JPH0156378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156378B2
JPH0156378B2 JP57170172A JP17017282A JPH0156378B2 JP H0156378 B2 JPH0156378 B2 JP H0156378B2 JP 57170172 A JP57170172 A JP 57170172A JP 17017282 A JP17017282 A JP 17017282A JP H0156378 B2 JPH0156378 B2 JP H0156378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
traveling
piping
scanning device
trackless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57170172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960257A (ja
Inventor
Kenji Tsuchida
Kozo Domon
Fuminobu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57170172A priority Critical patent/JPS5960257A/ja
Priority to US06/535,694 priority patent/US4531413A/en
Priority to DE8383109687T priority patent/DE3375214D1/de
Priority to EP83109687A priority patent/EP0104655B1/en
Publication of JPS5960257A publication Critical patent/JPS5960257A/ja
Publication of JPH0156378B2 publication Critical patent/JPH0156378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラント、例えば原子力発電プラント
等における配管の検査のための走査装置に係り、
特に、軌道を設けず配管外周を万遍なく走査し得
る無軌道式走査装置に関する。
配管超音波検査装置の従来例として、第1図に
示すような本出願人の先出願に係る特開昭55−
18987号で提案されたものがある。
上記従来例は、駆動装置Aに内蔵したモータに
よつてピニオンを回転させ、これをガイドレール
B上のラツクCと噛み合わせることによつて超音
波探触子Dを配管Eの周方向(矢印Y方向)に走
査でき、また、駆動装置Aに内蔵した別のモータ
によつてアームFを軸方向に動かし、超音波探触
子Dを配管Eの軸方向(矢印X方向)に走査でき
るようにしたものである。
この装置は軌道方式であるため以下の欠点があ
つた。
(1) 検査範囲が限定される。従つて長い配管を検
査するためには軌道を何回も着脱し直して検査
しなければならず、検査時間が余計計にかか
る。
(2) 人が近ずけない狭隘部では、装置の着脱がで
きないため、検査範囲が制限される。
(3) アームを長くすれば、装置全体の剛性を高め
なければならない。このため、装置全体の小
型・軽量化を図れない。
本発明の目的は、検査能率と精度の向上を図る
ため、軌道を用いず長尺配管を広範囲に亘り万遍
なく連続走査することができ、小型・軽量でしか
も短時間で配管に着脱できる配管検査のための無
軌道式配管走査装置を提供することにある。
本発明の配管検査用の無軌道式配管走査装置
は、配管の外面に接触しかつ配管の軸方向に隔つ
た2個の走行用転動部材の複数組を周方向に隔て
て備えるともに、該走行用転動部材の作動により
配管の軸方向にその外面上を走行するようにした
該配管に着脱自在の走行体と、配管に対する少な
くとも1個の配管検査用センサを備え且つ前記走
行体の周囲を囲むように形成され、前記走行体の
周りに回転し得るように該走行体に着脱自在に装
着されるようにした周回体とからなり、且つ、前
記走行用転動部材を作動させる駆動手段および前
記周回体を走行体の周りに回転させる駆動手段を
設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の無軌道式配管走査装置の一実施
例を第2図ないし第4図により説明する。第2図
はこの走査装置の斜視図であり、第3図Aはその
うちの走行体の端面図である。走査装置は、検査
すべき配管1の外面上に乗つて軸方向に走行する
走行体2と、該走行体2の周りを回転するともに
超音波探触子4を備えた周回体3とから構成され
る。
走行体2の本体は、配管1を通すための開口を
有する切欠円盤状の端板2a,2bと、これら端
板を一体に連結している複数の軸方向の連結材2
cとからなる。連結材2cの一つに取付けられた
走行用駆動モータ5は端板2aに軸支されたギヤ
11a,11b,11cを介して軸12に固定さ
れたウオーム7を駆動するようになつている。な
お、軸12は端板2a,2bに軸支されている。
相隣れる二つの連結材2c間に軸方向と直角に軸
支された走行用ローラ9は、それと同軸に固定さ
れたウオームホイル8がウオーム7と噛合うこと
により駆動されるようになつている。走行体2が
配管1上に装着されたとき、走行用ローラ9は配
管1の表面に当接し、走行用駆動モータ5の駆動
に基づくその回転により走行体2を配管1の軸方
向に走行させる作用をするものである。走行用ロ
ーラ9の踏面は、配管1との滑り止めのためゴム
材で被覆されている。走行用ローラ9は走行体2
の軸方向に互に間隔を置いて設けられた2個が1
組をなし、そのような走行用ローラの3組が走行
体の周方向に互に間隔を置いて設けられている。
これを更に敷衍すると、第3図Aに明らかなよう
に、3組の走行用ローラ9のうち、2組のローラ
は走行体の本体の構成部材である連結材2cに支
持されているが、他の1組のローラ9aは端板2
a,2bに軸21で回動自在に取付けられたアー
ム20に設けられており、アーム20の回動に伴
い図示の実線で示す如く配管1に当接する閉鎖位
置及び図示の2点鎖線で示す如く開いた位置に持
ち来たすことができる。実線の位置では3組のロ
ーラは配管1の周方向に等間隔配置となる。
第4図に示すように一つの連結材2cには、途
中が曲げられて偏心部17aを有する偏心シヤフ
ト17が軸支されており、端板2bを貫通したそ
の延長部の端にはハンドル16が固着してある。
偏心シヤフト17は端板2a,2bの中間に偏心
部を有し、他方、これと対応するアーム20の個
所には先端にフツク19を有する伸縮腕18が軸
着22されている。伸縮腕18に組込まれたバネ
18aは該腕を縮める方向に作用している。走行
体2を配管1に取付けるときには、アーム20及
び伸縮腕18を第3図Aの2点鎖線で示す開放位
置にし、端板2a,22bの開口にその切欠部を
利用して側方から配管を入れた後、アーム20及
び伸縮腕18を第3図Aにおいて時計方向に回動
し、偏心シヤフト17の偏心部を第4図の2点鎖
線位置にしてフツク19を該偏心部に引つ掛けて
からハンドル16をほぼ半回転させて偏心シヤフ
ト17の偏心部をを第4図実線位置に持ち来たせ
ば、ローラ9a,アーム20、伸縮腕18は第3
図A実線で示す閉鎖位置に弾性的に押圧クランプ
される。このクランプ状態におけるフツク19と
偏心シヤフト17の偏心部17aとの関係は第3
図Bの如くである。この場合、バネ18aの力に
より各走行用ローラは配管1に弾圧的に当接す
る。走行体2を配管1から取外すときには上記と
逆の操作を行えばよい。
前記の走行用駆動モータ5、周回用駆動モータ
6、ウオーム7、ウオームホイル8、走行用ロー
ラ9、ギヤ11a〜11c、軸12、ギヤ13、
片側鍔付ベヤリング14、ハンドル16、偏心シ
ヤフト17、伸縮腕18、アーム20等も含めて
走行体2の各構成要素は、走行体を配管1に装着
したとき、周方向に重量バランスするように分散
配置されていることに注目すべきである。
走行体2の周りに回転する周回体3は、第2図
に示すように二分割された円筒体よりなり、その
二つの半円筒体は図示されていないヒンジで結合
されている。周回体3は、走行体2に装着された
とき、その内面に設けた内歯ギヤ10が走行体2
の連結材2cの一つに設けた周回用駆動モータ6
のピニオン13と噛み合い、且つその内面に形成
された凸条3aが走行体2に軸支された2個の片
側鍔付ベアリング14の鍔と鍔との間に嵌入して
案内されることにより、走行体2の周りを円滑に
回転されるようになつている。図示されていない
が、走行体2への装着状態において周回体3の二
つの半円筒体同志を閉結保持する止め具が周回体
3に設けられていることはいうまでもない。周回
体3の端面には配管1に対する超音波探触子4が
取付けられている。図は左端面に1個の探触子を
示しているが、個数は任意で左右いずれの端面に
設けてもよい。
配管検査に際しては、前述のようにして走行体
2を配管1に装着し、次いで該走行体に周回体3
を装着し、走行用駆動モータ5及び周回用駆動モ
ータ6を付勢すれば、走行体2が配管上を軸方向
に走行すると同時にその周りを超音波探触子付き
の周回体3が回転し、これにより、配管1の全域
を走査して超音波検査を行うことができる。この
走査装置は、軌道を設けず検査すべき配管に直接
接触して走行するものであるから長い配管の全域
を連続的に走査することができる。しかも走行体
は、周方向に重量バランスをとつてあり、且つ走
行用ローラが軸方向に互に隔つて設けてあるの
で、蛇行せずに走行することができ、走査精度が
良好となる。更に、軌道を用いないこと、並びに
走行用駆動部及び周回用駆動部を走行体内に設け
且つそれらを周方向に分散配置したことにより、
装置全体は小型となり、またその着脱は、フツク
と偏心シヤフトとの係脱、ハンドルの回転、内面
凸条を片側鍔付ベアリングの鍔と鍔との間に合せ
た位置での周回体の開閉という簡単な操作で極め
て能率的に行うことができる。
なお以上の実施例では一組の走行用ローラのみ
をモータ駆動しているが、他の組の走行用ローラ
もモータ駆動するように構成し得ることは勿論で
あり、また走行用ローラは3組としたが、これに
限らず2組以上であればよい。また走行用ローラ
の踏面の断面形状は、図ではV字形としたが、平
形又は配管の外径に合せた凹円形としてもよい。
また該踏面は、前記実施例ではゴムで被覆した
が、他の材料で被覆してもよく、又は走行用ロー
ラ自体に配管との滑り止めのため摩擦の大きな材
料を使用し、あるいは配管との磁気的吸着力を持
つマグネツト等の金属を使用することもできる。
走行用ローラは配管上を接触摩擦により転動走行
するためのものであるから、限ずしもローラに限
らず配管と接触しながら転動するクローラに代え
ても目的から逸脱しない。
超音波探触子による配管の走査が正確に行なわ
れるためには、走行体が配管の周りに回転するこ
となく直進走行する必要があるが、複数組の走行
用転動部材が配管の外面に接触しているので充分
その要求を満たすことができる。しかしながら、
さらに走行時の直進性を増すために、第5図及び
第6図に示すように、走行用ローラを2個1組の
ローラ9b,9b対で構成し、該ローラ対に一対
角度αのキヤスター角を設けてもよい。
また、第7図に示すようにに配管1に枝管1a
等の突起物がある場合の対策として、超音波触子
4を伸縮腕23を介して周回体3の端面に取付け
ればよい。このようにすることにより、配管の走
査に際しては、走行用ローラにより枝管1aの手
前まで走査しながら走行し走行体2を停止させ
る。その後伸縮腕23の伸縮と周回体3の回転と
により枝管1aの部分を除く殆んどの部分を走査
することができる。
以上述べた実施例は配管の超音波検査用として
のものであるが、超音波探触子の代りに例えば渦
電流センサ、接触式温度センサ等適宜のセンサを
周回体に備えることによつて、適宜の配管検査用
として本発明の無軌道式配管走査装置を使用し得
ることは勿論である。
以上の説明から明らかなように本発明による走
査装置は、従来の軌道方式の走査装置に比べて、 (1) 走査装置が配管上を直接走行する無軌道方式
であるため長尺配管全体に亘つて連続的に走査
することができるので、配管への着脱操作の容
易性と相俟つて検査時間の短縮を図ることがで
きる。
(2) 人の近づけない狭隘部でも走行可能であるた
め検査範囲を拡大することができる。
(3) 装置全体の小型化・軽量化を図ることができ
る。
(4) 周回体は走行体の周囲を囲むように形成され
ており、従つて、周回体が走行体の中心軸線に
対して偏つた荷重を走行体にを及ぼさないよう
になし得るので、走行体の蛇行を著しく低減す
ることができ、しかも周回体の高速回転走査が
可能になるとともに、周回体の構造簡素化がで
きる。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の軌道方式の走査装置を説明す
る斜視図、第2図は、本発明の走査装置の実施例
を示す斜視図、第3図Aは該実施例における走行
体の端面図、第3図Bは第3図Aの状態(クラン
プ状態)におけるフツクと偏心シヤフトとの関係
を示した図、第4図は該実施例における走行体の
着脱機構を示す部分図、第5図及び第6図は走行
用ローラをローラ対で構成しこれにキヤスタ角を
設けた態様の斜視図及び平面図、第7図は超音波
探触子を伸縮腕の先端に設けた実施例の斜視図で
ある。 1……配管、2……走行体、3……周回体、4
……超音波探触子、5……走行用駆動モータ、6
……周回用駆動モータ、9……走行用ローラ、1
0……内歯ギヤ、14……溝付ベアリング、16
……ハンドル、17……偏心シヤフト、18……
伸縮腕、19……フツク、20……回動アーム、
23……伸縮腕。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 配管の外面に接触しかつ配管の軸方向に隔つ
    た2個の走行用転動部材の複数組を周方向に隔て
    て備えるとともに、該走行用転動部材の作動によ
    り配管の軸方向にその外面上を走行するようにし
    た該配管に着脱自在の走行体と、配管に対する少
    なくとも1個の配管検査用センサを備え且つ前記
    走行体の周囲を囲むように形成され、前記走行体
    の周りに回転し得るように該走行体に着脱自在に
    装着されるようにした周回体とからなり、且つ、
    前記走行用転動部材を作動させる駆動手段および
    前記周回体を走行体の周りに回転させる駆動手段
    を設けたことを特徴とする配管検査用の無軌道式
    配管走査装置。 2 走行用転動部材を作動させる前記駆動手段は
    走行体に設けられた走行用モータおよび該モータ
    の回転力を走行用転動部材に伝達するギヤ手段で
    あり、周回体を回転させる前記駆動手段は走行体
    に設けられた周回用モータおよび該周回用モータ
    で駆動されるギヤ手段であり、この後者のギヤ手
    段は、周回体の内周に設けられた内歯ギヤに係合
    するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の配管検査用の無軌道式配管走査装
    置。 3 周方向に隔てられた複数組の走行用転動部材
    のうち、少なくとも1組の配管軸方向に隔たつた
    走行用転動部材は、走行体の配管への側方からの
    着脱を許す側方開放位置まで変位し得るように回
    動自在に走行体に取付けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の配管
    検査用の無軌道式配管走査装置。 4 走行用転動部材を作動させる駆動手段および
    周回体を回転させる駆動手段を含む走行体の構成
    要素は走行体の周方向重量バランスを保つように
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の配管検査用の無軌道式配管走査装
    置。 5 走行用転動部材がローラであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は
    第4項記載の配管検査用の無軌道式配管走査装
    置。 6 前記走行用ローラが2個1組のローラ対を含
    み、該ローラ対がキヤスタ角を有していることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の配管検査
    用の無軌道式配管走査装置。 7 走行用転動部材がクローラであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又
    は第4項記載の配管検査用の無軌道式配管走査装
    置。 8 配管検査用センサが配管の軸方向に伸縮自在
    な腕部材を介して周回体の側端部に取付けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の配管検査用の無軌道式配管走査装置。
JP57170172A 1982-09-29 1982-09-29 配管検査用の無軌道式配管走査装置 Granted JPS5960257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170172A JPS5960257A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 配管検査用の無軌道式配管走査装置
US06/535,694 US4531413A (en) 1982-09-29 1983-09-26 Ultrasonic flaw detector driving apparatus of a trackless type
DE8383109687T DE3375214D1 (en) 1982-09-29 1983-09-28 Ultrasonic flaw detector driving apparatus of a trackless type
EP83109687A EP0104655B1 (en) 1982-09-29 1983-09-28 Ultrasonic flaw detector driving apparatus of a trackless type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170172A JPS5960257A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 配管検査用の無軌道式配管走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960257A JPS5960257A (ja) 1984-04-06
JPH0156378B2 true JPH0156378B2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=15900020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170172A Granted JPS5960257A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 配管検査用の無軌道式配管走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4531413A (ja)
EP (1) EP0104655B1 (ja)
JP (1) JPS5960257A (ja)
DE (1) DE3375214D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960257A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Hitachi Ltd 配管検査用の無軌道式配管走査装置
DE3329483A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Aussen an einem rohr ansetzbarer pruefmanipulator
JPS6134459A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Hitachi Ltd 管の検査用の無軌道式走査装置
DE3720670A1 (de) * 1987-05-29 1989-01-12 Niederberg Chemie Verfahren und vorrichtung zum ueberlappenden schweissen von abdichtungsbahnen in erdschlitzen
JPH0219763A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Ishikawajima Kensa Keisoku Kk 配管外面検査装置
JPH02231562A (ja) * 1989-03-04 1990-09-13 Nittetsu Tekunosu Kk 配管非破壊診断装置
US5313837A (en) * 1991-09-26 1994-05-24 Ico, Inc. Ultrasonic thickness gage for pipe
US6123999A (en) * 1997-03-21 2000-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wear resistant non-stick resin coated substrates
US6912905B2 (en) * 2003-07-11 2005-07-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Automated tool for ultrasonic inspection of brazed joints
CN100387984C (zh) * 2004-11-12 2008-05-14 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种管节点焊缝超声检测机械扫描装置
CA2554906C (en) * 2006-05-10 2008-09-02 Robert Allan Simmons Method and apparatus for conveying an ultrasonic sensor about an outer peripheral surface of a tube
JP4524764B2 (ja) * 2008-03-31 2010-08-18 住友金属工業株式会社 超音波探傷方法及び装置
MY181795A (en) * 2008-04-30 2021-01-07 Total Marine Tech Pty Ltd Underwater pipe monitoring apparatus
US8141442B2 (en) * 2009-05-04 2012-03-27 Westinghouse Electric Company Llc Pipe scanner
EP2270487B2 (de) 2009-07-03 2019-09-18 RöschConsult International Ltd. Vorrichtung zur Ultraschallprüfung von Radsatzwellen von Eisenbahn-Güterwagen im eingebauten Zustand
CA2888864C (en) * 2014-04-25 2022-11-08 Intech, Inc. Inspection system for inspecting in-service piping or tubing
JP6498071B2 (ja) * 2015-08-05 2019-04-10 株式会社Ihi検査計測 管溶接部探傷装置と方法
CN107024540A (zh) * 2017-05-15 2017-08-08 江苏承中和高精度钢管制造有限公司 一种新型的用于钢管焊缝强度检测装置
WO2019060400A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Arix Technologies, Inc. APPARATUS AND METHODS FOR TUBE CROSSING
DE202017105712U1 (de) 2017-09-20 2019-02-25 Rosen Swiss Ag Sensorvorrichtung
CN109696475A (zh) * 2019-01-30 2019-04-30 上海恩迪检测控制技术有限公司 一种超声波无损检测装置及其检测方法
US11199525B2 (en) * 2019-02-15 2021-12-14 Olympus America Inc. Ultrasonic bar inspection system with improved centering assembly
CN110187007B (zh) * 2019-06-24 2024-05-17 广东省智能制造研究所 一种无轨式超声波探伤系统及控制方法
EP4034796A4 (en) 2019-09-27 2023-11-01 Arix Technologies, Inc. CONTROLS, DETECTION AND PIPE CROSSING DEVICE
CN110954593A (zh) * 2019-12-18 2020-04-03 中北大学 基于旋转磁场阵列式探头的管道缺陷在役检测装置及方法
CA3228246A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Bryan R. Duerfeldt Radiography inspection and fail-safe mechanism for pipe traversing robots

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879153A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガイドレ−ル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253488A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Toshiba Corp Ultrasonic flaw detection apparatus
US3999423A (en) * 1976-02-02 1976-12-28 Tyree Bill D Ultrasonic inspection apparatus
JPS606757Y2 (ja) * 1976-09-13 1985-03-05 株式会社ケツト科学研究所 走行式パイプ検査装置
JPS5369691A (en) * 1976-12-02 1978-06-21 Sumitomo Metal Ind Method and apparatus for automatic supersonic crack detection
JPS5518987A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Hitachi Ltd Ultrasonic flaw detecting drive device
JPS5920102B2 (ja) * 1979-04-09 1984-05-10 中国電力株式会社 超音波探傷装置
JPS55138652A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Kubota Ltd Flaw detector for vertical pipe
JPS57108753A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Osaka Gas Co Ltd Flaw detector for tube
US4434660A (en) * 1981-03-19 1984-03-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ultrasonic inspection and deployment apparatus
JPS5960257A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Hitachi Ltd 配管検査用の無軌道式配管走査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879153A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガイドレ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
DE3375214D1 (en) 1988-02-11
EP0104655A1 (en) 1984-04-04
EP0104655B1 (en) 1988-01-07
JPS5960257A (ja) 1984-04-06
US4531413A (en) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0156378B2 (ja)
US4677865A (en) Pipe pig with running gear
JPS5941139B2 (ja) 搬送装置
JPH0434449Y2 (ja)
Li et al. Design of a mobile mechanism possessing driving ability and detecting function for in-pipe inspection
JPS62268782A (ja) 移動装置
JPH0257974A (ja) 管内走行装置
JP2001305116A (ja) 配管検査装置
JPH0763740A (ja) 配管用超音波探傷装置
JPS61182895A (ja) 管外自走装置
JPH03154767A (ja) 管内面研摩装置
JPS61250553A (ja) 管検査用の無軌道式走査装置
JPH0336458Y2 (ja)
JP2941868B2 (ja) 管内走行装置
JPS6147379B2 (ja)
JPH018449Y2 (ja)
JPH07191001A (ja) 超音波探傷装置
JPH0152231B2 (ja)
JPH0995236A (ja) 超音波センサー付走行体
JPS59180330A (ja) 自走検査装置
JPS61120056A (ja) 狭隘空間移動装置
JPH06229993A (ja) 溶接継手の自動探傷装置
JPH0355489Y2 (ja)
JP2517754Y2 (ja) 管内自動走行車
JPH08338831A (ja) 壁面検査装置