb) 、 (35Xc)はい
ずれも閉成し、(ト)−(35Xb)  r17Xa)
 −(7X)−(→の回路により3階の1号機の上りホ
ールランタン(7x)は「赤」色で点灯し、3階の待客
に上り呼び(14U)には1号機が割り当てられたこと
を案内表示する。
また、同時に5階の行先階登録リレー接点(5Bc)は
閉成しているので(+)  (5Bc)  (17Xb
) −(!15X(り−(5Cり −(→の回路によ#
)5階の行先南船(5A)に内蔵された行先階登録灯(
5C)は「赤」色で点灯し。
5階の行先階が登録されたことを表示するとともに同色
(「赤」)のホールランタン(7x)を点灯している1
号機に割り当てられたことを表示する。
−(+3) 従って3階の待客は1目で割当かごである1号機が確認
でき、安心して1号機の乗場の戸Xの前でかごの到着を
待つことができる。
さて、5階の行先階呼び(5B)に割シ当てられた1号
機が1階を出発し、3階の上シ呼び(14U)に応答し
て停止決定を行うと、3階のかご位置接点(25Xa)
 、 (25Xb)は閉成し、停止決定リレー接点(2
3Xa)も閉成する。上り方向リレー接点(21Xa)
(21Xb)はいずれも閉成しているので2周期リレー
接点(24a)が閉成したときには(−1−) −(2
5Xb) −(23Xa)  (24a)  (21X
b)  (17X) −(→の回路によ93階上りホー
ルランタン点滅リレー(17X)は付勢され、接点(1
7Xa) 、 (17xb) 、 (17XC)  は
開放されて、3階上りホールランタン(7X)は消灯し
、5階の行先階登録灯(5C)も消灯する。しかし2次
の0.5秒後には周期リレー接点(24a)は再び開放
されるので、再び3階上りホールランタン点滅リレー 
(17X)は消勢され、接点(17Xa)、(17Xb
)、(17Xc)も再び閉成されて、3階上りホールラ
ンタン(7X)は点灯し、5階の行先階登録灯(5C)
も点灯する。
(14) このようにして、1号機のかごが3階に停止決定してか
ら、停止し戸開後一定時間経過して戸閉を開始するまで
の間、すなわち停止決定リレー接点(23xa)が開放
されるまでの間、3階上りホールランタン(7X)と5
階の行先階登録灯(5C)は05秒毎に点滅を繰り返す
ことになる。従って3階の待客は、3階の上りホールラ
ンタン(7X)の点滅により、1号機が到着したことを
知ることができる。
と同時に、3階の上りホールランタン(7X)と同期し
た5階の行先階登録灯(5C)の点滅により自分の行先
階(5階)への方向とかごの運行方向との一致、゛不一
致が明確にわかるので乗客は乗車時にとまどうこともな
くなり、また乗り違い乗り損いも少なくなる。(なお、
5階の行先階呼び(5B)は1号機が3階に停止決定し
たとき自動的にかご制御装置(13X)に取込まれ、5
階のかご呼びとして登録されるが、かご呼びの登録回路
は特開昭55−80659に記載されており、しかも本
発明に直接関係がないので詳細な説明は省略する。)さ
て、上記1号機が3階を出発する間際(戸閉(15) 開始する直前)に5階へ行く別の乗客が遅れて乗場に入
ってきたとする。このとき、5階の行先階登録灯(5C
)はまだ点滅している状態なので、上記乗客はすでに5
階のかご呼びが登録されいてることが1目でわかり、5
階の行先南船(5A)及びかご内の5階の行先南船を押
すことなく安心してかごに乗ることができる。さらに4
階へ行く乗客が遅れて乗場に入ってきた場合には、今度
は4階の行先南船(4A)を押すか、かごに乗車してか
らかご内の4階の行先南船を押すことになる。上記乗客
が乗場の4階の行先南船(4A)を押したとすると。
(+)−(4A) −(1sxb) −(1syb) 
−(4B)−(→の回路によ94階の行先階登録リレー
(4B)は付勢され呼び(4B)の割当かごに選択され
、4階の行先階割当リレー接点(34Xa) 、  (
34Xb)、(34Xc)はいずれも閉成し、 (+l
  (4Bc) −(17Xc) −(54Xc) −
(4c)−(ハ)の回路により4階の行先階登録灯(4
C)は点滅する。(また同時に1号機には4階のかご呼
びが(16) 自動的に登録される。)これによってさらに4階のかご
呼びが登録されていることが後・で乗場に入って来る乗
客にも1目でわかるので乗車し易くなる。
次に、上記1号機が3階を出発するために戸閉を開始す
ると戸閉動作リレー接点(19Xa)は閉成し、また、
ドアスイッチ接点(20Xa)は閉成して呼び打消リレ
ー(15X)は付勢され、常閉接点(15Xa) 、 
(15Xb)は開放される。従って4階及び5階の行先
階登録リレー(4B) 、 (5B)は消勢され、接点
(4Ba) 、 (4Bb) 、 (4Bc) 、 (
5Ba) 、 (5Bb) 、 (5Bc)は開放され
て4階及び5階の行先階登録灯(4(3) 、 (50
)は消灯する。
一方、4階及び5階の行先階呼び(4B) 、 (5B
)が打消されると2割当装置O3では1号機の4階で5
階の行先階割当を打消すので、4階及び5階の行先階割
当リレー接点(34Xa ) 、 (34Xb) 、(
54XQ ) p (35Xa )、 (35Xb) 
、 (15Xc)  はいずれも開放され、1号機の(
17) 3階の上りホールランタン(7X)は点滅から消灯に変
わる。また1戸閉開始により1号機の停止決定リレー接
点(25Xa)は開放されるので以後3階上りホールラ
ンタン点滅指令リレー(17X)は完全に消勢される。
1号機は戸閉を完了すると3階を出発し、以後4階及び
5階のかと呼びに応答して運行することになる。
また、3階の乗客が2階の行先南船(2人)を押したと
き、2階の行先階釦呼び(2B)が上述したのと同様に
登録され、これが5階にいる2号機に割シ当てられると
2号機の下りホールランタン(8Y)と2階の行先階登
録灯(2D)いずれも「緑」色で点灯する。2号機が3
階に下り方向で停止決定すると下りホールランタン(8
Y)と2階の行先階登録灯(2D)は点灯から点滅に変
わシ、かごの到着を待客に知らせる。2階へ行く乗客が
2号機に乗車したときにはすでに2階のかと呼びは自動
的に登録されていて、2号機が出発のために戸閉を開始
すると下シホールランタン(8Y)及び2階の行先階登
録灯(2D)は消灯する。2号機は戸閉を完了すると(
18) 3階を出発し、以後2階のかと呼びに応答して運行する
ことになる。
このように上記実施例では、かごが到着するとそのかご
の運行方向にあるそのかごの行先階に対応した行先階回
灯を点滅させるようにしたので。
乗客が間違って逆方向に行くかごに乗車したり。
また自分の行く方向のかごに乗車し損ったりすることが
少なくなり安心してかごに乗車することができる。
上記実施例では2台のかごが並設されている場合につい
て説明したが、1台のかごしか設置されない場合や、3
台以上のかごが並設された場合にも適用できることは言
うまでもない。
また乗場操作盤を全階に設けてもよいし、一部の特定階
(次とえば主階床)にのみ設けるようにしてもよい。
1だ、上記実施例では2戸閉開始時捷で行先階登録灯を
点滅させるようにしたが2戸閉動作中にかごの運行方向
と同方向の行先南船が押されたとき閉かかった戸を反転
して再び戸開させるいわゆ(19) る乗場釦による戸再開動作の機能が付いたエレベータに
おいては9戸閉完了の時点才で行先階登録灯を点滅させ
るようにすればよい。
さらにまた、上記実施例では乗場で操作された行先南船
に対応する行先階登録灯(かごの運行方向と同方向にあ
るもの)だけを点滅して乗客に知らせるようにしたが、
すでにサービスかとのかご呼びとして登録されている階
や、サービスかとに割り当てられた他の階の行先階呼び
の階やその行先階に対応する行先階登録灯を点滅させ乗
客に知らせるようにしたものにもこの発明を適用すれば
乗客は一層エレベータを利用しやすくなることは言うま
でもない。
筐だ、上記実施例ではかごの運行方向にある行先階登録
灯を点滅させ2行先階を明示するようにしたが9行先階
登録灯の表示形態を変える手段はこれに限るものではな
く2行先階登録灯の明るさや色を変えたり形状を変える
ようにしても所期の目的を達することができる。
この発明は以上述べたとおり、エレベータによ(20) つてサービスされる乗場に乗場操作盤を設け、この乗場
操作盤に乗場に対応した行先南船を設け。
この行先南船が操作されて行先階呼びの発せられた乗場
とエレベータの運転方向前方にあるサービス予定の乗場
とを識別可能な状態で表示する表示手段を設けるように
したので1乗客がエレベータに乗り間違えたり、また2
乗り損なったシするのを減少させることができ、利用し
易いエレベータにすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示、シ。 第1図は乗場の正面図、第2図はエレベータの群管理装
置の電回路を示すブロック図、第3図は行先階呼び登録
回路の接続図、第4図はかご制御回路の接続図、第5図
は案内表示回路の接続図、第6図は乗場操作盤の電気回
路接続図である。 図において、2は乗場、  (iA)、(2人)、(4
A)、(sA)はそれぞれ1階、2階、4階、5階の行
先南船。 (1c)、(2c)、(4c)、(5c)はそれぞれ行
先階呼びが1号機に割当てられたときに点灯する行先階
登録灯(21) (表示手段)、  (ID)+(2D)、(4D)、(
5D)は同様に2号機に割当てられたときに点灯する行
先階登録灯(表示手段)、(61は乗場操作盤、02は
割当装置である。 なお2図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄 (22) 第1図 第2図 第3図 十                        
        −第4図 第5図 十                        
       −第6図 十                        
             −手続補正器(自発) 2、発明の名称 エレベータの表示装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 46代理人 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 +1)  明a書第4頁第12行に「場合の戸」とある
のを「乗場の戸」と訂正する。 (2)同第5頁第1行に「点灯jとあるのを「点滅」と
訂正する。 (3)同第9頁第20行から第10頁第2行にr (1
8Xa)、(18Ya)はそれぞれ1号機及び2号機の
3階上りホールランタン点滅指令リレー(17X)。 (17Y)の常閉液、」とあるのを削除する。 (4)  同第11頁第16行にr (18Y)Jとあ
るのをr (18X)Jと訂正する。 (5)同第12頁第14行にr (8A)Jとあるのを
r (5A)Jと訂正する。 (6)同第13頁第3行に「14382に」とあるの’
tr 143B2号公報に」と訂正する。 (7)同第15頁第18行にrsoessに」とあるの
をr 80B59号公報に」と訂正する。 (8)図面中、第3図を添付別紙のとおり訂正する。 以上 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータによってサービスされる乗場に設けられた乗
    場操作盤、上記乗場に対応させて上記乗場操作盤に設け
    られ1行先階呼びを発する行先南船、この行先南船に対
    応させて上記乗場に設けられ、上記行先階呼びが発せら
    れた乗場と上記エレベータの運転方向前方にあるサービ
    ス予定の乗場とを識別可能な状態で表示する表示手段を
    備えたエレベータの表示装置。
JP58064824A 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの表示装置 Pending JPS59190178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064824A JPS59190178A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064824A JPS59190178A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190178A true JPS59190178A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13269382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064824A Pending JPS59190178A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218489A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPS63315480A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 株式会社東芝 群管理制御エレベ−タ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340843U (ja) * 1976-09-11 1978-04-08
JPS5449743A (en) * 1978-07-31 1979-04-19 Hitachi Ltd Elevator signal apparatus
JPS55101575A (en) * 1979-01-26 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator arrival forecast apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340843U (ja) * 1976-09-11 1978-04-08
JPS5449743A (en) * 1978-07-31 1979-04-19 Hitachi Ltd Elevator signal apparatus
JPS55101575A (en) * 1979-01-26 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator arrival forecast apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218489A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPS63315480A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 株式会社東芝 群管理制御エレベ−タ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3055244B1 (en) Elevator system comprising a destination control system
JPH07157208A (ja) エレベータの運行制御装置と運行制御方法
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS6141736Y2 (ja)
JPS59190178A (ja) エレベ−タの表示装置
JPS63310483A (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JPS6225587B2 (ja)
JPH0218054Y2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS59190177A (ja) エレベ−タの表示装置
JPS6077078A (ja) エレベ−タの乗場表示方法
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH04164788A (ja) エレベータの乗場報知装置
JPH0240582B2 (ja)
JPS6131704B2 (ja)
JPH0158114B2 (ja)
JPS5926586B2 (ja) エレベ−タの乗場呼登録装置
JPH0515634B2 (ja)
JPH01317971A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPS595020Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JP4118376B2 (ja) ダブルデッキエレベータ制御装置
JPH0253354B2 (ja)
JP3019456U (ja) ダブルデッキエレベータ
JPS6149222B2 (ja)