JPH0144063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144063B2
JPH0144063B2 JP58196406A JP19640683A JPH0144063B2 JP H0144063 B2 JPH0144063 B2 JP H0144063B2 JP 58196406 A JP58196406 A JP 58196406A JP 19640683 A JP19640683 A JP 19640683A JP H0144063 B2 JPH0144063 B2 JP H0144063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
token signal
token
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58196406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087543A (ja
Inventor
Hisashi Morikawa
Susumu Eda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58196406A priority Critical patent/JPS6087543A/ja
Publication of JPS6087543A publication Critical patent/JPS6087543A/ja
Publication of JPH0144063B2 publication Critical patent/JPH0144063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は回線を設定できる権利を与えるトーク
ン信号を伝送路で接続された各データ局に順次伝
送するに際し、該トークン信号には各データ局で
自局のアドレスが附加されトークン信号監視局を
介して前記複数のデータ局に順次伝送され、該デ
ータ局においてトークン信号を受信した時、自局
のデータを伝送できるデータ伝送方式に係り、特
にデータ局の障害時は、トークン信号監視局より
次のデータ局のアドレスを与えてトークン信号を
伝送する伝送方式に関する。
(b) 従来技術と問題点 従来、複数のデータ局のデータの収集は中心局
よりポーリングをかけられることによつて行われ
ている。即ち中心局Aより複数のデータ局B1〜
Bnに対し、順次時分割的にポーリングし、その
ポーリングデータに対応した応答データを中心局
にてデータ収集している。この様なデータ収集は
中心局が故障するとそのデータを収集することが
出来ない欠点が生ずる。この対策として、中心局
においてはデータ伝送装置の信頼性を高めるた
め、予備のデータ伝送装置を用意し、障害に際
し、予備システムに切替えることを行うが、デー
タ伝送方式をコスト高にする欠点が生ずる。
(c) 発明の目的 本発明は上記の欠点を解決するために、データ
局を伝送路でループ状に連結し、各データ局にト
ークン信号をトークン信号監視局を介して順次伝
送し、データ局が障害のときは前記トークン信号
監視局よりトークン信号を送出することにより、
データ局のデータを所定のデータ局に伝送できる
新規な伝送方式を提供することを目的とする。
(d) 発明の構成 本発明は前記目的を達成するために、回線を設
定するトークン信号を常時伝送路で接続された複
数のデータ局に伝送するに際し、該トークン信号
は該データ局にて次局のアドレスが附加され、ト
ークン信号監視局を介して順次複数の該データ局
にサイクリツクに伝送され、該トークン信号に附
加されたアドレスと一致したアドレスを持つデー
タ局は、伝送路を優先的に占有できるデータ伝送
方式において、受信した前記トークン信号を検出
し、該検出信号を用いて所定のアドレスを持つた
データを送出する手段と前記データ局の障害に際
し、該トークン信号監視局にて前記トークン信号
をタイマにて監視する手段と該タイマの出力で前
記障害データ局の次のデータ局にトークン信号を
送出する手段を有することを特徴とする。
(e) 発明の実施例 本発明の伝送方式の実施例を図を用いて説明す
る。第1図は各データ局が光伝送路でループ状に
接続された各データ局間の光空間伝播伝送方式の
概要を示す図である。図中、1はトークン信号監
視局、1−1はトークン信号送受信部、2は波長
λ1の光伝播路、3はλ2の光伝播路、4−1〜
4−nは各データ局を示す。
第1図において、光伝送路で接続された各デー
タ局のデータ伝送に際し、回線を設定するトーク
ン信号は、データ局4−1−監視局1−データ局
4−2−監視局1−データ局4−3−監視局1−
データ局4−4−監視局1−データ局4−5−監
視局1−データ局4−1の順にサイクリツクに順
次伝送されている。
ここで、データ伝送のシーケンスに基いてトー
クン信号がデータ局4−1に伝送され、該データ
局4−1にて新規に次のデータ局4−2のアドレ
スを附加したトークン信号を波長λ2の伝送路3
を介してトークン信号監視局(以下、監視局と称
す)1に伝送する。トークン信号は監視局1のト
ークン信号送受信部で受信され、トークン信号が
検出されて、監視局1よりデータ局4−2にトー
ク信号が波長λ2にて伝送され、順次このように
してデータ局4−2,4−3…4−5,4−1に
サイクリツクに伝送されている。
いまデータ局4−1より例えばデータ局4−5
に所定のデータを伝送する際し、データ端末より
上がつてきたデータにデータ局4−5のアドレス
を附加する。そしてデータ局4−1にトークン信
号が受信され、このトークン信号が検出されるこ
とにより前記所定のデータがデータ局4−1より
監視局1を介してデータ局4−5に伝送される。
若しデータ局4−4が障害でデータ局4−4より
トークン信号が伝送されないとき、データ局4−
5もデータ伝送ができなくなるので、監視局1に
てその状態をタイマで検出し、データ局4−5の
アドレスを附加したトークン信号をデータ局4−
5に伝送することにより前記データをデータ局4
−5に伝送できる。また上記の如くしてトークン
信号を各データ局4−1〜4−5にサイクリツク
に伝送することが出来る。
第2図a〜cは本発明のデータ局の一実施例構
成図及びデータフオーマツトを示すもので、主に
トークン信号の成生とデータ信号の送出を示す。
第2図において、6は電気光変換回路(以下
E/O回路と称す)、7は変調器(以下MODと
称す)、8は選択回路、9はデータパケツト成形
回路、10は相手先アドレス作成回路、11は自
局アドレス作成回路、12はトークンパケツト成
形回路、13はトークン信号発生回路、14は次
局アドレス作成回路、15は判定回路、16はメ
モリ回路、17はデータ端末、18は光電気変換
回路、19は復調器(以下DEMと称す)、20は
トークン信号検波器(以下DETと称す)、21は
データ受信回路、22はトークンパケツトのデー
タ、F1はフラグ、Cは制御信号、Adは相手先
のアドレス、Tはトークン信号、F−Eは終了信
号、23はデータパケツトのデータ、Adrは自局
のアドレスを示す。
第2図において、他のデータ局よりのデータパ
ケツトと自局(この場合データ局4−1)より一
つ以前のデータ局4−5よりトークン信号の夫々
が、図中、データパケツト23、トークンパケツ
ト22の形式で波長λ2にて伝搬され、O/E回
路18に受信されて、DEM19にて復調され、
データパケツトはデータ受信回路21にて自局の
アドレスが検出されて、データはデータ端末17
に入力される。
一方、トークンパケツト22はT−DET20
にて自局のアドレスとトークン信号が検出され、
検出信号は選択回路8に入力し、次局のアドレス
作成回路14とトークン信号発生器13の夫々の
出力はトークンパケツト成形回路12にて、トー
クンパケツト22に成形され、選択回路8にて選
択されMOD7−E/O回路6−伝搬路2−監視
局1を介して所定のデータ局に前記のトークンパ
ケツト22を伝送する。
一方、データ端末17より上がつてきたデータ
はメモリ回路16に入力され、メモリが一杯にな
ると、オーバフロ信号が出され、そのオーバーフ
ロー信号は判定回路15で判定される。その判定
でメモリ回路16より、データを出力し、データ
パケツト成形回路9に入力し、相手先アドレス作
成回路10、自局アドレス作成回路11の夫々の
出力と結合して、データパケツト23を前記デー
タパケツト成形回路9にて作成する。作成された
データパケツト23は選択回路8−MOD7−
E/O回路6−波長λ1の伝送路2−監視局1
(第1図参照)を介して所定のデータ局に伝送さ
れる。
いま、データ局の例えば4−4局が故障でトー
クンパケツト22が送信されない時監視局1にお
いて、障害データ局4−4の次局(4−5)のト
ークン信号を作成して伝送する。
第3図は監視局1のトークンパケツト成形回路
の動作を説明するものである。図中、24はトー
クン信号発生回路、25はゲート回路、26はレ
ジスタ、27はタイマ、28はトークンパケツト
成形回路、29は変調器(以下MODと称す)、
30はトークン信号検波器(以下T−DETと称
す)、31は復調器(以下DEMと称す)を示す。
第3図において、例えばデータ局4−1より伝
送された第2図に示すトークンパケツト22、デ
ータパケツト23の夫々が監視局1の送受信部1
−1で受信され、DEM31で復調され、トーク
ンパケツト22内のトークン信号が次段のT−
DET30にて検出される。このトークン信号は
MOD29に入力し、DEM31で復調され、トー
クンパケツト22、データパケツト23とが
MOD29に変調され、変調されたそれらを
MOD29より伝送路3に送出する。
この場合、検出されたトークン信号はレジスタ
26に入力されている。
上記において、トークン信号を送出するデータ
局の障害によりトークン信号がT−DET30に
て検出されないと、前記トークン信号がレジスタ
26に入力されるべきタイミングでタイマ27の
カウントが開始され、トークン信号が自局より次
局に至る時間Tim(;TS′):後記に述る:だけカ
ウントするとタイマ27よりキヤリが送出され該
キヤリでゲート25を開き、タイマをリセツトす
ると共にレジスタ26を“1”カウントカウント
アツプして次局のトークンアドレスを作成する、
このレジスタ26の値はゲート回路25を経てト
ークパケツト成形回路28に入力し、トークン信
号発生器24のトークン信号とでトークンパケツ
ト22に作成され、MOD29−伝送路3を介し
て次局のデータ局にトークンパケツト22が伝送
される。
第4図aは監視局1と各データ局のトークン信
号の処理される保留時間TSとT1〜TNを示す。
上記の時間は第3図におけるタイマ27のタイマ
時間Timを次のようにTim>T1、T1T2T3
…TNと定める。図中、SVは監視局、D1〜
Dnはデータ局4−1〜4−nに相当する。
第4図bはデータ局(D2)4−2が障害でト
ークン信号を送出されない時(×印の個所)、こ
の時、監視局1にてトークン信号が作成され、タ
イマ時間Tim;TS′してからトークン信号を次の
データ局に送出する。
(f) 発明の効果 本発明によれば、従来、複数のデータ局が中心
局にて統括されポーリングによりデータ収集が行
われ、中心局の障害に際し、データ収集が停止或
いは他の予備機にて代替していたため、データ伝
送のシステムコストが割高になつていた。これに
対し、トークン信号をデータ局に順次サイクリツ
クに伝送し、トークン信号が受信された場合、デ
ータを伝送し、またデータ局が障害でトークン信
号が送出できない時は監視局でトークン信号を作
成して伝送できるので、特に中心局として特定の
データ局を定める必要がなく、データ収集の状態
に応じて、データ収集局を決めることが出来、デ
ータ伝送システムを柔軟な構成に出来る利点を有
する。また各データ局は同一の機器にて構成でき
るので、機器の規格を統一でき、障害に対する補
修部品種類を少なくできる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要説明図、第2図は本発明
のデータ局の一実施例構成図、第3図は本発明の
監視局の一実施例構成図、第4図a,bは監視
局、各データ局のトークン信号とデータの保留時
間を示す。 図中、1は監視局、2,3,5は伝送路、4−
1〜4−5はデータ局、6はE/O、7,29は
MOD、8は選択回路、9はデータパケツト成形
回路、10は相手先アドレス作成回路、11は自
局アドレス作成回路、12,28はトークンパケ
ツト成形回路、13,24はトークン信号発生
器、14は次局アドレス作成回路、15は判定回
路、16はメモリ回路、17はデータ端末、18
はO/E回路、19,31はDEM、20,30
はT−DET、21はデータ受信回路、22はト
ークンパケツト、23はデータパケツト、25は
ゲート、26はレジスタ、27はタイマを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回線を設定するトークン信号を、常時伝送路
    で接続された複数のデータ局に伝送するに際し、
    該トークン信号は該データ局にて次局のアドレス
    が附加され、トークン信号監視局を介して順次、
    複数の該データ局にサイクリツクに伝送され、該
    トークン信号に附加されたアドレスと一致したア
    ドレスを持つデータ局は、伝送路を優先的に占有
    できるデータ伝送方式において、受信した前記ト
    ークン信号を検出し、該検出信号を用いて所定の
    アドレスを持つたデータを送出する手段と前記デ
    ータ局の障害に際し、該トークン信号監視局にて
    前記トークン信号をタイマにて監視する手段と該
    タイマの出力で前記障害データ局の次のデータ局
    にトークン信号を送出する手段を有することを特
    徴とする伝送方式。
JP58196406A 1983-10-20 1983-10-20 伝送方式 Granted JPS6087543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196406A JPS6087543A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196406A JPS6087543A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087543A JPS6087543A (ja) 1985-05-17
JPH0144063B2 true JPH0144063B2 (ja) 1989-09-25

Family

ID=16357327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196406A Granted JPS6087543A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087543A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640642B2 (ja) * 1985-06-10 1994-05-25 キヤノン株式会社 網制御方式
DE102008012730B3 (de) * 2008-03-05 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Elektronische Steuer- und Diagnoseeinrichtung zum Betreiben einer Ventileinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6087543A (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189662A (en) Transmission network having electronically switchable nodes for switching signal paths and a method of controlling said network
JPH0339422B2 (ja)
CA2165105C (en) Data, path and flow integrity monitor
JPH0144063B2 (ja)
JPH0217978B2 (ja)
US6490317B1 (en) Data, path and flow integrity monitor
CA2088210A1 (en) Procedure for synchronizing circuit elements of a telecommunications system
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JPS5981943A (ja) ル−プ系障害自動回復方式
JPH04337942A (ja) 迂回経路設定方法
JPH0316340A (ja) 高速ディジタル回線における網障害警報の転送方式
JPH01114134A (ja) リング型のローカルエリアネットワーク
JPH01112847A (ja) リング型のローカルエリアネットワーク
JPS59200365A (ja) 制御情報転送方式
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH0145782B2 (ja)
JPS6294036A (ja) 自動網再構成制御装置
JPH11261615A (ja) 二重ループ型データ伝送装置
JP2876908B2 (ja) 伝送路障害通知方式
JPH043636A (ja) ループバック方法
JPS61108243A (ja) デイジタル・デ−タ受信装置
JPH0228941B2 (ja)
JPH0454042A (ja) 送出信号管理方式
JPS58107739A (ja) 警報検出回路
JPH05292045A (ja) 中間中継装置