JPH0142444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142444B2
JPH0142444B2 JP58002980A JP298083A JPH0142444B2 JP H0142444 B2 JPH0142444 B2 JP H0142444B2 JP 58002980 A JP58002980 A JP 58002980A JP 298083 A JP298083 A JP 298083A JP H0142444 B2 JPH0142444 B2 JP H0142444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
rectangular
elongation
conductor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58002980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127320A (ja
Inventor
Shigeo Masuda
Morihiko Katsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP298083A priority Critical patent/JPS59127320A/ja
Publication of JPS59127320A publication Critical patent/JPS59127320A/ja
Publication of JPH0142444B2 publication Critical patent/JPH0142444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、断面丸型の導体に絶縁塗料を塗布焼
付した絶縁電線を圧延しさらに熱処理することを
特徴とした平角絶縁電線の製造法に関するもので
ある。特に本発明は、巾の寸法精度にすぐれた平
角絶縁電線の製造法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
絶縁電線を圧延する方法によつて得られる平角
絶縁電線はすでに特公昭36−10130、特公昭49−
7428に公表され、また本発明者らは本発明に先だ
ち、本技術に関連した発明を出願し、特開昭54−
37287、特開昭54−104589等で公表して来た。
本平角絶縁電線は、主として、スピーカーのボ
イスコイルに使用されて来たが、近年、コンピユ
ーター関連機器における駆動モーターに使用され
るようになり用途が拡大されると同時に、高品質
特性、寸法精度に厳しい要求がなされて来た。と
りわけ、巾寸法精度において、例えば、仕上り寸
法0.150×1.300mmの平角絶縁電線において、厚み
及び巾のバラツキR(最大値−最小値)(以下Rと
いう)は夫々0.001mm、0.035mm程度のものが要求
されるようになつた。
絶縁電線を圧延して、製造する平角絶縁電線
は、従来Rは、夫々0.002mm、0.060mm程度あるい
はそれ以上であつた。
特に巾寸法に大きなバラツキがあらわれ、エツ
ジワイズ巻して使用されるコイルにおいて表面の
凹凸が大きく、コンピユーター用に要求される高
寸法精度コイルには適さないものであつた。一
方、導体を圧延したあと、絶縁塗料を塗布焼付す
る方法では、寸法精度の良いものが得られるが、
コーナ部の被覆状態が悪るく、品質特性に問題を
残して来た。このような中にあつて、本発明者等
は、鋭意検討し、開発した結果、従来法では得ら
れなかつた、高品質でかつ寸法精度の良い平角絶
縁電線を得ることが出来た。
〔発明の構成〕
以下、詳細に説明する。
本発明の重要な点は、銅導体あるいはアルミ導
体に絶縁塗料を塗布焼付するに際し、導体軟化の
為の熱処理を行なわず、硬銅導体あるいは硬アル
ミ導体のままで絶縁塗料を塗布焼付し、その後圧
延し平角絶縁電線とすることにある。
絶縁塗料を塗布焼付する際、導体が半軟化され
ることがあるが、出来るだけ導体軟化を押えるこ
とが大切である。破断伸びをもつて、簡易的に導
体の軟化状態の把握が出来るが、本発明における
丸型絶縁電線の軟化状態は、破断伸びが1〜7%
程度であれば良く、さらに好ましくは1〜5%程
度がよい。破断伸びが7%を越える軟化状態では
絶縁電線の導体結晶粒が成長しているため、所望
の寸法精度を得ることはむずかしい。
本発明者らは導体が硬もしくはわずかに軟化し
た状態の、いいかえると破断伸びが1〜7%まで
の丸型絶縁電線において、圧延時に、所望の寸法
精度を出すことが出来ることを発見し、本発明に
到つた。
絶縁塗料を焼付する際、絶縁塗料によつて焼付
条件が異なるのは勿論であり、高い焼付温度を必
要とする絶縁塗料の場合は、やゝもすれば導体を
軟化させ圧延時において、寸法に大きなバラツキ
を生じさせることになる。このような場合は、導
体を軟化させない程度に、すなわち、絶縁皮膜を
アンダーキユア気味に焼付することが必要であ
る。
本発明では、最終工程で、導体を熱処理により
充分軟化させる場合もある。その際絶縁皮膜のア
ンダーキユアーも適正キユアにさせることが出来
るので丸線における絶縁皮膜のアンダーキユアは
それ程大きい問題ではなくなる。
また、本発明は、単に1回圧延による平角絶縁
電線の製造法を提供するだけでなく、例えば、複
数回圧延による厚に対する巾の比が5を越える巾
広の平角絶縁電線の製造に対しても適用出来るも
のである。この場合、最初の圧延と最終の圧延の
間に少なくとも1回熱処理工程を入れることが必
要であり、この場合も導体を軟化しすぎると、次
の圧延工程で、所望の寸法精度を得ることが出来
ないので、熱処理後の軟化状態は破断伸びが1〜
7%が適し、好ましくは1〜5%程度が好まし
い。
本発明に用いられる導体は銅、銅合金、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、さらに、銅クラツド
アルミ等を包含する。
また、本発明に用いられる絶縁皮膜は、導体軟
化を目的とした最終の熱処理に耐えられる絶縁皮
膜であることが必要であり、例えば、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
リエステルアミドイミド、ポリヒダントイン等の
単一皮膜、あるいは、これらを組合せた複合皮膜
をもつ耐熱クラスが180℃以上の絶縁皮膜が適用
出来る。
ただし、最終製品の平角絶縁電線の導体が充分
軟化されておらずいわゆる硬い線であつても使用
が可能であれば、前述の絶縁皮膜に限定すること
なく、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニー
ルホルマール、エポキシ樹脂等の耐熱クラスが
180℃未満のものを用いることが出来る。
以下、本発明を実施例を用いて説明する。
比較例 1 直径0.6mmの硬銅線を、500℃の熱軟化炉を通す
ことにより軟化したあと、ポリアミドイミド絶縁
塗料を塗布焼付し、皮膜厚0.010mmをもつ絶縁電
線を製造した。この絶縁電線の伸びは27%であつ
た。この絶縁電線を圧延し、仕上り寸法0.240mm
×1.10mmの平角絶縁電線とし、その後、450℃の
熱処理炉を通すことにより、伸び25%の平角絶縁
電線とした、本平角絶縁電線(長さ50m、測定値
n=100)の厚み及び巾のバラツキR(最大値−最
小値)は夫々0.002mm、0.07mmであつた。この平
角絶縁電線をエツジワイズ巻コイル(内径50mm、
ターン数500)にした。コイル表面は平均0.035mm
の凹凸があり、指で触ると、ザラツキを感じた。
比較例 2 直径0.6mmの硬銅線を500℃の熱軟化炉を通すこ
とにより軟化したあと、ポリアミドイミド絶縁塗
料を塗布焼付し皮膜厚0.012mmをもつ絶縁電線を
製造した。
この絶縁電線の伸びは25%であつた。この絶縁
電線を圧延し、仕上り寸法0.240mm×1.10mmの平
角絶縁電線とし、続けて400℃の熱処理炉を通す
ことにより20%の伸びが出るようにした。さらに
圧延し仕上り寸法0.150mm×1.350mmの巾広平角絶
縁電線とし、その後450℃の熱処理炉を通すこと
により、伸び25%の平角絶縁電線とした。
本平角絶縁電線(長さ50m、測定数n=100)
の厚み、および巾のバラツキR(最大値−最小値)
は夫々0.002mm、0.09mmであつた。この平角絶縁
電線をエツジワイズ巻コイル(内径50mm、ターン
数500)にした。このコイル表面は平均0.045mmの
凹凸があり、指で触るとザラツキを感じた。
比較例 3 直径0.6mmの電気用硬アルミ線を500℃の熱軟化
炉を通すことにより軟化したあと、ポリイミド絶
縁塗料を塗布焼付し、皮膜厚0.010mmをもつ絶縁
電線を製造した。この絶縁電線の伸びは23%であ
つた。この絶縁電線を圧延し、仕上り寸法0.220
mm×1.150mmの平角絶縁電線とし、その後450℃の
熱処理炉を通すことにより、伸び20%の平角絶縁
電線とした。本平角絶縁電線(長さ、50m、測定
数n=100)の厚み及び巾のバラツキR(最大値−
最小値)は夫々0.002mm0.08mmであつた。この平
角絶縁電線をエツジワイズ巻コイル(内径50mm、
ターン数500)にした。コイル表面は平均0.045mm
の凹凸があり指で触ると、ザラツキを感じた。
比較例 4 直径0.6mmの電気用硬アルミ線を、500℃の熱軟
化炉を通すことにより軟化したあと、ポリイミド
絶縁塗料を塗布焼付し、皮膜厚0.012mmをもつ絶
縁電線を製造した。この絶縁電線の伸びは22%で
あつた。この絶縁電線を圧延し、仕上り寸法
0.220mm×1.15mmの平角絶縁とし、続けて400℃の
熱処理炉を通すことにより15%の伸びが出るよう
にした。さらに圧延し仕上り寸法0.170mm×1.35
mmの巾広平角絶縁電線とし、その後450℃の熱処
理炉を通すことにより、伸び25%の平角絶縁電線
とした。本平角絶縁電線(長さ50m、測定数n=
100)の厚みおよび巾のバラツキR(最大値−最小
値)は夫々0.002mm、0.095mmであつた。この平角
絶縁電線をエツジワイズ巻コイル(内径50mm、タ
ーン数500)にした。このコイル表面は平均0.050
mmの凹凸があり、指で触るとザラツキを感じた。
実施例 1 以下述べる以外は、すべて比較例1に同じ。
直径0.6mmの硬銅線を熱軟化炉を通さずに、硬
銅線の状態で絶縁塗料を塗布焼付した。この絶縁
電線の伸びは2%であつた。この絶縁電線を圧延
し、その後熱処理炉で軟化し、伸び23%の平角絶
縁電線とした。
本平角絶縁電線の厚み及び巾のバラツキR(最
大値−最小値)は夫々0.001mm0.030mmであつた。
この平角絶縁電線をエツジワイズ巻コイルにした
ところ、コイル表面は平均0.015mmの凹凸となり
指で触れてもザラツキを感じなかつた。
実施例 2 以下述べる以外はすべて比較例2に同じ。
直径0.6mmの硬銅線を熱軟化炉を通さずに、硬
銅線の状態で絶縁塗料を塗布焼付した。この絶縁
電線の伸びは3%であつた。この絶縁電線を圧延
し平角絶縁電線とし、続けて、熱処理し伸び3%
が出るようにした。その後さらに圧延し、続いて
熱処理し、伸び25%の平角絶縁電線とした。
本平角絶縁電線の厚み及び巾のバラツキR(最
大値−最小値)は夫々0.001mm、0.034mmであつ
た。この平角絶縁電線をエツジワイズ巻コイルに
したところ、コイル表面は平均0.018mmの凹凸と
なり、指で触れてもザラツキを感じなかつた。
実施例 3 以下述べる以外はすべて比較例3に同じ。
直径0.6mmの電気用硬アルミ線を、熱軟化炉を
通さずに、硬アルミ線の状態で絶縁塗料を塗布焼
付した。この絶縁電線の伸びは2%であつた。こ
の絶縁電線を圧延し、その後熱処理炉で軟化し、
伸び22%の平角絶縁電線とした。
本平角絶縁電線の厚み及び巾のバラツキR(最
大値−最小値)は夫々0.001mm、0.03mmであつた。
この平角絶縁電線をエツジワイズ巻コイルにした
ところ、コイル表面は平均0.017mmの凹凸となり
指で触れてもザラツキを感じなかつた。
実施例 4 以下述べる以外は、すべて比較例4に同じ。
直径0.6mmの電気用硬アルミ線を、熱軟化炉を
通さずに、硬アルミ線の状態で絶縁塗料を塗布焼
付した。この絶縁電線の伸びは2%であつた。こ
の絶縁電線を圧延し平角絶縁電線とし、続けて熱
処理し伸び2%が出るようにした。その後さらに
圧延し、続いて熱処理し伸び24%の平角絶縁電線
とした。本平角絶縁電線の厚み及び巾のバラツキ
R(最大値−最小値)は夫々0.001mm、0.033mmで
あつた。この平角絶縁電線をエツジワイズ巻コイ
ルにしたところ、コイル表面は平均0.018mmの凹
凸となり指で触れてもザラツキを感じなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 断面丸型の硬銅導体あるいは硬アルミ導体
    に、該導体を軟化することなく絶縁塗料を塗布・
    焼付して破断伸びが1〜7%の絶縁電線を得、そ
    の後圧延を少なくとも一回以上行なうことを特徴
    とする平角絶縁電線の製造方法。
JP298083A 1983-01-11 1983-01-11 平角絶縁電線の製造方法 Granted JPS59127320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP298083A JPS59127320A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 平角絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP298083A JPS59127320A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 平角絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127320A JPS59127320A (ja) 1984-07-23
JPH0142444B2 true JPH0142444B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=11544516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP298083A Granted JPS59127320A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 平角絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127320A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364939B2 (ja) * 2008-01-09 2013-12-11 住友電工ウインテック株式会社 絶縁電線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359873A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Yasuma Nagaoka Method of manufacturing insulated wire
JPS54104589A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of producing flat insulated wire
JPS5566808A (en) * 1978-11-10 1980-05-20 Showa Electric Wire & Cable Co Method of manufacturing flat type enameled wire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359873A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Yasuma Nagaoka Method of manufacturing insulated wire
JPS54104589A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of producing flat insulated wire
JPS5566808A (en) * 1978-11-10 1980-05-20 Showa Electric Wire & Cable Co Method of manufacturing flat type enameled wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127320A (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2286759A (en) Method of making insulated wire of small or irregular cross-section
JPS61175919A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0142444B2 (ja)
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JP2847640B2 (ja) コイルの製造方法
JP7011773B2 (ja) エナメル線およびエナメル線の製造方法
JPS5813402A (ja) フラツトワイヤ−の製造方法
JP2002163946A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2649979B2 (ja) 平角状絶縁電線の製法
JP3188171B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP7301930B2 (ja) エナメル線
JPS5823681B2 (ja) ゼツエンデンセン
JPS5931804B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5815885B2 (ja) 自己融着性平角絶縁電線の製造方法
JPS5832881B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5917483B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH0236680B2 (ja) Koshuhasenrinyozetsuendensennoseizoho
JPS6222207B2 (ja)
JP2002203438A (ja) エッヂワイズコイル巻線用平角絶縁電線の製造方法
JPS6116420A (ja) 撚絶縁電線の製造方法
JPH11111067A (ja) 高周波用積層タイプ平角絶縁電線
JPH097442A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS58806B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS62143315A (ja) 電気・電子機器用シ−ルド線の製造方法
JP2003141954A (ja) 平角絶縁電線の製造方法