JPH0145782B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145782B2
JPH0145782B2 JP23262882A JP23262882A JPH0145782B2 JP H0145782 B2 JPH0145782 B2 JP H0145782B2 JP 23262882 A JP23262882 A JP 23262882A JP 23262882 A JP23262882 A JP 23262882A JP H0145782 B2 JPH0145782 B2 JP H0145782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
signal
level
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23262882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119935A (ja
Inventor
Akira Takeyama
Takashi Tazaki
Satoshi Nojima
Teruyoshi Mita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57232628A priority Critical patent/JPS59119935A/ja
Publication of JPS59119935A publication Critical patent/JPS59119935A/ja
Publication of JPH0145782B2 publication Critical patent/JPH0145782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は障害通知方式に係り、特に光中継器が
多段に接続された中継系に於いて、系内に発生し
た光伝送路の断を光レベルの転送により他の中継
器に通知する障害通知方式に関するものである。
(b) 従来技術と問題点 伝送路に電線を使用する場合、前段に於ける伝
送路の断を知る方法としては、線路のインピーダ
ンスの変化を検出する等の方法により可能である
が、光伝送路の場合は此れの適用が出来ない。又
中継器に於いてフレームの再生が出来る場合は、
フレーム・ヘツダやデータ中に障害を示す信号を
乗せることにより次段に通知することが可能であ
るが、クロツク再生やレベル再生の機能しか持た
ない中継器に於いては、障害を通知することは出
来ない。
(c) 発明の目的 本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を
除去し、クロツク再生やレベル再生の機能しか持
たない簡単な光中継器の系に於いても、光伝送路
の断を隣接する光中継器に通知することを可能に
し、障害区間の切り分けや障害復旧処理を容易に
実現出来る様にする障害通知方式を提供すること
である。
(d) 発明の構成 上記の目的は本発明によれば、入力光信号のク
ロツク断とレベル低下を検出する機能を有する光
中継器に於いて、前記入力光信号の断又は異常を
光信号のオン又はオフの連続信号を使用して隣接
する前記光中継器に通知することを特徴とする障
害通知方式を提供することにより達成される。
(e) 発明の実施例 第1図は多数の中継器よりなる伝送路の一例を
示す図で、図中SENDは送信器、RECは受信器、
Rep1,Rep2……は中継器を示すものである。
第2図はフレームの形成を説明するものであ
り、第2図−aは固定長フレーム、第2図−bは
可変長フレームを示す。
第3図はシステム構成図で、図中SVは監視装
置、NODE1〜3は夫々ノードを表す。
第4図はノード構成ブロツク図で、図中O/E
は光電変換回路、LVはレベル再生回路、CSLは
クロツク同期回路、TLCは伝送路切り替え回路、
EDCは障害通知回路、E/Oは電光変換回路、
DPはデータ処理部、LBCはループ・バツク制御
回路である。
第5図は障害信号合成回路で、図中INV1,
2はインバータ、G1,G2はアンド・ゲート、
G3はオア・ゲートである。
第6図はループ・バツク制御回路を示し、図中
INV3,4はインバータ、G4〜G7はアン
ド・ゲートである。
本発明に於いては、伝送路上の信号形成として
或る一定の時間内に必ずON/OFF変化の有るも
のを使用する。即ち伝送路及び前段の中継器が正
常である場合には、クロツク、レベル共に正常に
検出出来るが、第1図に示す様に伝送路断の場合
(×印で示す)には、両者とも断、エラーとなる。
これを其の侭中継すると、障害を発生した区間以
後の総ての中継器(第1図のRep1、Rep2…
…)は障害状態となり、障害区間を特定すること
が不可能となるので、本発明に於いては、此の様
なエラーを其の侭中継せず、代わりに光のON信
号を転送する。従つて伝送路の正常である区間に
於いては光レベルは正常であるが、クロツク・エ
ラーが検出されるので、前段との間は正常である
が少なくとも系内に伝送路の断が有ることが判別
出来る。
信号形式に就いては、第2図−aに示す様な固
定長フレームの場合はフレームの先頭に0/1の
組合せから成るフラグ・パターンを必ず含む様に
し、第2図−bに示す様な可変長フレームの場合
はフラグで始まるが其の最大長は固定で且つ無通
信時には0/1から成るアイドル・パターンを送
るものでも良い。又伝送路上にDM1やマンチエ
スター等の符号を使用すればフラグ、アイドル・
パターンに対する制約は無くなる。
本発明の一実施例としてループ伝送システムへ
の適用例を示す。
ループ伝送システムは通信を行う端末からの信
号を伝送路に多重化して送出するNODEと其の
NODE間を結ぶ二重化された伝送路より構成さ
れる。本例に於いては各NODEでは、伝送路上
の信号に対しクロツク及びレベルのみの再生を行
い、フレームの生成、再生はSVに於いて行うも
のとする。
二重化された光伝送路の両系が切断された時
は、切断個所の前後のNODEに於いて、0系か
ら1系、1系から0系への折り返しを行いループ
を再構成する。
此のループ・バツク開始の指示は、SVからの
コマンドにより−NODEづつ行う方法もあるが、
各NODEが独自にループ・バツクの要求を判断
した上で行う方がループ・バツクに必要な時間が
短縮されて効果的である。
各NODEは第4図に示す機能ブロツクで構成
される。伝送路からの光入力信号はO/E回路で
電気信号に変換され、この信号をレベル再生回路
でレベル再生した後、クロツク同期回路は再生さ
れる。
正常時は此の信号がデータ処理部で自NODE
宛のデータは取り入れ、自NODEからのデータ
は挿入されE/O回路で光信号に変換された後伝
送路に送出される。
光伝送路に切断の発出した時は、レベル、クロ
ツク共エラーとなり第6図に示すループ・バツク
制御回路に於いて、0系、1系のエラーが判別さ
れる。各系のエラーが判別された場合、第5図に
示す障害通知回路に於いて、夫々の系に対し障害
信号が合成される。此の例では、同一の系に対し
ては光“ON”の連続、反対向きの系に対しては
其の系も障害中である時は光“OFF”の連続信
号が障害信号として送出される。
各NODEでは、両系の障害状況を監視し、両
系にクロツク・エラーが有り且つ片系にレベル・
エラーが発出している時にループ・バツク制御回
路から伝送路切り替え回路にループ・バツク開始
の指示信号が出されループ・バツクを行う。
光“ON”の連続のみの受信は、其の系のどこ
かで伝送路断が発生しているが、少なくとも直前
のNODEとの間の伝送路は正常であることを意
味し、其の系に対してそのNODEはループ・バ
ツク処理は不必要であることになる。
光“OFF”及び光“ON”の同時受信は両系の
伝送路が同時に断となつており、又光“OFF”
受信の系の伝送路が自NODEの直前で断になつ
ているか其の反対方向の伝送路に自NODEから
送出している系が次NODEとの間で断になつて
おり、そのNODEに於いてループ・バツク処理
の必要なことを示している。
此の様に二重化伝送路を持つたループ伝送方式
等のループ・バツクによる伝送路の再構成時の制
御には本発明の特に有効であることが判る。
(f) 発明の効果 以上詳細に説明した様に本発明によれば、伝送
路の障害時に前段との間の正常か障害かの識別す
ることが可能であるだけでなく、自NODEから
の出力伝送路の障害も識別することが可能である
ので障害区間の識別や障害復旧処理が極めて容易
になると云う大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は中継器系の構成図、第2図はフレーム
形式を示す図である。第3図はシステム構成図
で、図中SVは監視装置、NODE1〜3は夫々ノ
ードを表す。第4図はノード構成ブロツク図で、
図中O/Eは光電変換回路、LVはレベル再生回
路、CSLはクロツク同期回路、TLCは伝送路切
り替え回路、EDCは障害通知回路、E/Oは電
光変換回路、DPはデータ処理部、LBCはルー
プ・バツク制御回路である。第5図は障害信号合
成回路で、図中INV1,2はインバータ、G1,
G2はアンド・ゲート、G3はオア・ゲートであ
る。第6図はループ・バツク制御回路を示し、図
中INV3,4はインバータ、G4〜G7はアン
ド・ゲートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の光中継器より構成される光中継伝送路
    の障害通知方式であつて、 入力された光信号を電気信号に変換する光電変
    換回路O/Eと、 前記光電変換回路O/Eから出力された電気信
    号のレベル再生を行うレベル再生回路LVと、 レベル再生された信号よりクロツク信号を抽出
    し、クロツク信号を発生させるクロツク同期回路
    CSLと、 クロツクおよびレベルの異常を検出した時、光
    伝送路の障害を隣接する光中継器に通知する障害
    通知回路EDCと、 再生された電気信号を光信号に変換して光中継
    伝送路に送り出す電光変換回路E/Oとを備え、 前記障害検出通知手段EDCにて、クロツクお
    よびレベルの断、エラーを検出した時には光伝送
    路の異常と判断して、光信号のオン又はオフの連
    続信号を使用して隣接する次段の光中継器に通知
    することを特徴とする障害通知方式。
JP57232628A 1982-12-25 1982-12-25 障害通知方式 Granted JPS59119935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232628A JPS59119935A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 障害通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232628A JPS59119935A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 障害通知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119935A JPS59119935A (ja) 1984-07-11
JPH0145782B2 true JPH0145782B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=16942294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232628A Granted JPS59119935A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 障害通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119935A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359709B1 (en) * 1998-10-28 2002-03-19 International Business Machines Corporation Method for open fiber control propagation in multi-link fiberoptic connections
US6356367B1 (en) * 1998-10-28 2002-03-12 International Business Machines Corporation Open fiber control propagation in multi-link fiberoptic connections
US6359713B1 (en) * 1998-10-28 2002-03-19 International Business Machines Corporation System for open fiber control propagation multi-link fiberoptic connections

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207456A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Fujitsu Ltd Input signal interruption detecting circuit in relay device for digital signal transmission line

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207456A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Fujitsu Ltd Input signal interruption detecting circuit in relay device for digital signal transmission line

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119935A (ja) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145782B2 (ja)
JP2719523B2 (ja) 再生中継器およびネットワークシステム
JP4237101B2 (ja) 二重ループ型ネットワークシステム
JPH041543B2 (ja)
JPH06125354A (ja) ループ型lanにおける網同期設定方式
JPH0797761B2 (ja) 光伝送方式
JPH01105637A (ja) ル−プネットワ−クの統合方法
JPS58215145A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPH0430218B2 (ja)
JP2664925B2 (ja) 回線切替方式
JPS647709B2 (ja)
JP2675892B2 (ja) 光レピータ方式
JP3338193B2 (ja) ループ式伝送回線の障害検出方法
JP2526646B2 (ja) 遠方監視制御装置の異常連絡方式
JPS61283254A (ja) 伝送制御方式
JPH0616629B2 (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS60197045A (ja) ル−プ接続制御方式
JP2008011156A (ja) 2重ループ型ネットワークシステム
JPH05292045A (ja) 中間中継装置
JPS58121852A (ja) ル−プ形デ−タ伝送方式
JPH03107241A (ja) Lanリング再構成方式
JPH05211560A (ja) データ障害検出方式
JPS5952581B2 (ja) ル−プネットワ−クシステムの障害監視方法
JPS62249546A (ja) 光中継装置
JPH0756985B2 (ja) ループ伝送路の障害回復方式