JPH0144047B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144047B2
JPH0144047B2 JP57122412A JP12241282A JPH0144047B2 JP H0144047 B2 JPH0144047 B2 JP H0144047B2 JP 57122412 A JP57122412 A JP 57122412A JP 12241282 A JP12241282 A JP 12241282A JP H0144047 B2 JPH0144047 B2 JP H0144047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
electrodes
terminal
piezoelectric resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57122412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912613A (ja
Inventor
Jiro Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12241282A priority Critical patent/JPS5912613A/ja
Publication of JPS5912613A publication Critical patent/JPS5912613A/ja
Publication of JPH0144047B2 publication Critical patent/JPH0144047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スプリアス特性が優れた二端子型
圧電共振部品に関する。
この発明の要旨は、一方主面において長さ方向
に延びる直線溝が形成された圧電板と、この圧電
板の直線溝が形成された面において該直線溝に両
側に形成された第1、第2の電極と、圧電板の他
方主面に形成された第3の電極とを有する長さ振
動モードを利用した圧電共振素子と、この圧電共
振素子の第1、第2の電極を電気的に接続する接
続部材とを備え、接続部材で接続された第1、第
2の電極が一方端子に接続され、第3の電極が他
方端子に接続されるように構成されていることを
特徴とする二端子型圧電共振部品である。
以下にこの発明の実施例について説明する。
第1図は圧電共振部品の構成素子である圧電共
振素子1を示す。図において、2は圧電セラミツ
ク基板で、その一方主表面に長さl方向に沿つた
直線溝3が設けられており、この溝3によつて一
方主表面が長さl方向に二等分されている。ま
た、長さl方向と交差する方向に溝4,5がそれ
ぞれ長さl方向の中心から1/3lの位置に設けて
ある。したがつて基板2の一方主表面には、第1
の電極6、第2の電極7、独立電極8〜11が、
溝3〜5で区切られて設けられている。また、基
板2の他方主表面には、第3の電極として全面電
極12が設けられている。そして長さl方向に伸
縮する長さ振動モードを用いることとし、基板2
における各部寸法は、たとえば使用周波数が
450KHzのとき、長さlが約4.05mm、幅が0.6mm、
厚みが0.3mm、溝3の深さが0.15mm、溝3の幅が
0.15mm、溝4,5の深さと幅は、電極6,7を電
極8もしくは9,10もしくは11から電気的に
分離させるだけのものであるから適当でよい。第
2図は第1図に示す圧電共振素子1の電気的シン
ボルを示す。このように第1図に示す圧電共振素
子1は、長さ方向の単一モードの振動を用いた三
端子型フイルタ素子としても使えるが、本発明で
は、第5図に示すように、電極6,7を接続して
しまい、二端子型共振子として用いるのである。
くわしくは後述するとして、まず、この圧電共振
子1の製造方法を以下に説明する。
一辺が数cmオーダーの矩形板状のセラミツク焼
結体101をラツピングして表面を整える。対向
主表面に電極を設ける。この電極は分極処理用の
電極であるとともに、電極6〜12になるもので
ある。分極処理によつて圧電性を付与されたセラ
ミツク焼結体101は、第3図に示すように、製
造能率を上げるために、多数集結させて、ダイシ
ングソー13を用いて所定寸法の圧電共振素子1
を切り出すと同時に、溝3〜5を形成する。すな
わち、ダイシングソー13によれば、カツト精度
が±2μmと高いため、正確な長さlを有する圧
電共振素子1を切り出すことができ、従来の製造
方法に比べ、周波数選別、周波数調整といつた工
程が省略できる。たとえば使用周波数455KHzの
ものを得たいとき、中心周波数のバラツキは最大
1.2KHz内におさめられた。また、溝3〜5を形
成することによつて必要な外形寸法を有する電極
6、電極7が分極電極を流用して得られる。この
点、従来の製造方法では、分極後、分極電極に振
動電極のパターンをレジストインキで印刷し、エ
ツチングするといつた工程があり、あきらかに本
発明の方が簡単であるといえる。溝4,5は、電
極6、電極7の長さl方向の長さを2/3.にす
るもので、必要に応じ設けられ、第3高調波を抑
圧する作用効果を有する。したがつて、電極8〜
11は遊んでいることになる。ダイシシングソー
13は、刃が高速回転しながら第4図の矢印A方
向に移動するもので、深くは切れないが、本発明
が対象にする圧電板の厚み位なら充分役に立つ。
また、第4図の矢印のB方向にダイシングソー1
3を動かして適当な値に設定することによつて、
切断ができたり、任意深さの溝が形成される。し
たがつて、切断したり、溝を形成する一方法とし
ては、第3図に示すように、複数の圧電エレメン
ト1を集結仮固定してまとめて図の左右方向に設
けるべき溝形成や、切断を行なつたのち、図の上
下方向に設けるべき溝形成や、切断を行なうと能
率的である。
このような構造をもつ圧電共振素子1は、第5
図に示すように、電極6,7を接続して、二端子
型共振子として用いる。このようにすると、圧電
セラミツク基板2の厚み寸法や、幅方向寸法に不
連続な箇所が溝3の存在によつて生じることにな
り、これら厚み寸法や幅方向寸法によつて定まる
厚み振動や幅方向振動のレスポンスが小さくな
り、特に発振子として用いる場合、不必要な周波
数域での発振が生じにくくなるといつた利点を有
する。電極6,7を外部で接続するには、接続部
材として、ワイヤボンデングによつたり、金属端
子板、導電性ゴムシートなどを用いて行なう。
以上の実施例からもあきらかなようにこの発明
によると、長さ振動モードを用いた圧電共振素子
で構成した二端子型圧電共振部品において、圧電
板の一方の面に、長さ方向に沿つた直線溝が形成
され、この両側に形成された第1、第2の電極を
有し、他方主面に第3の電極が形成された圧電共
振素子を用い、第1、第2の電極同士を接続部材
により接続して一方端子に接続されるように構成
されているので、厚み振動モードや幅方向振動モ
ードのスプリアスが抑圧される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、圧電共振素子の斜視図、第2図は、
第1図示のものの電気シンボル図、第3図は、セ
ラミツク焼結体複数の正面図、第4図は本発明を
説明するために要する側面説面図、第5図は本発
明の一実施例回路図である。 1は圧電共振素子、2は圧電セラミツク基板、
3は溝、6は電極、7は電極、12は全面電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方主面において長さ方向に延びる直線溝が
    形成された圧電板と、 前記圧電板の直線溝が形成された面において該
    直線溝の両側に形成された第1、第2の電極と、 前記圧電板の他方主面に形成された第3の電極
    とを有する、長さ振動モードを利用した圧電共振
    素子と、 前記圧電共振素子の第1、第2の電極を電気的
    に接続する接続部材とを備え、 前記接続部材で接続された第1、第2の電極が
    一方端子に接続され、前記第3の電極が他方端子
    に接続されるように構成されていることを特徴と
    する、二端子型の圧電共振部品。
JP12241282A 1982-07-13 1982-07-13 二端子型圧電共振部品 Granted JPS5912613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12241282A JPS5912613A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 二端子型圧電共振部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12241282A JPS5912613A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 二端子型圧電共振部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912613A JPS5912613A (ja) 1984-01-23
JPH0144047B2 true JPH0144047B2 (ja) 1989-09-25

Family

ID=14835164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12241282A Granted JPS5912613A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 二端子型圧電共振部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011396B1 (ko) * 2019-03-13 2019-08-16 송수복 로고 발광 신발 갑피 및 상기 로고 발광 신발 갑피를 포함하는 신발

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037514A (ja) * 1973-08-11 1975-04-08
JPS5333030A (en) * 1976-09-09 1978-03-28 Nec Corp Multi-mode vibrator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037514A (ja) * 1973-08-11 1975-04-08
JPS5333030A (en) * 1976-09-09 1978-03-28 Nec Corp Multi-mode vibrator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011396B1 (ko) * 2019-03-13 2019-08-16 송수복 로고 발광 신발 갑피 및 상기 로고 발광 신발 갑피를 포함하는 신발

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912613A (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111480A (en) Piezoelectric resonator and method of adjusting resonant frequency thereof
JP3577170B2 (ja) 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品
JP2000269774A (ja) 圧電振動素子及び圧電共振部品
JPH10154920A (ja) ラダー型フィルタ
JP3147834B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH0144047B2 (ja)
JPH08148962A (ja) 圧電部品
US6376970B1 (en) Piezoelectric resonator supporting structure and a piezoelectric component including the same
JP3077521B2 (ja) 電子素子の電極形成方法
JPH04282911A (ja) 圧電振動素子
JPH0575376A (ja) 圧電音叉型共振子
JPS59212A (ja) 圧電共振素子とその製造方法
JP2000341084A (ja) 圧電共振子
JPH0370407B2 (ja)
JPH114137A (ja) 圧電部品
JP3729059B2 (ja) 圧電部品の製造方法
JPS593678Y2 (ja) 圧電ブザ−用発音体
JPH0536928U (ja) セラミツクフイルタ
JPH0148695B2 (ja)
JP3227767B2 (ja) 圧電体マザー基板及びその圧電体マザー基板を使用した圧電部品の製造方法
JPH0246103Y2 (ja)
JPH0897667A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JPS5899021A (ja) 圧電共振部品の製造方法
JPH0583079A (ja) 圧電素子及びその製造方法
JPS6327888B2 (ja)