JPH0339422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339422B2
JPH0339422B2 JP58232897A JP23289783A JPH0339422B2 JP H0339422 B2 JPH0339422 B2 JP H0339422B2 JP 58232897 A JP58232897 A JP 58232897A JP 23289783 A JP23289783 A JP 23289783A JP H0339422 B2 JPH0339422 B2 JP H0339422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
station
poll
message
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58232897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144242A (ja
Inventor
Reo Tatsukaa Edoin
Haandon Uooraa Saado Richaado
Toomasu Uiruson Kenesu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59144242A publication Critical patent/JPS59144242A/ja
Publication of JPH0339422B2 publication Critical patent/JPH0339422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、リング状または直列ループ・データ
通信システム、さらに具体的に言えば、リング上
の活動局の配列に関する情報および精確な位置の
情報を得るための方法に関するものである。この
情報は、リング上に生じた故障を訂正するのに使
用することができる。
〔先行技術〕
直列またはリング状のデータ転送用通信システ
ムは、先行技術でよく知られている。かかるシス
テムは、リング伝送媒体を含んでおり、複数の局
がそれに接続されている。リングへのアクセス
は、一組のプロトコルによつて制御される。
先行技術によるリング通信システムは、集中シ
ステムと分散システムの2つのグループに分類で
きる。
集中システムでは、リングは集中局から制御さ
れる。米国特許第3564145号には、ループ制御用
の計算機(中央制御装置)を備えた中央局を含
む、直列ループ・データ伝送システムが記載され
ている。監視機能の大部分が単一局によつて扱わ
れるので、端末局と中央局の間のオーバーヘツ
ド・トラフイツクは比較的高い。このため、リン
グ上を伝送される再用データの量が減る。
分散システムでは、制御機能または監視機能
が、リング上の局に分散されている。しばしばモ
ニター局が、クロツク発生、フレーム・ヘツダ生
成、、誤り検査および回復などの機能を実施でき
ることが多いが、これは中央制御の機能は持つて
いない。かかる分散システムは、通信リンクが比
較的多数の局ないしノードをサポートすることが
でき、データ・スループツトが最大となる点で非
常に魅力的に思われる。その上、正常なリング動
作中に、局を挿入および除去することができる。
あらゆる型式の電気機械装置の場合と同じく、
上記の通信システムは故障ないし破壊を受けやす
い。故障は通信リンク中またはノードで発生する
ことがある。かかる故障は、データ伝送を中断さ
せることがしばしばである。これまで、故障を発
見し、報告し、訂正するためのいくつかの技術が
知られている。例えば、米国特許第3564145号に
は、故障発見装置が記載されている。しかし、こ
れを利用できるようにするには、ループ上の各局
の位置を知らねばならない。この置情報を使用し
て、ループ中で故障部分を分離することができ
る。局を自由に通信リンクに付加したり、通信リ
ンクから除去したりすることができるシステムで
は、局の位置は特に重要である。かかるシステム
中では、故障が一度分離されると、リングを再構
成してデータ伝送に使用することができる。
〔発明の概略〕
従つて、リング通信システムにおける活動局の
識別方法をもたらすことが、本発明の主目的であ
る。
この目的を達成するため、複数の局をリング状
に接続した再構成可能なリング通信システムにお
いて局の配列を識別する本発明の方法は、各々の
局においてすぐ上流の活動局(以下、隣接上流活
動局又は単にNAUNともいう)から該隣接上流
活動局の識別情報を含むメツセージを受取つて該
隣接上流活動局の識別情報と自局において保管さ
れた以前の隣接上流活動局の識別情報とを比較し
てこれらが異なる場合には自局の識別情報と上記
新たな隣接上流活動局の識別情報とを含むメツセ
ージを上記複数の局のうちの選択された局に送信
するようにしたことを特徴としている。
〔実施例〕
はじめに本実施例を概説する。本方法は、特別
の定様式フレームを使用して、その識別情報(リ
ング局アドレスおよびその物理アドレス)を次の
下流活動局にパスするものである。下流活動局
は、上流局の識別情報を保管し、同様の特別な定
様式フレームを用いて、自己の識別情報を次の下
流活動局にパスする。
ポール開始局として指定された局が、周期的に
リング・ポール要求フレームを出す。このフレー
ムは、リング・ポール要求指令、起点アドレスお
よび、リセツトされたアドレス認識標識(ARI)
ビツトを含んでいる。最初の下流活動局は、指令
およびリセツトされたARIビツトを認識し、この
ビツトをセツトしてメツセージをコピーする。当
該局はこのフレームにより、隣接上流活動局を知
ることができる。次に、フレームを受取つた局が
起点アドレスとして自身のアドレスを挿入し且つ
ARIビツトをリセツトして、リング・ポール応答
指令を含むフレームを送り出す。このフレームが
次の下流局で受信されると、それはその局で同様
に処理される。ARIビツトがリセツトされた状態
にあるフレームをポール開始局が受信するまでこ
のプロセスが繰り返される。
実施例では、上記のようなフレームには、
NAUNの識別情報を管理局に報告するように指
示するための制御フイールドが含まれている。
以下、図面を参照しながら本実施例を説明す
る。
第1図は本発明を使用できる直列ループ通信シ
ステムを示したものである。このシステムは、閉
ループの単方向性伝送リング10を含んでいる。
このリング10は、複数のデータ端末装置
(DTE)12,14,…i,i+1、…n−1、
nを含んでいる。各データ端末装置は、表示端
末、マイクロコンピユータ、データ収集装置、電
話型装置などの装置を1つまたはいくつか含むこ
とができる。このシステムの機能は、これらの装
置間でデータを交換または配布することである。
システム中でのデータ伝送の方向は一方向である
が、いずれの向きでもよい。本実施例では、第1
図において反時計回りの向きとした。データ端末
装置は、それぞれリング・アダプタ(RA)1
8,20,22,24,26,28によつてリン
グ10に結合されている。各リング・アダプタの
構造と機能は、同一である。その目的は、リング
からデータを受信しリングにデータを送信するこ
とである。そのため、リング・アダプタは、デー
タ端末装置の設計に強い影響を与えることなく、
リングでのデータの自由移動を可能にする、リン
グ・プロトコル機能を実施する。リング・アダプ
タの詳しい説明は、後で行う。ここでは、リン
グ・アダプタ・プロトコルが、リング上の全ての
局あるいはデータ端末装置の識別を知ることがで
きるようにするリング・ポール・プロセスを含ん
でいると言うだけに留めておく。
局またはデータ端末装置の識別子が知られる
と、故障がリング上で起こり、ビーコン・メツセ
ージを送信することを要求した場合、その故障を
起こしたと疑われる各局のアドレスが、そのメツ
セージに含まれる。局は、ビーコン・メツセージ
をそのアドレスと共に受信したとき、回復手順を
実行することができる。これらの手順は、ビーコ
ン・フレームを出す装置と次の上流局の間でのリ
ング遮断状態を回復するバイパス・ルーチンを含
むことができる。初めに他の措置を取ることもで
きる。
何れにせよ、リング中の遮断であれ、データ端
末装置の故障であれ、欠陥によつてリングが完全
にデータ伝送を行えなくなることはない。言い換
えれば、このリングは、周知のバイパス技術の一
つを用いて再構成することが可能である。これら
の技術は、本発明の一部を構成するものではない
ので、これ以上は説明しないことにする。
以下では、リング・アダプタおよびそれに接続
されたデータ端末装置を合わせて局と呼ぶことに
する。例えば、局1は、データ端末装置12およ
びリング・アダプタ18を含んでいる。同様に、
局2は、データ端末装置14とリング・アダプタ
20を含む。他の局も同様である。第1図の通信
システムは、再構成可能である上に、動的であ
る。このシステムは、どのデータ端末装置をどの
リング・アダプタに接続することもできるという
意味で動的である。
第6図は、リング・アダプタの機能ブロツク図
を示したものである。リング・アダプタは、リン
グ接続機構30を含んでいる。これは、リングに
送信される予定のデータおよびリングから受信さ
れるデータに対する電気信号変換を実施する電子
回路で構成される。かかる信号変換は、変調と復
調を含んでいる。リング接続機構30は、リング
入力線32からデータを受取り、リング出力線3
4へデータを送り出す。さらに、リング接続機構
30は、直列リング・データからタイミング信号
を抜き出し、それを使つて送受信データの同期を
とる。
リング接続機構30は、線38,40および4
2を介してリング・プロトコル管理機構36に結
合されている。リング入力線32から受信された
直列データは、線38を通つてリング・プロトコ
ル管理機構36に送られる。線40は前述のタイ
ミング信号を送るためのクロツク線で、直列デー
タ転送を同期させるのに使用される。線42は、
同期させて伝送リングに載せるべき直列データ信
号をリング・プロトコル管理機構36からリング
接続機構30へ送る。
リング・プロトコル管理機構36は、ビツト・
レベルおよびバイト・レベルの処理を行うデジタ
ル回路で構成される。これらの処理は、データの
符号化と復号、トークン・プロトコルの取扱い、
区切り文字の生成と検出、巡回冗長検査(CRC)
符号の生成と検査、アドレス解読などを含んでい
る。リング・プロトコル管理機構36は、伝送モ
ードでなければ、直列受信データを直例送信デー
タとして中継する。ランダム・アクセス・メモリ
(RAM)44中の定様式メツセージ・フレーム
および送信指令がリング・プロトコル管理機構3
6へ与えられると、直列リング・データが、送信
許可を示す適切なトークン列になつているか監視
される。
送信のためのフリー・トークンが与えられると
リング・プロトコル管理機構36は、直列リング
出力データ・ストリーム中にフレームを挿入す
る。リング・プロトコル管理機構36はまた、リ
ングからフレームを取り除いてトークンと置き換
える。リング・プロトコル管理機構36は、この
局を宛先とするメツセージ・フレームを認識す
る。これらのメツセージ・フレームは、本発明の
基礎であるリング・ポール・メツセージ・フレー
ムを含んでいる。このリング・ポール・メツセー
ジ・フレームは、リング上の全てのアダプタにメ
ツセージを受信させる同報通信コードを含んでい
る。言い換えれば、リング・ポール・メツセージ
を認識してRAM44中に複写することが、リン
グ・プロトコル管理機構36によつて実施され
る。メツセージがRAM44に複写されると、リ
ング・プロトコル管理機構36は、状況線46を
介して制御プロセツサ52にメツセージが受信さ
れたことを通知する。本発明の基礎であるリン
グ・ポール・メツセージの詳細については、後で
説明する。
メツセージ・フレームが特定の局を宛先とする
とき、リング・プロトコル管理機構36は、アド
レス認識標識(ARI)ビツトをセツトする。ARI
ビツトは、リング・ポール・メツセージの一部で
あり、後で説明する。
リング・プロトコル管理機構36は、線54,
56および58を介してRAM44と接続され、
更に線60,46および62を介して制御プロセ
ツサ52と接続されている。線54および56は
データを転送する。読み書き信号、アドレス信
号、タイミング信号などの制御情報は線58を通
つてRAM44に送られる。制御プロセツサ52
とのインターフエースにおいては、刻時情報が線
60上を転送され、状況情報および制御情報がそ
れぞれ線46および62上を転送される。
制御プロセツサ52は、通常のマイクロプロセ
ツサであり、ROM64にプログラムが記憶され
ている。ROM64と制御プロセツサの間の通信
は、それぞれ線66および68を介して実現され
る。例えば、ROM64からくるデータは線66
を介して転送され、制御およびアドレス情報は線
68を介してROM64に転送される。
制御プロセツサ52とRAM44の間のインタ
ーフエースは、データ線70および72ならびに
制御/アドレス線74を含んでいる。RAM44
は、一時記憶装置として機能し、制御プロセツサ
52およびリング・プロトコル管理機構36によ
つて共用される。マイクロプロセツサ、RAM、
ROM等については先行技術でよく知られている
ので、これらの装置についての詳しい説明は行わ
ない。
制御プロセツサ52は、受信したメツセージの
状況を解釈して理解する。これはRAM44から
メツセージを読み取つて、記憶されている制御プ
ログラムに従つてそれを処理する。制御プロセツ
サ52は、さらにメツセージ・フレームを構成し
てそれをRAM44に保管し、線62へ送信制御
指令を出すことによつてリング・プロトコル管理
機構36にメツセージを送信させる。構成される
メツセージには、本発明の一部となるものがあ
り、それらについては、後で詳しく説明する。
最後に、制御プロセツサ52は、それが検出す
る事象に関する若干のタイミング機能を実施す
る。タイミング機能の一つは、調時された間隔で
パルスないし信号を発生することである。この信
号はリング・ポール・プロセスを開始するのに使
用される。この信号は、マイクロプロセツサの制
御下でハードウエア計時機構から発生することも
でき、またポール計時機構と呼ばれるソフトウエ
ア計時機構から発生することもできる。計時機構
のもう一つの機能は、各リング・ポール・プロセ
スの完了時に、プログラム・レジスタ中にフラグ
と呼ばれるビツトをセツトすることである。この
フラグは、プロセスの開始時にリセツトされる。
第2図ないし第5図にリング・ポール・フレー
ムの構造が示されている。このフレームは、本発
明の基礎となるもので、各局が次の下流活動局に
対して自身を識別できるようにする。1つまたは
複数の管理機能部にも情報が与えられる。管理機
能部は、この情報を用いて、リング中の活動局の
順序を決定する。ポール・プロセスは、リング上
の各局がそれに最も近い上流活動局すなわち隣接
上流活動局(NAUN)のアドレスを与えられる
ことを保証する。このプロセスはまた、第1図に
示した局の1つにある管理機能部が、リング上の
活動局が順序を決定するように配列できる情報を
得ることを可能にする。先述のように、この情報
は誤り回復手順で使用される。
基本ポール・プロセスは、直列リング上の局間
で二つのメツセージを交換することを含んでい
る。この二つのメツセージとは、次のものであ
る。
リング・ポール要求:このメツセージは、ポー
ル開始局から送られる。
リング・ポール応答:このメツセージは、開始
局以外の各加入リング局から送られる。
各局を配列する必要がある場合、他に二つのフ
レームが必要である。それらのフレームは、次の
ものである。
リング配列要求:これは、特定のリングにおけ
る局の配列を知ることを必要とするリング管理局
からポール開始局に送られる。
NAUN報告:これは、局が自己の隣接上流活
動局が変わつたことを検出したとき、又はリング
配列要求(RRO)パラメータがポール・メツセ
ージ中に含まれているときにリング管理局に送ら
れる。RROパラメータは、後で説明するが、簡
単にいえば、リング配列要求を出す管理局のアド
レスであり、ポール・メツセージの制御フイール
ド中に含まれるものである。
ポール障害が生じた場合、それは次のメツセー
ジによつて報告され分離される。
リング・ポール障害:このメツセージは、リン
グ・ポール・サイクルがうまくいかなかつたこと
をポール開始局が検出したとき、開始局からリン
グ管理局に送られる。
第2図は、リング・ポール・プロセスのための
基本フレーム構造を示したものである。このフレ
ームは、開始区切りおよび物理制御フイールドを
含んでいる。開始区切りおよび物理制御フイール
ドは、フレームの開始を示す。
宛先アドレス・フイールドは、フレームが送ら
れる先の局のアドレスを含んでいる。リング・ポ
ール・メツセージでは、このフイールドは全局向
けである。言い換えれば、リング・ポール・メツ
セージは、通信リング上の全ての活動局に同報通
信される。リング上のある局が何れかの管理機能
部にNAUNとして報告される場合、宛先アドレ
ス・フイールドは指定されたリング管理機能部の
アドレスで充てんされる。
起点アドレス・フイールドは、発信局のアドレ
スを含んでいる。
情報フイールドは、フレームの長さ、指令およ
びパラメータを含んでいる。情報フイールドの分
解図を第3図に示す。パラメータは、さらにパラ
メータ1、パラメータ2、……パラメータN(第
4図)に分解される。同様に、各パラメータ・フ
イールドは、長さフイールド、型式フイールドお
よび値(第5図)に分解される。生成されるメツ
セージの種類に応じて、情報フイールドは、上記
の5種のメツセージの一つを反映するように変更
される。情報フイールドの内容の詳細は、後で説
明する。
フレーム検査シーケンスは、制御、アドレスお
よび情報フイールドに関する冗長検査を実施す
る。
終了区切りセクシヨンは、フレームの終りを示
す。
最後に、物理制御フイールド拡張部は、アドレ
ス認識標識(ARI)ビツトを含んでいる。このビ
ツトは、同報通信メツセージを送る局が、受信局
のすぐ上流にあるか否かを決定するのに使用され
る。この目的のため、局がポール要求メツセージ
または、ポール反応メツセージを同報通信すると
き、ARIビツトはオフ状態にリセツトされる。メ
ツセージを受信した局は、ARIビツトを検査す
る。それがオフ状態の場合、そのメツセージは、
メツセージのアドレスが他のどの局によつても認
識されていず、従つてすぐ上流の局からのもので
あることを受信局に通知する。同報通信アドレス
を認識した局は、そのフレームをリングへ送り出
す(中継する)とき、フレーム中のARIビツトを
セツトする。ARIビツトがセツトされたメツセー
ジを受信した下流の局は、起点アドレス・フイー
ルド中のアドレスがすぐ上流の活動隣接局のアド
レスではないことを知り、従つて複写されたフレ
ームを捨てる。
先述のように、情報フイールド中の指令は、メ
ツセージがリング・ポール要求メツセージである
か、リング・ポール応答メツセージであるかそれ
ともNAUN報告メツセージであるかを反映する
ように変更することができる。指令がリング・ポ
ール要求指令またはリング・ポール応答指令であ
る場合、情報フイールドは、下記の第表のよう
に構成される。第表はそのままで明白なので、
詳しい説明は行わない。局位置標識が、送信局の
物理的位置であることを指摘するだけに留めてお
く。
第 表 情報フイールド 長さ −X′0011′:17(バイト) 指令 −X′06′:リング・ポール要求指令 または −X′24′:リング・ポール応答指令 パラメータ1: 長さ −X′06′:6(バイト) 型式 −X′03′:局位置標識 値 − :(4バイト) パラメータ2:(任意選択) 長さ −X′08′:8(バイト) 型式 −X′0C′:ポール配列に対する応答の宛
先アドレス 値 − :(6バイト) 指令がNAUN報告指令の場合、情報フイール
ドは、第表のように構成される。第表はその
ままで明白なので、説明は行わない。
第 表 情報フイールド 長さ −X′0015′:21(バイト) 指令 −X′07′:NAUN報告指令 パラメータ1: 長さ −X′06′:6(バイト) 型式 −X′03′:局位置標識 値 − :(4バイト) パラメータ2: 長さ −X′0C′:12(バイト) 型式 −X′28′:送信局のNAUNのアドレスと
位置標識 値 − :(アドレス6バイト、標識
4バイト) 第8図は、上述のマイクロプロセツサを制御し
て、ポール要求機能を開始させる、プログラム・
モジユールの流れ図を示したものである。このマ
イクロプロセツサは割込み駆動式マイクロプロセ
ツサであり、割り込まれると、その正常ルーチン
から分岐して、第8図に概略を示したプロセス・
ステツプを実行する。第8図のプロセス・ステツ
プは、基本的には、リング・ポール要求を生成す
るポール開始局のマイクロプロセツサにリング・
ポール・フレームを準備させ、伝送させるもので
ある。
マイクロプロセツサは、ポール計時機構がタイ
ムアウトしたときに、このモジユールに入る。先
述のように、ポール計時機構は、ハードウエアま
たはソフトウエアとすることができる。最初のブ
ロツク110はプロセツサに、ポール機能を開始
すべきときであることを通知する。次にプログラ
ムは、ブロツク112に進む。ブロツク112
で、プログラムは、ポール完了フラグがセツトさ
れているかどうかを調べる。先述のように、この
フラグは、各ポール・サイクルの完了時にセツト
される。プログラム・レジスタ中の1ビツトがポ
ール完了フラグとして使用される。フラグがセツ
トされている場合、プログラムはブロツク114
に進む。ブロツク114で、プログラムはマイク
ロプロセツサにポール計時機構を再スタートさせ
る。
ポール計時機構が再スタートすると、次にプロ
グラムはブロツク116に進む。ブロツク116
で、プログラムはリング・ポール要求メツセージ
を構成し、リングへの送信に備えてそれを送信待
ち行列に入れる。次に、プログラムは元のタスク
に戻る。
ブロツク112でフラグがセツトされていない
場合、プログラムはブロツク118に進む。ブロ
ツク118で、プログラムはポール障害報告メツ
セージを構成し、送信待ち行列に入れる。通常は
このメツセージは、以後の使用に備えて管理機能
局に伝送される。ブロツク118から、プログラ
ムは上述のブロツク114および116に進む。
第9図は、ポール・メツセージを受信した局が
ポール開始局でない場合に、マイクロプロセツサ
を制御する流れ図を示したものである。先述のよ
うに、リング・ポール応答メツセージは、非ポー
ル開始局によつて生成される。プログラムは、最
初のブロツク78でメツセージを受信する。次に
プログラムは判断ブロツク80に進む。メツセー
ジ中の指令フイールドをテストすることによつて
プログラムは、それがリング・ポール・メツセー
ジであるかどうか決定する。リング・ポール・メ
ツセージでない場合、プログラムは戻りブロツク
82を経てこのモジユールから出る。メツセージ
がリング・ポール応答メツセージまたはリング・
ポール要求メツセージである場合、プログラムは
判断ブロツク84に進む。
ブロツク84で、プログラムは、ARIビツトが
ゼロに等しいかどうか検査する。このビツトがゼ
ロでない場合、これは、メツセージの起点アドレ
ス・フイールドで識別された局がそのすぐ上流の
隣接局ではないことをマイクロプロセツサに通知
し、従つてプログラムは戻りブロツク82を経て
元のタスクに戻る。ARIビツトがゼロにセツトさ
れている場合、プログラムはブロツク86に進
む。ブロツク86でマイクロプロセツサは、ポー
ル応答メツセージを構成し、送信待ち行列に入れ
る。次にプログラムは判断ブロツク88に進み、
NAUNが変更されたかどうか検査する。これは
メツセージ中の現NAUNを以前に記憶された
NUNと比較することによつて行われる。それが
変更されていない場合、プログラムはブロツク8
2を経てこのモジユールから出る。NAUNが変
更されている場合、プログラムはブロツク90に
進む。ブロツク90でプログラムはNAUN報告
メツセージを構成し、送信待ち行列に入れる。次
にプログラムはブロツク92に進む。ブロツク9
2でプログラムはその記憶されているNAUNを
更新し、ブロツク82を経てこのモジユールから
出る。
第7図は、ポール応答メツセージを受信したポ
ール開始局におけるマイクロプロセツサに対する
プログラム流れ図を示したものである。ポール応
答メツセージはポール開始局よりも上流にある活
動局のアドレスと識別子を与えるメツセージであ
る。プログラムは、最初のブロツク94でメツセ
ージを受信する。プログラムはブロツク96に進
んで、受信メツセージがリング・ポール・メツセ
ージであるかどうか検査する。この検査は、メツ
セージ内の特定フイールドを検査するプログラム
によつて実現される。リング・ポール・メツセー
ジでない場合、プログラムは戻りブロツク98を
経てこのモジユールから出る。メツセージがリン
グ・ポール・メツセージである場合、プログラム
はブロツク100に進む。ブロツク100で、プ
ログラムはARIビツトがゼロに等しいかどうか検
査する。前と同じく、ARIビツトがゼロでない場
合は、プログラムはブロツク98を経て出る。
ARIビツトがゼロの場合、プログラムはブロツ
ク102に進み、ポール完了フラグをセツトす
る。ポール完了フラグは、プログラム・レジスタ
中のビツトによつて表わされる。このフラグは、
リング・ポール機能が首尾よく完了すると、セツ
トされる。プログラムは次に判断ブロツク104
に進む。ブロツク104で、プログラムは
NAUNが変更されているかどうか検査する。こ
の検査は、現在受信されているメツセージの
NAUN識別子を以前に記憶されたNAUNと比較
することによつて行われる。NAUNが変更され
ていない場合、プログラムはブロツク98を経て
出る。NAUNが変更された場合、プログラムは
ブロツク106に進む。ブロツク106で、プロ
グラムはNAUN報告メツセージを構成し、送信
待ち行列に入れる。次にプログラムはブロツク1
08に進み、NAUNアドレス・フアイルを更新
した後、戻りブロツク98を経てこのモジユール
から出る。
第10図は、リング配列要求(RRO)メツセ
ージが管理機能局からポール開始局に出された場
合にマイクロコンピユータを制御するプログラム
の流れ図を示したものである。この流れ図は、そ
のままで明白であり、第9図の流れ図と類似して
いる。従つて、第10図の流れ図中の新しい機能
のみについて説明する。RROパラメータは、リ
ング配列情報を要求する局のアドレスであり、管
理機能局からリング配列要求を受取つたポール開
始局によつてリング・ポール要求メツセージの中
に挿入される。リング・ポール要求メツセージが
このパラメータを含んでいる場合、RROパラメ
ータは全てのリング・ポール応答メツセージ中を
伝播される。RROパラメータが存在する場合、
各局はNAUN報告メツセージをその応答の一部
としてリング・ポールの間にRRO局へ送信する。
第11図は、ポール障害分離およびRRO機能
を含むように修正された、ポール開始局のマイク
ロプロセツサを制御する、プログラムの流れ図を
示したものである。第11図の流れ図はそのまま
で明白であり、基本的に第7図と類似している。
従つて新しい機能のみを説明する。「LVPにある
SAを保管」は最後の有効なポール応答(LVP)
を送信した局のアドレス(起点アドレスSA)を
保管することをマイクロプロセツサに通知する。
このアドレスは、ARIビツトの状態の如何にかか
わらず保管される。障害が生じた場合、このアド
レスは、リング・ポール応答メツセージの最後の
送信局を識別し、それが誤り区域の分離に用いら
れる。
〔動作〕
動作に際しては、第1図に示すn個の局のうち
の一つがポール開始局に指定される。この局は、
第2図ないし第5図に示した様式をもち、自身の
ノード識別子を含むリング・ポール要求メツセー
ジをリングの全ノードへ周期的に同報通信する。
このメツセージは2つの目的をもつている。(a)ノ
ード識別子をすぐ下流のノードにパスする。(b)ポ
ール開始機能が働いていることを全てのノードに
通知する。ポール開始局は起点アドレス・フイー
ルドに自身の局アドレスを入れ、局の物理的識別
子を情報フイールドに入れる。第1図の局1が、
ポール開始局であると仮定する。
メツセージを受信した局2は、メツセージの物
理制御フイールド中のARIビツトを検査する。
ARIビツトがゼロに等しい場合、それは局1が最
も近い上流活動ノードであることを局2に指示す
る。局2は、このとき局1の識別子を知り、それ
を記録する。
局2は、次いで全てのノードにリング・ポール
応答メツセージを同報通信する。局2の次の下流
活動局は、局2が局1からのメツセージを処理し
たのと同様のやり方でこのメツセージを処理し、
伝播する。
局2は、以前のNAUNアドレスを現NAUNア
ドレスと比較する。もし異なつていると、局2は
自身のアドレスおよび新しいNAUNアドレスを
含むNAUN報告メツセージを指定された管理機
能局へ送る。このプロセスが続く。すなわち、
ARIビツトがゼロのポール・メツセージを受信し
た各ノードは、そのNAUNアドレスを保管し、
自分のアドレスを含むポール応答メツセージを送
信することによつてこのポールを伝播し、
NAUNが変更されている場合は、ポールがリン
グ中を周つてポール開始局に伝播されるまで、
NAUN報告メツセージを送信する。
局1は、ARIビツトがゼロに等しいリング・ポ
ール応答メツセージを受信すると、そのポール・
サイクルが首尾よく完了したことを知る。ポール
開始局はそのポールを伝播せず、その代りその
NAUNを比較して更新する。NAUNが変更され
ている場合、それは上記のように変更を指定され
た管理機能局に報告する。
ポールがときに失敗することがあり、本発明は
かかる失敗を検出するものである。失敗は、例え
ばリング・データ中に誤りが生じて、ポール・サ
イクルを中断するために起こることがある。これ
は、フレーム中の欠陥のためにリング誤りが、ポ
ール・メツセージをどの局にも受信させない場
合、または、メツセージがどの局にも受信されな
いうちにARIビツトを論理1にセツトさせる場合
に起こる。ポール開始局は、下記のようにして、
リング径路中の誤りの生じたセグメントを識別す
る。
ポール開始局は、ポールを始めるとき、最終有
効ポール(LVP)と呼ばれる可変レジスタを、
そのノード識別子で初期設定し、ポール完了フラ
グをリセツトする。ポール要求メツセージを送信
した後、受信された各ポール応答メツセージ中の
ノード識別子が、可変レジスタ中の現在値を置き
換える。これは、ARIビツトがセツトされている
か否かにかかわらず、行われる。ポール開始局
が、ポール・サイクルが首尾よく完了していない
(すなわち、ポール完了フラグがセツトされてお
らず、従つて予定されている次のポール要求送信
の前に、ARIビツトがゼロに等しいポール応答メ
ツセージを受信していなかつた)ことを検出した
場合、LVPの値が、誤りが発生したリング・セ
グメントまたはノードのすぐ上流のノードの識別
子となる。
リング・ポール・プロセスは局の識別子を次の
下流隣接局にパスするが、ポール配列プロセス
は、この情報を要求する単一局に全ての局の識別
子をパスすることによつて、リングにおける局の
配列を可能にし、リング・ポール・プロセスと同
時にランすることができる。ポール開始局は、最
後のポールが始まつてからリング配列要求
(RRO)メツセージを受信した場合に、その次の
リング・ポールにおいてポール配列プロセスを開
始する。RROメツセージは、ポール開始局に、
リング配列を要求した機能のリング経路指定アド
レスを知らせる。このアドレスは、ポール開始局
1によつて送信される次のリング・ポール要求の
情報フイールド中に、パラメータとして含まれて
いる。
ポールがリングを伝播されるとき、このポー
ル・パラメータの存在によつて、各ノードは、ポ
ール応答メツセージを同報通信する他に、
NAUN報告メツセージをRROアドレスに送信す
る。
そのアドレスがRROパラメータである機能は、
典型的な場合、ポールがリングを伝播するときに
リング中の各ノードから1つずつNAUN報告メ
ツセージを受信する。各メツセージは、送信局の
識別子とそのNAUNアドレスの両方を含むので、
この報告の送信順序がどの様であつても、RRO
局はリング・ノード配列を知ることができる。こ
れで、本発明の詳細な説明は終わる。
以上説明した本発明によつて、下記の利点がも
たらされる。本発明は、局が他の局に対して自己
を識別するために必要なスループツト要件を最小
限にする。リングにおける正常なトラフイツクの
ためのプロトコルは中断されない。開始局では、
一旦開始されたポーリング・オペレーシヨンを維
持するための資源は必要でない。ポーリング・オ
ペレーシヨンは自動的に終了し、首尾よくいつて
いればオペレーシヨン完了が知らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を使用できるリング通信シス
テムのブロツク図である。第2図ないし第5図
は、実施例で使用されるフレームの様式を示した
図である。第6図は、マイクロプロセツサ制御式
リング・アダプタのブロツク図である。第7図
は、ポール応答メツセージを処理するために、開
始局のマイクロプロセツサを制御するプログラム
の流れ図である。第8図は、ポール要求メツセー
ジを生成するために、開始局のマイクロプロセツ
サを制御するプログラムの流れ図である。第9図
は、ポール応答メツセージを生成するために、開
始局から下流の局のマイクロプロセツサを制御す
るプログラムの流れ図である。第10図は、
NAUN報告メツセージがリング配列を要求する
RRO局に送られるように、非開始局のマイクロ
プロセツサを制御するプログラムの流れ図であ
る。第11図は、ポール障害が検出されて分離さ
れるように、開始局のマイクロプロセツサを制御
するプログラムの流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の局をリング状に接続した再構成可能な
    リング通信システムにおいて局の配列を識別する
    方法であつて、 各々の局においてすぐ上流の活動局(以下、隣
    接上流活動局という)から該隣接上流活動局の識
    別情報を含むメツセージを受取つて該隣接上流活
    動局の識別情報と自局において保管された以前の
    隣接上流活動局の識別情報とを比較してこれらが
    異なる場合には自局の識別情報と上記新たな隣接
    上流活動局の識別情報とを含むメツセージを上記
    複数の局のうちの選択された局に送信するように
    したことを特徴とするリング通信システムにおい
    て局の配列を識別する方法。
JP58232897A 1983-02-03 1983-12-12 リング通信システムにおいて局の配列を識別する方法 Granted JPS59144242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/463,470 US4507777A (en) 1983-02-03 1983-02-03 Protocol for determining physical order of active stations on a token ring
US463470 1983-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144242A JPS59144242A (ja) 1984-08-18
JPH0339422B2 true JPH0339422B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=23840203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232897A Granted JPS59144242A (ja) 1983-02-03 1983-12-12 リング通信システムにおいて局の配列を識別する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4507777A (ja)
EP (1) EP0115761B1 (ja)
JP (1) JPS59144242A (ja)
CA (1) CA1204834A (ja)
DE (1) DE3478183D1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567590A (en) * 1983-12-27 1986-01-28 International Business Machines Corp. Message stripping protocol for a ring communication network
US4760571A (en) * 1984-07-25 1988-07-26 Siegfried Schwarz Ring network for communication between one chip processors
US4620187A (en) * 1984-12-11 1986-10-28 International Business Machines Corp. Transformer coupled, solid state communications line switch
US4707830A (en) * 1985-03-05 1987-11-17 General Electric Company Token passing LAN using a plurality of tokens
US4649535A (en) * 1985-05-13 1987-03-10 General Electric Company Method and apparatus for maintaining a dynamic logical ring in a token passing LAN
US4677627A (en) * 1985-06-05 1987-06-30 International Business Machines Corp. Error correction scheme
US4682326A (en) * 1985-11-27 1987-07-21 General Electric Company Method and apparatus for maintaining a dynamic logical ring in a token passing lan
US4745598A (en) * 1985-11-27 1988-05-17 General Electric Company Method and apparatus for maintaining a dynamic logical ring in a token passing LAN
US4736368A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Texas Instruments Incorporated Priority token protocol circuit for a token ring local area network adaptor
US4674086A (en) * 1985-12-16 1987-06-16 Texas Instruments Incorporated Token ring access control protocol circuit
JPS62239641A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Hitachi Ltd 同報通信方式
GB8618118D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 British Telecomm Communications system
JP2679983B2 (ja) * 1987-03-06 1997-11-19 株式会社日立製作所 通信網における制御情報伝送方法
EP0290934B1 (de) * 1987-05-14 1994-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bilden einer Adressentabelle in einem ringförmigen Kommunikationsnetz
DE3865232D1 (de) * 1987-05-14 1991-11-07 Siemens Ag Verfahren zum einleiten des konfigurierens nach dem unterbrechen mindestens zweier parallel angeordneter, ringfoermiger netze.
JPH063933B2 (ja) * 1987-12-11 1994-01-12 富士通株式会社 リングネットワーク接続管理方式
JPH0666806B2 (ja) * 1988-02-08 1994-08-24 住友電気工業株式会社 トークンリング伝送方式
US5408610A (en) * 1988-05-18 1995-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication control apparatus which communicates management information in a communication system
US4998247A (en) * 1988-06-10 1991-03-05 Irvine Halliday David Active star-configured local area network
JPH0234059A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp ノード装置の処理方式
US5331636A (en) * 1988-08-12 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Frame removal mechanism using count of frames and delimiter frame for token ring networks
AU622208B2 (en) * 1988-08-12 1992-04-02 Digital Equipment Corporation Frame removal mechanism for token ring networks
US5099500A (en) * 1988-10-14 1992-03-24 Concord Communications, Inc. Symbol detection and error correction coding in a local area network
US5113398A (en) * 1989-06-01 1992-05-12 Shackleton System Drives Corporation Self-healing data network and network node controller
US5280478A (en) * 1989-08-29 1994-01-18 Digital Equipment Corporation No-owner frame and multiple token removal mechanism for token ring networks
US5257264A (en) * 1989-08-29 1993-10-26 Digital Equipment Corporation Automatically deactivated no-owner frame removal mechanism for token ring networks
US5274637A (en) * 1989-12-28 1993-12-28 Yamaha Corporation Token-ring-type local area network
KR950001265B1 (ko) * 1990-08-29 1995-02-15 가부시키가이샤 도시바 통신제어장치
CA2061926C (en) * 1991-02-27 1998-08-11 Koju Arai Multiple access communication system capable of deciding a connection route among a central station, repeater stations, and terminal stations
US5377190A (en) * 1991-03-28 1994-12-27 Digital Equipment Corporation Frame removal mechanism using frame count for token ring networks
US5539727A (en) * 1992-04-14 1996-07-23 Kramarczyk; Marian Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
US5351242A (en) * 1992-04-14 1994-09-27 Marian Kramarczyk Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
JP2500993B2 (ja) * 1992-07-31 1996-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理システムおよび情報処理システム管理方法
US5319633A (en) * 1992-08-17 1994-06-07 International Business Machines Corporation Enhanced serial network topology generation algorithm
JPH07297854A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fujitsu Ltd 交換網における相手固定接続管理方式、ノードの管理方式、及びノード
JP3307508B2 (ja) * 1994-09-01 2002-07-24 富士通株式会社 通信ネットワーク構成検出方法
US5491791A (en) * 1995-01-13 1996-02-13 International Business Machines Corporation System and method for remote workstation monitoring within a distributed computing environment
US5539725A (en) * 1995-01-31 1996-07-23 International Business Machines Corp. Port address resolution device
US5651000A (en) * 1995-04-27 1997-07-22 International Business Machines Corporation Method and systems for determining the nearest downstream reconfiguration unit in a dual ring communication system
GB2352947B (en) * 1996-06-14 2001-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd Transmission equipment and method of assigning transmission-equipment identifi cation number in transmission system
US6157651A (en) * 1997-04-23 2000-12-05 Vmic, Inc. Rogue data packet removal method and apparatus
US5917298A (en) * 1997-10-09 1999-06-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Electric motor control system with resistor network for automobile wiper assembly
US6370163B1 (en) 1998-03-11 2002-04-09 Siemens Information And Communications Network, Inc. Apparatus and method for speech transport with adaptive packet size
US6480473B1 (en) * 1998-12-29 2002-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verification of active nodes in an open network
US6483812B1 (en) 1999-01-06 2002-11-19 International Business Machines Corporation Token ring network topology discovery and display
US20040254454A1 (en) * 2001-06-13 2004-12-16 Kockro Ralf Alfons Guide system and a probe therefor
EP1298506A1 (de) 2001-09-27 2003-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Dynamischer Zugriff auf Automatisierungsressourcen
US7523183B2 (en) * 2003-01-07 2009-04-21 International Business Machines Corporation Locator for computer equipment
CN103781152B (zh) * 2003-02-03 2018-02-16 索尼株式会社 无线通信系统,无线通信设备和无线通信方法
US8432809B2 (en) * 2005-04-27 2013-04-30 Broadcom Corporation Method for communication between processors
US7715330B2 (en) * 2005-10-06 2010-05-11 International Business Machines Corporation System and method for optimizing the topology of a virtual ring based upon a TCP/IP network
US20080165708A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Avaya Technology Llc Multimedia conferencing method and signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819058A (ja) * 1981-07-25 1983-02-03 Fuji Electric Co Ltd デ−タウエイシステムにおける構成制御方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564145A (en) * 1969-04-30 1971-02-16 Ibm Serial loop data transmission system fault locator
CH527547A (de) * 1971-08-13 1972-08-31 Ibm Verfahren zur Informationsübertragung mit Prioritätsschema in einem Zeitmultiplex-Nachrichtenübertragungssystem mit Ringleitung
FR2159630A5 (ja) * 1971-11-05 1973-06-22 Philips Ind Commerciale
US4000378A (en) * 1974-02-04 1976-12-28 Burroughs Corporation Data communication system having a large number of terminals
JPS5193138A (en) * 1975-02-12 1976-08-16 Johoshorisochini okeru kyotsujohono densohoshiki
US4161635A (en) * 1978-07-31 1979-07-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Address verification system
US4335426A (en) * 1980-03-10 1982-06-15 International Business Machines Corporation Remote processor initialization in a multi-station peer-to-peer intercommunication system
JPS5778242A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Fujitsu Ltd Retrieving system for connection position of station to be monitored in loop transmission network
US4410985A (en) * 1981-03-25 1983-10-18 Hitachi, Ltd. Data transmission system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819058A (ja) * 1981-07-25 1983-02-03 Fuji Electric Co Ltd デ−タウエイシステムにおける構成制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115761A3 (en) 1986-07-16
EP0115761A2 (en) 1984-08-15
EP0115761B1 (en) 1989-05-10
DE3478183D1 (en) 1989-06-15
JPS59144242A (ja) 1984-08-18
CA1204834A (en) 1986-05-20
US4507777A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339422B2 (ja)
US6282669B1 (en) Ethernet communication redundancy method
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
KR950013808B1 (ko) 멀티포트 접속장치 및 디렉토리 생성 방법 및 장치
US6175553B1 (en) Method and apparatus for locating and isolating a fault within a token ring network
JPH0691538B2 (ja) パケツト終了信号発生器
JPH11252080A (ja) 伝送路インタフェース装置
US6219335B1 (en) Method and apparatus for locating and isolating a fault within a token ring network
JPH03204258A (ja) 通信システム
JP3177875B2 (ja) ゲートウェイ装置を介した網接続装置との通信方法
JPS6010940A (ja) デ−タ伝送装置
JPS59200365A (ja) 制御情報転送方式
JPH07230414A (ja) バス障害検出方式
JPH01105634A (ja) バスネットワークのブロードキャスト応答方式
KR0153931B1 (ko) 병렬 공통버스형 고속 패킷교환장치의 이중화 시스템 및 이중화 방법
JPH0144063B2 (ja)
JPH0228941B2 (ja)
JPS6394735A (ja) ル−プネツトワ−クシステムのノ−ド故障検出方法
JP2000295142A (ja) 自己診断装置
JP2001345830A (ja) 中継装置及びそれを用いたlan装置
JPH02239743A (ja) データ伝送システム
JPS61194945A (ja) パケツトル−プ・アクセス方式の障害除去方法
JPH03250239A (ja) プロセッサ間データ通信方式
JPS61157047A (ja) パケツト情報監視方式
JPH10210063A (ja) ループ型lan制御方法