JP3750770B2 - シール装置 - Google Patents

シール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750770B2
JP3750770B2 JP26951197A JP26951197A JP3750770B2 JP 3750770 B2 JP3750770 B2 JP 3750770B2 JP 26951197 A JP26951197 A JP 26951197A JP 26951197 A JP26951197 A JP 26951197A JP 3750770 B2 JP3750770 B2 JP 3750770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
rubber plug
stopper
case
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26951197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111362A (ja
Inventor
貴広 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP26951197A priority Critical patent/JP3750770B2/ja
Publication of JPH11111362A publication Critical patent/JPH11111362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750770B2 publication Critical patent/JP3750770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機器の壁面の開口部にシールを取りつつ電線を挿通する場合に用いるシール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のシール装置は、例えば自動車の自動変速機のように、内部で作動油等に浸漬されて使用される電気機器と、外部に配置される制御機器とを電線で接続する場合に使用され、具体的には特公平1−59467号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
このものは、図7に示すように、変速機本体の壁面bに形成された開口部cに嵌着可能なケースdが設けられ、そのケースdの内方側の端部に電線挿通孔eの形成されたゴム栓fが装着されている。電線aは、内部の電気機器に接続される電線として、耐熱性及び耐油性に優れた被覆を使用した耐熱電線hと、外部側の電線として一般電線iの2本が準備され、それぞれの皮剥きされた端部の継ぎ目部分j,k同士をスプライス端子gで継がれて1本にまとめられている。そして、1本にまとめられた電線aが、耐熱電線h側からケースd内に入れられてゴム栓fの電線挿通孔eに通され、壁面bの開口部cにケースdが嵌着されたのち、上記のように耐熱電線h側が内部の電気機器に、一方の一般電線i側が外部の制御機器にそれぞれ接続されるようになっている。
【0004】
ここで上記した使用形態では、耐熱電線hにおける電気機器と接続された端部側が作動油中に浸漬されるため、作動油が毛細管現象により耐熱電線hならびに一般電線iの金属細線間の隙間を通って外部に漏れるおそれがある。これを防ぐために従来では、耐熱電線hと一般電線iの皮剥きされた継ぎ目部分j,kを、ケースd内のゴム栓fの手前側に位置させ、その回りにエポキシ樹脂等のシール材mを充填して金属細線間を埋めることで、毛細管現象により作動油が漏れ出ることを防止するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のように毛細管現象による作動油の漏れを防止すべくシール材mを充填する場合には、電線aを通した場合に皮剥きされた継ぎ目部分j,kがゴム栓fの手前側に来なければ意味がなく、従来はこの位置決めが、両電線h,iを継ぐの用いられたスプライス端子gを利用して行われていた。すなわち、耐熱電線h側からゴム栓fの電線挿通孔eに通すと、途中でスプライス端子gがゴム栓fの電線挿通孔eの外方側の口縁に突き当てるため、その状態から電線aを少し戻すことで、継ぎ目部分j,kをゴム栓fの少し手前の位置に持ち来すようにしていた。
しかしながら、従来の方法では、スプライス端子gがゴム栓fに当たってから少し電線aを戻す操作が必要であるため、継ぎ目部分j,kの位置がなかなか一定せず、また、ゴム栓fは弾力性に富んでいるため、電線aをゴム栓fの電線挿通孔eに通した場合にスプライス端子gがそのまま電線挿通孔e内に食い込んでしまうおそれもあった。すなわち従来のものでは、電線aにおけるシール材mを充填すべき皮剥きされた部分j,kの位置決めが難しいという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、電線におけるシール材を充填すべき皮剥きされた部分の位置決めを簡単にかつ正確に行えるようにするところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、機器の壁面において内外を貫通するように形成された開口部に、シールを取りつつ電線を挿通する場合に用いるシール装置であって、前記開口部に嵌着されるケース内には、電線挿通孔の形成されたゴム栓が一側にシール材の充填用空間を残して装着されるとともに、電線の途中位置には被覆の除去された皮剥き部が設けられ、前記電線が前記充填用空間側から前記ゴム栓の電線挿通孔に挿通されて、前記皮剥き部が前記充填用空間内に位置され、この充填用空間にシール材が充填されたものにおいて、前記電線における前記皮剥き部またはその近傍には位置決め部材が固着される一方、前記ゴム栓における前記充填用空間側の端部には、前記位置決め部材を突き当てるストッパが設けられており、前記ケースは、底部を残しつつ前記機器の外部へ向けて開口する形態とされるとともに、このケースの底部には、前記電線が挿通される挿通孔が形成され、前記シール材が充填される前記充填用空間と、前記挿通孔が形成された前記底部との間には、前記ゴム栓が前記底部を含めた前記ケースの内壁に密着した状態で装着されている構成としたところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記位置決め部材が、2本の電線の皮剥きされた端部同士を継ぐためのスプライス端子により兼用されている構成としたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記ストッパは硬質合成樹脂製であって、前記ゴム栓と一体的に成形されている構成としたところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記ストッパは硬質合成樹脂製であって、別体として成形されたものが前記ゴム栓に後付けされている構成としたところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】
本発明の作用は以下のようである。電線をゴム栓の電線挿通孔に充填用空間側から挿通すると、位置決め部材がゴム栓の充填用空間側の端部に設けられたストッパに突き当たることでそれ以上の挿通が阻止され、このとき皮剥き部は充填用空間内に位置決めされる。したがって、シール材を電線の皮剥きされた部分に確実に充填することができ、もって毛細管現象による液体の漏れを防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1ないし図5は、本発明の第1実施形態を示す。本実施形態では、自動変速機におけるシール装置に適用した場合を例示している。図1において、符号1は、自動変速機の本体の壁面であって、この壁面1の同図の上部側が機外に、下部側が機内となっている。この壁面1に開口部5が形成され、ここに装着されたシール装置を通して、電線4が機内外にわたって配線されるようになっている。
【0010】
シール装置は、ケース2とゴム栓3とを備えている。ケース2は有底の円筒形に形成されており、その底面の中心に、電線4がクリアランスを持って挿通される挿通孔7が形成されている。ケース2の外周面には、周方向に環状の溝8が設けられ、そこにシールリング9が嵌められている。
ゴム栓3は、上記のケース2内に緊密に圧入可能であって、その上面の中心に縮径された突部14が形成されているとともに、電線4を緊密に挿通する中心孔15が貫通状に形成されている。このゴム栓3がケース2内の底部側に圧入され(図3参照)、その上方に、後記するシール材22の充填用空間6が確保されるようになっている。
【0011】
電線4は、図2に示すように、2種類の電線17,18をスプライス端子16でジョイントすることにより構成されている。同図の上側に示す電線は一般電線17であって、壁面1の外部に配線されるものであり、その上端側が機外に装備る制御機器(図示せず)と接続される。この一般電線17は、金属細線17Aの表面にポリエチレンの被覆17Bが施された構造をなし、その下端部には、被覆17Bを切除することで金属細線17Aが露出された皮剥き部19が形成されている。一方、下側に示す電線は耐熱電線18であって、壁面1の内部に配線されるものであり、その下端側が機内の作動油に浸漬された状態の電気機器(図示せず)に接続される。耐熱電線18は、金属細線18Aの表面に耐熱性、耐油性に優れた特性を持つテフロンの被覆18Bが施された構造をなし、その上端部には、同じく被覆18Bを切除することで金属細線18Aが露出された皮剥き部20が形成されている。
【0012】
そして、これら一般電線17と耐熱電線18の皮剥き部19,20における金属細線17A,18A同士が、スプライス端子16によって圧着接続され、1本の電線4が形成されている。このとき、両皮剥き部19,20における金属細線17A,18Aは、スプライス端子16で完全に覆われることなく、その一部は外部に露出されている。また、両電線17,18の被覆17B,18Bは、それぞれ同じ外径に形成され、スプライス端子16は、両電線17,18の被覆17B,18Bよりも大きい外径寸法を有する。
【0013】
さて、この実施形態では、上記したゴム栓3における突部14の先端に、スプライス端子16を突き当てるためのストッパ12が設けられている。このストッパ12は、硬質合成樹脂を素材としており、ゴム栓3の中心孔15と整合する中心孔11を有する環形に形成されている。詳細には、ゴム栓3を予め成形金型にセットしておいて、所定のキャビティに溶融状態の硬質合成樹脂を充填して固化させることによって、ストッパ12がゴム栓3と一体成形されている。
【0014】
本実施形態は上記のような構造であって、続いてその組み付け手順を説明する。まず、既述したようにゴム栓3にストッパ12を一体に設けたものを成形して準備する。そして、図3に示すように、電線4におけるスプライス端子16より下部側にある耐熱電線18の下端を、ストッパ12さらにはゴム栓3の中心孔11,15に挿通していく。すると、両電線17,18をジョイントしたスプライス端子16がストッパ12の上面に当接する。ここで、スプライス端子16の外径は、ストッパ12の中心孔11の内径よりも大きいため、スプライス端子16はストッパ12の上面に当接した状態とされる。
【0015】
上記のようにゴム栓3が装着された電線4における耐熱電線18の下端を、ケース2の底面に形成された挿通孔7に通してケース2の下方に引き出していく。所定量引き出されると、ゴム栓3がケース2の開口端に達する。ここで、ゴム栓3をケース2内の底部に押し込みつつ、引き続き耐熱電線18を下方に引き出していく。このとき、ストッパ12が剛性の高い硬質合成樹脂により形成されているため、スプライス端子16は、ストッパ12の中心孔11内に潜り込むことなく、その中心孔11の上面の口縁に突き当たった状態に保持される。そして、図4に示すように、ゴム栓3はケース2の内壁に密着されつつ、ケース2の底部に装着される。ここで、ゴム栓3の上部側には、充填用空間6が確保される。また、このとき、スプライス端子16の上側にある一般電線17の皮剥き部19が、ゴム栓3の上方、すなわち充填用空間6内に確実に位置決めされる。
【0016】
そして、図5に示すように、エポキシ樹脂等からなるシール材22をケース2の充填用空間6内に上方から注入する。すると、一般電線17の皮剥き部19は上記の位置に正確に位置決めされているため、上記の皮剥き部19の金属細線17A間にシール材22が確実に充填される。最後に、シール材22の充填されたケース2を、壁面1の開口部5にシールリング9を介して緊密に嵌着することで組み付けが完了する。
そして、機内側に引き出された耐熱電線18が、機内の作動油に浸漬された状態の電気機器に接続され、機外に引き出された一般電線17が制御機器に接続される。
【0017】
ここで、上記のように、一般電線17の皮剥き部19における金属細線17A間にはシール材22が充填されているので、機内の作動油が毛細管現象によって耐熱電線18の金属細線18Aを伝わってこようとも、シール材22が充填された皮剥き部19でその流通が断たれ、それ以上一般電線17側に流通することがなく、すなわち作業油が機外に漏れることが防止される。
【0018】
以上のように本実施形態によれば、ゴム栓3の充填用空間6側の端部に、剛性の高い硬質合成樹脂製のストッパ12を一体成形したので、位置決め部材となるスプライス端子16を確実に突き当てて停止させ、スプライス端子16の上側にある一般電線17の皮剥き部19を、充填用空間6内に正確に位置決めして位置させることができる。したがって、皮剥き部19の金属細線17Aの間に確実にシール材22を充填固化させることができ、作動油が毛細管現象により電線4内を伝って外部に洩れ出ることが確実に防止される。
【0019】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図6に基づいて説明する。この第2実施形態では、ストッパ30がゴム栓3とは別体に形成されている。詳細には、ストッパ30は、同じく硬質合成樹脂を素材として、ゴム栓3の突部14に被着可能な有底筒形に形成されており、その底面に、ゴム栓3の中心孔15と整合する中心孔31が形成されている。
上記のような予め別体に形成されたストッパ30が、ゴム栓3の突部14に下向きに被せられて一体的に組み付けられる。このようにストッパ30を取り付けたゴム栓3が、第1実施形態と同様に電線4に装着される。そして、スプライス端子16をストッパ30の上面に当接させた状態を保ちつつ、挿通孔7に耐熱電線18の下端を挿通し、ケース2内にゴム栓3を圧入する。このとき、スプライス端子16がストッパ30の中心孔31の上面の口縁に突き当たるため、一般電線17の皮剥き部19を充填用空間6内に位置決めすることができる。
【0020】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、2本の電線をジョイントした電線を用いた場合を例示したが、1本の電線であって、その途中にシール材を染み込ませるための皮剥き部を設けたものにも同様に適用することができる。
(2)上記の場合、スプライス端子を位置決め部材として使用してもよいし、別途用意した他の位置決め部材を用いてもよい。
【0021】
(3)また、位置決め部材を固着する位置は、要は皮剥き部の少なくとも一部を充填用空間内に位置させればよいのであるから、皮剥き部と被覆にわたって固着したり、被覆のみに固着することも可能である。
(4)ストッパは、剛性の高い材質であれば、硬質合成樹脂材以外のものを材料として形成してもよい。
(5)本発明は、上記実施形態に例示した自動変速機用のシール装置に限らず、機器の壁面の開口部にシールを取りつつ電線を挿通する場合に用いるにシール装置全般に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の分解断面図
【図2】電線の分解正面図
【図3】電線とゴム栓をケース内に装着する動作を示す断面図
【図4】電線とゴム栓のケース内への装着が完了した時の断面図
【図5】組み付け完了時の断面図
【図6】第2実施形態の断面図
【図7】従来例の一部切欠側面図
【符号の説明】
1…壁面
2…ケース
3…ゴム栓
4…電線
5…開口部
6…充填用空間
7…挿通孔
11…中心孔(ストッパ)
12…ストッパ
14…突部
15…中心孔(ゴム栓)
16…スプライス端子
17…一般電線
17A…金属細線(一般電線)
17B…被覆(一般電線)
18…耐熱電線
18A…金属細線(耐熱電線)
18B…被覆(耐熱電線)
19…皮剥き部(一般電線)
20…皮剥き部(耐熱電線)
22…シール材
30…ストッパ
31…中心孔(ストッパ)

Claims (4)

  1. 機器の壁面において内外を貫通するように形成された開口部に、シールを取りつつ電線を挿通する場合に用いるシール装置であって、
    前記開口部に嵌着されるケース内には、電線挿通孔の形成されたゴム栓が一側にシール材の充填用空間を残して装着されるとともに、電線の途中位置には被覆の除去された皮剥き部が設けられ、前記電線が前記充填用空間側から前記ゴム栓の電線挿通孔に挿通されて、前記皮剥き部が前記充填用空間内に位置され、この充填用空間にシール材が充填されたものにおいて、
    前記電線における前記皮剥き部またはその近傍には位置決め部材が固着される一方、前記ゴム栓における前記充填用空間側の端部には、前記位置決め部材を突き当てるストッパが設けられており、
    前記ケースは、底部を残しつつ前記機器の外部へ向けて開口する形態とされるとともに、このケースの底部には、前記電線が挿通される挿通孔が形成され、
    前記シール材が充填される前記充填用空間と、前記挿通孔が形成された前記底部との間には、前記ゴム栓が前記底部を含めた前記ケースの内壁に密着した状態で装着されていることを特徴とするシール装置。
  2. 前記位置決め部材が、2本の電線の皮剥きされた端部同士を継ぐためのスプライス端子により兼用されていることを特徴とする請求項1記載のシール装置。
  3. 前記ストッパは硬質合成樹脂製であって、前記ゴム栓と一体的に成形されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシール装置。
  4. 前記ストッパは硬質合成樹脂製であって、別体として成形されたものが前記ゴム栓に後付けされていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシール装置。
JP26951197A 1997-10-02 1997-10-02 シール装置 Expired - Fee Related JP3750770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26951197A JP3750770B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26951197A JP3750770B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 シール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111362A JPH11111362A (ja) 1999-04-23
JP3750770B2 true JP3750770B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17473441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26951197A Expired - Fee Related JP3750770B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750770B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926166B1 (fr) * 2008-01-08 2010-06-11 Ge Energy Products France Snc Kit de capteurs de temperature, notamment pour turbine a combustion.
JP5599734B2 (ja) * 2010-01-25 2014-10-01 パナソニック株式会社 防水部材
WO2013178726A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Delphi International Operations Luxembourg S.À R.L. Single wire seal for sealing an electric cable in an aperture of a terminal
JP6893444B2 (ja) * 2017-06-16 2021-06-23 マブチモーター株式会社 電線引出部品、モータ、及び電線引出部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111362A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132419B1 (fr) Perfectionnements apportés aux raccords de dérivation obtenus par moulage d'un enrobage de matière de jonction, autour d'un insert rigide tubulaire notamment, et procédé de fabrication
US5278357A (en) Electric wire holding case preventing of oil leak
US7232953B2 (en) Insulation cap and joined electrical wire using the same
JP3449865B2 (ja) 自動変速機用配線コネクタ
KR20130009803A (ko) 벽 관통용 밀봉형 전기 접속구 제조장치 및 제조방법
KR20050041894A (ko) 방수형 리드, 방수형 리드의 제조방법 및 방수형 리드제조용 지그
US20090078043A1 (en) Rotation detecting device and method for manufacturing the same
JP2003234144A (ja) コネクタ
JP3750770B2 (ja) シール装置
JP2580038Y2 (ja) 自動変速機のコード取付け構造
GB2061621A (en) An electrical device
JPH07326424A (ja) 電気コネクタ
JP4317815B2 (ja) 流体密式ケーブル・ダクト
JP2008258103A (ja) モールドコネクタおよびモールドコネクタの製造方法
US5248171A (en) Flexible rubber tube having rigid plastic branch connection
JP4130350B2 (ja) プラグキャップ及びその製造方法
JP4555510B2 (ja) 回転検出センサ
JP2005235487A (ja) 電線ジョイント部の防水方法
JP2002186129A (ja) 電線用モールドハウジングの製造方法及び電線用モールドハウジング
US9240298B2 (en) Switch
US4112043A (en) Electrical conductor for a bushing and method of making an electrical bushing
JP6626633B2 (ja) 防水コネクタ
WO2019239910A1 (ja) 多芯電線の防水構造
JP5316877B2 (ja) 中継コネクタ
JPS608114A (ja) 燃料タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees