JPH1131427A - 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法 - Google Patents

低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法

Info

Publication number
JPH1131427A
JPH1131427A JP19791997A JP19791997A JPH1131427A JP H1131427 A JPH1131427 A JP H1131427A JP 19791997 A JP19791997 A JP 19791997A JP 19791997 A JP19791997 A JP 19791997A JP H1131427 A JPH1131427 A JP H1131427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
conductor
rectangular
loss
flat rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19791997A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yoda
直人 依田
Hidenori Harada
秀則 原田
Akihiro Seshimo
明宏 瀬下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP19791997A priority Critical patent/JPH1131427A/ja
Publication of JPH1131427A publication Critical patent/JPH1131427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 圧延時,圧延損失の値が高くなるのを防止し、低圧延損
失高圧延比平角絶縁電線が得られる製造方法を提供す
る。 【課題】 【解決手段】 断面円形の丸導体1aの外周に絶縁塗料
を塗布焼付して絶縁丸導体3aとした後、該絶縁丸導体
を,圧延ロールを一段目用と二段目用の二組装備した2
軸タンデム圧延機または一回目用と二回目用の2台のシ
ングル圧延機を用いて圧延比1:5〜1:40までの平
角状に,また圧延損失の値が10%以下となるように圧
延することにより、丸導体を平角状の導体1に変形させ
るとともに、該平角状導体1の角部cに絶縁皮膜2を厚
めに形成させて絶縁平角導体3bとし、次に該絶縁平角
導体の外周に再度絶縁塗料を塗布焼付することにより、
絶縁平角導体の平坦部fに絶縁皮膜を厚めに形成させ、
前記角部および平坦部の絶縁皮膜厚さがほぼ均一の低圧
延損失高圧延比平角絶縁電線3とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平角絶縁電線の製造方法
に関する。更に詳しくは、スピーカのボイスコイル,ビ
デオテープレコーダ(VTR)用小型モータのステータ
コイル,チョークコイル、ノイズフィルタ等に用いられ
る低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】平角絶縁電線の製造方法の一つとして
は、断面円形の丸導体(以下、丸導体と略記する)の外
周に絶縁塗料を塗布焼付後、これを圧延して平角絶縁電
線に変形する方法がある。更に特性を考慮して,圧延後
の平角絶縁電線に再度絶縁塗料を塗布焼付する方法も,
例えば特開昭54−50892号に開示されている。ま
た、圧延機としては、通常シングル圧延機が用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】丸導体の外周に絶縁塗
料を塗布焼付後、これを圧延して平角絶縁電線を得る従
来の製造方法において、特に圧延比が1:5以上になる
と、圧延後の平角導体の幅が出にくくなり導体が細くな
るので、導体抵抗が上昇し、前記数式1で示される圧延
損失の値が高くなる(例えば10%を超える)いう問題
があった。
【0004】本発明は、上記従来技術が有する問題点を
解決するためになされたもので、圧延時,圧延損失の値
が高くなるのを防止し、低圧延損失高圧延比平角絶縁電
線が得られる製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、断面円形の丸導体の外周に絶縁塗料を塗布
焼付して絶縁丸導体とした後、該絶縁丸導体を,圧延ロ
ールを一段目用と二段目用の二組装備した2軸タンデム
圧延機または一回目用と二回目用の2台のシングル圧延
機を用いて圧延比1:5〜1:40までの平角状に,ま
た下記数式1から算出される圧延損失の値が10%以下
となるように圧延することにより丸導体を平角状の導体
に変形させるとともに、該平角状導体の角部に絶縁皮膜
を厚めに形成させて絶縁平角導体とし、次に該絶縁平角
導体の外周に再度絶縁塗料を塗布焼付することにより絶
縁平角導体の平坦部に絶縁皮膜を厚めに形成させ、前記
角部および平坦部の絶縁皮膜厚さがほぼ均一の低圧延損
失高圧延比平角絶縁電線とする低圧延損失高圧延比平角
絶縁電線の製造方法にある。
【0006】
【数1】 圧延損失(%)=〔1−(理論抵抗/実測抵抗)〕×100 ── 1
【0007】本発明の平角絶縁電線の製造方法におい
て、圧延比を1:5〜1:40に限定した理由は、圧延
比が1:40を超えると圧延による皮膜の塑性変形限界
を超えるため平角形状を維持できなくなるためであり、
また、圧延比が1:5未満では従来の技術で可能な範囲
であり、高圧延比という概念から外れてしまうためであ
る。また、圧延損失を10%以下に限定した理由は、圧
延損失が10%を超えると従来の技術で可能な範囲であ
り、低圧延損失という概念から外れてしまうためであ
る。
【0008】また本発明は、前記2軸タンデム圧延機の
圧延ロール径がφ100mm〜φ20mmであり、かつ
圧延ロール径の組み合わせが一段目≧二段目である低圧
延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法にある。
【0009】また本発明は、前記2台のシングル圧延機
の圧延ロール径がφ100mm〜φ20mmであり、か
つ圧延ロール径の組み合わせが一回目≧二回目である低
圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法にある。
【0010】本発明に用いるセラミックスロールのロー
ル径をφ100mm〜φ20mmと限定した理由は、こ
のロール径以外のロール径では、ロールの摩耗、ロール
径による圧延限界、圧延ロールと絶縁丸導体との噛み込
み角度等の問題から高圧延比を実現できない。なお噛み
込み角度とは、被圧延材料zが上下のロールr,r’で
圧延されている(ロールに材料が噛み込まれた)状態を
示す略図の図2で見た場合,ロール接触部の長さに対す
る中心角度θをいう。
【0011】本発明に用いる絶縁塗料としては、ポリウ
レタン系絶縁塗料、ポリエステル系絶縁塗料、ポリエス
テルイミド系絶縁塗料、半田付け性ポリエステルイミド
系絶縁塗料、ポリアミドイミド系絶縁塗料、またはポリ
イミド系絶縁塗料の中から選ばれた1種類であるが、特
に限定されるものではなく任意に選定できる。具体例と
しては、ポリウレタン系絶縁塗料WD4307−30%
(日立化成工業社製商品名)、ポリエステル系絶縁塗料
LITON3300KF−30%(東特塗料社製商品
名)、ポリエステルイミド系絶縁塗料ISOMID 4
0SLW−30%(日触スケネクタディ化学社製商品
名)等が挙げられる。
【0012】
【作用】丸導体の外周に絶縁塗料を塗布焼付後、これを
圧延して平角絶縁電線に変形する平角絶縁電線の製造方
法において、本発明者等は,特に圧延機構について検討
した結果、低圧延損失高圧延比とするためには、シング
ル圧延機を用いて1回で圧延することには限界があり、
圧延ロールを一段目用と二段目用の二組装備した2軸タ
ンデム圧延機を用いることで、または一回目用と二回目
用の2台のシングル圧延機を用いることで、圧延比1:
5〜1:40までの平角状に圧延する際、平角絶縁電線
の圧延損失を10%以下と低くすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図を用いて実施例により詳し
く説明する。なお本発明は本実施例に限定されるもので
はない。図1は絶縁丸導体から本発明の高圧延比平角絶
縁電線となるまでの状態を示す略図であり、同図(a)
は絶縁丸導体の断面図、同図(b)は絶縁平角導体の断
面図、また同図(c)は本発明の高圧延比平角絶縁電線
の断面図である。この図1において、1は平角状導体
(平角状銅線)、1aは丸導体(銅線)、2は絶縁皮膜
(ポリウレタン皮膜,ポリエステルイミド皮膜)、3は
低圧延損失高圧延比平角絶縁電線(低圧延損失高圧延比
平角ポリウレタン銅線、低圧延損失高圧延比平角ポリエ
ステルイミド銅線)、3aは絶縁丸導体(ポリウレタン
銅線、ポリエステルイミド銅線)、3bは絶縁平角導体
(ポリウレタン平角銅線、ポリエステルイミド平角銅
線)、cは角部、またfは平坦部である。
【0013】実施例1 丸導体1aとして導体径0.215mmの軟銅線を用
い、この外周にポリウレタン系絶縁塗料WD4307−
30%をフェルトを用いて6回掛けで塗布し、炉温36
0℃の電熱焼付炉を用い、線速21m/minで焼付し
て厚さが0.003 mmのポリウレタン皮膜2を設けポリウ
レタン銅線3aとした。次に前記ポリウレタン銅線3a
を、圧延ロールのロール径が一段目がφ75mm,二段
目がφ20mmの二軸タンデム圧延機を用いて、厚さと
幅の比率が1:10,1:20,1:30の3水準で圧
延し、前記ポリウレタン銅線3aの銅線1aを平角状の
銅線1に変形させるとともに,該平角状銅線1の角部c
に絶縁皮膜2を厚めに形成させてポリウレタン平角銅線
3bとした。次に前記3水準のポリウレタン平角銅線3
bの外周に前記絶縁塗料WD4307−30%をフェル
トを用いて6回掛けで塗布し、炉温360℃の電熱焼付
炉を用い、線速21m/minで焼付してポリウレタン
平角銅線3bの平坦部fに厚目にポリウレタン皮膜を設
け、前記角部cおよび平坦部fの絶縁皮膜厚さがほぼ0.
005 mmと均一のポリウレタン皮膜2を形成させて低圧
延損失高圧延比平角ポリウレタン銅線3を製造した。
【0014】実施例2 丸導体1aとして導体径0.215mmの軟銅線を用
い、この外周にポリエステルイミド系絶縁塗料ISOM
ID 40SLW−30%をフェルトを用いて6回掛け
で塗布し、炉温360℃の電熱焼付炉を用い、線速21
m/minで焼付して厚さが0.003 mmのポリエステル
イミド皮膜2を設けポリエステルイミド銅線3aとし
た。次に前記ポリエステルイミド銅線3aを、先ず第一
回目の圧延として,ロール径がφ50mmのシングル圧
延機を用いて圧延し、続いて第二回目の圧延として,ロ
ール径がφ20mmのシングル圧延機を用いて、厚さと
幅の比率が1:10,1:20,1:30の3水準で圧
延し、前記ポリエステルイミド銅線3aの銅線1a部分
を平角状の銅線1に変形させるとともに,該平角状銅線
1の角部cに絶縁皮膜を厚めに形成させてポリエステル
イミド平角銅線3bとした。次に前記3水準のポリエス
テルイミド平角銅線3bの外周に前記絶縁塗料ISOM
ID 40SLW−30%をフェルトを用いて6回掛け
で塗布し、炉温360℃の電熱焼付炉を用い、線速21
m/minで焼付してポリエステルイミド平角銅線3b
の平坦部fに厚目にポリエステルイミド皮膜を設け、前
記角部cおよび平坦部fの絶縁皮膜厚さがほぼ0.005 m
mと均一のポリエステルイミド皮膜2を形成させて低圧
延損失高圧延比平角ポリエステルイミド銅線3を製造し
た。
【0015】比較例1 圧延機として、前記実施例1の二軸タンデム圧延機の代
わりに、ロール径がφ75mmのシングル圧延機を用
い、その他は実施例1と同様の条件にて高圧延比平角ポ
リウレタン銅線を製造した。
【0016】比較例2 圧延機として、前記実施例2の2台のシングル圧延機の
代わりに、ロール径がφ50mmのシングル圧延機1台
のみを用い、その他は実施例2と同様の条件にて高圧延
比平角ポリエステルイミド銅線を製造した。
【0017】特性試験 前記実施例1,2により得られた低圧延損失高圧延比平
角絶縁電線及び比較例1,2により得られた高圧延比平
角絶縁電線について、前記数式1に従い圧延損失の測定
を行い、また、JIS C3003 エナメル銅線及び
エナメルアルミニウム線試験方法に従い、ピンホール試
験及び絶縁破壊電圧試験(金属シリンダ法)を行った。
その結果を下記表1,2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】上記表1,2から明らかなように、本発明
により得られた低圧延損失高圧延比平角絶縁電線は、比
較例の高圧延比平角絶縁電線と比較して圧延損失が10
%以下と優れていることが分かる。
【0021】
【発明の効果】本発明の低圧延損失高圧延比平角絶縁電
線の製造方法によれば、丸導体上に絶縁塗料を塗布焼付
し、2軸タンデム圧延機またはシングル圧延機2台によ
り圧延することで、厚さと幅の比率を1:40と大きく
した場合でも、圧延損失の低い高圧延比平角絶縁電線が
得られるようになった。従って、本発明の平角絶縁電線
を用いて巻線されたスピーカのボイスコイル等の性能も
大幅に向上するため産業に寄与する効果は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁丸導体から本発明の高圧延比平角絶縁電線
となるまでの状態を示す略図である。(a)は絶縁丸導
体の断面図である。(b)は絶縁平角導体の断面図であ
る。(c)は本発明の高圧延比平角絶縁電線の断面図で
ある。
【図2】被圧延材料が上下のロールで圧延されている状
態を示す略図である。
【符号の説明】
1 平角状導体(平角状銅線) 1a 丸導体(銅線) 2 絶縁皮膜(ポリウレタン皮膜,ポリエステルイミド
皮膜) 3 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線(低圧延損失高圧
延比平角ポリウレタン銅線、低圧延損失高圧延比平角ポ
リエステルイミド銅線) 3a 絶縁丸導体(ポリウレタン銅線、ポリエステルイ
ミド銅線) 3b 絶縁平角導体(ポリウレタン平角銅線、ポリエス
テルイミド平角銅線) c 角部 f 平坦部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面円形の丸導体の外周に絶縁塗料を塗
    布焼付して絶縁丸導体とした後、該絶縁丸導体を,圧延
    ロールを一段目用と二段目用の二組装備した2軸タンデ
    ム圧延機または一回目用と二回目用の2台のシングル圧
    延機を用いて圧延比1:5〜1:40までの平角状に,
    また下記数式1から算出される圧延損失の値が10%以
    下となるように圧延することにより丸導体を平角状の導
    体に変形させるとともに、該平角状導体の角部に絶縁皮
    膜を厚めに形成させて絶縁平角導体とし、次に該絶縁平
    角導体の外周に再度絶縁塗料を塗布焼付することにより
    絶縁平角導体の平坦部に絶縁皮膜を厚めに形成させ、前
    記角部および平坦部の絶縁皮膜厚さがほぼ均一の低圧延
    損失高圧延比平角絶縁電線とすることを特徴とする低圧
    延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法。 【数1】 圧延損失(%)=〔1−(理論抵抗/実測抵抗)〕×100 ── 1
  2. 【請求項2】 前記2軸タンデム圧延機の圧延ロール径
    がφ100mm〜φ20mmであり、かつ圧延ロール径
    の組み合わせが一段目≧二段目であることを特徴とする
    請求項1記載の低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記2台のシングル圧延機の圧延ロール
    径がφ100mm〜φ20mmであり、かつ圧延ロール
    径の組み合わせが一回目≧二回目であることを特徴とす
    る請求項1記載の低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製
    造方法。
JP19791997A 1997-07-08 1997-07-08 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法 Pending JPH1131427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791997A JPH1131427A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791997A JPH1131427A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131427A true JPH1131427A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16382466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19791997A Pending JPH1131427A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238463A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Magnet Wire Corp 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JP2018040042A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立金属株式会社 平角絶縁電線およびその製造方法
CN109702034A (zh) * 2019-02-18 2019-05-03 浙江集云五金科技有限公司 一种扁丝自动生产线及生产工艺
CN109702034B (zh) * 2019-02-18 2024-06-07 浙江集云五金科技有限公司 一种扁丝自动生产线及生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238463A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Magnet Wire Corp 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JP2018040042A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立金属株式会社 平角絶縁電線およびその製造方法
CN109702034A (zh) * 2019-02-18 2019-05-03 浙江集云五金科技有限公司 一种扁丝自动生产线及生产工艺
CN109702034B (zh) * 2019-02-18 2024-06-07 浙江集云五金科技有限公司 一种扁丝自动生产线及生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827773B2 (ja) 回転電機子と電機子巻線の成形方法
JP4481664B2 (ja) 平角絶縁導線の製造方法
JP3604337B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JPH11222653A (ja) 電気自動車モータ用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH1131427A (ja) 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法
JP5084227B2 (ja) 絶縁電線の製造方法、絶縁電線、および電気コイル
JP3434436B2 (ja) 高圧延比平角絶縁電線の製造方法
JP2002163946A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JPS5823681B2 (ja) ゼツエンデンセン
JP2649979B2 (ja) 平角状絶縁電線の製法
JP2002203438A (ja) エッヂワイズコイル巻線用平角絶縁電線の製造方法
JPS5832881B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5917483B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5813402A (ja) フラツトワイヤ−の製造方法
JPH11111067A (ja) 高周波用積層タイプ平角絶縁電線
JPH1079319A (ja) コイルの製造方法
JPH097442A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS5931804B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2004134113A (ja) 絶縁平角電線およびその製造方法
JP2000311530A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPS6222207B2 (ja)
JPS5832726B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2000348551A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2000123642A (ja) 高圧延比平角絶縁電線およびその製造方法