JPS5813402A - フラツトワイヤ−の製造方法 - Google Patents

フラツトワイヤ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5813402A
JPS5813402A JP10836281A JP10836281A JPS5813402A JP S5813402 A JPS5813402 A JP S5813402A JP 10836281 A JP10836281 A JP 10836281A JP 10836281 A JP10836281 A JP 10836281A JP S5813402 A JPS5813402 A JP S5813402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
rolling
elongation
wire
flat wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10836281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Masuda
重雄 増田
Morihiko Katsuta
勝田 守彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10836281A priority Critical patent/JPS5813402A/ja
Publication of JPS5813402A publication Critical patent/JPS5813402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フラットワイヤーの製造法に関するものであ
る。特に高寸法精度を要求されるコイル例t ハボイス
コイルモーターのムービングコイル等に用いられるフラ
ットワイヤーの製造方法に関するものである。
フラットワイヤーの製造法としては、断面が円形の導体
を圧延した後、絶縁塗料を塗布焼付する方法と、断面が
円形の絶縁電線を圧延する方法がある。前者の場合は導
体エツジ部への絶縁塗料の塗布焼付が難しく、その部分
の皮膜が薄くなって電気特性が多くの場合低下する。一
方後者の場合導体エツジ部の皮膜の付き具合は優れてお
り電気特性は低下しないが、厚みに対する巾の比がおよ
そ5を越える通称巾広品と呼ばれるものは製造が非常に
難しい。巾広品を造る時圧延により著しく加工硬化する
ため熱処理により導体を軟化することが必要である。従
ってこの熱処理に耐えうる皮膜であることが必要条件と
なる。これを満足する絶縁皮膜はH種以上の耐熱性品種
に限定される。
特に、[IJ広品フラットワイヤーを製造する方法とし
ては導体板または箔を所定の厚みに圧延した後、所定の
11にスリットし、続いて絶縁塗料を塗布焼付する方法
と、断面が円形の導体を圧延し所定の厚みと巾をもつl
]広品平角導体を製造した後、絶縁塗料を塗布焼付する
方法がある。前者の場合、導体をスリットしているため
、寸法精度は非常に良いがスリットする時、導体エツジ
部にパリが生じ、そのまま絶縁塗料を塗布焼付したので
は、このパリのためにエツジ部の絶縁特性が低い。
一方、断面が円形の導体を圧延する後者の場合、パリは
生じないがフラットワイヤーの長さ方向にうねりが生じ
やすく、とりわけ巾寸法の精度が悪くなりやすい。
例えば直径]、lixのアルミ線を圧延して0.25m
f/L×へ 2.5題 (厚:rl]=1:10)のフラットワイヤ
ーを造る場合、最適で均一なバックテンションをかけて
圧延しても、厚み寸法の精度(最大厚みと最小厚みの差
と定義する。)は4・μ程度であるのに対し、11寸法
の精度(最大rlJと最小l]の差と定義する)は、1
20μ以上となる。最近、音響機器用のボイスコイルと
か電子機器用ボイスコイルモーター用にフラットワイヤ
ーを積極的に使っていこうとする動きがある。特に高寸
法精度の[IJ広部品ラットワイヤーをエツジワイズ捲
きし、−室空間にコンパクトに収納することのできるコ
イルの需要が多い。
これら巾部品フラットワイヤーをエツジワイズ捲きした
コイルを一定空間内で動かせる場合コイルの凹凸は少な
い方が良い。またコイル外周面にリード線をとりつける
為の部品を接着させる必要がある場合、フラットワイヤ
ー 中寸法の精度に起因する外周面の凹凸は接着強度を
低下させる原因となる。従って巾寸法の精度の良いもの
が要求される。
このような高寸法精度を要求されるコイルに前述したス
リットを伴なう方法で製造した1〕広品フラットワイヤ
ー絶縁電線を用いるとrlJ寸法粘度が良いためコイル
外周面の凹凸は少ないが生じているパリのためにコイル
の絶縁特性が極端に悪い。
一方、丸導体を圧延して巾部品のフラットワイヤー導体
をつくり絶縁塗料を塗布焼付した電線を用いると導体そ
のものの「1]寸法精度が悪いためにエツジワイズ捲き
した時に、コイル外周面の凹凸が激しく、それに1起因
する種々のトラブルが発生する。
本発明者等は鋭意研究を行なった結果、断面が丸形の導
体あるいは断面が丸形の絶縁電線を特定の伸びを与える
バックテンションを加えながら、複数回圧延し、かつそ
の第1回目の圧延で11]寸法が導体径の190%以下
になるように圧延し、第2回目以降の圧延では導体又は
絶縁電線に0,05〜0,2%の伸びを与えながら「1
]寸法の増加が50%以下になるように圧延することを
特徴としたフラットワイヤーの製造方法を発明するに至
った。以下詳、細に説明する。
) 丸形導体を1回の圧延で例えば厚み:1il=1:5よ
りも偏平な11】部品フラットワイヤーを造る時厚みの
寸法の精度を4.μ以下にすることは比較的容易である
。ところが中寸法の精度を120μ以下にすることは難
しい。
本発明者等は断面が丸形の絶縁電線を圧延するととによ
る中部品の製造に関して、複数回圧延による方法を発明
し、出願した(特開昭53−147282)しかし、こ
の製造法で得られるl]広部品厚みとl】の精度は、例
えばポリイミド皮膜を被った0、25+11M X 2
.5mxの巾広品銅フラットワイヤーの場合、ソれぞれ
8μ、■40μである。これを高寸法精度コ=5= イル用のフラットワイヤーとして使うのは難シイ。
ところが本発明による方法によれば、容易に高寸法精度
のl】部品フラットワイヤーを造ることができる。
例えば直径]、、15 myrtの銅導体にポリイミド
皮膜を厚さ36μ被せた絶縁電線を圧延して最終製品と
して0.25 myrt x 2.5 ax の巾部品
フラットワイヤーを造る場合は次の様になる。
先ず、第1回目の圧延において0.2〜5% の伸びが
でるバックテンションを与えながら銅導体が0.32 
myn、 X 1.94. mNになるように圧延する
。この時11寸法は導体径の168%であり、寸法精度
は厚み4μ、中80μのものが得られる。これを熱処理
して導体を軟化させると共に絶縁皮膜の残留応力を緩和
させる。これにより第2回目の圧延時の皮膜の損傷を防
ぐことができる。第2回目の圧延に際しては、0.o5
〜0.2%の伸びがでるバックテンションを与えながら
圧延し、銅導体寸法が0.25 mx x2.5肌にな
るようにする。その後、熱処理して銅導体を軟化させ絶
縁皮膜の残留応力を緩和させる。
−〇− こうしてできた製品の寸法精度は、厚み4.μ、1’5
0μである。
従来法では到底得ることのできなかった寸法精度の良い
11]広品フラットワイヤーを製造することができた。
ところが、第1回目の圧延において0.2〜5% の伸
びとなるバックテンションを与えながら銅導体が0.2
6 ax X 2,4. mx になるように即ち中寸
法が導体径の208%になるように圧延すると、厚み寸
法精度は4.μ、巾寸法精度は90μになった。
このように11]寸法精度の悪いフラットワイヤーを0
.05〜0.2%の伸びがでるバックテンションを与え
ながら中寸法の増加が50%以下になるように2回目以
降の圧延をしても、中寸法の精度は更に大きくなってし
まった。
本発明において、第1回目の圧延で、0.2〜5%の伸
びが出るバックテンションを□与え、かつ巾寸法が導体
径の190%以下になるようにすると、厚み11の精度
が良くなるのは伸長により、線のうねりが矯正され、か
つ圧延時導体又は導体と絶縁皮膜が均一に展ばされる為
と推定される。
第2回目以降の圧延においても0.05〜0.2%伸長
させながら圧延すると、線の微妙な曲り、うねりが矯正
され、かつ1]寸法の増加が50%以下になるようにす
ることで、均一に展はされるためと思われる。
次に本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
比較例1 導体径Q、5myn、の裸軟銅線を伸びが2%出るよう
なバックテンション8 K9 / 1117A2  を
与えながら1回の圧延で0.125 m、m、 X 1
..25 mm  (厚み:rll=1:10)のlJ
広部品ラットワイヤーを製造した。この線の特性を第1
表に示す。
比較例2 導体径0.5mmの裸軟鋼線を伸びが2%出るようなバ
ックテンション8 K9 / mユ2 を与えながら圧
延して0.23mxx O,68m尻にした。続いて伸
びが0.1%出るようなバックテンション3 K9 /
 mm”  を与えながら第2回目の圧延をして0.1
25mxx 1.25mmの1】成品フラットワイヤー
を製造した。この線の特性を第1表に示す。
比較例3 直径1.Qmiのアルミ導体にポリアミドイミド皮膜を
厚さ85μ被せた絶縁電線を伸びが3%でるヨウ’lx
バックテンション5 K9 / mx”  を与えなが
ら圧延して導体寸法を0.31 myn、 X 2.0
 mx にした。これを熱処理して導体を軟化させると
共に絶縁皮膜の残留応力を緩和させた。続いて伸びが0
.1%でるバックテンション3.5 K5’ 7mmg
を与えながら、第2回目の圧延をして導体寸法が0,2
8 myn X 2.24・肌の巾部品ポリアミドイミ
ドフラットワイヤーを製造した。この線の特性を第1表
に示す。
比較例4・ 直径1.Qumのアルミ導体にポリアミドイミド皮膜を
厚さ35μ被せた絶縁電線を伸びが3%でるようなバッ
クテンション5にダ/、1Ix2  を与えながら圧延
して導体寸法を0.46 mx X 1.37 mmに
した。これを熱処理して導体を軟化させると共に絶縁皮
膜の残留応力を緩和させた。続いて伸びが0.]%でる
一〇− バックテンション3−5 Ky/IuL2を与えながら
第2回目の圧延をして導体寸法0.28 mx x 2
.24. myn、のIJ広部品リアミドイミドフラッ
トワイヤーを製造した。
この線の特性を第1表に示す。
実施例1゜ 導体径0.5m1n、の裸軟鋼線を伸びが、2%出るよ
うなバックテンション8 K9 / ax2  を与え
ながら圧延して0゜23mxxO,68mにした。続い
て伸びが0゜1%出るようなバックテンション7 K9
 / r/l112  を与えながら第2回目の圧延を
して0.16 ma x 0.97 mmにした。
更に伸びが0.1%でるようなバックテンション7に9
 / lnM2  を与えながら第3回目の圧延をして
0゜125mm x 1..25mmの巾広品フラット
ワイヤーを製造した。
線の特性を第2表に示す。
実施例2゜ 直径1.9mmのアルミ導体にポリアミドイミド皮膜を
厚さ85μ被せた絶縁電線を、伸びが8%でるようなバ
ックテンション5 Kg / IMm”  を与えなが
ら圧延して導体寸法を0.35 mx x 1.8 m
m にした。
これを熱処理して導体を軟化させると共に絶縁皮10− 膜の残留応力を緩和させた。続いて伸びが008%でる
バックテンションs Ky / myu2  を与えな
がら第2回目の圧延をして導体1法が0.28 tru
a x 2.24 myuの中広晶ポリアミドイミドフ
ラットワイヤーを製造した。この線の特性を第2表に示
す。
第1表 11− ・;挑 13− 12−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断面丸形の導体又は絶縁電線を複数回の圧延によ
    り平角化するに際し、第1回目の圧延で導体又は絶縁電
    線に0.2〜5% の伸びを与えながら巾寸法が導体径
    の190%以上になるように圧延し、第2回目以降の圧
    延では導体又は絶縁電線に0.05〜0.2%の伸びを
    与えながら巾寸法の増加が50%以下になるように圧延
    することを特徴としたフラットワイヤーの製造方法。
JP10836281A 1981-07-11 1981-07-11 フラツトワイヤ−の製造方法 Pending JPS5813402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10836281A JPS5813402A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 フラツトワイヤ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10836281A JPS5813402A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 フラツトワイヤ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813402A true JPS5813402A (ja) 1983-01-25

Family

ID=14482812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10836281A Pending JPS5813402A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 フラツトワイヤ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196530A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 Sharp Corp 電子レンジ
JPS63133021U (ja) * 1987-02-23 1988-08-31

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196530A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 Sharp Corp 電子レンジ
JPH0445733B2 (ja) * 1986-02-22 1992-07-27 Sharp Kk
JPS63133021U (ja) * 1987-02-23 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2286759A (en) Method of making insulated wire of small or irregular cross-section
CN203931551U (zh) 绝缘电线
JP2973350B2 (ja) 溶融めっき線の製造方法
JPS5813402A (ja) フラツトワイヤ−の製造方法
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JP2023098928A (ja) 電磁波シールドテープ、その製造方法、及び電磁波シールドケーブル
JP2002163946A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP7301930B2 (ja) エナメル線
JP4079312B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH0142444B2 (ja)
CN117594318A (zh) 一种微细漆包方线的制作工艺
JP2019040672A (ja) エナメル線およびエナメル線の製造方法
JPS5931804B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH1131427A (ja) 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法
JP2002203438A (ja) エッヂワイズコイル巻線用平角絶縁電線の製造方法
JPS6222207B2 (ja)
JP3188171B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2000311530A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5815885B2 (ja) 自己融着性平角絶縁電線の製造方法
JPH097442A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5917483B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2003151384A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS6116420A (ja) 撚絶縁電線の製造方法
JP2003141950A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS59103213A (ja) 平角エナメル線の製造方法