JPS58168121A - 停電復電処理方式 - Google Patents

停電復電処理方式

Info

Publication number
JPS58168121A
JPS58168121A JP57051723A JP5172382A JPS58168121A JP S58168121 A JPS58168121 A JP S58168121A JP 57051723 A JP57051723 A JP 57051723A JP 5172382 A JP5172382 A JP 5172382A JP S58168121 A JPS58168121 A JP S58168121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
processing
input
processor
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57051723A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Morosawa
諸沢 健司
Shuji Yoshida
修二 吉田
Masahiro Hata
昌弘 秦
Haruhiko Okamura
岡村 治彦
Ichiko Hashimoto
橋本 市子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57051723A priority Critical patent/JPS58168121A/ja
Publication of JPS58168121A publication Critical patent/JPS58168121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)発明の技術分野 本発明は、処理装置において処理の実行中に電源断が生
じた場合に、復電後、復電処理を行なうことができるよ
うにするための、停電復電処理方式に関するものである
(JJ)従来技術と問題点 処理装置において、処理を行なうに先立ってその装置の
電源を投入した場合と、処理の実行中に停電勢によシミ
源が断になシその後復電した場合とを区別したい場合が
ある。前者の場合には、処理開始のための一定のイニシ
アル処理を行なった後通常の地理に移るが、後者の場合
には1.イニシアル処理のほかに電源断が生じる以前に
行なわれていた処理に対する後処理、例えばデータの復
元等の処理を行なう必要がある。。
このように通常の電源投入の場合と、停電後の電源復旧
とを区別するため、従来は次のような停電復電処理方式
が一般に行なわれていた。すなわち、電源盤に停電予告
回路を設け、入力電源が断になってから出力電圧が規格
値以下に低下する数maacから数+m5se前に停電
予告信号を出すことによって、処理装置のプqセッサ部
分に優先度の高い割込みを上げて停電処理を行なわせる
。この停電処理中に、メインメモリ上の固定番地に復電
時に備えておる固有のビットパターンを格納してお〈、
復電時、イニシアル処理後とのビットパターンとの一致
を検出して、一致していれば停電俵の復電であるから所
定の復電処理を行なう、このような停電復電処理を行な
う場合、停電中は装置が無電源の状態になるため、上述
の固有のビットパターンを格納するメインメモリは不揮
発化(無停電化)する必要がある。
第1図は従来の停電復電処理方式の構成を示している。
同図において1はプロセッサ、2はメインメモリ、6は
バッテリ、4は電源盤、5は停電予告信号、6はバスモ
ある。tたメインメモリ2において、2Aは不揮発メモ
リを、2Bは揮発メモリをそれぞれ示している。第1図
においてプロセッサ1およびメインメモリ2中の揮発メ
モリ2Bは電源盤4から電源を供給されている。メイン
メモリ2中の不揮発メモリ2Aは、平常時は電源盤4か
ら電源を供給されているが、停電時にはバッテリ3から
電源を供給されるようになっていて、これによって不揮
発化(無停電化)されている。
今、電源盤40入力雪瀬が停電すると、電源盤4から停
電予告信号5が送出される。プロセッサ1は停電予告信
号5を受けると、現在実行中の処理を中断して停電処理
を行なう。その停電処理中において、プロセッサ1は不
揮発メモリ2Aに固定のビットパターン(popo )
1−を格納したのち停止状態となり、停電を待つ。停電
中、はバッテリ6によって不揮発メモIJ 2Aに電源
が供給され、ビットパターン(popo)taは保存さ
れている。復電すると電源盤4から装置全体に電源が供
給され、プロセッサ1は電源投入時のイニシアル処理を
実行した後、不揮発メモリ2Aにおけるビットパターン
が(FOFO)1mであるか否かを調べる。ビットパタ
ーンが(F□F□)1・であれば、プロセッサ1は所定
の復電処理を行ない不揮発メモIJ  2Aにおけるビ
ットパターンをリセットする。その後、プロセッサ1は
通常の処理を行なう。
このように従審、の方式においては、メインメモリ上の
空間を揮発メモリと不揮発メモリとに分割して配置する
ことが必須であった。しかしながら不揮発メモリに適す
る素子は価格が高いだけでなく、1素子当シの配憶容量
も揮発メモリに比べてはるかに小さい。また逆に揮発メ
モリの記憶容量が大きいため、その空間を利用して不揮
発メモリを配置する場合が生じ、揮発メモリの一部を使
用しないで不揮発メモリを使用するようにするための回
路が必要になり、回路構成が複雑化する。
(の発明の目的 本発明は、このような従来技術の問題点を解決しようと
するものであって、その目的は、処理装置に対するデー
タの入出力を制御する入出力制御装置に不揮発メモリ番
設け、停電時この不揮発メモリに特定のビットパターン
を保持して復電処理を行なうようにすることによって、
メインメモリを揮発メモリのみにしてその回路を簡素化
し、かつ停電復電処理機能を満足することができる方式
を提供することにある。
(D)発明の実施例 第2図は本発明の停電復電処理方式の一実施例の構成を
示している。同図において第1図におけると同じ部分は
同じ番号で示されており、2′社揮発メモリのみからな
るメインメモリ、7は入出力制御装置である。また入出
力制御装置7において、7Aは制御用マイクロプロセッ
サ、7Bは制御用プログラムを格納する読出し専用メモ
リ(以下ROMという)である、7Cはマイクロプロセ
ッサ7Aの作業領域となる読出し書込みメモリ(以下R
AMという)であって、停電時はバッテリ6から電源を
供給されることによって不揮発化されている。
7Dはインタフェース回路であって、入出力制御装置7
内のバス7Eとプロセッサ1のバス6とのインタフェー
スを行なう。入出力制御装置7とメインメモリ2′との
間のデータの転送は、ダイレクトメモリアクセス(以下
1)HAという)転送によって直接性なわれる。
今、電源盤4の入力電源が停電すると電源盤4から停電
予告信号5が送出され、プロセッサ1はこれによって現
在実行中の処理を中断して、停電処理を行なう。その停
電処理中、プロセッサ1は入出力制御装置7に対してコ
マンド(命令)を与えて、RAM7Cに例えば(50)
tsのようなフラグをセツトさせる。その後、プロセッ
サ1は停止状態となり停電を待つ、停電中はバッテリ3
によってRAM7Cに電源が供給され、7ツグ(50)
t@は保存されている。
復電すると電源盤4から装置全体に電源が供給され、ま
ず入出力制御装置7内のマイクロプロセッサ7Aが電源
投入時のイニシアル処理を実行し、xAhtVc  上
にフラグがセットされているか否かを調べる。フラグが
セットされていれば、入出力制御装置7から固定ビット
パターン例えばCFOFO’)ssがメインメモリ2′
の固定番地にDMA転送される。
その後入出力制御装置7はフラグをリセットするととも
に、プロセッサ1を実行状態にする。プロセッサ1は電
源投入時のイニシアル処理を実行後、メインメモリ2′
の固定番地を調べ、固定パターン(F□F□)tsがセ
ットされていることを識別すると、所定の復電処理を行
なった後、パターン(popo)1mをリセットして通
常の処理に移行する。
(E)発明の詳細 な説明したように、本発明の停電復電処理方式によれば
、処理装置に対するデータの入出力を制御する入出力制
御装置に不揮発メモリを設け、停電時はこの不揮発メモ
リに特定のビットパターンを保持して復電処理を行なう
ようにしたので、メインメモリに不揮発性メモリを設け
る必要がなく従ってその回路が簡素化され、装置が小形
化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の停電復電処理方式の構成を示すブロック
図、第2図は本発明の停電復電処理方式の一実施例の構
成を示すブロック図である。 1・・・プロセッサ、2.2’・・・メインメモリ、2
A・・・不揮発メモリ、2B・・・揮発メモリ、3・・
・バッテリ、4・・・電源盤、5・・・停電予告信号、
6・・・バス、7・・・入出力制御装置、7A・・・制
御用マイクロプロセッサ、7B・・・読出し専用メモリ
(ROM)、7C・・・続出し畳込みメモリ(Ra) 
、7D・・・インタフェース回路、7E・・・入出力制
御装置内のバス特許出願人富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサと揮発メモリからなるメインメモリとデータ
    の入出力を制御する人出力制御装置とを具え電源盤から
    電源を供給される処理装置において、咳入出力制御装置
    内に別電源によって無停電化された不揮発メモリを設け
    、処理実行中に電源盤の入力電源が停電したとき該電源
    盤から電源断に先立って発生する停電予告信号によって
    前記不揮発メモリに7ラグを保持し、復電時該フラグを
    検出することによってプロセッサが所要の復電処理を行
    なうことを特徴とする停電復電処理方式。
JP57051723A 1982-03-29 1982-03-29 停電復電処理方式 Pending JPS58168121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051723A JPS58168121A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 停電復電処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051723A JPS58168121A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 停電復電処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168121A true JPS58168121A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12894803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051723A Pending JPS58168121A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 停電復電処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155014A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Miyakawa Seisakusho:Kk 電源投入装置
EP0471860A1 (en) * 1990-03-08 1992-02-26 Fanuc Ltd. Robot control method after interruption of service
JPH04114219A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Jienetetsuku:Kk コンピュータ等における外部記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155014A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Miyakawa Seisakusho:Kk 電源投入装置
EP0471860A1 (en) * 1990-03-08 1992-02-26 Fanuc Ltd. Robot control method after interruption of service
JPH04114219A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Jienetetsuku:Kk コンピュータ等における外部記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200327A (ja) 周辺装置の制御方式
JPS58168121A (ja) 停電復電処理方式
JPS625759A (ja) 呼情報救済方式
JPS63305445A (ja) 電源切断時のデ−タ書込み方式
JPS59214397A (ja) 呼情報救済方式
JPH02297237A (ja) 電子計算機システムの自動再起動装置
JPH053611B2 (ja)
JPS59180897A (ja) バツテリバツクアツプメモリの二重化方式
JPH0546328A (ja) 半導体記憶装置のステージング方法
JP3131844B2 (ja) 端末装置及び端末装置のメモリ・ダンプ転送方式
JPH0827761B2 (ja) 二重化メモリの両系同時書込方法
JPH11316716A (ja) メモリ制御方法及び装置
JPH07129425A (ja) リブート処理方法
JP2603856B2 (ja) インタフェース復旧方式
JPS61226820A (ja) 復電によるデ−タ処理再開方式
JPH0319961B2 (ja)
JPS58208850A (ja) マイクロプログラム格納処理方式
JPS61255440A (ja) プログラム中断制御方式
JPS62254251A (ja) 不揮発性記憶装置の制御方式
JPS6160135A (ja) 割込制御装置
JPS61253672A (ja) 補助記憶装置の記録モ−ド自動切換方式
JPH03288247A (ja) 周辺装置コントローラ
JPH0816405A (ja) システム初期化装置
JPH0341849B2 (ja)
JPS6213702B2 (ja)