JPS6010940A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS6010940A
JPS6010940A JP58119900A JP11990083A JPS6010940A JP S6010940 A JPS6010940 A JP S6010940A JP 58119900 A JP58119900 A JP 58119900A JP 11990083 A JP11990083 A JP 11990083A JP S6010940 A JPS6010940 A JP S6010940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data transmission
circuit
transmission device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210623B2 (ja
Inventor
Kazuo Yasue
安江 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58119900A priority Critical patent/JPS6010940A/ja
Publication of JPS6010940A publication Critical patent/JPS6010940A/ja
Publication of JPH0210623B2 publication Critical patent/JPH0210623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、ループ状に形成されたデータ伝送方式におけ
るビットシーケンスフレームによる障害の検出方式に関
するものである。
〔従来技術の説明〕
従来、この種のループ状データ伝送システムにオケルピ
ットシーケンスフレームによる障害検出方式は自局宛の
フレームについてのみ、フレームの正当性のチェックを
行い、異常が検出される毎にカウントするように構成さ
れていた。この方式では受信回路忙異常がある場合には
確かに有効であるが、ループ状伝送路、および各データ
伝送装置の例えばスルー回路(通り抜は回路)に異常が
あるような場合には各データ伝送装置間で自由に転送で
きるため、どの区間で異常があったのかわからなくなる
欠点があった。また、別の従来例障害検出方式ではただ
単にフレームの正当性のエラーを検出し、エラーを検出
した局だけで管理するか、またはループ状のどこかにフ
レームの正当性のエラーがあったことについてのみ報告
するようになっていたために、伝送路上で異常があった
ことは知ることができても、システムかう見てループ状
伝送路のどこが一時的障害を起しているかがわからない
欠点があった。
構成部品にICを用いる装置では、すぐに固定障害には
ならないで、最初は一時的な障害が起こり、除々に回路
が壊れていく場合がしばしばある。
これら方式では一時的な障害の段階で異常場所を知るこ
とが必要であるにもかかわらず困難である欠点があった
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、一時的な障害の位置を
検出することができるデータ伝送方式を提供することを
目的とする。
〔発明の特徴〕
すなわち本発明は、複数台のデータ伝送装置間をループ
状伝送路を介して、ビットシーケンヌのフレーム転送を
行うデータ伝送装置において、自局宛のフレームに関係
なくフレームの正当性のチェックを行う手段と、前記フ
レームの正当性のチェック時に異常があった場合には、
ループ状伝送路の下位に接続されたデータ伝送装置にフ
レームを転送することなくそのフレームを消去する手段
と、前記フレームの正当性の異常を検出するたびに、こ
れをカウントしかつ記憶する手段と、前記記憶した内容
を特定のデータ伝送装置がループ状伝送路を介して読み
出しに来た場合に、前記記憶した内容を送出する手段、
もしくは任意に設定し また一定時間が立つと前記記憶
した内容を特定のデータ伝送装置に知らせる手段とを備
えることを特徴とする。
〔実施例の説明〕
次に添付図面を参照して本発明の実施例装置を詳細に説
明する。第1図は本発明が適用されるシステムの構成モ
デルを示す図である。データ伝送装置1〜4が伝送路1
1〜14によりループ状に構成されている。この伝送路
11〜14は、この例では光フアイバ伝送路である。次
に第2図を参照すると、本発明の実施例装置は、伝送路
14が入力し伝送路11に出力する通路に光・電気変換
回路30が挿入され、電気信号に変換された後のクロッ
ク信号を伝えるクロック線51と、光・電気変換後のデ
ータを伝えるデータ線52とにより、伝送路制御回路3
2に結合される、さらに伝送路11にクロック信号を送
出するクロック線54と伝送路11にデータを送出する
データ線55とを上記伝送路制御回路32と上記光・電
気変換回路30間に接続する。またタイマ回路34とマ
イクロプログラム制御を行うプロセッサ33とを結合す
るタイマ起動信号91と、タイマ割込信号92とを接続
し、さらにデータバス81、割込線82、伝送路制御回
路32を制御する制御信号線群83および伝送路制御回
路32で使用されるクロック信号84とを上記伝送路制
御回路32とプロセッサ330間に設ける。
第3図は上記第2図の伝送路制御回路32のフ゛ロック
構成詳細図である。この回路は、伝送路75\ら入力す
るフレーム信号を検出するフレーム検出回路101、受
信フレームの正当性をチェックするFC8(フレームチ
ェックシーケンス)チェック回路102、受信フレーム
を一時蓄積して他局のデータ伝送装置に送るためのFI
FO回路103を備える。さらに、伝送路から入力する
フレームを自局宛ならフレームを取込むように構成され
た受信回路104と、プロセスサ33から伝送路にフレ
ームを送出するための送信回路105と、送信フレーム
の送出のもとになるクロックを発生する水晶発振回路1
06とを備える。さらにシリアルデータからノくラレル
データに変換するかまたはyCsチェック回路102に
シリアルデータを送るシフトレジヌタ111と、前記「
通り抜け」のフレームを消去するだめのアポート(障害
)パターン発生回路112と、FoSチェック回路10
2におい”C正当性のエラーが発生(以降FCEIエラ
ーと称す)した場合にFCSエラーの数をカウントする
Foeエラーカウントレジスタ113とを備える。さら
に、Fosエラーが起るたびにセットされ、アポート発
生回路112の起動および、フレームの消去を行う元に
なるフリップフロップ114と、このフリップフロック
114のクロックの同期化を行うフリップフロップ11
5および116と、送信データを一時的にホールドする
フリップフロップ117とを備える。さらに、セレクタ
121.122.123と、レシーバ2o1ト、ドライ
バ202と、ナンド回路203と、アンド回路204と
データバス81で使用すれるドライバ205と、v シ
ー /< 206とを備える。各信号については、Fa
Sチェック回路起動信号t−301、FOSチェック回
路の演算終了を示すFOEチェック終了信号を302、
自局宛フレームの受信中を示すフレーム受声信号を30
3、F CGの演算結果が正解値と一致しないときに発
生する不一致信号を304、アポートパターン発生回路
112でアボートパターンの発生を終了するとき発生す
るパルス信号を305と表示する。
次に上記第3図の各部分による全体の構成について述べ
る。上記データ線52とクロック線51とはそれぞれ別
のレシーバ201を介してフレーム検出回路101と、
F工FO回路103と、シフトレジスタ111との入力
に接続される。上記フレーム検出回路101の一方の信
号301を介する出力と、上記シフトレジスタ111の
出力と、このシフトレジスタ111のクロックパルス入
力とは、上記FCSチェック回路102に入力する。
上記フレーム検出回路101の信号302を介する他方
の出力と、上記シフトレジスタ111のクロックパルス
入力と、上記Foeチェック回路102の信号304を
介する出力とは、ナンド回路203に入力する。
前記ナンド回路203の出力はフリップフロップ で1
14のS端子に入力するとともにカウントレジメタ11
3に入力する。
前記フレーム検出回路101のもう一方の出力信号30
3と、シフトレジスタ111の入力(IN)およびもう
一方の出力とは受信回路104に入力する。
上記受信回路104の一方の出力は割込線82に出力す
る。さらにそのもう一方の出力は、セレクタ123に入
力する。クロック信号84は受信回路104と送信回路
105に結合される。
制御信号線群83はアンド回路204を介して上記受信
回路104と送信回路105およびセレクタ123に入
力する。
前記カウントレジスタ113の出力が入力する上記セレ
クタ123の出力は、ドライバ205を介してデータバ
ス81に出力するとともに、レシーバ206を介して受
信回路105に入力する。
水晶発振器106の出力は、上記送信回路105、フリ
ップフロック114に縦続接続されたフリップフロップ
115および116それぞれのcp端子、アポート発生
回路と前記7170回路103それぞれの入力に接続さ
れる。 1 上記フリツプフロツプ114のR端子は信号305用線
を介してアポート発生回路112の一方の出力に結合さ
れる。上記フリップフロップ116の出力は、上記アポ
ート発生回路112とセレクタ1210入力に結合され
る。また上記アポート発生回路112の他方の出力は上
記セレクタ121に入力する。
前記7170回路103の出力は上記セレクタ121に
入力する。
受信回路105の2つの出力はセレクタ121に縦続接
続されたセレクタ122に入力する。なお前記水晶発振
器106の出力は上記セレクタ122に縦続接続された
フリップフロップ117のOF端子に接続されるととも
に、ドライバ202を介してクロック線54に出力する
。また上記フリップフロップ117の出力は他のドライ
バ202を介してデータ線55に出力する。
第4図は本発明に適用される信号フレームの一例を示す
図である。図面符号Fはフラグパターンr011111
10Jを示し、DAは送信先のアドレスを示す。8Aは
送信元のアドレスを示し、Cは制御情報を示す。工はデ
ータ情報(省略されることもある)を示し、Fc5ld
rフレームチエツクシーケンス」でフレームが正しく転
送されたかどうかをチェックするための巡回冗長検査ビ
ットを示す。従ってFOSエラーとはFCfFチェック
回路102で送られてきたDAからFc8までを復号化
し、正解値と一致しないときのことを右う(J工S O
656B参照)。
次に本発明の実施例装置の動作を説明する。今、第1図
のデータ伝送装置4からデータ伝送装置3宛にフレーム
を転送したときのデータ伝送装置1の動作について説明
する。伝送路14から入った光信号は、光・電気変換回
路30において光信号から電気信号に変換され、クロッ
ク線51とデータ線52により制御回路32に伝送され
る。この信号フレームは受信クロックに従って第6図に
示すシフトレジスタ111に1ビツトづつシフトしなが
らセットされてゆき、同時にフレーム検出回路101に
おいてフラグを検出する。フラグを検出してFCSチェ
ック回路起動信号301がオンとなると、FoBチェッ
ク回路102がFc8の演算(復号化)を開始する。
やがてフレーム検出回路101がフレームの終了を示す
フラグを検出すると、FCSチェック終了信号302を
オン(受信クロック51に同期した1サイクル部だけ発
生)として、不一致信号304をチェックする。このと
き、不一致信号304がオンならフリップフロップ11
4がセットされるようになっている。一方データ線52
からくるビットシリアルのデータはF工FO回路103
に入る。水晶発振回路106から発生されたクロックに
より、ビットシリアルデータは、F工FO回路103か
ら順序よく、セレクタ122、フリップフロップ117
、ドライバ202、光・電気変換回路30を通り、伝送
路11に送出される。
フレームが正常であれば、フリップフロップ114がセ
ットされないためにデータ伝送装置3宛のフレームは伝
送路11に正しく伝達されるが、伝送路11に一時的が
障害になる要因があり、フレー 1ムの中の1ビツトが
いわゆる1データ化け#を起したとすると、不一致信号
304がオンとなシ、FaSチェック終了信号302が
オンに力ると同時にブリップフロップ114がセットさ
れ、アポートパターン発生回路112を起動し、セレク
タ121にアポートパターンデータ rllllllllooooooj を送る。フリップ70ツブ114がセットされている間
はアボートパターンデータをセレクタ121はセレクト
し、F工FO回路103からくる送信中のフレームを消
去する。ここで1消去”とはフレームの中で「1」が7
個以上続いたときのことをいう。アボートパターンを送
出し終ると、パルス信号305がオンとなりフリップフ
ロップ114をリセットし終了する。また、不一致信号
304がオンになると、ナンド回路203から出るパル
ス信号でFCSエラーカウントレジスタ113が+1だ
けカウントアツプされる。
従って第1図に示す伝送路11には、データ伝送装置3
宛のフレームは送出されないことになる。
このようにしてFoeエラーを検出するたび毎に、上記
の動作を行い、FCSエラーカウントレジスタ113に
+1づつカウントアツプされることになる。
次に、FOE!エラーカウントレジスタ113に言己憶
された内容を有効に使う手法を説明する。
今、ループを監視するデータ伝送装置をデータ伝送装置
3とし、ある一定時間毎に各データ伝送装置(1〜4)
のFOEIエラーカウントレジヌタ113の内容を読み
出しに行くものとする。フレームフォーマットは前記第
4図に示すフレームであり、上記各データ伝送装置のデ
ータのやり取!ll力く行われる。データ伝送装置3か
らデータ伝送装置1宛にFCSエラーカウントレジスタ
113の読出しフレームを送出すると、フレーム受信4
言号303がオンとなり、受信回路104が働き、この
受信回路104の中におる(図示しない)ノくツファに
フレームを受信する。受信回路104はフレームを受(
言すると、第2図のプロセッサ33に割込信号82をオ
ンにして知らせる。プロセッサ33は、缶制御信号線群
83會用いて、データI(ス81を通してフレームの中
身を読取り、FoSエラーカウントレジメタ113の読
出しを検知することにより、制御信号線群83ヲ用いて
、FCSエラーカウントレジスタ113を読み取る。さ
らにFoSエラーカウントレジスタ113をリセットし
、送信回路105に制御信号線群83を用いてFCSエ
ラーカウントレジスタ113から読み取った内容を送り
、送信回路105を起動する。これによりFCSエラー
カウントレジスタ113の内容の入ったフレームがデー
タ伝送装置3に送られる。従って、ループ監視を行うデ
ータ伝送装置3は、データ伝送装置lのFOBエラーの
数を知ることができ、システムから見てどのあたりで一
時的障害が発生しているかを充分に推測することができ
る。
また、ループ監視を行うデータ伝送装置がデータ伝送装
置1であれば、プロセッサ33は直接FCSエラーカウ
ントレジスタ113を読取ることKより、FCSエラー
の数を知ることにガリ、システムから見てループのどの
あたりで一時的障害が発生しているかを推測することが
できる。
上述の例では、自局宛、他局宛に関係なくFOSエラー
カウントレジスタを設けたが、自局宛と他局宛それぞれ
別のFoSエラーカウントレジスタを設けても本発明を
実施することができる。またループ状伝送路を1本とし
て説明したが、複数本であっても同様に本発明を実施す
ることができる。
さらに、FoSエラーカウントレジスタ113に記憶さ
れた内容を有効に使う別の手法を説明する。
今、第2図においてループを監視するデータ伝送装置を
データ伝送装置3とする−残りのデータ伝送装置ではプ
ロセッサ33がタイマ起動信号91をオンにすると、タ
イマ回路あが働き、一定時間後タイマ回路34はタイマ
割込信号92をオンにする。プロセッサ33はタイマ割
込信号92のオンを検知することによりタイマ起動信号
91をオフにし、制御信号83を用いて、第6図に示す
FCSエラーカウントレジスタ113を読取る。このF
C8力9ントレジスタ113をリセットし、さらに送信
回路105に制 制御信号群83を用いてFCSエラー
カウントレジスタ113から読み取った内容を送り、送
信回路105を起動する。このようにして、Foeエラ
ーカウントレジスタ113の内容の入ったフレームがデ
ータ伝送装置3に送られる。このフレームが送られた後
、プロセッサ33はタイマ起動イキ号91をオンにしタ
イマ回路34を起動し上記動作をくり返す。従って、ル
ープを監視するデータ伝送装置3は各データ伝送装置の
FoSエラーの数を知ることになり、システムから見て
どのあたりで一時的障害が発生しているかを推測するこ
とができる。またループ監視を行うデータ伝送装置3は
、タイマ割込信号92を検知することにより、タイマ起
動信号91をオフにし、制御信号83のオンを用いて、
第6図のFOIEエラーカワントレジスタ113を読取
る。これによりFOSエラーの数を知ることになる。F
a ’sカウントレジスタ113を読み取った後は、再
びタイマ起動信号92をオンにし、タイマ回路諷を起動
させ、上記動作をくり返す。
上述の例では自局宛、他局宛に関係な(FoSエラーカ
ウントレジスタを設けたが、自局宛と他局宛それぞれ別
のFoSエラーカウントレジスタを設けても本発明を実
施すること−1)iできる。また上記例では、ループ状
伝送路を1本にしためよ、複数本になっても同様に本発
明を実施することi=できる。
〔効果の説明〕
以上説明したように、本発明によれば、自局宛のフレー
ムに関係なくフレームの正当性のチェックを行い、フレ
ームの消去およびFOBエラーの数を記憶するタイマ付
プロセッサを用いることにより、一時的な障害がどの場
所で起っている力・を識別することの確実性を向上でき
る効果力;ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用されるルーフ゛状伝送システムを
示す概要図。 第2図は本発明実施例を宗すフ゛ロック構成図。 第5図は第2図の伝送制御回路の実施911を示すブロ
ック構成図。 第4図は本発明の信号のフレームの形体図。 1〜4・・・データ伝送装置、11〜14・・・伝送路
、30・・・光・電気変換回路、32・・・伝送路制御
回路、33・・・プロセッサ、34・・・タイマ回路、
51.52.54.55.81〜84.91,92.3
01〜305・・・信号用線、101・・・フレーム検
出回路、102・・・FCSチェック回路、103・・
・FIFO回路、104・・・受信回路、105・・・
送信回路、106・・・水晶発振回路、111・・・シ
フトレジスタ、112・・・アボートパターン発生回路
、113・・・FCSエラーカウントレジスタ、114
〜117・・・フリップフロップ、121〜123・・
・セレクタ、201.206・・・レシーバ、202,
205・・・ドライバ、203・・・ナンド回路、20
4・・・アンド回路。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のデータ伝送装置の間にループ状伝送路を介
    してピットシーケンスの信号フレームの転送を行うデー
    タ伝送装置において、 自局宛および他局宛の到来する信号フレームについてフ
    レームの正当性のチェックを行う手段と、前記フレーム
    の正当性のチェックにより異常が検出された場合は、そ
    の異常が検出されたフレームを上記ループ状伝送路の自
    局より下位に接続されたデータ伝送装置に転送する前の
    段階で消去する手段と、 前記異常が検出される毎にカウントしかつ記憶する手段
    と を備えた ことを特徴とするデータ伝送装置。
  2. (2)記憶する手段に、記憶した内容を特定のデータ伝
    送装置がループ状伝送路を介して読み出しその内容をそ
    の特定のデータ伝送装置に転送する手段を含む 特許請求範囲第(1)項に記載のデータ伝送装置。
  3. (3) カウントする手段に所定時間が経過すると記憶
    した内容を特定のデータ伝送装置に転送する手段を含む
    特許請求範囲第(1)項に記載のデータ伝送装置。
JP58119900A 1983-06-30 1983-06-30 デ−タ伝送装置 Granted JPS6010940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119900A JPS6010940A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119900A JPS6010940A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デ−タ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010940A true JPS6010940A (ja) 1985-01-21
JPH0210623B2 JPH0210623B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=14772997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119900A Granted JPS6010940A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121014A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信装置およびスイッチ処理装置
JP2007213332A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Denso Corp ペダルモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326273A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Murata Mfg Co Ltd コイル部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121014A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信装置およびスイッチ処理装置
KR100940423B1 (ko) 2005-05-09 2010-02-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 장치 및 스위치 처리 장치
US7738461B2 (en) 2005-05-09 2010-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus and switching device
JP2007213332A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Denso Corp ペダルモジュール
US8281685B2 (en) 2006-02-09 2012-10-09 Denso Corporation Pedal module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210623B2 (ja) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503086B2 (ja) デ―タ・リンク制御方法
JPS5847111B2 (ja) ル−プ伝送システム
JPH0339422B2 (ja)
JPH0654911B2 (ja) マスターシップを転送する方法および装置
US5421002A (en) Method for switching between redundant buses in a distributed processing system
JPS6010940A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6072351A (ja) パケツト通信システムの動作状態監視方法
US8264948B2 (en) Interconnection device
KR100214134B1 (ko) 전전자 교환기의 스탠바이 프로세서의 자기진단 방법
JPS62109441A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6010939A (ja) デ−タ伝送装置
JPH02180451A (ja) データ伝送方式
JPH0461531A (ja) データ伝送方式
KR930010292B1 (ko) 통신제어보드의 장애 진단 및 복구 방법
JPS59158160A (ja) デ−タ伝送装置
KR930006033B1 (ko) 전전자 교환 시스템에서의 프로세서간 메세지 송수신 기능 구현방법
JPS63246946A (ja) ル−プ構造ネツトワ−クにおける通信装置の障害検出方式
JPS59158157A (ja) 同報通信におけるデ−タ伝送方式
JPH11284605A (ja) 情報処理システムおよびそのシリアル通信方法
JPS6062765A (ja) ループ伝送システムにおける伝送制御方法
JPS59158159A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0888598A (ja) 二重系情報伝送装置
JPH04102951A (ja) データ転送制御方式
JPH09266472A (ja) 障害通知回路
JPH03181294A (ja) データ伝送システム