JPH0145289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145289B2
JPH0145289B2 JP56136747A JP13674781A JPH0145289B2 JP H0145289 B2 JPH0145289 B2 JP H0145289B2 JP 56136747 A JP56136747 A JP 56136747A JP 13674781 A JP13674781 A JP 13674781A JP H0145289 B2 JPH0145289 B2 JP H0145289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
partition
outer cylinder
covered
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56136747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839216A (ja
Inventor
Yasunobu Ito
Nobuaki Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP56136747A priority Critical patent/JPS5839216A/ja
Priority to US06/411,068 priority patent/US4454381A/en
Priority to DE19823232050 priority patent/DE3232050A1/de
Priority to GB08224814A priority patent/GB2104736B/en
Publication of JPS5839216A publication Critical patent/JPS5839216A/ja
Publication of JPH0145289B2 publication Critical patent/JPH0145289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/26Lead-in insulators; Lead-through insulators
    • H01B17/30Sealing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧機器のハウジング内で作動する電
気機器に接続される被覆電線と、前記ハウジング
外に置かれる制御用機器に接続される被覆電線と
を、前記ハウジングにおける電線引出部において
接続するとともに、前記被覆電線を介してハウジ
ング内の流体が外部に漏洩するのを防止するとと
もに外部からの水等の侵入物を阻止するものであ
る。
油圧を利用して制御を行う機器においては、作
動流体中に電気機器を浸漬せしめて使用する例が
多い。例えば自動変速機の油圧制御装置において
はソレノイド弁が作動流体中に浸漬されており、
油圧制御装置のハウジング外に置かれた電子制御
装置により制御されて、油圧制御装置のシフト弁
その他の所要部における作動流体の圧力を維持
し、あるいは作動流体をドレインせしめて圧力を
低下せしめることにより、シフト弁その他を制御
している。
この種の作動流体中に浸漬されて作動される電
気機器に指令信号を伝達する電線は、油圧機器の
作動中作動流体がしばしば高温になるため、テフ
ロン(商品名)と呼ばれる四弗化ポリエチレンの
被覆を施した電線(以下テフロンケーブルとい
う)が用いられている。この被覆材料は耐熱性、
耐油性に優れており、作動流体内部での長手使用
に耐久性があるけれども、通常のゴム被覆、合成
ゴム被覆あるいはポリエチレン被覆の電線(以下
単にポリエチレンケーブルと総称する)よりは極
めて高価である。
またテフロンケーブルもポリエチレンケーブル
も共に複数の銅線を撚り合わせた周面に筒状の被
覆層を密着せしめた被覆電線であるため、一本の
被覆電線の一端をハウジング内の電気機器に接続
し、該電線をハウジングの電線引出部の穴より外
部に引き出してその他端を制御用機器に接続する
と、前記電線引出部の穴と電線との間の液密をい
かに良好にしても、電線の被覆と銅線との間の隙
間および銅線相互間の隙間から、毛細管現象によ
り、被覆電線内部を伝わつて作動流体がハウジン
グ外へ漏洩する欠点がある。
本発明は前記欠点を解消しようとするもので、
油圧機器のハウジング内の電気機器に接続される
被覆電線とハウジング外に置かれる制御用機器に
接続される被覆電線を別体とし、両被覆電線を相
互に接続した接続部を、前記ハウジングの電線引
出部の穴に液密的に止着される封止体中におい
て、その周囲に絶縁性と耐熱性のある合成樹脂を
充填し、前記両被覆電線のそれぞれに存在する隙
間を前記合成樹脂の充填物によつて遮断し、ハウ
ジング内の作動流体が被覆電線内部を伝わつて外
部へ漏洩する現象をなくそうとするものである。
即ち、本発明は、両端を開口した中空円筒状の
封止体外筒と、その内部にほぼ同軸的に配設され
る中空筒状で軸方向長さが外筒より短い小径の短
筒、該短筒の一端部において短筒の中心軸にほぼ
垂直な面内において短筒の外周面と外筒の内面と
を接続する環状の第1の隔壁および短筒の中心軸
を含む面内にあつて周方向にはほぼ等間隔に角度
的に隔たつて放射状に突出され短筒の外周面を外
筒の内面に接続する所定数の第2の隔壁とからな
る封止隔壁体とより構成された封止体と、柔軟な
ゴム、合成ゴム等の弾性材料よりほぼ円筒形に形
成されその中心軸にほぼ平行させた所定数の貫通
孔を周方向にほぼ等間隔に形成した栓体とを用
い、油圧機器のハウジング内で作動する電気機器
に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線
と、前記ハウジング外に置かれる制御用機器に一
端を電気的に接続される被覆電線の何れか一方を
前記栓体の貫通孔内に挿通して引き出し、その他
方を前記封止隔壁体の第1の隔壁に穿設した孔を
引き出し、互いに対読する両被覆電線の他端部を
被覆を剥離せしめて電気的に接続し、該被覆電線
の接続部を、封止隔壁体の第2の隔壁とその短筒
の外周面と前記封止隔壁体の外周に位置される前
記外筒の内面とで区画される空間にそれぞれ位置
決めし、前記栓体を前記短筒の一端とその軸方向
に若干の間隙をおくように外筒の一端部に挿入し
て前記外筒に弾性的に係止させ、前記短筒の一端
よりその中心軸孔に絶縁性、耐熱性、耐油性のあ
る合成樹脂の充填材を流動状態において注入し、
該充填材を前記短筒の一端部と前記栓体との間の
間隙より前記第2の隔壁と短筒の外周面と外筒の
内面とで区画される空間に流入充填させ、少くと
も前記栓体と第1の隔壁との間の前記封止体外筒
の内腔を充填閉塞せしめ、前記充填材の固化後前
記封止体外筒の外周部によりハウジングの電線引
出部の穴に液密的に止着せしめる方法および装置
に関するものである。
以下図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明によりハウジング1内において
作動する電気機器(図示せず)に接続される3本
の被覆電線2を、ハウジング1外に置かれる制御
用機器(図示せず)に接続される3本の被覆電線
3とを、ハウジング1の電線引出部に形成した穴
4に止着せしめた封止体5内において電気的に接
続しかつ合成樹脂の充填材6により前記接続部の
周囲を充填閉塞せしめたところを示す。
前記封止体5は後に詳しく説明するように封止
体外筒7と封止隔壁体8とから成る。封止体外筒
5の両端開口部には柔軟なゴム、合成ゴム等の弾
性材料から成る円筒形の栓体9,10が該栓体9
の軸方向に嵌装され、弾性的に止着される。該栓
体9,10にはその軸方向に平行な貫通孔11が
3個、周方向にほぼ等間隔に形成され、該貫通孔
11に被覆電線2,3をそれぞれ挿通されるよう
になつている。前記栓体9,10の貫通孔11に
は環状の突起12が内表面に形成され、被覆電線
2,3と栓体9,10との間の接触部の面圧を高
め、液密に保つている。前記栓体9,10の外周
の円筒状周面にも前記突起12と中心軸方向の同
一位置に同心的に同様の環状突起を形成し、該栓
体9,10と封止体外筒5との間の接触部におけ
る面圧を高め、両者間を液密に保つている。
前記被覆電線2,3の相対応する端部は、被覆
を剥離し、銅線13,13を露呈せしめて、両端
部を金属板をC字状に形成したジヨイント端子1
4の間に重ねて挿入され、該ジヨイント端子14
をカシメることによつて両被覆電線2,3を電気
的に接続している(第2図参照)。前記封止体外
筒7の外周にはハウジング1の穴4との間の液密
を保つためOリング15が配設される。
前記封止体5はナイロン66等の耐油性、耐熱
性のあり適度の弾性と、優れた強度を有する合成
樹脂より成形されたもので、その構造の1例は第
3図ないし第7図に詳細に示されている。第3図
は封止体5の右側面図、第4図は第3図−線
に沿う断面図、第5図は封止体5の左側面図、第
6図は第5図−線に沿う断面図、第7図はそ
の正面図である。封止体外筒7は外周に半径方向
に突出するフランジ16と該フランジ16の一側
に前記ハウジング1の電線引出部に形成した穴4
に嵌合する嵌合面部17が形成され、前記フラン
ジ16の他側の端部には断面三角形の環状の突出
部18が形成され、内腔は円筒面状の内面19に
形成した両端を開口した中空円筒状に形成され、
前記嵌合面部17にはそのほぼ中央部に周方向に
環状に凹設されOリング15を係合するようにさ
れた環状溝20と、該溝24を挟んで周方向に環
状に形成されたリブ21と、該リブ21に直交す
る方向に形成されたリブ22との間にこれらリブ
21,22で区画された残余の面を凹溝23に形
成し、前記嵌合面部17を穴4に嵌合せしめたと
き前記リブ21,22の弾性により穴4に係止せ
しめるとともに、前記嵌合面部17のフランジ1
6に接する位置に直線状の凹溝123を形成し、
該凹溝123に一端縁を嵌合させたキープレート
124をハウジング1にボルト125により係止
し、封止体5の廻り止めと抜け止めとを行つてい
る。
封止隔壁体8は前記外筒7の内壁19の中心軸
部に同心的に配置され、中心軸方向の長さを前記
外筒7の長さより短かくしかつその径を極めて小
とした両端を開口し中心軸孔25を形成した中空
円筒形の短筒24と、前記短筒24の一端部にお
いてその中心軸にほぼ垂直な面内に配設され該短
筒24の外周面26と前記外筒7の内面19とを
接続する環状の第1の隔壁27と、前記短筒24
の中心軸を含む面内にかつ周方向には前記中心軸
の周りにほぼ等しい角度の間隔を隔てて前記短筒
24の外周面26と前記外筒7の内面19とを接
続する3個の板状の第2の隔壁28とから成り、
前記第2の隔壁28は短筒24の軸方向両端部よ
り軸方向に若干の長さ延長せしめたストツパ部2
9が形成され、前記第1の隔壁27には隣り合う
第2の隔壁28,28間に軸方向に開口する孔3
0がそれぞれ穿設され、かつその外周部の前記外
筒7の内壁19に接続する部分に前記第2の隔壁
28のストツパ部29の両側部に小さい孔31を
穿設している。
第3図ないし第6図に示す封止体5の例におい
ては前記封止体外筒7と封止隔壁体8とは前記第
1および第2の隔壁27,28の外端が外筒7の
内面19に連結せしめられて一体に形成されたも
のとして示されている。
なお図中32は封止体外筒8の突出部18に係
止せしめて被覆電線3を覆う保護ゴムカバーであ
り、電線の引き出し方向を決めるものである。
上記封止体5の実施例を用いて被覆電線2,3
を連結する方法を説明する。
油圧機器のハウジング1内で作動する電気機器
に一端を電気的に接続される3本の被覆電線2の
他端は、前記ハウジング1の電線引出部の穴4か
ら引き出され、前記栓体9の3個の貫通孔11に
それぞれ挿通されて引き出され、その端部は被覆
を剥離して銅線13を露呈せしめる。
油圧機器のハウジング1外に置かれる制御用機
器に一端を電気的に接続される3本の被覆電線3
の他端は、ゴムカバー32および栓体10の貫通
孔11にそれぞれ挿通されるとともに、前記封止
体5の外筒7の一端開口部より挿入され、前記第
1の隔壁27の孔30を挿通され、それぞれが前
記第2の隔壁28と短筒24の外周面26と外筒
7の内面19とで区画される3個の空間に1本づ
つ挿通され、外筒7の他方の開口端より引き出さ
れ、その端部は被覆を剥離して銅線13を露呈せ
しめる。
金属板をC状に成形したジヨイント端子14に
それぞれ対応する被覆電線2,3の銅線13,1
3を挿入し、前記端子14をカシメることにより
銅線13,13を相互に接続する。
制御用機器に接続される被覆電線3を引き、前
記ジヨイント端子14による被覆電線2,3の接
続部を封止体外筒7の内部に引き込む。このとき
前記ジヨイント端子14の断面形状を前記第1の
隔壁27の開口30を通過しない大きさとしたか
ら、ジヨイント端子14は前記第2の隔壁28と
短筒24および外筒7で区画される空間に止ま
る。
前記ハウジング1内において作動する電気機器
に接続される被覆電線2を貫通孔11に保持した
栓体9を封止体外筒5の開口部に押し込み、該栓
体9の一側面を前記第2の隔壁28のストツパ部
29に当接せしめる。このとき前記ジヨイント端
子14が第1の隔壁27と栓体9の中間位置にあ
るように調整するとよい。前記栓体9はその外周
面が外筒5の内面19に弾性的に液密に係止さ
れ、前記短筒24と栓体9との間にはストツパ部
29により若干の間隔だけ隔離された空間が存在
する。
エポキシ樹脂またはシリコン樹脂のように絶縁
性、耐熱性および耐油性の優れた合成樹脂の充填
材6を、流動性のよい状態で、中心軸を垂直に維
持した封止体5の上方位置にある前記短筒24の
一端開口部より中心軸孔25内に注入充填する。
中心軸孔25内に注入された充填材6は中空軸孔
25の他端から前記栓体9と短筒24との間の空
間に注入され、封止隔壁体8の第2の隔壁28と
短筒24の外周面26および外筒7の内面19と
で区画される3個の空間に流動注入され、該空間
内にある被覆電線2,3の端部、銅線13、ジヨ
イント端子14による接続部の周囲に注入されて
これらの部分を充填材中に埋没せしめるととも
に、前記空間に充填される。第1の隔壁27に形
成した孔31は充填材6の注入充填に際し前記空
間中の空気を排出せしめ、充填材6中に気泡が形
成されるおそれを除去する。充填材6が前記栓体
9と第1の隔壁27との間の空間を充填すると、
前記孔31および孔30と被覆電線3の隙間を通
じて第1の隔壁27より封止体外筒7の一方の開
口端側に流出する。この流出した充填材6の量が
適宜の量となつたとき充填材の注入を止め、前記
流出した充填材6の表面を前記外筒7の内面29
の中心軸にほぼ垂直に整形して栓体10を外筒7
の前記一方の開口端に嵌着させ、あるいは整形後
充填材6の固化を待つて栓体10を嵌着する。前
記封止体外筒7の一方の開口端に流出させる充填
材6の量は前記整形した際にストツパ部29を埋
没せしめる量が適量である。
充填材6が固化されたとき、前記封止体5をそ
の外筒7の嵌着面部17によりハウジング1の電
線引出部の穴4に液密的に嵌合止着せしめ、ゴム
キヤツプ32を外筒7に嵌合係止せしめる。
なお図中符号33は封止体外筒7に一体に形成
された位置決め用突起であつて、ハウジング1の
穴4に嵌合せしめる際に使用される。
上記のように形成された本発明の連結封止部
は、ハウジング1内において作動せしめられる電
気機器に一端を電気的に接続される被覆電線2は
栓体9の貫通孔11に液密的に挿通されて封止体
外筒7の内部に達し、前記外筒7の内面19と封
止隔壁体8の内筒24の外周面26および第2の
隔壁28によつて区画される空間内において制御
用機器に一端を電気的に接続された被覆電線の他
端とジヨイント端子14によつて電気的に接続さ
れ、かつ少くとも前記栓体9と第1の隔壁27と
の間の空間に充填された充填材6により被覆と銅
線13との間の隙間、銅線間の隙間およびジヨイ
ント端子14の周囲を充填されるので、仮に被覆
電線2内を毛細管現象により作動流体が移動せし
められても充填材6により作動流体は阻止されて
ハウジング外に置かれる被覆電線3に伝達される
ことはなく、かつ3個の被覆電線2,3の結合部
間の絶縁も良好に保たれ、かつ充填材6を充填さ
れた封止体4がハウジング1の穴4を液密的に閉
塞するので、前記電線引出部の作動流体のシール
を完全に行うことができるものである。
第8図および第9図は本発明の他の実施例を示
すもので、封止体50は内周に半径方向に向う僅
かな高さの環状の突条71を形成した封止体外筒
70と封止隔壁体80とが別体に形成され、前記
第1の隔壁27と第2の隔壁28の短筒24より
遠い端縁において前記封止体外筒70の内面19
に前記突条71を基準として嵌合せしめられてい
る点のみが相違するのみであり、第1図ないし第
7図と同一の符号を付して示して示す部分の構造
はすべて同一である。
上記封止体50を用いて被覆電線2,3を連結
する方法を簡単に説明する。説明を省略した部分
は前記第1図に基いて行つた説明から明白であろ
う。
電気機器に一端を電気的に接続される3本の被
覆電線2は栓体9の貫通孔11に挿通された後、
両端を開口しほぼ中空円筒状に形成した封止体外
筒70の一端開口部より挿通して他端開口部に前
記被覆電線2の他端を引き出し、その端部の被覆
を剥離して銅線13を露呈せしめる。
制御用機器に一端を電気的に接続される3本の
被覆電線3は封止隔壁体80の第1の隔壁27の
孔30を挿通され、その端部は被覆を剥離して銅
線13を露呈せしめ、ジヨイント端子14で両被
覆電線2,3を電気的に接続せしめる。
両被覆電線2,3のジヨイント端子14による
接続部を封止隔壁体80の第2の隔壁28間にそ
れぞれ位置せしめ、封止体外筒70を封止隔壁体
80の周囲に第2の隔壁28のストツパ29が前
記突条71に衝合するまで移動させ、第1の隔壁
27、第2の隔壁28の短筒24より遠い端縁に
より両者を嵌合せしめる。
前記栓体9を封止体外筒70の開口部に第2の
隔壁28のストツパ部29に衝合するまで押し込
み、弾性的に係止させる。
前記充填材6を流動状態で短筒24の一端開口
部より注入し、少くとも栓体9と封止隔壁体80
の第1の隔壁27との間の外筒70内の空間に充
填材6を注入充填せしめる。充填材6は前記被覆
電線2,3のジヨイント端子14による接続部の
周囲、前記栓体9と第1の隔壁27との間の空間
を充填すると同時に、前記封止体外筒70と封止
隔壁体80との係合部の間にも流入充填され、そ
の固化により両者を固着する。
上記封止体50を使用すれば前記封止体5の使
用に比して封止隔壁体80の第1の隔壁27の孔
30に被覆電線3を挿通す作業を直視下で行い、
ジヨイント端子14による両被覆電線2,3の連
結部を第2の隔壁28の中央部に位置せしめるこ
とが容易であるほかは特に異る点はなく、また上
記封止体50の使用により構成された連結封止部
の構造は、ほとんど前記封止体5の使用による連
結封止部と異るところはない。
第10図ないし第12図は本発明のさらに他の
実施例を示す。本実施例においては、封止体15
0は、封止体外筒70、第1の封止隔壁体127
および第2の封止隔壁体128の三者が別体に構
成されている。封止体外筒70は前記第11図に
示す構造をしており、第8図に示す実施例の封止
体外筒70と同一構造のものである。
封止隔壁体127,128は外筒70と同一材
料で形成され、第1の封止隔壁体127は中心に
孔101を形成したほぼ環状の板状体に周方向に
ほぼ等しい角度的間隔を隔てて3個の孔102と
これら孔102の周縁の一部を開放する切欠10
3を形成するとともに、これらの孔102の中間
部に一対の半径方向に長手方向を有する板状突起
104,104を平行せしめて垂直に突設した形
状を呈する。第2の封止隔壁体128は短筒11
1の外周に3個の板状の隔壁112を前記短筒1
11の中心軸を含む面内に植立せしめ、かつ該隔
壁112を短筒111の周方向にほぼ等しい角間
的間隔を隔てて位置させるとともに前記短筒11
1の軸方向一端に短筒の中心軸孔113の周りに
環状の皿状板114を短筒111の中心軸にほぼ
垂直に一体に固着し、該皿状板114に3個の孔
115を周方向にほぼ等しい間隔を隔てて穿設す
るとともに前記孔115の周縁の一部を開放する
切欠116を形成した形状を呈する。
上記封止体150を用いて被覆電線2,3を連
結する方法を簡単に説明する。制御用機器に一端
を電気的に接続される3本の被覆電線3は栓体1
0の貫通孔11に挿通された後、両端を開口する
封止体外筒70の一端開口部より挿通して他端開
口部に前記被覆電線3の他端を引き出し、その端
部の被覆を剥離して銅線13を露呈せしめる。
電気機器に一端を電気的に接続される3本の被
覆電線2は栓体9の貫通孔11に挿通して他端を
引き出し、その端部の被覆を剥離して銅線13を
露呈せしめ、ジヨイント端子14で両銅線13,
13をカシメ止めして両被覆電線2,3を電気的
に接続する。
被覆電線3を第1の封止隔壁体127の切欠1
03を介して孔102にそれぞれ嵌めるとともに
被覆電線2を第2の封止隔壁体128の皿状板1
14の切欠116を介して孔115にそれぞれ嵌
める。次いで第1の封止隔壁体127の一対の板
状突起104,104間に第2の封止隔壁体12
8の隔壁112の端部を挿入係止せしめて組立
て、相隣る隔壁112間にそれぞれ1個のジヨイ
ント端子14による電線接続部を位置せしめる。
前記第1の封止隔壁体127、第2の封止隔壁
体128の組立体は封止体外筒70の一端開口部
からその内腔部に挿入され、第1の封止隔壁体1
27が環状の突条71に衝合せしめられるまで挿
入される。このとき第1の封止隔壁体127の外
周、第2の封止隔壁体128の皿状板114の周
縁および隔壁112の端縁は封止体外筒70の内
周面に内接する。
前記栓体9を封止体外筒70の開口部に第2の
封止隔壁体128の皿状板114の端縁に衝合す
るまで押し込み、弾性的に係止させる。
充填材6を流動状態で第1の隔壁体127の中
心孔101より第2の隔壁体128の短筒111
の中心軸孔113を経て栓体9と皿状板114と
の間の空間に流入させ、皿状板114の切欠11
5より前記銅線13のジヨイント端子14による
接続部の周りに流入させ、短筒111、外筒内面
および隔壁112により区画される空間を充填せ
しめる。かくて少くとも前記栓体9と第1の封止
隔壁体127との間の封止体外筒70内の空間に
充填材6が注入されたとき充填を止め、充填材6
の固化により封止体外筒70、第1の封止隔壁体
127、第2の封止隔壁体128を一体化せしめ
るとともに、銅線13のジヨイント端子14によ
る接続部を充填材6中に埋設せしめる。
上記封止体150を使用すれば、被覆電線2,
3のジヨイント端子14による接続を直視下で行
い得られ、電線接続後に2個の封止隔壁体12
7,128を被覆電線に嵌めて組立て、然る後封
止体外筒70に挿入することとなるので、作業が
著るしく簡便になる。
以上詳細に説明したように、本発明によると、
ハウジング内において作動する電気機器とハウジ
ング外に置かれ前記電気機器を制御する制御用機
器とを電気的に接続する電線は一本の連続した電
線とせず、ハウジング内で作動流体中に浸漬され
る電線とハウジング外に置かれる電線との2本の
電線に分割され、かつ前記2本の電線は、ハウジ
ングの電線引出部の穴に液密に装着される封止体
の内部において電気的に接続されるから、ハウジ
ング内に置かれる電線は耐油性、耐熱性に優れて
いるが高価なテフロンケーブル等の被覆電線を使
用するとしても、ハウジング外に置かれる電線は
通常のポリエチレンケーブル等の安価な被覆電線
で実用化することができ、かつ前記両被覆電線の
電気的接続部は被覆を剥離されて接続され、その
周りに絶縁性、耐油性、耐熱性の合成樹脂の充填
材が充填されるから、ハウジング内に置かれる被
覆電線の内部に毛細管現象によつて作動流体が含
まれても、該被覆電線の前記接続部において被覆
と銅線との間および銅線相互間の隙間は充填材に
よつて充填されているとともにハウジング外に置
かれる被覆電線の前記隙間とは連絡を断たれてい
るから、作動流体は封止体内部に漏洩するおそれ
もなく、ましてハウジング外に置かれる被覆電線
の内部を伝わつて制御用機器に達するおそれはな
い。
また前記電気機器と制御用機器との間は通常複
数の被覆電線により接続されており、そのため前
記封止体内でハウジング内に置かれる被覆電線と
ハウジング外に置かれる被覆電線との接続部は複
数個となり、これら複数個の接続部を整理して封
止体内に収納し、絶縁的に配設する必要がある
が、本発明によるときは前記封止隔壁体の第1の
隔壁および栓体には前記電線の数に応じた所定数
の孔がその中心軸を中心として周方向にほぼ等間
隔に配設されており、ハウジング内外の被覆電線
の端部をこれらの孔にそれぞれ挿通した後電気的
に接続され、しかも該接続部は封止隔壁体に放射
状に配設した所定数の第2の隔壁により所定数に
区画される封止隔壁体の短筒と封止体外筒との間
の空間内に1つづつ置かれるので、これら複数の
電線が封止体内で交錯する心配もなく、かつ充填
材の充填によりそれぞれ独立した状態で充填材中
に埋設されるから、各被覆電線間の絶縁も確実に
行われ、各被覆電線が封止体に固着される。
さらに封止隔壁体にはそのほぼ中心に短筒が形
成され、封止体外筒に挿入される栓体は前記短筒
の一端部と若干の間隙を隔てて外筒に係止され、
充填材は短筒の他端部よりその中心軸孔を介して
注入されるから、先ず短筒と栓体との間隙に注入
され、つづいて封止隔壁体の第2の隔壁と短筒外
周面と外筒内面とで区画され、かつ前記被覆電線
の接続部を収容している空間に進入充填する。こ
の充填材の充填に伴つて前記空間にある空気は第
1の隔壁に穿設されている孔と被覆電線との間隙
および付加的に穿設される空気抜きの孔とによつ
て外部に排出されるので、充填材中に空気が残留
するおそれがなく、作動流体漏洩の原因となるピ
ンホールを生じない。そして充填材は短筒の中心
軸孔をも充填するから、封止体の内腔は少くとも
栓体と第1の隔壁との間に充填材が充填され、封
止体内腔を通つて作動流体が漏洩することを防止
する。
なお本発明において両被覆電線の端部を電気的
に接続するにあたり、その形状が前記封止隔壁体
の第1の隔壁の孔を通過し得ないジヨイント端子
によつてカシメ止めするときは、前記第1の隔壁
の孔に挿通された被覆電線を引張ることによつて
ジヨイント端子を第1の隔壁に近接した位置に位
置決めすることができる。
また前記封止体を封止体外筒と封止隔壁体とを
別体に構成することにより被覆電線の連結位置決
めを直視下で実施できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面正面図、第2
図は第1図−線に沿う断面側面図、第3図は
前記実施例に用いる封止体の右側面図、第4図は
第3図−線に沿う断面正面図、第5図は前記
封止体の右側面図、第6図は第5図−線に沿
う断面正面図、第7図は前記封止体の正面図、第
8図は本発明の他の実施例の断面正面図、第9図
は第8図−線に沿う断面側面図、第10図は
本発明のさらに他の実施例の断面正面図、第11
図はその封止体外筒の断面正面図、第12図は封
止隔壁体の分解斜面図である。 なお図中、1は油圧機器のハウジング、4はそ
の穴、2,3は被覆電線、13はその銅線、5,
50,150は封止体、7,70は封止体外筒、
16はそのフランジ、17はその嵌合面部、19
はその内面、8,80は封止隔壁体、24は短
筒、25はその中心軸孔、26はその外周面、2
7は第1の隔壁、30はその孔、28は第2の隔
壁、29はそのストツパ部、127は第1の封止
隔壁体、128は第2の封止隔壁体、111はそ
の短筒、112はその隔壁をそれぞれ示すもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧機器のハウジング内で作動する電気機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端を、前記ハウジング外に置かれた制御用機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端に、前記ハウジングの電線引出部において電
    気的に接続するにあたり、 前記被覆電線の何れか一方の他端を、柔軟なゴ
    ム、合成ゴム等の弾性材料によりほぼ円筒形に形
    成された栓体に、その中心軸にほぼ平行しかつ周
    方向にはほぼ等間隔に配設した所定数の貫通孔内
    をそれぞれ挿通して導出させ、 両端を開口したほぼ中空円筒状の封止体外筒
    と、その外筒の中心軸位置付近にほぼ同心的に配
    設され中心軸方向の長さが前記外筒の中心軸方向
    長さより短く形成され両端を開口した小径の中空
    筒状の短筒、前記短筒の軸方向一端部において前
    記短筒の中心軸にほぼ垂直な面内に配設され前記
    外筒の内面と前記外筒の外面とを接続する環状の
    第1の隔壁および前記短筒の中心軸を含む面内に
    あつて前記中心軸に関し放射状にかつ周方向には
    ほぼ等間隔に配設された所定数の第2の隔壁とか
    ら成る封止隔壁体とを一体に成形した封止体に、
    前記他方の被覆電線の他端を前記封止体外筒の一
    方の開口より、前記第1の隔壁に穿設した孔を介
    し、前記第2の隔壁相互間の空間を挿通して前記
    外筒の他方の開口より露呈せしめ、 前記一方の被覆電線の他端と該被覆電線に対応
    する他方の被覆電線の他端とを被覆を剥離して電
    気的に接続し、 前記栓体を前記封止体外筒の一方の開口部内に
    軸方向に挿入して前記封止隔壁体の短筒の端部と
    の間に軸方向に若干の間隔を保たせてその外周面
    により外筒内壁に弾性的に係合せしめ、 前記被覆電線の相互の接続部を前記第2の隔壁
    により区画される前記外筒と短筒との間の空間に
    それぞれ位置決めし、 絶縁性、耐油性、耐熱性を有する合成樹脂の充
    填材を、流動状態で前記短筒の一端開口部よりそ
    の中心軸孔に注入し、該充填材を前記中心軸孔の
    他端より前記両被覆電線の接続部の周囲に充填せ
    しめるとともに少くとも前記栓体と前記第1の隔
    壁とにより区画される前記封止体外筒の内腔に流
    動流入せしめて充填せしめ、 前記充填材の固化後前記封止体をその封止体外
    筒の外周部により前記ハウジングの電線引出部に
    形成された穴に液密的に止着せしめることを特徴
    とする油圧機器における電線の連結封止方法。 2 油圧機器のハウジング内で作動する電気機器
    に一端を電気的に接続させる所定数の被覆電線の
    他端を、前記ハウジング外に置かれた制御用機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端に、前記ハウジングの電線引出部において電
    気的に接続するにあたり、 前記被覆電線の何れか一方の他端を、柔軟なゴ
    ム、合成ゴム等の弾性材料によりほぼ円筒形に形
    成された栓体に、その中心軸に平行しかつ周方向
    には等間隔に配設した所定数の貫通孔内をそれぞ
    れ挿通して導出させ、 前記一方の被覆電線の他端を、両端を開口しほ
    ぼ中空円筒状に形成した封止体外筒の一端開口部
    より挿通して他端開口部に露呈させ、 両端を開口し中心軸方向の長さが前記外筒の軸
    方向長さより短かく形成された小径の中空筒状の
    短筒と、該短筒の軸方向一端部において該短筒の
    中心軸にほぼ垂直な面内に該短筒の周面上に配設
    された環状の第1の隔壁および前記短筒の中心軸
    を含む面内にありかつ前記中心軸に関し放射状に
    周方向にはほぼ等間隔に短筒の周面上に配設され
    た第2の隔壁とを一体に成形した封止隔壁体に、
    前記他方の被覆電線の他端を前記第1の隔壁に穿
    設した孔を挿通して引き出し、 前記一方の被覆電線の他端と該被覆電線に対応
    する他方の被覆電線の他端とを被覆を剥離せしめ
    て電気的に接続し、 前記栓体を前記封止体外筒の一方の開口内に軸
    方向に挿入してその外周面により外筒内壁に弾性
    的に係合せしめるとともに前記封止隔壁体を前記
    封止体外筒の他方の開口より挿入してその短筒の
    端部が前記栓体と若干の間隔を隔てる位置に位置
    決めし、 前記被覆電線の相互接続部を前記第2の隔壁に
    より区画される前記外筒と短筒との間の空間にそ
    れぞれ位置決めし、 絶縁性、耐油性、耐熱性を有する合成樹脂の充
    填材を、流動状態で前記短筒の一端開口部よりそ
    の中心軸孔に注入し、該充填材をその中心軸孔の
    他端より前記両被覆電線の接続部の周囲に充填せ
    しめるとともに、少くとも前記栓体と第1の隔壁
    とにより区画される前記封止体外筒の内腔に流動
    流入せしめて充填せしめるとともに、前記外筒と
    封止隔壁体との間の隙間にも流入充填せしめ、 前記充填材の固化後前記封止体外筒の外周部に
    より前記ハウジングの電線引出部に形成された穴
    に液密的に止着せしめることを特徴とする油圧機
    器における電線の連結封止方法。 3 油圧機器のハウジング内で作動する電気機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端を、前記ハウジング外に置かれた制御用機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端に、前記ハウジングの電線引出部において電
    気的に接続するにあたり、 前記被覆電線の何れか一方の他端を柔軟なゴ
    ム、合成ゴム等の弾性材料によりほぼ円筒形に形
    成された栓体に、その中心軸にほぼ平行しかつ周
    方向にはほぼ等間隔に配設した所定数の貫通孔内
    をそれぞれ挿通して導出させ、 前記他方の被覆電線の他端を、両端を開口しほ
    ぼ中空円筒状に形成した封止体外筒の一端開口部
    より挿通して他端開口部に露呈させるとともに、
    その端部と、前記一方の被覆電線の他端部とを被
    覆を剥離せしめて電気的に接続し、 前記他方の被覆電線は、中心孔を有するほぼ環
    状の板状体の周縁部に周方向にほぼ等間隔に所定
    数の切欠を形成した第1の封止隔壁体の前記切欠
    に係合させ、前記一方の被覆電線は前記第1の封
    止隔壁体の中心孔に同心的な中心軸孔を有する短
    筒と該短筒の一端部外周にその中心軸にほぼ垂直
    に環状の皿状板を固着し、かつ前記短筒の中心軸
    を含む面内にあつて短筒の周方向にほぼ等しい間
    隔を隔ててその外周面に植立された所定数の隔壁
    を形成し、前記皿状板の周縁部に周方向にほぼ等
    間隔に所定数の切欠を形成した第2の封止隔壁体
    の前記切欠に係合させ、 前記第1の封止隔壁体を前記第2の封止隔壁体
    の隔壁の端縁に係合させ、前記被覆電線の被覆を
    剥離して接続した接続部を前記相隣る隔壁間に1
    個づつそれぞれ位置せしめた状態で前記第1およ
    び第2の封止隔壁体の連結体を前記封止体外筒の
    他端部よりその内腔に挿入し、 前記一方の被覆電線を挿通した栓体を前記封止
    体の他端開口部内に軸方向に挿入して前記第2の
    封止隔壁体の短筒の端部との間に軸方向に若干の
    間隔を保たせてその外周面により外筒内壁に弾性
    的に係合せしめ、 絶縁性、耐油性、耐熱性を有する合成樹脂の充
    填材を、流動状態で前記第1の封止隔壁体の中心
    孔、第2の封止隔壁体の短筒の中心軸孔に注入
    し、短筒の中心軸孔の他端より前記栓体と短筒と
    の間の間隙を経て両被覆電線の接続部の周囲に充
    填せしめるとともに、少くとも前記栓体と前記第
    1の封止隔壁体とにより区画される封止体外筒の
    内腔に流入せしめて充填し、 前記充填材の固化後前記封止体外筒の外周部に
    より前記ハウジングの電線引出部に形成された穴
    に液密的に止着せしめることを特徴とする油圧機
    器における電線の連結封止方法。 4 油圧機器のハウジング内で作動する電気機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端を、前記ハウジング外に置かれた制御用機器
    に一端を電気的に接続される所定数の被覆電線の
    他端に、前記ハウジングの電線引出部においてそ
    れぞれ対応するものを電気的に接続する装置にお
    いて、 両端を開口したほぼ中空円筒状をなし、その外
    周に半径方向に突出するフランジと、該フランジ
    の一側に前記ハウジングの電線引出部に刻設され
    た穴に嵌合される嵌合面部とを形成した封止体外
    筒と、前記外筒の中心軸付近に位置せしめられ中
    心軸に沿う長さが前記外筒のそれよりも短い両端
    を開口した中空筒状の短筒、前記短筒の軸方向一
    端にその中心軸にほぼ垂直方向に配置され前記外
    筒の内面と短筒の外面とを接続する環状の第1の
    隔壁および前記短筒の中心軸を含む面内にあつて
    前記中心軸に関し放射状にかつ周方向にはほぼ等
    間隔に配置された所定数の第2の隔壁とからな
    り、前記第2の隔壁には少くとも前記短筒の一方
    の端部より軸方向に突出する短いストツパを備え
    るとともに前記第1の隔壁には前記被覆電線を挿
    通す孔を穿設せしめた封止体と、 柔軟なゴム、合成ゴム等の弾性材料よりなり、
    外周は前記封止体外筒の内壁に密嵌される形状の
    ほぼ円筒形に形成され、その中心軸方向に平行に
    かつ周方向にはほぼ等しい間隔に配列された所定
    数の貫通孔を形成した栓体とから成り、 前記栓体は、前記被覆電線の何れか一方をその
    貫通孔にそれぞれ挿通した状態で前記封止体外筒
    の一方の開口に挿入され、前記封止隔壁体の第1
    の隔壁に形成したストツパと衝合する位置におい
    て前記封止体外筒に弾性的に係合されており、 前記栓体の貫通孔に挿通された被覆電線の他端
    は前記封止隔壁体の第1の隔壁に穿設された孔を
    挿通されて前記第2の隔壁と短筒および外筒とに
    より区画される空間内に延びて、前記封止体外筒
    の他端より挿入されたそれぞれ対応する他方の被
    覆電線の他端と被覆を剥離せしめて電気的に接続
    した接続部を前記空間内に位置せしめられてお
    り、 前記封止体外筒の内腔の少くとも前記栓体と第
    1の隔壁とで区画される空間および前記封止隔壁
    体の短筒の中心軸孔には、絶縁性、耐油性、耐熱
    性のある合成樹脂の充填材が充填されていること
    を特徴とする油圧機器における電線の連結封止装
    置。 5 前記電気機器および制御用機器にそれぞれ一
    端を電気的に接続された被覆電線の他端は、被覆
    を剥離せしめられて板状の金属板よりなるジヨイ
    ント端子のカシメにより電気的に接続されてお
    り、前記封止隔壁体の第1の隔壁に穿設された孔
    は、その形状が前記被覆電線を挿通しかつ前記カ
    シメられたジヨイント端子を挿通さない形状であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の油圧機器における電線の連結封止装置。 6 前記封止隔壁体の第1の隔壁には、前記封止
    体外筒の内壁と接続する外周部に空気抜きの孔を
    形成せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第
    4項に記載の油圧機器における電線の連結封止装
    置。 7 前記封止隔壁体は前記短筒、第1の隔壁およ
    び第2の隔壁の隔壁を一体に形成し、かつ前記封
    止体外筒と別体に形成され、前記第1の隔壁およ
    び第2の隔壁の短筒の中心軸より遠い端部により
    前記封止体外筒内に位置決めされるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の油
    圧機器における電線の封止装置。 8 前記封止隔壁体に形成された被覆電線挿通用
    の孔はその一部に該隔壁体の外周縁に向つて開口
    する切欠を形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第7項に記載の油圧機器における電線の封止
    装置。 9 前記封止体は中心部にほぼ円筒形の内腔を形
    成した中空円筒状の封止体外筒と、前記外筒の中
    心軸に垂直な面内においてその内腔に嵌合する外
    周形状をもち、中心孔とその周囲に周方向にほぼ
    等しい間隔を隔てて穿設された所定数の電線挿通
    し用の孔と、この孔の周縁の一部をその外周縁に
    開口させる切欠とを形成した第1の封止隔壁体
    と、前記外筒の軸方向長さより短く小径の中空筒
    状の短筒と該短筒の一端の外周に該短筒の中心軸
    にほぼ垂直に固着された皿状板と、前記短筒の中
    心軸を含む面内にありかつ該短筒の外周面にほぼ
    等しい間隔を隔てて植立された板状の所定数の隔
    壁と、前記皿状板に穿設され前記隔壁の間に位置
    するように中心軸孔の周りに周方向にほぼ等しい
    間隔を隔てて形成された所定数の電線挿通用の孔
    と、該孔の周縁の一部を前記皿状板の外周に開口
    させる切欠とを形成した第2の隔壁体との3者
    を、それぞれ別体に形成して成り、前記第1の隔
    壁体の周縁部に前記第2の隔壁体の端縁を係合せ
    しめる一対の板状突起よりなる所定数の係止部が
    形成され、前記封止体外筒の内腔には前記第1の
    封止隔壁体を係合せしめるための中心軸に垂直な
    面内に形成された環状突起とを有する特許請求の
    範囲第4項に記載の油圧機器における電線の連結
    封止装置。
JP56136747A 1981-08-31 1981-08-31 油圧機器における電線の連結封止方法および装置 Granted JPS5839216A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136747A JPS5839216A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 油圧機器における電線の連結封止方法および装置
US06/411,068 US4454381A (en) 1981-08-31 1982-08-24 Method and a device for connecting electric cables used in a hydraulic system
DE19823232050 DE3232050A1 (de) 1981-08-31 1982-08-28 Verfahren und vorrichtung zur gegenseitigen verbindung von elektrischen kabeln eines hydraulischen systems
GB08224814A GB2104736B (en) 1981-08-31 1982-08-31 Connecting and sealing electric cables in an aperture in a housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136747A JPS5839216A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 油圧機器における電線の連結封止方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839216A JPS5839216A (ja) 1983-03-07
JPH0145289B2 true JPH0145289B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=15182555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136747A Granted JPS5839216A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 油圧機器における電線の連結封止方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4454381A (ja)
JP (1) JPS5839216A (ja)
DE (1) DE3232050A1 (ja)
GB (1) GB2104736B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134333B (en) * 1983-02-03 1986-06-25 Smiths Industries Plc Environmental sealing of electrical connectors
US4607469A (en) * 1984-01-03 1986-08-26 Team, Inc. Seal for water proofing a utility line conduit and a method of forming the seal
US4538020A (en) * 1984-02-06 1985-08-27 Raychem Corporation Device to separate wires to be encapsulated in a connector
JPS6328775A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Honda Motor Co Ltd 自動車塗装ラインにおける蓋部材の開閉装置
US4727223A (en) * 1987-06-16 1988-02-23 Trw Inc. Electrical penetrator
DE3732576C2 (de) * 1987-09-28 1995-01-19 Asea Brown Boveri Explosionsgeschützte und/oder schlagwettergeschützte Steckdurchführung
JP2766558B2 (ja) * 1991-02-14 1998-06-18 矢崎総業株式会社 油洩れ防止用電線保持ケース
JP2580038Y2 (ja) * 1991-09-27 1998-09-03 ナイルス部品株式会社 自動変速機のコード取付け構造
JP2752027B2 (ja) * 1993-01-12 1998-05-18 矢崎総業株式会社 樹脂充填式コネクタ
GB2284716B (en) * 1993-11-03 1998-03-04 Framatome Connectors Int Improvements relating to cable sealing arrangements
JP2823037B2 (ja) * 1993-11-11 1998-11-11 矢崎総業株式会社 電線保持ケース
US5532436A (en) * 1994-01-10 1996-07-02 Borg-Warner Automotive, Inc. Method of installing and holding cable sealing components into an outlet
US5450765A (en) * 1994-03-01 1995-09-19 Tdw Delaware, Inc. Apparatus for providing signal communication between the interior and exterior of a pipeline
US5614696A (en) * 1994-06-23 1997-03-25 Structural Instrumentation, Inc. Environmentally sealed connector for use with a load cell block
US5831217A (en) * 1995-11-16 1998-11-03 The Boeing Company Wire bundle sealing system having individual tubular segments gathered around the wire bundles and containing sealant
DE19642134A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Bosch Gmbh Robert Elektromotor
DE19848651C1 (de) * 1998-10-22 2000-01-27 Porsche Ag Tülle für ein Kabelbündel
DE19907636A1 (de) * 1999-02-23 2000-09-21 Voith Turbo Kg Vorrichtung zur Kabeldurchführung
JP3700820B2 (ja) * 1999-04-22 2005-09-28 矢崎総業株式会社 リード線付センサのシール構造
DE19961233C1 (de) * 1999-12-18 2001-03-15 Meritor Automotive Gmbh Verfahren zum Abdichten von Steckverbindungselementen elektrischer Leitungssysteme beim Einschäumen in Bauteile und dabei einzusetzende Vorrichtungen
DE20210296U1 (de) 2002-07-03 2002-08-29 Era Contact Gmbh Fluiddichte Kabeldurchführung
US7341255B2 (en) * 2003-03-18 2008-03-11 Cooper Industries Sealing fitting with expanding material
US7735395B2 (en) * 2004-07-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. External speed sensor and method
EP1675241A1 (de) * 2004-12-23 2006-06-28 MAN Turbomaschinen AG Schweiz Fluiddichte Leitungsdurchführung
JP2006289589A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット
US7726630B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-01 Parker-Hannifin Corporation Solenoid valve
US20060284131A1 (en) * 2005-05-20 2006-12-21 Parker-Hannifin Corporation Solenoid valve
JP2008071565A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Nitta Moore Co リード線とヒータ線の接続構造
WO2008153485A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Solibro Research Ab Electrical feed-through
JP4823980B2 (ja) * 2007-07-30 2011-11-24 ニッタ株式会社 加熱・保温チューブを有する装置
US7763808B2 (en) * 2007-08-20 2010-07-27 Bristol Compressors International, Inc. Hermetic electrical feedthrough assembly for a compressor and method for making the same
CN101412221B (zh) * 2007-10-15 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转机构
US8388318B2 (en) * 2009-04-06 2013-03-05 Bristol Compressors International, Inc. Hermetic crankcase heater
DE102010045146A1 (de) * 2010-09-11 2012-03-15 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Kabeldurchführung
JP5788658B2 (ja) 2010-10-14 2015-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
IT1402534B1 (it) * 2010-10-25 2013-09-13 Aldabra S R L Dispositivo di connessione elettrica impiegante un pressacavo e metodo di fabbricazione.
EP2533385A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-12 Tyco Electronics Raychem BVBA Device And Method For Creating Flow Channel For Potting Agent
WO2012168292A2 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Tyco Electronics Raychem Bvba Device and method with blocked snaps for mounting cables
EP2533384A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-12 Tyco Electronics Raychem BVBA Tubing spacer and method of using a tubing spacer
JP5790492B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-07 住友電装株式会社 電線固定部材
DE102012216383A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Hülsendichtung
CN105247749B (zh) * 2013-06-10 2017-11-17 日立汽车系统株式会社 电力变换装置
JP2015008042A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 ニッタ株式会社 線状部材の防水処理構造
CN106463880B (zh) * 2014-04-30 2020-04-17 伊顿智能动力有限公司 高压密封式电连接器
DE102015110350A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Adapter für den Anschluss einer Übertragungsleitung an ein Feldgerät
DE102016115451A1 (de) * 2016-08-19 2018-02-22 Bega Gantenbrink-Leuchten Kg Kabeleinführung für ein Bauelementgehäuse
DE202019101084U1 (de) 2019-02-26 2019-03-26 Mts Sensor Technologie Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung
DE202018101541U1 (de) 2018-03-20 2019-06-25 Mts Sensor Technologie Gmbh & Co. Kg Kabeldurchführung und Kabelanschlusssystem
US10727630B2 (en) 2018-03-20 2020-07-28 Mts Sensor Technologie Gmbh & Co. Kg Connecting device
DE102020109786A1 (de) 2020-04-08 2021-10-14 Mts Sensor Technologie Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung
JP7208207B2 (ja) * 2020-11-02 2023-01-18 矢崎総業株式会社 電線固定構造及びワイヤハーネス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB816990A (en) * 1956-11-12 1959-07-22 W G Armstrong Whitworth Aircra Improved method of insulating and sealing electric cables
US2735993A (en) * 1956-02-21 humphrey
US1742312A (en) * 1927-01-20 1930-01-07 Eugene A Hagel Electric-circuit-connecter plug
US2605315A (en) * 1950-03-21 1952-07-29 Richard L Hargett Watertight cable connector
US3413407A (en) * 1965-12-30 1968-11-26 Amp Inc Connector for underwater cable
US3643207A (en) * 1970-08-28 1972-02-15 James L Cairns Sealed electrical connector
US3869701A (en) * 1972-03-02 1975-03-04 Douglas G Waltz Plurality of electronic elements connected together by interconnecting wires and connecting joints
GB1558657A (en) * 1978-01-31 1980-01-09 Pirelli General Cable Works Jointing electric cables
US4193655A (en) * 1978-07-20 1980-03-18 Amp Incorporated Field repairable connector assembly
US4266844A (en) * 1979-08-20 1981-05-12 Bolt Associates, Inc. High strength submersible electrical cable and connector assembly
US4335932A (en) * 1980-02-29 1982-06-22 Amp Incorporated Elastomeric potting shell

Also Published As

Publication number Publication date
US4454381A (en) 1984-06-12
GB2104736B (en) 1985-05-15
GB2104736A (en) 1983-03-09
DE3232050A1 (de) 1983-03-10
JPS5839216A (ja) 1983-03-07
DE3232050C2 (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145289B2 (ja)
US4492421A (en) Leak-tight connector for electrical cables
US5278357A (en) Electric wire holding case preventing of oil leak
JP3010413B2 (ja) コネクタ装置
US5851036A (en) Permanent fitting for fluid-tight connections
EP0499533B1 (en) Connector and method for sealed pass-through of insulated electrical conductors
KR100201512B1 (ko) 방수 광섬유 케이블부
KR100316349B1 (ko) 누출방지관통커넥터및그형성방법과밀봉가루를적소에설치고정하는방법및장치
JP3408391B2 (ja) コネクタ
JPH0530609U (ja) 自動変速機のコード取付け構造
JPH0817512A (ja) コネクタ
JP4317815B2 (ja) 流体密式ケーブル・ダクト
JP2752027B2 (ja) 樹脂充填式コネクタ
US4761051A (en) Longitudinal sealing device for an optical cable core
JP3060363B2 (ja) 樹脂充填コネクタの電線保護構造
JPH0416394Y2 (ja)
JPH0742018U (ja) 機器直付け型防水コネクタ
KR20010001924U (ko) 통신 및 전력 케이블 배선용 관의 방수장치
JP3611063B2 (ja) ケースの内外接続構造
JPH0786573B2 (ja) 光ケーブル心線の長手方向防水装置
EP0389841B1 (en) Tank connector construction and method of fabrication
JP2518497Y2 (ja) ケーシング内外の電気接続装置
JP3750770B2 (ja) シール装置
JPH0314897Y2 (ja)
JP2014157678A (ja) コネクタ