JPS593678Y2 - 圧電ブザ−用発音体 - Google Patents
圧電ブザ−用発音体Info
- Publication number
- JPS593678Y2 JPS593678Y2 JP3346279U JP3346279U JPS593678Y2 JP S593678 Y2 JPS593678 Y2 JP S593678Y2 JP 3346279 U JP3346279 U JP 3346279U JP 3346279 U JP3346279 U JP 3346279U JP S593678 Y2 JPS593678 Y2 JP S593678Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sounding body
- diaphragm
- piezoelectric
- piezoelectric sounding
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は圧電発音体を回路基板へ直接取り付けるように
した圧電ブザー用発音体に関する。
した圧電ブザー用発音体に関する。
従来、この種の圧電ブザー用発音体としては、例えば第
1図に示すように、薄い真鍮板を円形に打ち抜くととも
に、外周部に切込みを入れて略等角度間隔に3個の折曲
げ片1,2および3を形成した振動板4に、円板状に焼
成加工して電極5を形成したセラミック基板6を同心に
接着して圧電発音体7を形威し、第2図に示すように、
中挟に形成した上記折曲げ片1,2および3の先端部を
プリント基板8に設けた孔に挿通して、半田9によって
、上記発音体7をプリント基板8に取り付けるようにし
たものが知られている。
1図に示すように、薄い真鍮板を円形に打ち抜くととも
に、外周部に切込みを入れて略等角度間隔に3個の折曲
げ片1,2および3を形成した振動板4に、円板状に焼
成加工して電極5を形成したセラミック基板6を同心に
接着して圧電発音体7を形威し、第2図に示すように、
中挟に形成した上記折曲げ片1,2および3の先端部を
プリント基板8に設けた孔に挿通して、半田9によって
、上記発音体7をプリント基板8に取り付けるようにし
たものが知られている。
しかしながら、上記圧電発音体7を振動させると、該圧
電発音体6は、第1図に示すように、折曲げ片1,2お
よび3の基部を中点とする三角形10 aをノードライ
ンとして主として振動する一方、上記基部を頂点とする
三角形10bをノードラインとしても振動し、上記圧電
発音体7は正常な屈曲振動を行わない。
電発音体6は、第1図に示すように、折曲げ片1,2お
よび3の基部を中点とする三角形10 aをノードライ
ンとして主として振動する一方、上記基部を頂点とする
三角形10bをノードラインとしても振動し、上記圧電
発音体7は正常な屈曲振動を行わない。
即ち、上記圧電発音体7の周波数−インピーダンス特性
は、第3図に示すように、三角形10aをノードライン
とする振動に対応して、共振および反共振特性を呈する
とともに、三角形10 bをノードラインとする振動に
対応しても、共振および反共振特性を呈し、上記圧電発
音体7は、共振周波数f。
は、第3図に示すように、三角形10aをノードライン
とする振動に対応して、共振および反共振特性を呈する
とともに、三角形10 bをノードラインとする振動に
対応しても、共振および反共振特性を呈し、上記圧電発
音体7は、共振周波数f。
およびf。′で大きな分割振動を起し、共振抵抗Roお
よびR6′も高くなる。
よびR6′も高くなる。
従って、上記圧電発音体7をトランジスタ等と組み合せ
て発振させたときに、上記のように分割振動が発生する
と、共振周波数f。
て発振させたときに、上記のように分割振動が発生する
と、共振周波数f。
、Ko′のいずれで発振するかは不定となり、発振が不
安定となる問題があった。
安定となる問題があった。
本考案は、従来の圧電ブザー用発音体における上記問題
を解消すべくなされたものであって、振動板に設けれ折
曲げ片によって形成される第1の切込みの間に少くとも
一つの細い第2の切込みを設けてノードラインを円形に
矯正することにより、圧電発音体の分割振動を抑制する
とともに共振インピーダンスを下げて発振を安定化する
ようにした圧電ブザー用発音体を提供することを目的と
している。
を解消すべくなされたものであって、振動板に設けれ折
曲げ片によって形成される第1の切込みの間に少くとも
一つの細い第2の切込みを設けてノードラインを円形に
矯正することにより、圧電発音体の分割振動を抑制する
とともに共振インピーダンスを下げて発振を安定化する
ようにした圧電ブザー用発音体を提供することを目的と
している。
以下、本考案の一実施例を示す図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第4図において、11は、第1図と同様に、薄い真鍮等
の金属板を円形に抜と抜くとともに、その外周部に切込
みを入れて、略等角度間隔に3個の折曲げ片12.13
および14を形成した振動板である。
の金属板を円形に抜と抜くとともに、その外周部に切込
みを入れて、略等角度間隔に3個の折曲げ片12.13
および14を形成した振動板である。
本考案においては、上記振動板11には、折曲げ片12
.13および14によって形成される第1の切込み15
.16および17のうち、切込み15と16との間には
スリット状の細に第2の切込み1B、 1Bを、切込み
16と17との間には同様の第2の切込み18.18を
、また、切込み17と15との間にも上記と同様の第2
の切込み18,1Bを夫々設けるようにしている。
.13および14によって形成される第1の切込み15
.16および17のうち、切込み15と16との間には
スリット状の細に第2の切込み1B、 1Bを、切込み
16と17との間には同様の第2の切込み18.18を
、また、切込み17と15との間にも上記と同様の第2
の切込み18,1Bを夫々設けるようにしている。
上記第2の切込み18.1B、・・・、 1B、 18
の巾は、例えば、0.2mmないし0.3mmとすると
ともに、その長さは、第1図の圧電発音体7の振動板4
に折曲げ片1,2および3を設けないで振動させたとき
のノードラインから上記振動板4の外周までの長さ、す
なわち、第1の切込み15.16および17の長さには
パ等しくなるようにしている。
の巾は、例えば、0.2mmないし0.3mmとすると
ともに、その長さは、第1図の圧電発音体7の振動板4
に折曲げ片1,2および3を設けないで振動させたとき
のノードラインから上記振動板4の外周までの長さ、す
なわち、第1の切込み15.16および17の長さには
パ等しくなるようにしている。
上記振動板11には、一方の面に電極5を形成した円板
状のセラミック基板6を、第1図と同様に、同心に接着
して圧電発音体7′を形成している。
状のセラミック基板6を、第1図と同様に、同心に接着
して圧電発音体7′を形成している。
上記圧電発音体7′は、第5図に示すように、中挟に形
成した折曲げ片12.13および14の各先端部をプリ
ント基板8に設けた孔(図示せず。
成した折曲げ片12.13および14の各先端部をプリ
ント基板8に設けた孔(図示せず。
)に挿通し、これら各先端部を上記プリント基板8の銅
箔(図示せず。
箔(図示せず。
)に半田付することによって、上記プリント基板8に取
り付けるようにしている。
り付けるようにしている。
圧電ブザー用発音体を上記構成としておけば、第1の切
込み15.16.17および第2の切込み18゜18、
・・・、 1B、 1Bのセラミック基板6側の各端部
の近傍が夫々ノードとなり、これらノードと振動板11
の折曲げ片12,13および14の基部に位置するノー
ドとにより、振動板11のノードラインは全体として円
形に矯正され、振動板11は正常な屈曲振動を行うよう
になる。
込み15.16.17および第2の切込み18゜18、
・・・、 1B、 1Bのセラミック基板6側の各端部
の近傍が夫々ノードとなり、これらノードと振動板11
の折曲げ片12,13および14の基部に位置するノー
ドとにより、振動板11のノードラインは全体として円
形に矯正され、振動板11は正常な屈曲振動を行うよう
になる。
このため、圧電発音体7′は、その周波数−インピーダ
ンス特性が、第6図に示すように、分割振動も無くなり
、共振抵抗R8を低くすることができる。
ンス特性が、第6図に示すように、分割振動も無くなり
、共振抵抗R8を低くすることができる。
例えば、第1図において振動板4の直径を41mmφ、
長さを0.3mmとする一方、セラミック基板6の直径
を25 mmφ、厚さ0.22mmとすれば、共振抵抗
&は、Ro−300オームであるのに対して、上記実施
例においては、基本ノードラインは26 mmφ近傍に
発生し、共振抵抗R6は、R,=260オームと小さく
なる。
長さを0.3mmとする一方、セラミック基板6の直径
を25 mmφ、厚さ0.22mmとすれば、共振抵抗
&は、Ro−300オームであるのに対して、上記実施
例においては、基本ノードラインは26 mmφ近傍に
発生し、共振抵抗R6は、R,=260オームと小さく
なる。
なお、第1の切込み12,13および14の間に夫々設
ける第2の切込みの数は少くとも1つあればよいが、上
記の数が多くなるほどノードラインがより円形に近いも
のとなり、周波数−インピーダンス特性が良好なものと
なる。
ける第2の切込みの数は少くとも1つあればよいが、上
記の数が多くなるほどノードラインがより円形に近いも
のとなり、周波数−インピーダンス特性が良好なものと
なる。
また、折曲げ片12.13および14は、セラミック基
板6の近傍で折り曲げることが好ましく、がっ、これら
折曲げ片12.13および14の個数は3個に限定され
るものではない。
板6の近傍で折り曲げることが好ましく、がっ、これら
折曲げ片12.13および14の個数は3個に限定され
るものではない。
以上、詳細に説明したことからも明らかなように、本考
案は、振動板に設けた第2の切込みによってノードライ
ンを円形に矯正して振動板が正常な屈曲振動を行うよう
にしたから、圧電発音体の周波数−インピーダンス特性
において、共振点での分割振動が無くなるとともに共振
抵抗が小さくなり、自励発振させた場合に安定した発振
が可能となる。
案は、振動板に設けた第2の切込みによってノードライ
ンを円形に矯正して振動板が正常な屈曲振動を行うよう
にしたから、圧電発音体の周波数−インピーダンス特性
において、共振点での分割振動が無くなるとともに共振
抵抗が小さくなり、自励発振させた場合に安定した発振
が可能となる。
第1図は従来の圧電ブザー用発音体の圧電発音体の平面
図、第2図は従来の圧電ブザー用発音体の正面図、第3
図は第1図の圧電発音体の周波数インピーダンス特性図
、第4図は本考案に係る圧電ブザー用発音体の圧電発音
体の平面図、第5図は本考案に係る圧電ブザー用発音体
の正面図、第6図は第4図の圧電発音体の周波数−イン
ピーダンス特性図である。 1、2.3・・・折曲げ片、4・・・振動板、5・・・
電極、6・・・セラミック基板、7,7′・・・圧電発
音体、8・・・プリント基板、9・・・半田、11・・
・振動板、12.13.14・・・折曲げ片、15.1
6.17・・・第1の切込み、18.18・・・第2の
切込み。
図、第2図は従来の圧電ブザー用発音体の正面図、第3
図は第1図の圧電発音体の周波数インピーダンス特性図
、第4図は本考案に係る圧電ブザー用発音体の圧電発音
体の平面図、第5図は本考案に係る圧電ブザー用発音体
の正面図、第6図は第4図の圧電発音体の周波数−イン
ピーダンス特性図である。 1、2.3・・・折曲げ片、4・・・振動板、5・・・
電極、6・・・セラミック基板、7,7′・・・圧電発
音体、8・・・プリント基板、9・・・半田、11・・
・振動板、12.13.14・・・折曲げ片、15.1
6.17・・・第1の切込み、18.18・・・第2の
切込み。
Claims (1)
- セラミック基板と振動板とを接着するとともに、該振動
板の外周部を切り込んで形成した複数の折曲げ回路基板
へ直接固定するようにした圧電発音体において、上記振
動板の折曲げ片によって形成され上記振動板のノードラ
インの近傍に達する第1の切込みの間に、上記第1の切
込みと同程度の深さまで切込まれた第2の切込みを少な
くとも一つ形成して上記ノードラインを円形に矯正する
ようにしたことを特徴とする圧電ブザー用発音体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3346279U JPS593678Y2 (ja) | 1979-03-12 | 1979-03-12 | 圧電ブザ−用発音体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3346279U JPS593678Y2 (ja) | 1979-03-12 | 1979-03-12 | 圧電ブザ−用発音体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55133493U JPS55133493U (ja) | 1980-09-22 |
JPS593678Y2 true JPS593678Y2 (ja) | 1984-02-01 |
Family
ID=28888973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3346279U Expired JPS593678Y2 (ja) | 1979-03-12 | 1979-03-12 | 圧電ブザ−用発音体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593678Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-12 JP JP3346279U patent/JPS593678Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55133493U (ja) | 1980-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4649310A (en) | Piezoelectric vibrating element | |
JPS593678Y2 (ja) | 圧電ブザ−用発音体 | |
JPH0671188B2 (ja) | 圧電共振子 | |
JPS5845851B2 (ja) | 圧電共振子のための固定・支持部材 | |
JPH0329205B2 (ja) | ||
JPH0138984Y2 (ja) | ||
JPS643280Y2 (ja) | ||
JPH0490613A (ja) | 圧電振動子 | |
JPS5827552Y2 (ja) | 圧電振動子 | |
JPH0770941B2 (ja) | 圧電共振子 | |
JPS6121862Y2 (ja) | ||
JPS5840716Y2 (ja) | 圧電ブザ− | |
JPH0575376A (ja) | 圧電音叉型共振子 | |
JPS6121861Y2 (ja) | ||
JPH0624304B2 (ja) | 圧電共振子 | |
JPS5838653Y2 (ja) | 音叉形圧電振動子 | |
JPS6257129B2 (ja) | ||
JPH0246103Y2 (ja) | ||
JPH0644177Y2 (ja) | 圧電振動子用絶縁シート | |
JPS59218019A (ja) | 水晶振動子 | |
JPS5838652Y2 (ja) | 音叉形圧電振動子 | |
JPS5844649Y2 (ja) | 薄型輪郭すべり振動子 | |
JPH0349467Y2 (ja) | ||
JPS6320185Y2 (ja) | ||
JPS6025101Y2 (ja) | 3端子用圧電ブザ− |