JPH0142774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142774Y2
JPH0142774Y2 JP15401284U JP15401284U JPH0142774Y2 JP H0142774 Y2 JPH0142774 Y2 JP H0142774Y2 JP 15401284 U JP15401284 U JP 15401284U JP 15401284 U JP15401284 U JP 15401284U JP H0142774 Y2 JPH0142774 Y2 JP H0142774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
water
chamber
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15401284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6169759U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15401284U priority Critical patent/JPH0142774Y2/ja
Publication of JPS6169759U publication Critical patent/JPS6169759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142774Y2 publication Critical patent/JPH0142774Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ボイラーの罐体に供給する水道水を
所定の圧力に減圧するように、その罐体に組付け
接続するボイラーにおける減圧弁についての改良
に関する。
ボイラーは、それの罐体に対する水道水の入水
を減圧弁により減圧して行ない、また、昇温時に
おける水の膨張分を罐体に設けた逃し弁により罐
外に逃して、常に、罐体内の水圧を1Kg/cm2以内
に保持せしめて使用するように規制されている。
従つて、ボイラーは、減圧と逃し弁とを組付け接
続することで使用できる状態となる。
ところで、このボイラーに組付ける減圧弁a
は、第1図に示しているように、ボイラーAの罐
体1の罐壁1aに接続してある水取入管10と、
減圧弁aの弁箱に装設せる給水出口側の接続筒部
20とを、配管bを介して接続することで組付け
接続するようにしている。
このため、減圧弁aの罐体1に対する組付けが
面倒なだけでなく、配管bにより減圧弁aの、罐
体1の外面からの突出量が大きくなつて取扱いを
悪くし、さらに、寒冷地において凍結防止の対策
を行なう際、第1図にあるよう配管bの回りまで
保温材cを巻付装着することになつて、その凍結
防止の対策も面倒なものとしている問題がある。
この問題を解決するため、本考案の出願人は、
第2図に示している如く、減圧弁aのボデイ2
に、罐体1の罐壁1aに開設した取付穴11の回
わりに接合する取付鍔部fを設けて、その取付鍔
部fによる組付けにより、該減圧弁aを、それの
機構部wが罐体1の内部に没入して、給水入口側
の接続筒部21と調節部yとが罐体1の外面側に
露出する状態に組付ける手段を開発した。しか
し、この手段には、ボイラーAの罐体1内の水が
昇温して、その水の圧力が罐体1に設けられる逃
し弁dの吹出し圧力まで上昇してきたときに、第
3図の如く、給水入口側の接続筒部21に隣接し
てボデイ2に組付けられる逆止弁3と減圧作動を
行なわす調圧弁4との間における1次圧室22内
が密封状態となつて高圧になり、逆止弁3を破損
させるなどの問題が生じてきた。
即ち、罐体1内の水が昇温し、それによりその
罐体1内の水の圧力が上昇してくると、罐体1に
設けた逃し弁dが作動して罐体1内の水の一部を
外部に逃すようになるが、罐体1内の圧力は、逃
し弁dに設定した吹出し圧力まで上昇することに
なる。このため、減圧弁aの調圧弁4は閉の状態
となり、この調圧弁4と逆止弁3との間の1次圧
室22が密閉状態となつて、この1次圧室22内
の水の逃げ場がなくなり、この1次圧室22内の
水が昇温に伴なう膨張で高圧になつて、逆止弁3
を破損させたりする事故を生ぜしめていた。
本考案は、この問題を解消するためになされた
ものであつて、逆止弁に不調・損傷を生ぜしめる
ことなく、減圧弁をそれの弁機構部が罐体内部に
没入する状態に取付け得るようにすることを目的
とする。
そして、この目的を達成するために、本考案に
おいては、上述の弁機構部を罐体内部に没入する
状態にボイラーに組付ける減圧弁において、それ
の逆止弁と調圧弁との間を連通するボデイに装設
される1次圧室の周壁に、該1次圧室内の圧力の
上昇により開放作動する逃し弁を装設しておく手
段を提起するものである。
次に実施例を図面について詳述する。なお、図
面符号は、同じ構成部材については同一の符号を
用いるものとする。
第4図において、1は一部を示して大半を省略
しているが、前記第2図の如く構成されたボイラ
ーAの罐体、aはその罐体1の罐壁1aに開設せ
る取付穴11に組付けた本考案による減圧弁を示
している。
減圧弁aは、それのボデイ2に、調圧弁4の弁
杆40を摺動自在に保持する筒状部23と、その
筒状部23の胴部に基端側が連通するチユーブ状
の1次圧室22と、その1次圧室22の先端側に
連通するストレーナー室24と、さらにその先端
側に連通する給水入口側の接続筒部21と、前記
筒状部23の外端側(図において右端側)の回わ
りに環状に設けられる圧力感知板組付け用の組付
座25とを夫々設け、前述のストレーナー室24
にはストレーナー26を組込み、かつ、そのスト
レーナー室24の出口に弁座30を設けて、その
弁座30に弁体3aが進退するように逆止弁3を
組込み、バネ32により閉塞側に付勢し、前述の
組付座25には、圧力感知板50の周縁部を止着
ねじ51により組付けて、筒状部23の外端側の
回わりに2次圧導入室27を形成し、その圧力感
知板50の中央部位に、前記筒状部23に嵌挿し
た調圧弁4の弁杆40の外端側を連結するととも
に、その弁杆40にピストン部41を設けて前記
2次圧導入室27を筒状部23の内腔と水密に遮
断し、弁杆40の内端側には前記筒状部23の内
端側の開口部に設けた弁座42と対向する弁体4
3を取付け、前述の圧力感知板50の外端側に
は、バネケース6を組付け、そのバネケース6に
螺合せる調節ネジ60と前記圧力感知板50との
間にバネ61を設け、さらに、前述のバネケース
6の周縁部には取付鍔部fを設けておいて、この
取付鍔部fを、罐体1の罐壁1aに設けた取付穴
11の回わりに当接してセツトボルト70により
止着することで、同第4図にあるよう弁機構部w
が罐体1の内部に没入し、調節部yならびに給水
入口側の接続筒部21が罐体1の外端側に露出す
る状態として罐体1に組付け接続してあつて、こ
れにより、給水入口側の接続筒部21から送給さ
れる水道水が、ストレーナー26及び逆止弁3及
び1次圧室22及び筒状部23を経て、調圧弁4
の弁体43と弁座42との間から罐体1の内腔に
入り、その罐体1内において一部が2次圧導入室
27内に流入し、それにより圧力感知板50を押
出す圧力と前記バネ61により圧力感知板50を
押込む圧力の差により、圧力感知板50が作動し
て、弁杆40が動き、調圧弁4が所定の減圧作動
を行なうようにしてある。
8は上述の減圧弁aの1次圧室22内に生ずる
高圧を防ぐための逃し弁で、その1次圧室22の
周壁22aで、前述の逆止弁3と調圧弁4との中
間に位置する部位に、小径の弁口80を設け、そ
の弁口80の周壁22aの外端側に開放する開口
部に、バネ板81の先端に支持せしめた弁体82
を臨ませ、そのバネ板81の基端を止着ねじ83
により周壁22aに止着することで構成してあ
り、1次圧室22内に高圧が生じたときに、バネ
板81を撓ませて弁体82が押出されることによ
り弁口80が拡いて、1次圧室22内の水を罐体
1内に逃すようにしてある(開放作動するときの
圧力は、この例においては20k/cm2前後に設定し
てある)。
なお、この実施例装置において、ボデイ2に設
ける給水入口側の接続筒部21及びストレーナー
室24は、第5図及び第6図の如く形成されるボ
デイ主体部2aと別体に形設してあつて、そのボ
デイ主体部2aに、第7図及び第8図の如く形成
されるバネケース6を接合した後に、そのバネケ
ース6の上から重合して、ボデイ主体部2aに設
けた取付座2bにセツトボルトにより閉じ合わせ
ることで一体に組付けてある。
このように構成される本考案によるボイラーに
おける減圧弁aは次のように作用する。
減圧弁aが第4図に示している如く、それの弁
機構部wを罐体1の内部に没入するよう罐体1に
組付けた状態において、罐体1内に張られた水の
圧力が、昇温による膨張で、罐体1に設けた逃し
弁dの吹出し圧力まで上昇し、それにより調圧弁
4が閉鎖状態となることで、1次圧室22の調圧
弁4と逆止弁3との間が密閉状態となつて、この
1次圧室22内の水が、昇温した罐体1内の水に
より昇温して膨張し(約2%の容積増が見込まれ
る)、高圧になつてきたとき、その1次圧室22
の周壁22aに設けた逃し弁8が開放して、1次
圧室22内の水の一部を罐体1内に逃し、この1
次圧室22内の圧力が逃し弁8に設定した作動圧
力以上になるのを防止する。
従つて、本考案手段によれば、減圧弁aをそれ
の弁機構部wが罐体1の内部に没入する状態にボ
イラーAに組付け接続したときに、罐体1内に張
込んだ水が、湯の使用のない状態で昇温すること
で、調圧弁4と逆止弁3との間の1次圧室22内
の水が密閉状態で昇温して膨張してきても、この
1次圧室22内の圧力は1次圧室22の周壁22
aに設けた逃し弁8に設定される作動圧力以上に
上昇することがないので、この1次圧室22内の
水が、調圧弁4が閉鎖された状態で昇温すること
により逆止弁3が破損される問題を効果的に解消
する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来手段の説明図、第3図
は第2図の要部の縦断面図、第4図は本考案の実
施例装置の要部の縦断面図、第5図は同上装置の
ボデイ主体部の上面図、第6図は同上の縦断側面
図、第7図はバネケースの上面図、第8図は同上
の縦断側面図である。 図面符号の説明、A……ボイラー、a……減圧
弁、b……配管、c……保温材、d……逃し弁、
f……取付鍔部、w……弁機構部、y…調節部、
1……罐体、1a……罐壁、10……水取入管、
11……取付穴、2……ボデイ、2a……ボデイ
主体部、2b……取付座、20,21……接続筒
部、22……1次圧室、22a……周壁、23…
…筒状部、24……ストレーナー室、25……組
付座、26……ストレーナー、27……2次圧導
入室、3……逆止弁、3a……弁体、30……弁
座、32……バネ、33……逆止弁、4……調圧
弁、40……弁杆、41……ピストン部、42…
…弁座、6……バネケース、60……調節ネジ、
70……セツトボルト、8……逃し弁、80……
弁口、81……バネ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁機構部を罐体内部に没入する状態にボイラー
    に組付ける減圧弁において、それの逆止弁と調圧
    弁との間を連通するボデイに装設される1次圧室
    の周壁に、該1次圧室内の圧力の上昇により開放
    作動する逃し弁を装設したことを特徴とするボイ
    ラーにおける減圧弁。
JP15401284U 1984-10-12 1984-10-12 Expired JPH0142774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15401284U JPH0142774Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15401284U JPH0142774Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169759U JPS6169759U (ja) 1986-05-13
JPH0142774Y2 true JPH0142774Y2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=30712006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15401284U Expired JPH0142774Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0142774Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6169759U (ja) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043191Y2 (ja)
JPH0142774Y2 (ja)
US6920844B1 (en) Thermal expansion arrester for water heaters
US4391295A (en) Hot water system and valve
JPS638967Y2 (ja)
JPH0142775Y2 (ja)
US2966164A (en) Fluid temperature-pressure relief valve
JPH044256Y2 (ja)
JPH05724B2 (ja)
JPS5824691Y2 (ja) サ−モバルブ
US1050225A (en) Valve.
JPS6144044Y2 (ja)
JPH047419Y2 (ja)
JPS6241124Y2 (ja)
JPS5838883Y2 (ja) 温水循環暖房装置
JPS638968Y2 (ja)
JPS57120776A (en) Automatic gas stopper
JPH027398Y2 (ja)
JPS5845546B2 (ja) 凍結防止弁
JPS6115486Y2 (ja)
JPS61256076A (ja) 凍結防止弁体
JPH0520944Y2 (ja)
JPS626370Y2 (ja)
JPS6032777B2 (ja) 凍結防止装置
JPS595804Y2 (ja) ガス湯沸し器に於ける水抜機構