JPH01500788A - レイリーフェーデッド受信信号に対する応答を改善したfm受信機 - Google Patents

レイリーフェーデッド受信信号に対する応答を改善したfm受信機

Info

Publication number
JPH01500788A
JPH01500788A JP61506075A JP50607586A JPH01500788A JP H01500788 A JPH01500788 A JP H01500788A JP 61506075 A JP61506075 A JP 61506075A JP 50607586 A JP50607586 A JP 50607586A JP H01500788 A JPH01500788 A JP H01500788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
attenuation
audio
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61506075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784514B2 (ja
Inventor
イーストモンド,ブルース シー
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH01500788A publication Critical patent/JPH01500788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784514B2 publication Critical patent/JP2784514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/344Muting responsive to the amount of noise (noise squelch)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/345Muting during a short period of time when noise pulses are detected, i.e. blanking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/67Common-wave systems, i.e. using separate transmitters operating on substantially the same frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レイリーフニーデッド受信信号に対する応答を改善したFM受信機 発明の背景 本発明は周波数変W(FM)受信機の改良に関するものであり、更に具体的にい うとレイリーフニーデッド(Rayleigh faded)受信信号により生 じた入力信号最小(minmums)の期間中に起きる可聴ポツプ(pops) の振幅を減少させることによってオーディオ音質を改善することを指向する。本 発明は5.0キロヘルツ(kHz)未満のピーク偏移を利用するFMシステムに とって特に効果的である。
本発明を正当に評価するためには、レイリーフニーデッド信号の概念を理解しな ければならない。レイリーフェージングとは受信信号の振幅および/または位相 の急激な変動をいう、レイリーフニーデッド信号は、フェードの振幅が信号対雑 音比を瞬間的にかなり小さくするのに十分な程大きい場合に聴取者にとって非常 に耳障りなものになる。この結果聴取者は耳障りな雑音バーストまたは“ポツプ ”を聞くことになる。レイリーフェージングの一般的な例は、移動無線機ユーザ が主要道路を移動している際に電界強度の急激且つかなりの大きさの変動のある 信号を受信すると起きる。そのような変動は自動車が電話線社または建物のよう な比較的近くにある物体の前を通過し、その結果自動車の移動アンテナに電界強 度変動が生じて起きる場合がある。
レイリーフェージングによる望ましくないオーディオ応答はピーク伝送偏移が減 少し搬送周波数が高(なるのにつれて一層耳障りなものになる。偏移は信号対雑 音比を決定する1要囚である。一定のオーディオ出力レベルを達成するためには 、システムのビーク偏移が小さければ小さいほど、より大きいオーディオ利得が 必要になる。このより大きい利得がまた望ましくない雑音バーストを増幅させる ので、ポツプはより小さい偏移を有するシステムにおける所望するオーディオに 比例して一層大きくなり、従って一層耳障りなものになる。波長は周波数が高く なるにつれて短くなるので、移動無線機が動作する周波数が高ければ高い程それ が出会う信号強度零の数は一層多くなる。
従って、周波数が高くなければなる程オーディオポツプの頻度は高くなる可能性 がある。
利用できる周波数スペクトルは限られており無線通信チャネルに対する需要は増 大し続けているので、現在利用できる通信チャネルをより効率的に利用すること が望まれることは明らかである。利用できるチャネルを増やす1つの方法は、現 在のチャネル帯域幅を公開してより多くの狭帯域を設けることである。
例えば、現在の25kHzチヤネルを半分に分けると、2つの12.5kHzチ ヤネルができる。明らかに、より狭いチャネルは伝送された信号がより狭い帯域 幅を占めることを要求する。
FMシステムでビーク偏移を5kHzから2.5kHzに減少させるのも、通信 チャネル数を増やすために伝送された信号の帯域幅を狭くする1つの方法である 。新たな通信チャネルはより高い周波数で利用可能になる。従って、より高い周 波数で動作するより小さい偏移システムを有する可能性は、レイリーフェードに 伴うオーディオポツプ問題を重大な問題にする。
発明の要約 本発明の目的は、FM受信機におけるレイリーフニーデッド信号に伴う雑音バー スト問題を最小にすることである。
本発明は5kHz未満のビーク偏移を用いてFMシステムにおけるレイリーフェ ージングによる雑音ポツプを最小にするのに特に適しているが、それだけに限定 されるものではない。
本発明は、オーディオ出力と直列になっている。即ち弁別器とスピーカとの間に ある制御可能な減衰器を用いてレイリーフェージングが発生させた雑音ポツプを 最小にする。減衰量は、一定のクリッピングレベル以下の信号レベルについては 受信信号の振幅に対応し受信信号振幅がその一定のクリッピングレベルを上回る 場合には一定している制御信号によって制御される。
著しいレイリーフェードは制御信号振幅をクリッピングレベル以下に下げる。こ のことは、受信信号振幅がクリッピングレベル以下に下がるにつれて減衰量を増 大させる。増大した減衰量はオーディオ出力を低下させ、フェード期間中に発生 したポツプの振幅をミュート(mute)する。クリッピングレベルは受信信号 の平均振幅より5−20dB低いレベルを選ぶのが適当であることが発見されて いる。
制御′B倍信号信号対雑音比が小さい受信信号状B期間中にのみ利用される別の 成分信号を含むことが好ましい。この成分信号は増幅されたIF信号の、または 弁別器出力信号の雑音に対応する高周波数信号成分のみをピーク検波することに よって誘導されるので、ピーク検波は所望するオーディオ周波数に応答しない。
そのような高周波数の振幅はしきい信号状態における以外は小さいので、制御信 号に対する追加成分は、それが制御信号を増大させて減衰器による追加ミューテ ィング(muting)を与えるようにするしきい信号状態における以外には通 常は寄与しない。この追加ミューティングは主要な雑音内容を減少させることに よってしきい状態における周辺信号の了解度に寄与する。
図面の簡単な説明 相異なる図面に用いられている同一参照数字は同一素子を示す。
第1図は本発明による改良されたFM受信機を示すブロック図である。
第2図は本発明による改良された代わりの実施例のブロック図である。
第3図は本発明の概念を用いたFM受信機および従来のFM受信機の平均トーン 対雑音比および相対的搬送波レベルを示すグラフである。
第4図は第1図の実施例のクリッパー出力対信号振幅を示すグラフである。
第5図は第1図および第2図の実施例に応答して生じる減衰量を示すグラフであ る。
第6図は第2図に示した実施例のクリッパー出力対信号振幅を示すグラフである 。
第7図は受信信号強度インジケータ(R3SI)信号を用いる本発明の別のもう 1つの実施例のブロック図である。
第8図は第7図に示した実施例に関連した波形を示すグラフである。
第9図は第7図に示した本発明の選択部分を示す概略図である。
第10図は第7図に示した本発明の変更した実施例に用いられる対数−線形変換 器を示す。
第11図は圧伸(companding)を用いたFM送信機のブロック図であ る。
第12図は圧伸された信号を受信するFM受信機を示す。
第13図は本発明による雑音減少を取り込む圧伸された信号を受信するFM受信 機の部分ブロック図である。
詳細な説明 第1図は本発明による改良されたFM受信機を示す。アンテナ10は信号を帯域 フィルタ12に結合し、このフィルタはる渡された信号をミクサ14に結合する 。局部発振器16の出力はミクサ14へのもう一方の入力を与え、このミクサ1 4はその出力を帯域フィルタ18を介してIF増幅器20に結合させている。増 幅器20の利得は入力22により制御される。増幅器20の出力は帯域フィルタ 24を介して増幅器25へ結合され、この増幅器25は信号が弁別器26に結合 される前にその信号を更に増幅し制限する。弁別器からの未処理のベースバンド オーディオ出力28はスケルチ信号を従来のスケルチ回路へ、または出力をデジ タル信号復調器へ与えるのに用いることができ、また入力を減衰器30へ与える 。減衰器の出力はスピーカ32へ結合できる音声出力を与える。減衰器の出力は 直接にスピーカ32を駆動させるのではなくオーディオ増幅器(図示されていな い)によって増幅することもできることは当業者には明らかであると思われる。
帯域フィルタ24の出力はまた増幅器34に結合されるが、この増幅器は入力3 6の利得制御手段を有することが好ましい。
増幅器34の出力は直線エンベロープ検波器38に結合されており、この検波器 はその出力信号のピーク振幅を検波する。検波器の出力40は低域フィルタ42 に結合されており、このフィルタはその出力を増幅器44および46に結合させ ている。
これらの増幅器は比較器として機能し、低域フィルタ42からの入力がそれぞれ VRIおよび2を越えると出力を与える。増幅器46からの出力は入力36とし ての役目をし、増幅器34の利得を制御する。増幅器44の出力は増幅器20の 利得を制御する入力22を与える。
エンベロープ検波器38からの出力40はまたはクリッパー48に結合され、こ のクリッパー48はクリッピングが始まる選択された電圧レベルを有するので、 加算回路網50に結合されているその出力はたとえその入力が増大を続けても所 定の値に制限される。出力40はまた高域フィルタ52に結合されており、この フィルタ52は信号を高域ろ波してそれを増幅器54に結合し、増幅器54はそ の信号を増幅して入力をエンベロープ検波器56へ与える。この検波器は増幅器 54からの信号の振幅のピークエンベロープを検波する。この検波器の出力は、 その出力を入力として加算回路網50に結合させているRC時定数回路からなっ ていてもよい低域フィルタ58によって平滑化される。加算回路網50の出力は 減衰器ステージ60へ入力を与え、このステージ60は回路網50から与えられ た制flI信号に応答してオーディオ信号の振幅を減衰させる、ステージ60の 出力は減衰器ステージ62の入力に結合され、このステージ62はまたクリッパ ー48から与えられた入力に応答してその減衰が制御される。ステージ62の出 力はオーディオ出力からなる。
素子10−28は標準的FM受信器回路であるが、但し増幅器20に関連したI F利得は自動利得側?11 (ACC)回路によって制御されることは当業者に は明らかであると思われる。AGC回路は素子34.38.42,44.46お よび20からなる。AGC回路の目的は増幅器46および44の出力によって増 幅器34および20の利得を制御し、入力信号のすべての振幅について増幅器3 4および20を線形領域で動作させ続けることである。
第4図は実線66によりクリッパー48の伝達特性を示す。
応答曲線66はいわゆる“1i5(knee) ”を有するので、クリッパー出 力は膝に対応する入力信号レベルより高い入力信号レベルに対しては一定のレベ ルとなる。
クリッパー48によって行われるクリッピング動作は本発明にとって重要である 。第4図において数字70によって示されている点は、15 d、 Hにおける ような好ましい所定の制限レベルに対するクリッパーの動作点を表す。低域フィ ルタ42に関連した時定数は、AGC$I+?11信号が典型的なレイリーフェ ードに追随するのに十分な程急速には応答しないようになっている。
AGCの目的は平均入力信号振幅に追随し、それによりレイリーフェードより持 続期間が鷺」・に長い信号状態を徐々に変えるために利得を制御する。従って、 フィルタ42に関連した時定数は、レイリーフェードが数ミリ秒程度の持続時間 を有するUHF無線システムについては1秒程度にすることができる。第4図に 示されている動作点70の重要性は、重要な振幅のレイリーフェードはフェード 持続時間のうちの一部の時間の間クリッパー出力を膝以下に下げ、従ってこの時 間の間減衰器30による減衰を増加させる点にある。
第5図は減衰器30によって与えられた減衰をクリッパー48の出力の関数とし て示す。各減衰ステージはCA3280Eのような動作トランスコンダクタンス 増幅器からなってもよい。
曲線72は減衰特性が膝68に対応する膝74を示すことを示している。H74 におけるレベルより大きいクリッパー人力の場合には、減衰は一定である。膝7 4を下回るクリッパー出力では、減衰はクリッパー出力の二乗に逆比例する。即 ちクリッパー出力が低下するにつれて減衰は線形速度(linearrate) より早い速度で増大する。この特性はその各々がクリッパー出力に応答してその 減衰を制御させる2つの縦続減衰器ステージ60および62による。第4図の動 作点70は第5図の動作1飄76を二対窓する。従って、動作点が曲線66.1 の膝68の下へ移動し曲線72上の膝74の左へ移動するフェードの期間中には 減衰が増大しこれがオーディオ利得をミュートまたは減少させ、それによりレイ リーフェードに対応する雑音バー、ストまたはポツプを最小にすることは明らか と思われる。
減衰器30がナー・の凋、衰器スチージを有する場合には、膝74の左方・・・ の減衰特性は線形となる。そのような単一ステージ減衰器じ、レイリーフェージ ングの期間中にオ・〜デイオを低下さ(!乙が、線形速度よIQψい速度で増大 する減衰はより早いミュ;イ゛/・グ速度を与える。制御可能な伝達特性を有す る3・つ以14の減衰ステージまたは減衰器を一定の膝より下で更により?い; 成衰速度を−5えるのに用いることができることは当業者?、こは明:“、)か であると思われる。しかし7211.フエ・−ドの期間中の完全な、または全部 のミプ、−チイングは聴取者j、ことっては雑音パース!・と同1.゛−位耳障 りに感じられることもあるごとを認識すべきである。従・つて、最善の減衰速度 の経験的測定:よそのオーディオ出力の主観的評価に苓づいて選択することがで きる。
す偏移F Mシステムい即ち5kHzビーク偏移未溝では、追)111ミフ・− 2−fンゲを与えるために、しきい1、′11た1、ま低信号対雑へ11−状態 に才)る、二とが望すしい。素子52−58はこの機能を達成するための実施例 を与える7高域フ・fボタ52はオーディオ範囲よりとの高周波数または雑音内 容を通過させ、これは検波器56によ・つてビーク検波される前に増幅器545 とよって増9Bされるい高周波数雑音の蓼よノ、・は存在jはjl、きい状態の 近くでは急速に増加する点に注目すべきである。時定数58は数ミリ秒程度を選 択して雑音内容に関する急激な変動が追随できるようにすることが好ましい。減 衰は減衰ステージ60によって行われる。中等度および強い信号レベルは高周波 数雑音内容を殆ど有しないので、この種の減衰は約12dB 5INADまたは それ以下のような非常に低いレベルの受信信号について機能する。このことは平 均信号レベルとは反対に急速に変化する雑音レベルを追跡するオーディオ減衰を 与えることによって、聴取者の低レベル信号を理解しようとする能力を高める。
第3図はレイリーフニーデッド受信信号に応答して本発明によって改善が行われ たオーディオ応答を視覚的に示すグラフである。このグラフは、曲線78により 従来の全制限FM受信纒D7ついての、そし7てまた曲線80により本発明の概 念を具体化したT”M受信機についての平均トーン対雑音比対相対的搬送波I/ ベルを示す。曲線78に膝は約20の平均トーン対雑音比および約22dBの相 対的搬送波レベルにおいて生じる0曲線80の膝は36の平均トーン対雑音比お よび約35dBの相対的搬送波レベルにおいて生じる。相対的搬送波レベルが約 15dBまたはそれ以下の場合には、本発明による受信機は従来の受信機に比べ てトーン対雑音比が約8だけ優れている。相対的搬送波レベルが40(iBまた はそれ以上の場合には、本発明による受信機は従来の受信機に比べて平均トーン 対雑音比が約16だけ大きい。
第3図の曲線は1kH7:オーディオトーン変調で1.5kHzビーク偏移にお いて測定した2、5kHzビ一ク偏移受信機を表す。900MHzで受信しなが ら約40マイル/時で走つといろ自勅市力(出会うかもしれないフェージングを シミコ、レートするために、約54Hzの最高ドツプラー周波数を有するシミュ レー!・されたレイリー−フェージングを用いた。
第3図!ご↑ヱ示した曲線は、本発明を用いること!1丁よって改善が行われた オー・千゛イオ応答の視覚的表現を示すことだけを意図し、〕、nものである。
第3図は本発明の利点を示r、ているが、純粋に視覚的なト段によつで本発明に よって達成されるオーテ゛イオの質および聴取上の快適さの主観的改善を完全C ご表現する、:とは困難である。
第2図は本発明の概念を別の実施例によって実施しているFM受信機を示す。第 1図において参照されている同一素子のう’Sの多くが第2図にも示されている 点に注目すべきである。
第2図の実施例は1、追加回路82が従来のFM受信機に付は加えられて本発明 の改善された結果を達成することを示している。第1図に示されている2つステ ージ60および620代わりに1つの減衰ステージ84が用いられている。直線 検波器38の代わりr、: 、=乗検波盟86が用いられている。検波器86は 一次伝達関故の代わりl’7二乗伝達特性を有する。例えば、適当りこバイアス されたダイオードを検波器86として用いることができる。検波器86の一般的 目的は検波器38のそれとほぼ同じである。即ちそれは増幅されたピーク振幅エ ンベロープに追随するが、但j7それは二乗伝達関数を有する。
第6図は回路82に具体化されているクリッパー48の出力対信号振幅を示す。
曲線90の膝88より下では、応答は検波器86の出力を表す二乗応答である。
膝88に対応するクリッパー入力端子より上では、クリッパー出力は一定である 0曲線90上に示されている点92は15dBのクリッピングのような好まし、 いクリッピングレベルにおける動作を表す。受信信号振幅が瞬間的にクリッピン グレベルを下回るようになるレイリー・フェードの期間中は、クリッパーの出力 は低下する。減衰器ステージ84は減衰器を増加させることによってこのレベル 変化に応答し、それによりレイリーフェード期間中のオーディオ利得を減少させ て耳障りな雑音バーストを最小にする。中程度および強い信号レベル状態の場合 には、第2図に示した受信機は第1図に示した受信機とほぼ同じ性能を示す。こ の実施例では、検波器86は第1図に示した実施例の2つの縦続減衰ステージ6 0および620代わりに二乗特性を与える。第2図の受信機はしきい近くでは低 レベル受信信号による追加オーディオミューティングを示さないが、素子50, 52.54.56および58は第2図に示した実施例とともに使用できることは 明らかと思われる。
低域フィルタ42および増幅器46および44は増幅器34および20の入力3 6および22に結合するAGC信号を誘導し、種々の平均入力信号レベルについ て増幅器を線形領域に維持する。このAGC動作に関連した時定数はレイリーフ ェードの持続時間よりかなり長く、例えば約1秒である。
第7図は従来のFM受信機とともに用いた本発明の別の実施例を示す、弁別器2 6、減衰器30およびスピーカ32は、第1図に示した実施例について上述した のと同じ方法で動作する。
受信信号強度インジケータ(R3SI)信号は端子100において与えられ、コ ンデンジ102を介して可変しきい値クリッパー104に結合される。R35I 信号の発生は周知である。
例えば、セルラ(ce 11u la r)電話移動無線器に用いられるFM受 信機はR55I信号を発生する。このR3S I信号は、大きな信号レベル変動 をより狭い範囲のR3S I信号に圧縮するために、受信信号振幅の対数に比例 することが好ましい。
DCバイアス電圧VR3は抵抗106を介してAC結合R35I信号と合計され る。電圧VR3の大きさは、クリッパー104がクリッピングを開始するしきい レベルをセットする。抵抗106およびコンデンサ102のRC時定数は、R3 5I信号に反映した比較的速やかなレイリーフェードのみがクリッパー104に 結合するように選択されている。クリッパー 104の機能の仕方は下記に更に 述べる。
回路108は端子110において信号雑音源を受信し、受信する雑音の振幅に比 例する出力信号電圧vNを与える。弁別器26からの未処理オーディオ出力28 を雑音源として用いてもよい。回路108は高域フィルタ112、エンベロープ 検波器114、低域フィルタ118および増幅器116を含む。エンベロープ検 波器および増幅器は基準電圧VR4によってバイアスされる。高域フィルタ11 2はオーディオ周波数をろ波して通さず、より高い周波数を通過させる。これら のより高い周波数信号は検波器114によってエンベロープまたは振幅検波され 、その出力はフィルタ118によって低域ろ波され増幅器116によって増幅さ れる。電圧VR4は雑音信号が検波器114および増幅器116によって検波さ れ増幅される振幅に対応する基準を与える。回路108の出力■工は低信号対雑 音比状態の期間中にのみ与えられる。出力vNの目的は弱い信号レベルの期間中 にオーディオ出力の追加減衰を与えることである。
この動作は、オーディオメツセージが雑音レベルに比例してより一層弱くなるに つれて、一層間いて楽しいオーディオ出力を生じさせる。
第8図は3つの波形、即ち基準DCレベルVR3,R35Iによって測定された 受信信号の振幅に対応する波形120、および減衰器30によって与えられる減 衰器を制御するクリッパー104からの(実線で示されている)波形V、を示す 複合グラフである。波形veは波形120の一部に重なっている点を理解すべき である。信号■、と一致する波形120の部分は、減衰器30によって与えられ る減衰を生じさせるのに十分な振幅を有するレイリーフェージングナルを表す。
バイアス電圧VR3は、受信信号の平均振幅より5−20dB低いレベルを有す るレイリーフェードがオーディオ出力の減衰を生じさせるように選択することが 好ましい。減衰が生じる振幅は第8図にグラフで示されている。波形VCより上 の波形120の部分は減衰しきいレベルより上の信号レベルを表し、しきいレベ ルは波形vcの真っすぐな水平線部分に対応する。
第9図の概略図は回路108およびクリッパー104の特定の実施例を示す。増 幅器122および124およびそれらに関連したコンテン゛すおよび抵抗は高域 フィルタ112を構成する。
増幅器126およびダイオード128はエンベロープ検波H114を構成し抵抗 130およびコンデンサ132は低域フィルタ118を構成する。
可変クリッパー回路104は増幅器134を含み、この増幅器134の出力はダ イオード136によってクリッピングされる。制御信号vNは抵抗138を介し て出力veと合計され、低信号レベル状態の期間中追加減衰を与える。
従来のFM受信機は他の受信機回路を変更せずに第7図−第9図に示した本発明 の実施例を組込むことができる。例えば、中間周波数増幅器の自動利得制御の必 要はない。従って、本発明のこの実施例は現在あるFM受信機に容易に付は加え ることができる。
第7図に示した実施例の減衰器30は上述したのと同じ減衰特性を備えることが 好ましい。即ち、受信信号が所定のしきい値以下に下がった場合に生じる減衰は 、低下した信号強度1dBについて1dB以」二の減衰であることが好ましく、 信号強度1dBの喪失について2dBの増加が満足すべきものであることが証明 されている。2つの減衰器ステージ60および62を直列に用いると、受信信号 強度の線形変化に対応する信号■。
は、各減衰ステージが1dBの減衰寄与をすると仮定すると2:1の減衰変化を 与える。しかし、もしR3S I信号が受信信号強度の対数変化に対応すると、 減衰が変化する速度は信号強度とともに変化する。バイアス電圧VR3を適当に 選択することによってR3S Iの対数応答にもかかわらず約2:1の減衰変化 を達成することができる。
第10図は、クリッパー104の出力をその入力に接続しその出力を減衰器30 に接続することによって第7図に示した本発明の実施例とともに使用できる対数 −線形変換器140を示す。信号vcの対数−線形変換を行うことにより、また 線形領域においてクリッパー104および減衰器30を動作させることによって 、対数R3S I信号は変換器140によって代償されるので、減衰器30への 制御信号は受信信号強度に関してほぼ線形となる。従って、(所定のしきい値以 下の期間中の)2:1の減衰対受信信号強度変化を正確に達成することができる 。
減衰器30に印加される制御信号を変えることによってその他の減衰対受信信号 強度比を達成できることも当業者には明らかであると思われる。その代わりに、 減衰器60および62に加えて追加直列減衰器ステージを相異なる比を達成する のに用いることができる。
第11図および第12図は、実効信号対雑音比を改善するために“音節圧伸”が 用いられている代表的な送信機および受信機をそれぞれ示す。音節圧伸を用いる 通信システムにおいては、音声入力信号の振幅は送信機の圧縮器142によって 圧縮され、受信機は伸長器144を用いて受信したオーディオ振幅を伸長しても との特性に戻す、FM通信システムにおける圧伸による改善の大部分は、受信機 において行われる伸長による。伸長器利得はオーディオエンベロープ最大の期間 中は増加し、オーディオエンベロープ最小の期間中は減少する。これは、雑音信 号の振幅が所望する受信信号の振幅より小さいと仮定すると、音声のような変動 する振幅を有する信号の平均信号対雑音比を改善する。所望する信号より大きい 振幅を有する雑音バーストを発生させるレイリーフェードの期間中は、受信機の 伸長器は増大する雑音振幅に追随する傾向があり、雑音信号の利得を増加させる 。従って、そのようなフェージングは音声信号と同じ方法で伸長器に“話かけて (talk up) ”所望しないオーディオ出力を生じさせる。この間Uは、 比較的低い信号強度を有する信号を受信しようとする場合にとくに明らかになる 。そのような状態の期間中ば、レイリーフェードは所望する信号より大きい振幅 を有するFM受信機からの雑音信号出力を発生させる。この雑音信号は伸長器に 利得を増加させ、それにより雑音バーストを増幅し、圧伸のないシステムより悪 い音を出すオーディオ出力を発生させる。
第13図に示した受信機の部分的ブロック図は、雑音低減ブロック146によっ て表されている本発明の以前の実施例を、従来の弁別器26と圧伸システムに用 いられている従来の回路の一部である回路148との間に挿入できることを示し ている。
伸長器144を用いたFM受信機における雑音低減回路144の組み合わせが改 善された結果をもたらすとい・)ことは容易には明らかにならなかった。雑音低 減回路14Gは雑音ポツプの振幅を小さくすることによって従来の受信機の雑音 出力を低下させるが、それを伸長器とともに用いると、伸長器がフェージング朗 間中に雑音低減回路によって生じた低下した振幅!7・ベルに追随し受信機信号 に望ましくない振幅変動を導入する望ましくないシステムとなるおそれがあると 考えられた。
圧伸受信機において雑音低減図11146を実際に試験してみると、受信機シス テム全体が上記の予測どおりに望ましくない応答をするものではないことが証明 された。レイリーフェードに対する雑音低減回路によってオーディオ減衰が与え られる持続時間は伸長器144に関連した通常の時定数より短い0例えば、伸長 器に関連した約20ミリ秒の代表的時定数は、本発明の雑音低減回路146に応 答して与えられるオーディオミューティングの代表的時間間隔よりかなり長い、 従って、伸長器は雑音低減回路146によって生じた短いオーディオレベル低下 に追随せず、従って伸長器は受信信号に望ましくない振幅変動を導入しない。
圧伸を用いる狭偏移FMシステムに本発明による雑音低減回路146を組合わせ ると総ての信号レベルにおいて受信したオーディオ信号の質が著しく改善される 。この組合わせによって与えられる改善は、従来のFM圧伸がレイリーフェード の期間中に起きる雑音バーストに応答して話かけられる傾向のある比較的低い信 号レベルにおいて極めて明らかである。
本発明の詳細な説明し7図に示したが、本発明の範囲は添付の請求の範囲に定義 しである。
ネ目対8つ搬送波レベル FIG、4 FI、、 5 FIC,8 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条7の第1項)昭和62年12月 3− 日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、特許出願の表示 国際出願番号 PCT/US 861023882、発明の名称 レイリーフニーデッド受信信号に対する応答を改善したFM受信機 3、特許出願人 住所 アメリカ合衆国イリノイ州60196.シャンバーブ。
イースト・アルゴンフィン・ロード、1303番名称 モトローラ・インコーホ レーテッド代表者 ラウナー、ビンセント シワセフ国籍 アメリカ合衆国 4゜代理人 住所 東京都豊島区南長崎2丁目5椙82号6、添付書類の目録 請求の範囲 31、音声信号の振幅を圧縮する圧縮器と、圧縮された音声信号をFM信号を介 して送信する送信機と、FM信号をAM信号に変換する手段を含むFM信号を受 信する受信機と、 受信下FM信号の平均強度には関係なくFM信号のレイリーフェージングにより 生じた受信機オーディオ出力の雑音バーストを最小にする手段と、 雑音を最小にしたAM信号を伸長してもとの音声信号に対応するオーディオ出力 信号を発生させる手段と、を含み、前記の雑音を最小にする手段は圧縮されたA M信号の伸長に殆ど悪影響を与えずにレイリーフェージングによる雑音バースト を最小にする、 ことを特徴とする音声信号を送信前に圧縮し受信後に伸長する音声信号の圧伸を するFM通信システム。
32、前記の雑音を最小にする手段は前記受信FM信号の強度に比例する第1信 号を発生させる手段と、第2信号応答して前記の圧縮されたAM信号を減衰する 手段と、前記第1信号に応答して前記第2信号を発生させ、前記第1信号が前記 第1信号の平均値に比例してセットされた所定のしきい値以下に低下すると前記 の圧縮されたAM信号がレイリーフェードの期間中減衰されるようにする手段と を含む前記請求の範囲第31項によるシステム。
33、前記の所定のしきい値は前記第1信号の平均値を5−20dB下回る範囲 にある前記請求の範囲第31すU・1:よるシス・Σム。
34、前記第2信号発生手段は前記減衰手段をして1より大きいX/Yの比率で オーディオ信号減衰を増加させる第2信号をレイリーフェードの期間中に発生さ せ(但しYは受信したFM信号の振幅の変化、Xは対応する減衰変化)、減衰量 がレイリーフェード期間中は受信信号振幅の低下速度より早い速度で増加する前 記請求の範、門弟31項によるシステム。
35、前記第2信号発生手段は受信したFM信号に存在する平均雑音を検波する 手段を含み、前記第2信号は所定レベルを越えた前記の検波された雑音に応答し て変化し前記減衰手段をして圧縮されたAM信号に追加減衰を与えさせる前記請 求の範囲第31項によるシステム。
36、前記伸是器は第1時定数を有し2、前記減衰手段はレイリーフェードの期 間中に前記第1時定数よりかなり短い時間の間前記AM信号を減衰させ、雑音バ ・−ストを最小にする前記手段は伸長器によるAM信号の伸長を殆ど妨げない前 記請求の範囲第32項によるシステム。
37、前記の受信したFM信号を振幅が変化するオーディオ信号に変換する手段 と、 前記の受信したFM信号の強度に比例する第1信号を発生させる手段と、 第2信号に応答して前記オーディオ信号を減衰させる手段と、 前記第1信号に応答して前記第2信号を発生させ、前記第1信号が前記第1信号 の平均値に比例してセットされた所定のしきい値以下に低下するとレイリーフェ ードの期間中に前記オーディオ信号が減衰されるようにする手段と、前記の減衰 されたオーディオ信号を伸長してオーディオ出力信号を生じさせる手段とを含む 、 レイリーフニブラド圧伸FM信号に対するオーディオ応答が改善された受信機。
38、前記の所定のしきい値が前記第1信号の平均値を5−20dB下回る範囲 にある前記請求の範囲第37項による受信機。
39、前記の所定のしきい値が前記第1信号の平均値を1O−15dB下回る範 囲にある前記請求の範囲第38項による受信機。
40、前記第2信号発生手段は前記減衰手段をして1より大きいX/Yの比率で オーディオ信号減衰を増加させる第2信号をレイリーフェードの期間中に発生さ せ(但しYは受信信号振幅の変化、Xは対応する減衰変化)、減衰量はレイリー フエ。
−ドの期間中受信信号振幅が低下する速度より早い速度で増加する前記請求の範 囲第37項による受信機。
41、前記第1信号発生手段は前記受信FM信号の強度の対数に比例する信号を 発生させる前記請求の範囲第37項による受信機。
42、前記第2信号の対数−線形変換を行い、レイリーフェードの期間中は前記 第2信号が前記受信FM信号の強度に線形比例するようにする前記請求の範囲第 41項による受信機。
43、前記減衰手段は複数の直列接続減衰器を含む前記請求の範間第37項によ る受信機。
44.前記第2信号発生手段は受信信号に存在する平均雑音を検波する手段を含 み、前記第2信号は所定レベルを越える前記の検波された雑音に応答して変化し 、前記減衰手段をして追加減衰をオーディオ信号に与えさせる前記請求の範囲第 37項による受信機。
45、検波された雑音の前記所定レベルが約12dB 5INAD である前記 請求の範囲第44項による受信機。
46、受信したFM信号を振幅が変化するオーディオ信号に変換するステップと 、 受信したFM信号の強度に比例する第1信号を発生させるステップと、 第2信号に応答してオーディオ信号を発生させるステップと、 前記第1信号の平均値に比例する所定のしきい値をセットするステップと、 第1信号に応答して第2信号を発生させ、前記第1信号が所定のしきい値以下に 低下するとレイリーフェードの期間中にオーディオ信号を減衰させるステップと 、減衰されたオーディオ信号を伸長してオーディオ出力を生じさせるステップと を含む、 レイリーフェージングをうけるFM圧伸信号を受信する受信機のオーディオ応答 を改善する方法。
47、前記の所定のしきい値が前記受信信号の平均振幅を5−20dB下回る範 囲にある前記請求の範囲第46項による方法。
48、前記第2信号を発生させるステップは1より大きいX/Yの比率でオーデ ィオ信号減衰を増大させる第2信号レイリーフェードの期間中に発生させ(但し Yは受信信号振幅の変化、Xは対応する減衰変化)、減衰量はレイリーフェード の期間中受信信号振幅が低下する速度より早い速度で増加する前記請求の範囲第 46項による方法。
国際調査報告 M仔;EX To rEE iN:三階IAT:0NAL 5EARCHRE? OR’!: 0NUS−A−44661291410E17/84 Norrp US−A−439335412107783NoneD三−C−6575213 None

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.受信したFM信号を増幅する手段と、増幅した受信信号を制限する手段と、 制限されたFM信号をオーディオ信号に変換する弁別器手段と、 受信信号の振幅に対応する制御信号を発生させる手段と、受信信号の平均振幅に 対応する平均信号を発生させる手段と、 前記制御信号をクリツプし、前記の平均信号以下の所定のレベルより大きい受信 信号については制御信号がほぼ一定になるようにし、受信信号が低下するにつれ て制御信号が前記の所定のレベル以下に低下するようにする手段と、前記のクリ ツプされた制御信号に逆比例して前記オーディオ信号を減衰させる手段とを含む ことを特徴とするレイリーフエーデツド受信信号に対するオーディオ応答を改善 したFM受信機。
  2. 2.前記の所定のレベルが5−20dBの範囲内にある前記請求の範囲第1項に よる受信機。
  3. 3.前記の所定のレベルが10−15dBの範囲内にある前記請求の範囲第2項 による受信機。
  4. 4.前記平均信号はレイリーフェードの持続時間よりかなり長い時間の間 前記受信信号の時間平均振幅に対応する前記請求の範囲第1項による受信器。
  5. 5.前記関係は1より大きいX/Yの比率で前記オーディオ信号減衰を増大させ ることを含み(但しXは減衰の変化、Yは受信信号振幅の対応する変化)、レイ リーフエードの期間中受信信号振幅の減少速度より早い速度で減衰量が増加する 前記請求の範囲第1項による受信機。
  6. 6.前記発生手段は受信信号振幅の変化速度より早い速度で変化する前記制御信 号を発生させる前記請求の範囲第1項による受信機。
  7. 7.前記減衰手段はその各々が前記のクリップされた制御信号によつて制御され るそれぞれの減衰量を有する少なくとも2つの縦続減衰回路を含む前記請求の範 囲第5項による受信機。
  8. 8.前記減衰手段は少なくとも1つの減衰器回路を含み、その減衰器回路におい てはそれが与える減衰量が前記のクリツプされた制御信号に応答して制御される 前記請求の範囲第1項による受信機。
  9. 9.前記減衰手段に結合され前記受信信号に関連した高周波数雑音成分に比例し た追加減衰を与える手段を更に含み、それにより受信機の雑音しきい値近くの受 信信号について追加減衰を与える前記請求の範囲第1項による受信機。
  10. 10.前記受信信号は5kHz未溝のピーク偏移を有するFM信号を含む前記請 求の範囲第1項による受信機。
  11. 11.受信信号を増幅するステツプと、増幅された受信信号を制限するステツプ と、制限されたFM信号をオーデイオ信号に変換するステツプと、 オーデイオ信号を減衰させ、受信信号の平均振幅に対応する平均信号を下回る所 定レベルより大きい受信信号についてはほぼ一定の減衰量が与えられるようにし 、受信信号振幅が前記所定レベル以下に低下すると減衰を増加させるステツプと を含む、 レイリーフエーデツド受信信号についてFM受信機のオーディオ応答を改善する 方法。
  12. 12.前記所定レベルは5−20dBの範囲内にある前記請求の範囲第11項に よる方法。
  13. 13.前記所定レベルは10−15dBの範囲内にある前記請求の範囲第12項 による方法。
  14. 14.受信信号振幅に対応する制御信号を発生させるステツプと、受信信号の平 均振幅に対応する平均信号を発生させるステツプと、前記制御信号をクリツプし 前記平均信号を下回る所定レベルより大きい受信信号については制御信号がほぼ 一定になるようにし受信信号が低下するにつれて制御信号が前記所定レベル以下 に低下するようにするステツプと、前記のクリップされた制御信号に逆比例して 前記オーディオ信号を減衰させるステツプとを更に含む前記請求の範囲第11項 による方法。
  15. 15.前記受信信号に関連したオーデイオ周波数を上回る高周波数成分に応答し て追加減衰を与え、受信信号が受信機の雑音しきい値近くにあると追加減衰を与 えるステツプを更に含む前記請求の範囲第11項による方法。
  16. 16.受信したFM信号を振幅が変化するオーデイオ信号に変換する手段と、 前記の受信したFM信号の強度に比例する第1信号を発生させる手段と、 第2信号に応答して前記オーデイオ信号を減衰させる手段と、 前記第1信号に応啓して前記第2信号を発生させ、前記第1信号が前記第1信号 の平均値に比例してセツトされた所定のしきい値以下に低下すると前記オーディ オ信号がレイリーフェードの期間中減衰されるようにし、受信信号の強度に関係 なく受信信号のレイリーフエードに応答してオーディオを改善する手段とを含む 、 レイリーフエーデツド受信FM信号に応答する改善されたオーデイオを有するF M受信機。
  17. 17.前記の所定のしきい値が前記第1信号の平均値を5−20dB下回る範囲 にある前記請求の範囲第16項による受信機。
  18. 18.前記の所定のしきい値が前記第1信号の平均値を10−15dB下回る範 囲にある前記請求の範囲第17項による受信機。
  19. 19.前記第2発生手段は前記減衰手段をして1より大きいX/Yの比率でオー ディオ信号減衰を増加させる第2信号をレイリーフエードの期間中発生させ(但 しYは受信信号振幅の変化、Xは対応する減衰変化)、レイリーフエードの期間 中受信信号振幅が低下する速度より早い速度で減衰量が増加する前記請求の範囲 第16項による受信機。
  20. 20.前記第1信号発生手段は前記受信FM信号の強度の対数に比例する信号を 発生させる前記請求の範囲第16項による受信機。
  21. 21.前記第2信号の対数ー線形変換を行い、レイリーフエードの期間中前記第 2信号が前記受信FM信号の強度に線形比例するようにする手段を更に含む前記 請求の範囲第20項による受信機。
  22. 22.前記減衰手段は複数の直列接続したを減衰器を含む前記請求の範囲第16 項による受信機。
  23. 23.前記第2信号発生手段は受信信号に存在する平均雑音を検波する手段を含 み、前記第2信号は所定レベルを越える前記の検波された雑音に応答して変化し 前記減衰手段をしてオーディオ信号を減衰させる前記請求の範囲第16項による 受信機。
  24. 24.前記所定レベルは約12dBSINADの信号対雑音レベルに対応する前 記請求の範囲第23項による受信機。
  25. 25.受信したFM信号を振幅が変化するオーディオ信号に変換するステツプと 、 受信したFM信号の強度に比例する第1信号を発生させるステツプと、 第2信号に応答してオーディオ信号を減衰させるステツプと、 第1信号の平均値に比例した所定しきい値をセツトするステツプと、 第1信号に応答して第2信号を発生させ、前記第1信号が所定しきい値以下に低 下するとレイリーフエードの期間中オーデイオ信号を減衰させるようにするステ ツプとを含む、受信FM信号がレイリーフエージングされた場合にFM受信機の オーデイオ応答を改善する方法。
  26. 26.前記所定しきい値が前記第1信号の平均値を5−20dB下回る範囲にあ る前記請求の範囲第25項による方法。
  27. 27.前記第2信号を発生させるステツプは、受信信号に存在する平均雑音を検 波し、検波した雑音が所定レベルに達すると前記第2信号を変化させてオーディ オ信号を更に減衰させるステツプを更に含む前記請求の範囲第25項による方法 。
  28. 28.前記受信信号を受信信号の平均強度に比例してセツトされた所定のしきい 値以下に低下させるレイリーフエードを感知する手段と、 受信信号が前記の所定のしきい値以下に低下したことを感知する前記感知手段に 応答して受信機オーディオを減衰させる手段とを含む、 レイリーフエーデツド受信FM信号に対するオーデイオ応答が改善されたFM受 信機。
  29. 29.前記の所定のしきい値が前記FM信号の平均信号強度を5−20dB下回 る範囲にある前記請求の範囲第28項による受信機。
  30. 30.前記減衰手段は1より大きいX/Yの比率でオーディオを減衰させ(但し Yは受信信号振幅の低下、Xは対応する減衰の増加)、前記信号がレイリーフェ ードの期間中前記しきい値以下に低下すると信号振幅の低下速度より早い速度で 減衰が増加する前記請求の範囲第28項による受信機。
JP61506075A 1986-04-03 1986-11-03 レイリーフェーデッド受信信号に対するオーディオ応答を改善したfm受信機 Expired - Fee Related JP2784514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84796286A 1986-04-03 1986-04-03
US847,962 1986-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500788A true JPH01500788A (ja) 1989-03-16
JP2784514B2 JP2784514B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=25301963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506075A Expired - Fee Related JP2784514B2 (ja) 1986-04-03 1986-11-03 レイリーフェーデッド受信信号に対するオーディオ応答を改善したfm受信機

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4893349A (ja)
EP (1) EP0298959B1 (ja)
JP (1) JP2784514B2 (ja)
KR (1) KR950012945B1 (ja)
AT (1) ATE79495T1 (ja)
AU (1) AU596134B2 (ja)
DE (1) DE3686421T2 (ja)
DK (1) DK170318B1 (ja)
FI (1) FI88089C (ja)
HK (1) HK104995A (ja)
NO (1) NO170376C (ja)
SG (1) SG28380G (ja)
WO (1) WO1987006072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324692A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp ミュート回路

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623673B1 (fr) * 1987-11-19 1994-07-22 Alcatel Thomson Radiotelephone Dispositif d'amelioration du confort d'ecoute en presence d'evanouissement de porteuse dans une chaine de reception d'un equipement fm/pm a bande etroite, notamment en radiotelephonie
FR2623672A1 (fr) * 1987-11-19 1989-05-26 Alcatel Thomson Radiotelephone Dispositif d'amelioration du confort d'ecoute par suppression des phenomenes transitoires dans une chaine de reception d'un equipement fm/pm a bande etroite, notamment en radiotelephonie
CA2053313C (en) * 1989-05-26 1994-12-06 Gerald P. Labedz Rapid received signal strength indication
US5065451A (en) * 1989-06-09 1991-11-12 Amaf Industries, Inc. System and method of frequency calibration in a linked compression-expansion (lincompex) system
IT1230401B (it) * 1989-06-15 1991-10-21 Italtel Spa Ricevitore a conversione diretta per segnali numerici e metodo per la demodulazione di tali segnali.
US5058202A (en) * 1989-08-25 1991-10-15 Amaf Industries, Inc. System and method of transmitting and receiving a licompex modulated signal over a communication channel utilizing frequency modulation techniques
US5226178A (en) * 1989-11-01 1993-07-06 Motorola, Inc. Compatible noise reduction system
US5249174A (en) * 1990-03-06 1993-09-28 Iwatsu Electric Co., Ltd. Time-division communication method for mobile bodies and system using said method
US5131399A (en) * 1990-08-06 1992-07-21 Sciarra Michael J Patient monitoring apparatus and method
US5287556A (en) * 1990-09-28 1994-02-15 Motorola, Inc. Interference reduction using an adaptive receiver filter, signal strength, and BER sensing
US5083304A (en) * 1990-09-28 1992-01-21 Motorola, Inc. Automatic gain control apparatus and method
US5170495A (en) * 1990-10-31 1992-12-08 Northern Telecom Limited Controlling clipping in a microwave power amplifier
US5666658A (en) * 1991-03-07 1997-09-09 Recoton Corporation Wireless signal transmission system, method and apparatus
US5887261A (en) * 1992-03-31 1999-03-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for a radio remote repeater in a digital cellular radio communication system
GB2271030B (en) * 1992-09-29 1996-11-20 Issam Moh D Ahmed Wadi Auto - volume control system
US5386590A (en) * 1993-07-28 1995-01-31 Celeritas Technologies, Ltd. Apparatus and method for increasing data transmission rate over wireless communication systems using spectral shaping
US5533048A (en) * 1993-07-28 1996-07-02 Celeritas Technologies, Ltd. Apparatus and method for compensating for limiter induced non-linear distortion in a wireless data communication system
US5467393A (en) * 1993-11-24 1995-11-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for volume and intelligibility control for a loudspeaker
JPH07273840A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nec Corp 音声帯域制御機能を有する移動電話機
US5787344A (en) 1994-06-28 1998-07-28 Scheinert; Stefan Arrangements of base transceiver stations of an area-covering network
US5583891A (en) * 1994-10-31 1996-12-10 Motorola, Inc. Noise attenuation circuit for amplitude modulated radio and method therefor
US5764693A (en) * 1994-11-14 1998-06-09 Research In Motion Limited Wireless radio modem with minimal inter-device RF interference
US5619531A (en) * 1994-11-14 1997-04-08 Research In Motion Limited Wireless radio modem with minimal interdevice RF interference
US5649321A (en) * 1995-05-05 1997-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining audio band energy of a squelch circuit input signal
US5697081A (en) * 1995-09-12 1997-12-09 Oki Telecom, Inc. Intermodulation distortion reduction circuit utilizing variable attenuation
US5966438A (en) * 1996-03-05 1999-10-12 Ericsson Inc. Method and apparatus for adaptive volume control for a radiotelephone
GB2356305B (en) * 1996-07-11 2001-07-25 Nec Corp Portable telephone capable of decreasing noise
US6128470A (en) * 1996-07-18 2000-10-03 Ericsson Inc. System and method for reducing cumulative noise in a distributed antenna network
US5930693A (en) * 1997-02-03 1999-07-27 Ford Motor Company Radio receiver with underpass detector
EP0865155A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-16 Albrecht Electronic GmbH Schaltungsanordnung zur Unterdrückung des Rauschens im Empfangsteil eines CB-Funkgerätes oder eines CB-Empfängers
US6032048A (en) * 1997-03-17 2000-02-29 Ericsson Inc. Method and apparatus for compensating for click noise in an FM receiver
US6236863B1 (en) 1997-03-31 2001-05-22 Oki Telecom, Inc. Comprehensive transmitter power control system for radio telephones
US6115589A (en) * 1997-04-29 2000-09-05 Motorola, Inc. Speech-operated noise attenuation device (SONAD) control system method and apparatus
US5905945A (en) * 1997-04-30 1999-05-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for improving the reliability of communicating a message from a portable subscriber unit to a base receiver in a two-way radio messaging system
US6771721B1 (en) 1997-06-20 2004-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for eliminating audio clicks in a radio receiver
JP3233880B2 (ja) * 1997-08-21 2001-12-04 沖電気工業株式会社 周波数変調信号送信機
US5970394A (en) * 1997-10-24 1999-10-19 Internet Mobility Corporation Method of detecting damaged cellular telephone facilities
JPH11154882A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Denshi Ltd 無線機
JP3224368B2 (ja) 1998-05-29 2001-10-29 沖電気工業株式会社 無線受信機
US6052566A (en) * 1998-06-26 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Combined RSSI/SNR-driven intermodulation-mitigation scheme for CDMA terminals
US6233440B1 (en) * 1998-08-05 2001-05-15 Triquint Semiconductor, Inc. RF power amplifier with variable bias current
KR100303795B1 (ko) * 1998-08-07 2001-09-24 윤종용 송신신호 이득 제어방법
EP1052832A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-15 STMicroelectronics S.r.l. Receiving section of a telephone
DE60022739D1 (de) * 2000-04-07 2005-10-27 Motorola Inc Empfänger mit Audiostummschalter gesteuert durch Feldstärkenanlyse
US6909879B1 (en) * 2000-08-22 2005-06-21 Cellco Partnership Methods and apparatus for utilizing radio frequency spectrum simultaneously and concurrently in the presence of co-channel and/or adjacent channel television signals
EP1213832A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV AM receiver with audio filtering means
DE10064493A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Unterdrückung von Störspitzen in einem Nutzsignal
KR100414371B1 (ko) * 2001-07-25 2004-01-07 엘지전자 주식회사 자동이득조정전압을 이용한 수신기의 동작범위 제어장치및 그 방법
TW557633B (en) * 2001-10-30 2003-10-11 Faraday Tech Corp Noise-reduction circuit capable of adjusting input level
EP1317064A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-04 TTPCOM Limited Transmitter RF power control
CN1726650A (zh) * 2002-12-16 2006-01-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 Fm接收器中的噪声抑制
JP2005094502A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信回路
JP4282524B2 (ja) * 2004-03-30 2009-06-24 三洋電機株式会社 Am受信回路
DE102004021867B4 (de) 2004-05-04 2012-02-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Signalverarbeitung, insbesondere in einem Hochfrequenzempfänger und Signalaufbereitungsschaltung
JP2006270874A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 電力クリッピング回路
WO2007049552A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声信号復調装置
US8311048B2 (en) * 2008-05-09 2012-11-13 Roundbox, Inc. Datacasting system with intermittent listener capability
CA2659178A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Jps Communications, Inc. Voice modulation recognition in a radio-to-sip adapter
GB0624982D0 (en) * 2006-12-14 2007-01-24 Cambridge Silicon Radio Ltd FM signal quality measurement
TWI325225B (en) * 2006-12-19 2010-05-21 Qisda Corp Audio signal output circuit capable of decreasing pop noise
US20080162119A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Lenhardt Martin L Discourse Non-Speech Sound Identification and Elimination
US8165475B2 (en) * 2007-05-24 2012-04-24 Applied Optoelectronics Systems and methods for reducing clipping in multichannel modulated optical systems
US20090192793A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Desmond Arthur Smith Method for instantaneous peak level management and speech clarity enhancement
MX2011000145A (es) * 2008-06-30 2011-09-06 Able Planet Inc Metodo y sistema para mejorar auditiva y conservacion auditiva.
US9324337B2 (en) * 2009-11-17 2016-04-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for dialog enhancement
US20120034895A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Quintic Holdings Circuit and Method for Peak Detection with Hysteresis
US9275690B2 (en) 2012-05-30 2016-03-01 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Power management in an electronic system through reducing energy usage of a battery and/or controlling an output power of an amplifier thereof
US9509351B2 (en) 2012-07-27 2016-11-29 Tahoe Rf Semiconductor, Inc. Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver
US9666942B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Gigpeak, Inc. Adaptive transmit array for beam-steering
US9780449B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming
US9531070B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Christopher T. Schiller Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through accommodating differential coupling between VCOs thereof
US9837714B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through a circular configuration thereof
US9722310B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Gigpeak, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through frequency multiplication
US9716315B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Gigpeak, Inc. Automatic high-resolution adaptive beam-steering
US9184498B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Gigoptix, Inc. Extending beamforming capability of a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation through fine control of a tunable frequency of a tank circuit of a VCO thereof
RU2626662C1 (ru) * 2016-06-21 2017-07-31 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Способ обработки сигналов в тракте высокой частоты радиоприемных устройств

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109310A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nec Corp 中間周波増幅器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE657528C (de) * 1938-03-07 Marconi Wireless Telegraph Co Empfaenger mit selbsttaetiger Schwundregelung
DE657C (de) * 1877-07-30 G, WUPPERMANN in Barmen Vorrichtung an Flechtmaschinen zur beliebigen Trennung und Vereinigung mehrerer Partialgänge
US2263683A (en) * 1936-08-28 1941-11-25 Crosley Corp Expander and limiter circuits
US3036211A (en) * 1960-05-05 1962-05-22 Collins Radio Co Noise controlled variable a.v.c. delay circuit
US3568068A (en) * 1967-10-13 1971-03-02 Motorola Inc Squelch circuit for frequency modulation receiver
JPS5213704B2 (ja) * 1971-11-15 1977-04-16
US3832628A (en) * 1972-12-08 1974-08-27 Prod Measurements Corp Engine timer
JPS5713176B2 (ja) * 1974-05-01 1982-03-16
US4013964A (en) * 1975-10-22 1977-03-22 Motorola, Inc. Automatic gain control means for a single sideband radio receiver
JPS5335413A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Mitsubishi Electric Corp Noise limiter circuit for fm receivers
US4123711A (en) * 1977-01-24 1978-10-31 Canadian Patents And Development Limited Synchronized compressor and expander voice processing system for radio telephone
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit
US4132953A (en) * 1977-09-29 1979-01-02 General Electric Company Squelch circuit for a radio receiver
US4160873A (en) * 1977-10-31 1979-07-10 Motorola, Inc. Level control circuitry for two way communication system
DE2812431A1 (de) * 1978-03-22 1979-09-27 Licentia Gmbh Verstaerker mit veraenderbarem uebertragungsmass
DE2909520C3 (de) * 1979-03-10 1981-12-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zur Dämpfung von Störgeräuschen
US4450590A (en) * 1979-06-12 1984-05-22 General Electric Company Discriminator circuit for frequency modulation receivers
NL184594C (nl) * 1979-09-04 1989-09-01 Philips Nv Radio-ontvanger voorzien van een frequentie gesleutelde lus met audiofrequente terugkoppeling, en een stomschakeling.
JPS5646352U (ja) * 1979-09-17 1981-04-25
DE3008076C2 (de) * 1980-03-03 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Empfängerabschaltung bei kleinem Signal-Geräusch-Abstand für ein digital moduliertes Funksystem mit Frequenzmodulation
US4359780A (en) * 1980-08-06 1982-11-16 Motorola, Inc. (Corporate Offices) High speed squelch circuit
US4398158A (en) * 1980-11-24 1983-08-09 Micmix Audio Products, Inc. Dynamic range expander
US4393354A (en) * 1980-12-29 1983-07-12 Motorola, Inc. Crossover circuit for use in automatic gain control systems
US4381488A (en) * 1981-02-18 1983-04-26 Fricke Jobst P Dynamic volume expander varying as a function of ambient noise level
US4403348A (en) * 1981-09-21 1983-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Single sideband receiver with intersyllabic gain correction limit control
US4466129A (en) * 1982-05-06 1984-08-14 Motorola, Inc. Noise reducing circuitry for single sideband receivers
US4464791A (en) * 1982-08-23 1984-08-07 Motorola, Inc. All-level Rayleigh fader
US4514703A (en) * 1982-12-20 1985-04-30 Motrola, Inc. Automatic level control system
US4580286A (en) * 1984-03-26 1986-04-01 Sprague Electric Company Noise activated mute for FM reception in an AM/FM radio receiver
NL8402321A (nl) * 1984-07-23 1986-02-17 Philips Nv Storingsdetektor.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109310A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Nec Corp 中間周波増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324692A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp ミュート回路
JP4683558B2 (ja) * 2006-05-30 2011-05-18 パイオニア株式会社 ミュート回路

Also Published As

Publication number Publication date
FI884273A0 (fi) 1988-09-16
DK632287A (da) 1987-12-02
NO874915L (no) 1987-11-26
FI88089C (fi) 1993-03-25
DK632287D0 (da) 1987-12-02
AU596134B2 (en) 1990-04-26
NO874915D0 (no) 1987-11-26
EP0298959A1 (en) 1989-01-18
US4893349A (en) 1990-01-09
SG28380G (en) 1995-09-01
DE3686421T2 (de) 1993-01-28
NO170376C (no) 1992-10-07
JP2784514B2 (ja) 1998-08-06
DK170318B1 (da) 1995-07-31
WO1987006072A1 (en) 1987-10-08
EP0298959B1 (en) 1992-08-12
NO170376B (no) 1992-06-29
FI88089B (fi) 1992-12-15
FI884273A (fi) 1988-09-16
KR950012945B1 (en) 1995-10-23
HK104995A (en) 1995-07-07
KR880701492A (ko) 1988-07-27
AU6623186A (en) 1987-10-20
ATE79495T1 (de) 1992-08-15
DE3686421D1 (de) 1992-09-17
US4893347A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500788A (ja) レイリーフェーデッド受信信号に対する応答を改善したfm受信機
EP1542359B1 (en) Signal compression/expansion device and mobile communication terminal
US4792991A (en) FM receiver having improved audio quality in response to Rayleigh faded received signals
US7664197B2 (en) AM receiving circuit
US6317613B1 (en) Audio in a mobile receiver
EP0170321A1 (en) Noise detector
JP2000508497A (ja) 符号分割多元接続方式の携帯端末機における外部干渉信号除去回路
KR960011122B1 (ko) Fm 중계기 통신 시스템
JP3237491B2 (ja) デジタル放送受信装置
JPH0629878A (ja) ラジオ受信装置
CA1281778C (en) Fm receiver with improved response to rayleigh faded companded signals
CA1275447C (en) Fm communication system with improved response to rayleigh-faded received signals
JPH0818468A (ja) Fm受信機のノイズ抑圧回路
JPS60103743A (ja) 無線受信装置
AU613010B2 (en) Fm communications system with improved response to rayleigh-faded received signals
US6236846B1 (en) Wireless receiver having improved intelligibility of reception signals, and reception method therefor
JP2788878B2 (ja) 復調信号処理回路
JP3214918B2 (ja) 受信機
JP2001230647A (ja) エキスパンダ回路
JP5777498B2 (ja) アナログ信号伝送システム、可変圧縮器および可変伸張器
JPH09326718A (ja) 車載用ラジオ受信装置
EP1367746A1 (en) Compression of audio signals in a FM transmitter
JPH0832484A (ja) 無線受信機の雑音低減装置
KR20000024934A (ko) 베이스/트레블의 자동조정장치 및 방법
JPH0637662A (ja) 受信音響調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees