JPS61157047A - パケツト情報監視方式 - Google Patents

パケツト情報監視方式

Info

Publication number
JPS61157047A
JPS61157047A JP59275389A JP27538984A JPS61157047A JP S61157047 A JPS61157047 A JP S61157047A JP 59275389 A JP59275389 A JP 59275389A JP 27538984 A JP27538984 A JP 27538984A JP S61157047 A JPS61157047 A JP S61157047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
time
outputs
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275389A
Other languages
English (en)
Inventor
Miharu Kato
美治 加藤
Takashi Nara
奈良 隆
Takashi Hatano
畑野 隆司
Yutaka Kawato
川戸 豊
Sumie Okada
岡田 純恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59275389A priority Critical patent/JPS61157047A/ja
Publication of JPS61157047A publication Critical patent/JPS61157047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパケット情報監視方式に係り、特にディジタル
伝送線路内を通過するパケット呼情報の異状をなるべく
早く検出しようとするものに関する。
〔従来の技術〕
例えば総合サービスディジタル1ll(ISDN:In
tegrated  5ervices  Digit
al  Network)では、第2図(alに示す如
く、局側のE Tl 2と端末装置10との間にネット
ワーク・ターミナル(NT)1)を設は端末装置10か
^の発呼が行われたときET12と端末装置10間で第
2図(b)に示す如く、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3
という3階層の状態の処理が行われ端末装ff1oとE
T12が接続され、端末装置10と図示省略した他の装
置との間でデータの転送を行うことができるように構成
されている。
局側のET12は端末装置10より発呼があれば、ポー
リングにより発呼のあった端末側を監視しており、デー
タリンクの正常性を確認する。
端末側からの発呼があった場合、ET12と1210間
では、第2図(blに示す、レイヤ1 (物理的領域)
においてデータが局側と端末側で伝達できるように物理
的な接続準備を行う。このレイヤ1が立上がると、レイ
ヤ2(データリンク制御領域)に移行して制御信号がや
りとり可能な状態となり、このレイヤ2が立上がるとレ
イヤ3 (呼情報制御領域)に移行する。このような通
信プロトコルにもとづき通信制御が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで発呼によりデータリンクが確立され呼情報が伝
送路内を通過するが、端末側及び局側から送出する情報
が全(ない場合でも常時相手側に対してリンク確立答い
あわせ信号を送出する。この信号は相手からの応答信号
がある場合はカウンタによりT1のIul隔で送出し続
ける。この信号は宛先および識別情報が記入されたパケ
ット情報で形成される。
しかしながらこのカウンタはT1を出力する1種類のも
のしか具備しておらず、相手からの応答信号がない場合
には再びT1後にリンク確立答いあわせ信号を送出する
。このようなことを3回行って、つまり3回の答いあわ
せて返送がない場合、下位のレイヤであるレイヤ1に報
告して再立ち上げを行うようになっていた。そのため異
状を発見してから再立ち上げを行うまでT1×3の時間
がかかるという問題があった 〔問題点を解決するための手段〕 前記の如く、データリンクが異状になった場合その検出
にT+X3という時間を必要としたという問題点を解決
するために、本発明のパケット情報監視方式では、リン
ク確立答いあわせ信号を出力するデータ送出回路と、相
手側からの応答信号を受信するデータ受信回路と、タイ
マを備え、リンク確立答いあわせ信号に対する応答信号
が返送されないとき前記タイマにより定められた時間後
にリンク確立答いあわせ信号を出力するようにしたパケ
ット情報監視方式において、応答信号が返送されないと
き動作時間が短かく定めたタイマを設けることにより、
相手側へリンク確立答いあわせ信号送出時間の間隔を第
1回目より短かくするようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
これにより本発明ではT1×3より短かい時間で異状検
出を行うことができる。
〔実施例〕
本発明を一実施例にもとづき説明するに先立ち、その概
略を簡単に説明する。本発明ではカウンタをT1、T2
.T3という3種類のタイミングで動作させる。ここで
71>72 >73に定める。
まず最初にリンク確立答いあわせ信号を送出したときT
1のカウンタを動作させる。正常の場合にはT1以内に
応答があるのでこれでカウンタをリセットする。しかし
異常の場合にはT1後に再び前記確立答いあわせ信号を
出力し、T2のカウンタを動作させろ。W常の場合には
応答がないのでT2後に更らに確立答いあわせ信号を出
力しT3のカウンタを動作させる。そして13時間経過
しても応答がなければ再立上げ手順に移る。これにより
T1×3よりも短かいT 1+72 +T3で再立上げ
手順に移行できる。
本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例構成図、同(blは本
発明の動作説明図である。
第1図において、1はデータ送出回路、2はデータ受信
回路、3は第1カウンタ、4は第2カウンタ、5は第3
カウンタ、6はアンド回路である。
そしてこの回路は局側に設けられる。
データ送出回路1は、レイヤ2におけるデータリンクの
正常性を確かめるための確立答いあわせ信号Qを出力す
る。
データ受信回路2は、前記確立答いあわせ信号Qに対し
て端末側から送出された応答信号Aを受信するものであ
る。
第1カウンタ3は時間T1で出力を送出するものであり
、第2カウンタ4は時間T2で出力を送出するものであ
り、第3カウンタ5は時間T3で出力を送出するもので
ある。そしてこれらの、第1カウンタ4〜第3カウンタ
6はアンド回路6より出力されるクロックCKをカウン
トするものであり、またデータ受信回路2の出力により
リセットされる。
次に本発明の動作について説明する。
(1)  アンド回路6には常時クロックCKが伝達さ
れている。したがって第2図(b)におけるレイヤ2に
おいてデータリンクが確立され、相手側(端末側)に対
してリンク確立答いあわせ中信号が伝達されるとデータ
送出回路1゛はまず端末側に対してリンク確立答いあわ
せ信号Qを出力し、またアンド回路6はオンとなりクロ
ックCKを出力するので、第1カウンタ3が計時動作を
行う。この場合、データリンクが正常であれば、第1図
(b)■に示す如く、端末側から応答信号Aが返送され
る。
この応答信号Aはデータ受信回路2により受信され、第
1カウンタ3〜第3カウンタ5に対してリセット信号と
して伝達される。したがって第1図(b)■に示す如く
、第1カウンタ3はリセットされる。以後、前記リンク
確立答いあわせ中信号が伝達されている間、第1カウン
タ3はアンド回路6から出力されるクロックCKをカウ
ントするので、時間T1経過したときキャリイをデータ
送出回路1と第2カウンタ4に出力し、データ送出回路
1より前記Qを端末側に出力する。このようにしてデー
タリンクが正常であれば時間T1毎にQが出力され、デ
ータリンクの正常性が時間T1間隔で確認できる。
(2)  ところで、前記(1)においてQに対してデ
ータリンクが正常に確立されてなければ、第1カウンタ
3が時間T1経過後にキャリイCを出力し、データ送出
回路1がQを出力するとともに第2カウンタ4も動作す
る。このときデータリンクが回復しておれば、第1図(
bl■に示す如く、応答信号Aが返送され、第1カウン
タ3および第1カウンタ4はリセットされる。
(3)シかし異常の場合には前記(2)における2回目
のQに対しても応答信号は返送されず、第2カウンタ4
は時間T2の経過後キャリイを出力し、これによりデー
タ送出回路1はQを出力するとともに第3カウンタ5が
動作する。もし応答信号が返送されたとき再び最初の状
態に戻る。しかしこれによるも異状が回復せず、データ
リンクが確立されていなければ応答信号は返送されない
ので、時間T3後に第3カウンタ5はオーバーフロラし
て再立上げ信号が出力されることになる。そしてこれに
もとづきデータリンクの再立上げ手順に移ることになる
なお第1図(a)ではカウンタを3個使用した例につい
て説明したが、カウンタを1個としてその動作設定時間
をオーパフロウしたときにTI−Tzに、T 2−IT
 3にと制御してもよい。
このように本発明によれば相手側より応答がない場合、
時間間隔を順次短かくすることによりデータリンクの異
常を早く検出することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、従来ではデータリンクが異状になった場
合に同じ時間間隔をおいて相手側に答いあわせていたた
めに異状の検出に時間がかかっていたものを、本発明で
は1回目の答いあわせと、2回目、3回目とそれぞれ間
隔を短かくしたので、データリンクの異常をより早く検
出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明の一実施例構成図、間(′b)は
その動作説明図、第2図は端末側と局側の接続状態およ
びその階層状態説明図である。 図中、1はデータ送出回路、2はデータ受信回路、3は
第1カウンタ、4は第2カウンタ、5は第3カウンタ、
6はアンド回路を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リンク確立答いあわせ信号を出力するデータ送出
    回路と、相手側からの応答信号を受信するデータ受信回
    路と、タイマを備え、リンク確立答いあわせ信号に対す
    る応答信号が返送されないとき前記タイマにより定めら
    れた時間後にリンク確立答いあわせ信号を出力するよう
    にしたパケット情報監視方式において、応答信号が返送
    されないとき動作時間が短かく定めたタイマを設けるこ
    とにより、相手側へリンク確立答いあわせ信号送出時間
    の間隔を第1回目より短かくするようにしたことを特徴
    とするパケット情報監視方式。
  2. (2)前記タイマとして動作時間の異なるタイマを複数
    個使用してこれらをカスケード接続したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のパケット情報監視方
    式。
JP59275389A 1984-12-28 1984-12-28 パケツト情報監視方式 Pending JPS61157047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275389A JPS61157047A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 パケツト情報監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275389A JPS61157047A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 パケツト情報監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157047A true JPS61157047A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17554810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275389A Pending JPS61157047A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 パケツト情報監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336662B1 (en) 1998-03-26 2002-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tongue hooking mechanism for seat belt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336662B1 (en) 1998-03-26 2002-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Tongue hooking mechanism for seat belt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507777A (en) Protocol for determining physical order of active stations on a token ring
JP3454297B2 (ja) ネットワーク・スイッチ間のリンクをテストするための方法および装置
KR100279207B1 (ko) 통신제어유닛및메세지전송방법
JPS61157047A (ja) パケツト情報監視方式
JPH04291556A (ja) 通信制御方式
JP2637299B2 (ja) 通信システムの外部監視装置
JP2962062B2 (ja) プロセッサ監視方式
JPH10336177A (ja) 通信ネットワークにおけるヘルスチェック方式
JP2605619B2 (ja) 保守運用情報の通知方法
JPH05158877A (ja) ネットワークシステムの障害対策方法
JPS6259441A (ja) 通信リンク監視方式
JP3759185B2 (ja) 信号障害処理方法
JPH01126056A (ja) 主回線異常時の復旧方式
JPS59200365A (ja) 制御情報転送方式
JPS6017278B2 (ja) 電子交換機における選択信号送出方式
JPH02312336A (ja) 通信システム
JP2000209355A (ja) 情報通信網および情報通信方法
JP2645134B2 (ja) 復旧信号リンクへのメッセージ送出制御方式
JPH0144063B2 (ja)
KR20000000896A (ko) 통화회선 감시제어방법
JPH0211048A (ja) Isdn端末装置
JPS61166257A (ja) 遠方監視制御装置
JPS63141430A (ja) 異常検出機能を有する端末装置
JPH11313106A (ja) フレームリレー交換機のpvc状態通知方法
JPS61290846A (ja) 障害監視方式