JPH0157560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157560B2
JPH0157560B2 JP8768483A JP8768483A JPH0157560B2 JP H0157560 B2 JPH0157560 B2 JP H0157560B2 JP 8768483 A JP8768483 A JP 8768483A JP 8768483 A JP8768483 A JP 8768483A JP H0157560 B2 JPH0157560 B2 JP H0157560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call information
main memory
active
communication control
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8768483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59214397A (ja
Inventor
Yukito Maejima
Masataka Oota
Cheko Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP8768483A priority Critical patent/JPS59214397A/ja
Publication of JPS59214397A publication Critical patent/JPS59214397A/ja
Publication of JPH0157560B2 publication Critical patent/JPH0157560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54558Redundancy, stand-by

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、呼情報救済方式に係り、特に二重化
されたプロセツサ、及びメモリを有する電話交換
システムにおける系切換え時の通話呼情報を救済
するための呼情報救済方式に関する。
〔発明の背景〕
この種のシステムにおいては、現に稼動してい
る所謂現用系のプロセツサやメモリに障害が生じ
た場合、それをバツクアツプするために予備系の
プロセツサやメモリが設けられ、障害時には現用
系から予備系にシステムが切替えられる様になつ
ている。
第1図に、従来技術によるシステム構成の概略
が示される。すなわち、現用系1のプロセツサ1
3は、通話中の呼情報を、現用系1の主記憶装置
14から、現用系1および予備系2の外部記憶装
置11,21に周期的に転送する。通話中呼を救
済するモードで系の切替えを行なう時には、再開
プログラムが、予備系2の外部記憶装置21から
主記憶装置4に転送される。再開処理プログラム
は、外部記憶装置21からオンラインプログラム
を主記憶装置14に転送し、外部記憶装置21に
格納されている呼情報CDS2を元に通話呼を救
済し、その後オンラインプログラムに処理を引き
継ぐ。
然しながら、この様な従来のシステムによれ
ば、現用系では、外部記憶装置に周期的に通話呼
情報を転送しているため、現用系の処理能力が低
下し、また、通常の交換処理を防げるという欠点
がある。更らに、呼情報を救済するために外部記
憶装置を用意する必要がある。
また、現用系から予備系に系を切り替えると
き、呼情報を予備系の外部記憶装置から予備系の
主記憶装置にロードするため、切換えに時間がか
かるという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、現用系及び予備系を含む電話
交換システムにおいて、現用系の処理能力を低下
させることなく、しかも予備系切替えによる再開
処理に要する時間を短縮し、オンライン処理の中
断を最小限に抑える様にした呼情報救済方式を提
供することにある。
〔発明の概要〕
而して、本発明は、現用系及び予備系に、各々
プロセツサ、主メモリ及び通信制御装置を有し、
この通信制御装置を介して両者の系が接続された
電話交換システムにおいて、この通信制御装置
に、現用系のプロセツサとは独立に予備系のプロ
セツサの命令により現用系の主メモリに格納され
た呼情報を予備系の主メモリへ転送するための手
段を設け、これによつて、現用系プロセツサの交
換処理能力の低下を防ぎ、現用系の主メモリ内の
呼情報を予備系の主メモリに円滑に転送する様に
したものである。
また、予備系の主メモリに予め再開プログラム
とオンラインプログラムを格納しておき、通常運
用中は、プログラムによつて、現用系の主メモリ
の通話呼情報格納エリアから、通信制御装置を介
して周期的に予備系の主メモリの通話呼情報格納
エリアに通話呼情報を転送する。この様に呼情報
の救済準備をしておくことにより、系切替えに際
しては、新現用系で、再開処理プログラムが起動
され、呼情報を元に各部の初期設定が行なわれ、
その後オンラインプログラムに処理が引き継がれ
る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。
第2図は、本発明の一実施例に係る電話交換シ
ステムの概略を示すブロツク図である。このシス
テムは、現用系1と予備系2から成る。現用系1
において、プロセツサ13、主メモリ14、及び
通信制御装置15はバス16を介して接続されて
いる。同様に、予備系2において、プロセツサ2
3、主メモリ24、及び通信制御装置25もバス
26を介して接続されている。通信制御装置1
5、及び25は各々の系の主メモリ14,24を
DMA(Direct Memory Access)にてアクセス
することが可能であり、かつ、現用系1と予備系
2とを通信制御用バス3を介して接続し、各々相
手側の主メモリ24,14に格納された内容をア
クセスして、自系内のメモリ14,24に転送す
るための機能を備えている。
また、主メモリ14,24は、プログラム及び
種々の処理データを格納する。特に、主メモリ1
4,24には、第3図の如く呼情報格納エリア1
7,27が確保され、現用系のこのエリアには、
現用系と予備系間で交換処理に必要な情報すなわ
ち、通話路情報、加入者収容位置、トランク収容
位置、呼状態番号、課金情報等が格納される。勿
論、予備系2のエリア27には現用系1から転送
された呼情報が格納され得る。
通常、現用系1及び予備系2においては、バス
16,26にチヤネル12,22を介して、外部
記憶装置11,21が接続されている。この外部
記憶装置11,21には、プログラムが格納さ
れ、電源投入時に、チヤネル12,22を介して
それぞれの主メモリ14,24にロードされる。
このプログラムとしては、オンライン処理を行な
うためのオンラインプログラムが主であるが、予
備系2においては、この他に系切替えに必要な再
開処理プログラムと、呼情報を現用系1から周期
的に読みとる通話呼情報転送プログラムが外部記
憶装置21に記憶され、これらのプログラムは主
メモリ24に転送される。また、予備系2におい
ては、再開処理プログラムによつて現用系1と異
なつた初期設定が、行なわれ、オンラインプログ
ラムの起動が停止され。さらに予備系2では、オ
ンラインプログラムには含まれない通話呼情報転
送プログラムが起動される。通話呼情報転送プロ
グラムは通信制御装置25,15を介して、現用
系1の主メモリ14に格納されている最新の呼情
報を周期的に読みとり、これを予備系2の主メモ
リ24の呼情報格納エリア27に格納するための
一連の処理を行なう。
系の切替えは、現用系1のプロセツサ13が通
信制御装置15,25を介して予備系2のプロセ
ツサ23に系切替信号を発することによつて起動
される。通常、この切替信号は、現用系1の主メ
モリ14又はプロセツサ13等に障害が発生した
場合、自動的に発せられる。
一方、予備系2では、この切替信号によつて割
込みが発生し、プロセツサ23は、主メモリ24
内の再開処理プログラムを起動する。再開処理プ
ログラムは、主メモリ24内の通話呼情報格納エ
リア27に格納されている最新の呼情報を元にオ
ンライン動作に必要な各種装置及び主メモリ24
上の各種データの初期設定を行なう。初期設定完
了後、再開プログラムが、オンラインプログラム
の起動を行ない、オンラインプログラムに処理を
引き継ぐ。
次に、第4図及び第5図を参照して、実施例の
動作について説明する。
第4図は、正常運転状態における処理フローを
示す。ここで、現用系1は交換処理を行ない、そ
れを制御する呼制御プログラムは、主メモリ14
のn面からなる呼情報格納エリアのうち一面を捕
捉し、呼制御を行なう。その際、交換処理に必要
な情報、すなわち、通話路情報、加入者収容位
置、トランク収容位置、呼状態番号、課金情報等
を捕捉した呼情報格納エリア17に格納する。一
方、予備系2は現用系1とは独立に、呼情報転送
プログラムが周期的に起動され、通信制御装置2
5対して、現用系1の呼情報を予備系2へ転送す
るために、現用系1の呼情報格納エリア17の開
始アドレス、転送サイズ、及び自系の呼情報格納
エリア開始アドレスを指定する。通信制御装置2
5で受付けられた転送要求は、通信制御バス3を
介して通信制御装置15へ転送される。そして、
通信制御装置15はプロセツサ13とは独立に主
メモリ14の呼情報格納エリア17に格納され
た、呼情報をDMAにて読出し、バス16、通信
制御バス3を介して通信制御装置25へ転送す
る。一方、通信制御装置25は、バス26を介し
てこの呼情報を主メモリ24の呼情報格納エリア
27へ格納する。この様にして現用系1から予備
系2への呼情報の転送が行なわれる。
第5図は、現用系1の障害により系の切替えが
発生し、予備系2が通話中の呼を救済し現用系1
として動作するまでの処理フローを示す。
現用系1において、プロセツサ13や主メモリ
14に障害が発生した場合には、交換処理続行が
不可能なので、系切替信号によつて予備系2へ切
替えられ、呼救済プログラムが起動される。この
プログラムは、系切替えの直前までに呼情報転送
プログラムによつて予備系2の主メモリ24に格
納された呼情報を元に、呼情報格納エリア一面ず
つ呼状態番号をチエツクする。その結果、通話中
なら呼救済処理を行ない、通話中以外ならハード
ウエアの初期設定およびリソース解放等のデータ
初期設定を行なう。これによつて、予備系2が新
らたに現用系として動作することになり、系の切
替えによる呼救済が完了する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、現用系及び予備系によつて二
重化された電話交換システムにおいて、呼情報の
転送を予備系からのアクセスによつて行なうた
め、現用系のプロセツサ等の処理能力を低下させ
ることが防止される。また、呼情報を従来技術の
如く外部記憶装置ではなく、主メモリの特定エリ
アに格納し、予備系からの要求によつてDMAに
てこの特定エリアをアクセスすると共に、この呼
情報を予備系の主メモリの特定エリアに格納する
様にしたので、再開時間が短縮され、オンライン
システムとしての信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術による電話交換システムの
概略を示すブロツク図、第2図、第3図は、本発
明の一実施例による電話交換システムのブロツク
図、第4図、第5図は、動作の説明に供するフロ
チヤート図である。 11,21…外部記憶装置、13,23…プロ
セツサ、14,24…主メモリ、15,25…通
信制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれプロセツサ、主メモリ、通信制御装
    置を含む現用系及び予備系を、該通信制御装置を
    介して接続した電話交換システムにおいて、通常
    の交換処理中に現用系の主メモリに呼情報を順次
    格納すると共に、現用系のプロセツサとは独立に
    動作される予備系のプロセツサからの要求によ
    り、現用系の該主メモリに格納された呼情報を前
    記通信制御装置を介して転送し、予備系の主メモ
    リに格納し、現用系と予備系との系の切替え後、
    予備系の主メモリに格納された呼情報を母情報と
    して交換処理を続行させることを特徴とする呼情
    報救済方式。 2 呼情報は主メモリの特定エリアに格納される
    と共に、予備系のプロセツサからの要求により、
    現用系の通信制御装置は、DMAによつて主メモ
    リの特定エリアより呼情報を読み出すことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の呼情報救済方
    式。 3 系の切替えは、現用系の障害時に発生される
    系切換信号を予備系に転送することによつて起動
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の呼情報救済方式。
JP8768483A 1983-05-20 1983-05-20 呼情報救済方式 Granted JPS59214397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768483A JPS59214397A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 呼情報救済方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768483A JPS59214397A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 呼情報救済方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214397A JPS59214397A (ja) 1984-12-04
JPH0157560B2 true JPH0157560B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=13921751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8768483A Granted JPS59214397A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 呼情報救済方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214397A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210959A (ja) * 1985-06-25 1987-01-19 Fujitsu Ltd 二重化装置切替方式
JPH0683314B2 (ja) * 1985-07-01 1994-10-19 株式会社日立製作所 呼情報救済方式
JPS6273847A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Hitachi Ltd オンライン構成制御方式
KR100398731B1 (ko) * 1999-12-27 2003-09-19 엘지전자 주식회사 교환기에서 프로세서간 메모리 동일성 검증 방법 및 그 장치
JP2012147367A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 構内電話交換機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59214397A (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157560B2 (ja)
JPS625759A (ja) 呼情報救済方式
JPH086866A (ja) 電子計算機の電源制御装置
JPH05244260A (ja) 外部記憶装置切替えによる二重化運転方式
KR950003686B1 (ko) 소프트웨어 변경을 위한 온라인 대기 로딩(Standby Loading)방법
JPS59148492A (ja) 二重化構成電子交換機の再開処理方式
JPS59180897A (ja) バツテリバツクアツプメモリの二重化方式
JP3161319B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2907102B2 (ja) ファイルロード方式
JPS6027421B2 (ja) マルチシステムの監視・制御方式
JPH07177543A (ja) 無中断ファイル更新処理方式
KR970002693B1 (ko) 사설전자교환시스템의 통화복구유지방법과 그 장치
JPS58168121A (ja) 停電復電処理方式
JPH0954690A (ja) ファイル入替方式
JPH0375857A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS63247841A (ja) 系切替方法
KR19990001831A (ko) 공유 메모리를 이용한 이중화 방법
JPH08331247A (ja) 交換機の重度障害時の再開制御方式
JPH0827761B2 (ja) 二重化メモリの両系同時書込方法
JPS61271555A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送方式
JPS5895455A (ja) 再開処理方法
JPH0346855B2 (ja)
KR20010003248A (ko) 이동통신 시스템에서의 제어국내 호제어 프로세서의 장애 복구방법
JP2001290670A (ja) クラスタシステム
JPS61193591A (ja) 主記憶装置の障害処理方式