JPS5931804B2 - 平角絶縁電線の製造方法 - Google Patents

平角絶縁電線の製造方法

Info

Publication number
JPS5931804B2
JPS5931804B2 JP10919177A JP10919177A JPS5931804B2 JP S5931804 B2 JPS5931804 B2 JP S5931804B2 JP 10919177 A JP10919177 A JP 10919177A JP 10919177 A JP10919177 A JP 10919177A JP S5931804 B2 JPS5931804 B2 JP S5931804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
conductor
rectangular
rolling
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10919177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442678A (en
Inventor
信之 浅野
昭生 永田
重雄 増田
海千雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10919177A priority Critical patent/JPS5931804B2/ja
Publication of JPS5442678A publication Critical patent/JPS5442678A/ja
Publication of JPS5931804B2 publication Critical patent/JPS5931804B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平角絶縁電線の製造方法、詳しくは丸型の絶縁
電線を圧延することによつて平角絶縁電線を製造する方
法に関するものである。
平角絶縁電線の製造には平角導体に塗料を塗布焼付けて
製造する場合と、特公昭36−10130号及び特公昭
49−7428号に述べているように丸型の絶縁電線を
圧延することによつて製造される場合とがある。
平角導体に塗料を塗布焼付ける製造では平角導体のエッ
ジ部をフラット面と同様な均一な皮膜厚をもつた絶縁電
線を製造することはむつかしい。
たとえエッジ部に塗料を均一に塗布出来ても、塗料の温
度上昇と共に塗料の流動性が増大し焼付後のエッジ部の
皮膜は薄くなつてしまう。エッジ部が均一に絶縁皮膜に
よつて被覆できていない平角線を電気機器に用いた場合
、必然的に機器の信頼性が低下するのは避け得ないこと
である。
特に音響機器に用いられるような平角線は一種の箔状の
絶縁電線であり、このような薄厚みの平角導体のエッジ
部をフラット面と同様に均一な皮膜することは殆んど不
可能に近い。一方、丸型の絶縁電線を圧延することによ
つて平角絶縁電線を得る場合には、エッジ部の皮膜はフ
ラット面同様に均一に塗布出来たものが得られる。
しかしながら圧延による導体の加工硬化と皮膜の加工劣
化による絶縁皮膜の特性低下の問題がある。導体の加工
硬化に対しては熱処理をすることによつてコイル加工を
するのに適した導体の軟らかさを与えることが出来る。
しかしこの熱処理時に加工劣化した皮膜がヒートショッ
クをおこす場合がある。特に特公昭49−7428に述
べてあるように圧延による厚みと幅の比が1:5以上の
比になると圧延時において皮膜に亀裂を生じることか多
く、またたとえ皮膜に亀裂を生じなくとも皮膜の電気特
性は大幅に低下しあるいは熱軟化時にヒートショックを
起こし厚みと幅の比が1■5以上の比のもので諸特性を
満足する絶縁電線を得ることは困難であつた。又圧延に
よる厚みと暢の比が1:5未満の比のものでも皮膜は圧
延による加工劣化を大きくうけ破壊電圧は圧延前の丸型
絶縁電線に比較して約20〜50%まで低下し絶縁電線
としての機能が著しく損われていた。
この点に鑑み,本発明はたとえ圧延による厚みと幅の比
が1:5以上の比であつても導体の熱処理時にヒートシ
ヨツクによる象裂の生じない、又厚みと幅の比が1:5
未満の比のものでも電気的特性の低下の殆んどない平角
絶縁電線の製造方法を提供するものである。
即ち本発明の製造方法は6導体と絶縁皮膜との間に非直
鎖状高分子からなる導体への接着力が絶縁皮膜よりも相
対的に強い接着層を設けた断面丸型の絶縁電線を平角に
圧延し6その後熱処理することを特徴とするものである
っ以下本発明を詳細に説明する。
一般に丸型の絶縁電線を圧延した場合、厚みと幅の比が
1:5以上の比になると、皮膜に亀裂を発生することが
ある。これは導体の変形に対して皮膜の変形が対応出来
ないことにあり、この対応が出来ない原因は導体と絶縁
皮膜との間の接着力の弱さにあつた。このことは次のこ
とでも明確と思われる。即ち絶縁皮膜と導体との接着力
がよりいと6圧延後の厚みと幅の比が1:3の比程度で
あつても皮膜に亀裂が入ることがある。例えば導体を酸
化させた後絶縁塗料を塗布焼付けすると導体と絶縁皮膜
との接着力が極端に低下する。このような丸型絶縁電線
を圧延すると導体から皮膜が簡単にはがれることになる
。又同一の塗料を用いて焼付程度わ変えた場合でも焼付
がオーバーになると6皮膜が硬くなるだけでなく6導体
の酸化が進み導体との接着力が低下し圧延比(幅/厚み
)を上げることが出来ない。
この様に6絶縁皮膜と導体の接着力は丸型導体の絶縁電
線を圧延することによつて平角絶縁電線を製造する場合
に重要な問題であつた。そこで本発明者ら(ま断面丸型
の導体に塗料を塗布焼付し絶縁皮膜を形成した電線を圧
延しその後熱処理する平角絶縁電線の製造方法に於いて
、第1図に示す様に断面丸型の導体1と絶縁皮膜3との
間に導体と絶縁皮嘆との接着力を増加させるような皮膜
(いわゆる接着層)2を介在させた電線を用いた。
第2図は第1図の電線が平角に圧延された電線の断面を
示し、1′は導体.2′は接着層,3′は絶縁被覆であ
る。こうすると6圧延による導体の変形に対して6絶縁
皮膜が導体との接着をそこなわないため.このような接
着層を設けた平角絶縁電線1ま,圧延に於いて厚みと幅
の比が1:5以上の比のような場合でも絶縁皮膜は亀裂
を発生せずその後の熱処理に於いてもヒートシヨツクを
起こさないという特徴を有した。
この接着力の役割は導体の変形に対して絶縁皮膜を導体
により強固に接着させることにあり6このような接着層
を導体と絶縁皮膜との間に介在させると、従来圧延後の
熱処理の際.ヒートシヨツクを起こしていたポリエステ
ルや6ポリウレタン皮膜はヒートシヨツクを起こし難く
なり,このような絶縁皮膜をもつた絶縁電線でも充分使
用に耐えることの出来る平角絶縁電線を製造することが
出来た。上記の本発明に於ける平角絶縁電線皮膜として
は,ポリビニルホルマール,ポリエステル.ポリウレタ
ン,ポリエステルイミド.ポリアミドイミド.ポリイミ
ド等が使用されるが6場合によつて(まこれらの皮膜を
組合せた多重構造皮膜でも良い。
又本発明に於ける接着層として用いられる材料としては
、導体と用いる絶縁皮膜との接着力を増大させる材料で
あれば良く、一般の接着剤例えばエポキシ系接着剤、エ
ポキシ−ポリアミド系接着剤、エポキシ−ポリアミン系
接着剤、エポキシーポリサルフアイド系接着剤、エポキ
シーフエノール系接着剤等が使用出来る。更に導体との
接着の良い絶縁電線用塗料、例えばポリビニリホリマー
ル、エポキシ塗料等も使用出来る。
なお本発明に述べる接着層を有する丸型の絶縁電線の製
造法は、先ず接着層を形成する塗料を塗布焼付けし、そ
の後絶縁塗料を塗布焼付けて製造されるが、接着層を形
成する塗料の焼付条件と絶縁皮膜を形成する塗料の焼付
条件が一致しない場合は.夫々の塗料に対して6異る焼
付条件を与えなければならない。
接着層を形成させる際,接着層と絶縁皮膜との接着力を
考慮して場合によつては6接着層の焼付状態をや\焼付
不足気味にしておくことも必要である。このような配慮
を払うと絶縁皮膜の形成の際接着層と絶縁皮膜との接着
力が強固になることがある。以下本発明の実施例を参照
例と比べなから説明参照例 (1)導体径0.40龍φ
の2種構造のポリアミドイミド絶縁電線を圧延すること
によつて仕上り厚みX幅=0.168m1L×0.89
1mmの平角絶縁電線を得ることが出来た。
このあと軟化の為に熱軟化炉(延長2.5m.炉温42
『C)を通した。得られた平角絶縁電線の特性を第1表
に示す。参照例 (支) 導体径0.50muφの2種構造のポリビニルホルマー
ル絶縁電線を圧延することによつて仕上り厚み×幅=0
.224關×1.011mTLの平角絶縁電線を得るこ
とが出来た。
このあと,導体軟化の為に、熱軟化炉(炉長25m6炉
温420℃)を通した。得られた平角絶縁電線の特性を
第1表に示す。参照例 (3)導体径0,37mmφの
2種構造のポリイミド絶縁電線を圧延することによつて
仕上り厚み×幅0,213mm×0.594m7!lの
平角絶縁電線を得ることが出来た。
このあと6導体軟化の為に.熱軟化炉(炉長2.5m.
炉温420℃)を通した。得られた平角絶縁電線の特性
を第1表に示す。参照例 (4) 導体径0.26mmφの2種構造のポリエステルイミド
絶縁電線を圧延することによつて仕上り厚みX幅二0.
152mmX0.410mmの平角絶縁電線を得ること
が出来た。
このあと.導体軟化の為に、熱軟化炉(炉長2.5m、
炉温42『C)を通した。得られた平角絶縁電線の特性
を第1表に示す。参照例 (5)導体径0.27mmφ
の2種構造のポリエステル絶縁電線を圧延することによ
つて仕上り厚み×幅0,129龍XO.547mllの
平角絶縁電線を得ることが出来た。
このあと6導体軟化の為に、熱軟化炉(炉長2.5m6
炉温42『C)を通した。得られた平角絶縁電線の特性
を第1表に示す。実施例 1 以下述べる以外1ますべて参照例(1)に同じ。
参照例(1)で用いた絶縁電線にかわつて導体にビスフ
エノールAとジグリシジルエーテルとダイマー酸系ポリ
アミドからなるエポキシ−ポリアミド系塗料を塗布焼付
けて接着層を0.003mm形成させた後、絶縁塗料を
塗布焼付した絶縁電線を圧延し参照例(1)と同一の仕
上り厚みX幅をもつ平角絶縁電線をフ得た。
この後導体を軟化した。得られた平角絶縁電線の特性を
第2表に示す。実施例 (2) 以下述べる以外はすべて参照例(2)に同じ。
参照例(2)で用いた平角絶縁電線にかわつて導体にエ
ピコート828に芳香族アミンFH−651および脂肪
族アミンのトリエチレンテトラミンを配合したエポキシ
−ポリアミン系塗料を塗布焼付けて接着層を0.003
mm形成させた後6絶縁塗料を塗布焼付けしこ絶縁電線
を圧延し参照例(2)と同一の仕上り厚みと幅をもつ平
角絶縁電線を得た。この後導体を軟化した。得られた平
角絶縁電線の特性を第2表ζこ示す。実施例 (3) 以下述べる以外1ますべて参照例(3)に同じ。
参照例(3)で用いた絶縁電線にをわつて導体にエピコ
ート1001にプライオーフエン5023を配合したエ
ポキシフエノール系塗料を塗布焼付けて接着層を0.0
03詣形成させた後6絶縁塗料を塗布焼付けた絶縁電線
を圧延し、参照例(3)と同一の仕上り厚みと幅をもつ
平角絶縁電線を得た。この後導体を軟化した。得られた
平角絶縁電線の特性を第2表に示す。実施例 (4) 以下述べる以外はすべて参照例(4)に同じ。
参照例(4)で用いた絶縁電線にかわつて導体にポリビ
ニルホルマールを主成分とする塗料を塗布焼付けて接着
層を0.003mm形成させた後、絶縁塗料を塗布焼付
けした絶縁電線を圧延し6参照例4と同一の仕上り厚み
と幅をもつ平角絶縁電線を得た。この後導体を軟化した
。得られた平角絶縁電線の特性の第2表に示す。実施例
{5) 以下述べる以外はすべて参照例(5)に同じ 参照例(
5)で用いた絶縁電線にかわつて導体にエピコート10
01にプライオーフエン5023を配合したエポキシー
フエノール系塗料を塗布焼付けて接着層を0.003m
m形成させた後絶縁塗料を塗布焼付けした絶縁電線を圧
延し、参照例(5)と同一の仕上り厚みと幅をもつ平角
絶縁電線を得た。
この後導体を軟化した。得られた平角絶縁電線の特性を
第2表に示す。以上の本発明によると亀裂の生じない又
電気特性の良い平角絶縁電線を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図}1本発明に於ける圧延前の丸型絶縁電線の断面
図を6第2図は本発明に於ける圧延後の平角絶縁電線の
断面図を示している。 1,V・・・・・・導体、2,2′・・・・・・接着剤
、3,3′・・・・・・絶縁皮膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 断面丸型の導体に塗料を塗布焼付し絶縁皮膜を形成
    した電線を圧延し後熱処理して平角絶縁電線を製造する
    方法に於いて、断面丸型の導体と絶縁皮膜との間に非直
    鎖状高分子からなる導体への接着力が絶縁皮膜よりも相
    対的に強い接着層を設けた電線を用いることを特徴とす
    る平角絶縁電線の製造方法。
JP10919177A 1977-09-09 1977-09-09 平角絶縁電線の製造方法 Expired JPS5931804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10919177A JPS5931804B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 平角絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10919177A JPS5931804B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 平角絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442678A JPS5442678A (en) 1979-04-04
JPS5931804B2 true JPS5931804B2 (ja) 1984-08-04

Family

ID=14503936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10919177A Expired JPS5931804B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 平角絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931804B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111207A (ja) * 1982-12-14 1984-06-27 三菱電線工業株式会社 平角絶縁電線の製造方法
FR2652824B1 (fr) * 1989-10-10 1992-03-20 Geoservices Appareil de preparation pour electrolyse de l'eau d'un melange gazeux d'oxygene et d'hydrogene servant a l'alimentation d'une flamme d'ionisation.
JP5364939B2 (ja) * 2008-01-09 2013-12-11 住友電工ウインテック株式会社 絶縁電線
JP2010153099A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442678A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59207509A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS60131976A (ja) 鉄損特性に優れた一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS5931804B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
EP3764371A1 (en) Insulated flat rectangular conductor, coil and method for producing insulated flat rectangular conductor
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JPS5815885B2 (ja) 自己融着性平角絶縁電線の製造方法
JPS5917483B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5832881B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2019040672A (ja) エナメル線およびエナメル線の製造方法
JP2002163946A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP3188171B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS59127320A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH0473242B2 (ja)
JPS5813402A (ja) フラツトワイヤ−の製造方法
JPH0236680B2 (ja) Koshuhasenrinyozetsuendensennoseizoho
CN116741438A (zh) 一种高pdiv自粘绝缘电线、线圈、电气或电子设备
JPS61109207A (ja) 撚絶縁電線
JP2003331672A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS6222207B2 (ja)
JPS6116420A (ja) 撚絶縁電線の製造方法
JPH02143843A (ja) 合成樹脂製チューブの製法
JPS5931803B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS59111207A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS62143319A (ja) 電気・電子機器用シ−ルド線の製造方法
JPS5941538Y2 (ja) フツ素樹脂絶縁同軸ケ−ブル