JPH0141949Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141949Y2
JPH0141949Y2 JP1982051065U JP5106582U JPH0141949Y2 JP H0141949 Y2 JPH0141949 Y2 JP H0141949Y2 JP 1982051065 U JP1982051065 U JP 1982051065U JP 5106582 U JP5106582 U JP 5106582U JP H0141949 Y2 JPH0141949 Y2 JP H0141949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
bracket
elastic
approaches
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982051065U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58151727U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982051065U priority Critical patent/JPS58151727U/ja
Publication of JPS58151727U publication Critical patent/JPS58151727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141949Y2 publication Critical patent/JPH0141949Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、サスペンシヨントレーリングアーム
と車体との結合部分に弾性体ブツシユを介設して
構成される自動車の懸架装置に関するものであ
る。
(従来技術) 自動車の懸架装置に使用されるこの種弾性体ブ
ツシユとしては、外筒内に内筒外周に接着された
弾性体を圧入して構成されたものが従来からよく
知られており、一般に内外筒間に圧縮された弾性
体の弾性係数は軸方向にほぼ均一となつている
(例えば、特公昭53−34263号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公知例におけるような構造の弾性体ブツシ
ユは、サスペンシヨントレーリングアームと車体
との結合部の運動方向が、弾性体ブツシユの軸心
に直角な方向となるような結合構造部に介設する
場合には有効であるが、弾性体ブツシユの軸心に
直角な方向と結合部の運動方向との間にずれが生
じるような結合構造部、例えば第1図および第2
図図示の自動車の後輪懸架装置に採用する時に
は、以下に述べるような問題が生ずる。
第1図および第2図図示の自動車の後輪懸架装
置は、左右一対のトレーリングアーム1,1と、
該両トレーリングアーム1,1をその中間部で連
結するトーシヨンビーム2とを有し、前記トレー
リングアーム1,1が弾性体ブツシユ3,3を介
して車体側に固着されたブラケツト4,4に軸支
され、且つ前記弾性体ブツシユ3,3のそれぞれ
の軸線X,Xが両弾性体ブツシユ3,3を結ぶ線
より前方で交差するように傾斜して配置された構
成とされている。なお、第1図および第2図にお
いて、符号5は後輪、6はダンパー組立品をそれ
ぞれ示している。
このような構造の後輪懸架装置においては、片
側車輪のみのバンプあるいはロール、両輪の上下
動に伴うトレーリングアーム1,1の上下動方向
を示す車体前後方向に平行な平面Zと、弾性体ブ
ツシユ3の軸線Xに直角な線Yとの間に角度θの
ずれが生じる。従つて、弾性体ブツシユ3の外筒
には、ブツシユ軸線Xに対して角度θだけ傾斜し
た状態で力が作用することとなる。従つて、前述
の公知例の如き構成の弾性体ブツシユのように、
軸方向に均一圧縮したものを使用すると、前記運
動方向のずれに起因して生ずる弾性体ブツシユへ
のこじれ作用に対する反力が大きくなるところか
ら、後輪5の上下運動がスムーズに行えないとい
う問題が生ずる。
本考案は、上記の点に鑑みてなされたもので、
左右一対のトレーリングアームと該両トレーリン
グアームを連結するトーシヨンビームとを有し、
且つ各トレーリングアームの一端部と車体側に固
定されたブラケツトとの間に、各トレーリングア
ームの一端部に設けられた外筒に対して前記ブラ
ケツトに支持された内筒の外周に接着された弾性
体を圧入して構成された弾性体ブツシユを介設し
てなる自動車の懸架装置において特有な上記問題
点を解決すべく、弾性体ブツシユを構成する弾性
体の弾性係数が軸方向において中央部で大きく、
両端部で小さくなるように積極的に不均一ならし
めて、トレーリングアームの運動方向とブツシユ
軸線に直角な方向とのずれによるこじり力を吸収
し得るようにすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案では、上記問題点を解決するための手段
として、左右一対のトレーリングアームと該両ト
レーリングアームを連結するトーシヨンビームと
を有し、且つ各トレーリングアームの一端部と車
体側に固定されたブラケツトとの間に、各トレー
リングアームの一端部に設けられた外筒に対して
前記ブラケツトに支持された内筒の外周に接着さ
れた弾性体を圧入して構成された弾性体ブツシユ
を介設してなる自動車の懸架装置において、前記
弾性体を、前記外筒と内筒との間に配置される環
状部と、該環状部の軸方向一端側にあつて環状部
と連続して一体に成形され且つ一側面が前記外筒
のフランジに沿つて半径方向に延びその内側端面
が前記フランジに当接する環状のリツプ部とで構
成するとともに、前記環状部を、その非圧縮状態
においてその両端に近づくに従つて外径が減少す
る形状となす一方、前記リツプ部を、半径方向外
側に近づくに従つて軸方向の厚さが減少する形状
となして、該リツプ部と前記ブラケツト内面との
間の隙間が半径方向外側に近づくに従つて増大す
るように構成している。
(作用) 本考案では、上記手段によつて次のような作用
が得られる。
即ち、片側車輪のみのバンプあるいはロール、
両輪の上下動に伴うトレーリングアームの上下動
時(換言すれば、外筒の回転時)、弾性体ブツシ
ユの軸線に直角な線とトレーリングアームの運動
方向を示す平面線との間にずれがあるため、弾性
体ブツシユに対してこじり力が作用し、外筒の軸
が内筒の軸と所定の角度をもつこととなるが、弾
性体の環状部において中央の大径部の圧縮率より
両端側の小径部の圧縮率の方が小さくなるように
構成されていることと、リツプ部の軸方向厚さが
半径方向外側に近づくに従つて減少せしめられ
て、該リツプ部と車体側のブラケツト内面との間
の隙間が半径方向外側に近づくに従つて増大する
ように構成されていることとの協働作用により、
前記外筒のこじり運動に対する弾性体の反力が非
常に小さく抑えられることとなり、トレーリング
アームの上下運動(即ち、後輪の上下運動)が極
めてスムーズとなるのである。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本考案の実施例
にかかる自動車の懸架装置を説明する。
本考案は第1図および第2図図示の如き自動車
の該輪懸架装置に適用されるが、同図において、
サスペンシヨンアームとして作用するトレーリン
グアーム1の一端と車体側に固着されるブラケツ
ト4との間には弾性体ブツシユ3が介設されてお
り、この弾性体ブツシユ3は、第3図ないし第5
図図示の如く、一端側に半径方向に延設されたフ
ランジ10を有し且つ前記トレーリングアーム1
の端部に固定される外筒7と、ボルト挿通孔11
を有する内筒8と、該内筒8外周に加硫接着した
ゴム等からなり前記外筒7内に圧入固定される弾
性体9とによつて構成されている。
前記弾性体9は、前記外筒7と内筒8との間に
圧入配置される環状部12と、該環状部12の軸
方向一端側にあつて環状部12と連続して一体に
成形され且つ一側面が前記外筒のフランジ10に
沿つて半径方向に延び、その内側端面が前記フラ
ンジ10に当接される環状のリツプ部13とで構
成されている。
前記環状部12は、その非圧縮状態においては
第4図に示す如き形状を示し、軸方向中央部にお
ける大径部12aと、該大径部12aの両端に連
続し且つ端部に近づくに従つて漸次外径が減少す
るテーパ部12b,12cとによつて構成されて
いる。即ち、この環状部12は、中央部が太く、
両端に近づくに従つて外径が減少する形状とされ
ているのである。かく構成したことにより、外筒
7内に弾性体9を圧入した時、大径部12aの圧
縮率がテーパ部12b,12cの圧縮率より大き
くなり、トレーリングアーム1の上下運動に伴う
外筒7のこじり力を吸収し得ることとなるのであ
る。
さらに、前記環状部12の外周面には、軸方向
に延びる複数の溝14,14…が円周方向等間隔
に形成されている。該各溝14は、外筒7へ弾性
体9を圧入した時に、外筒7内周面と溝14の底
面との間に若干の隙間が形成され得る程度の深さ
とされており、外筒7に作用する外力が小さく、
外筒7内周面と溝14の底面との間に隙間が形成
されている時には弾性体9の弾性係数が小さくな
り、外筒7に作用する外力が大きく、外筒7内周
面と溝14の底面とが圧接されている時には弾性
体9の弾性係数が大きくなるようにされている。
一方、前記リツプ部13は、後輪5に車体の横
方向から荷重が入つた時、ブラケツト4の側壁に
当接され、外筒7(換言すれば、トレーリングア
ーム1)の横方向の動きを規制するものであり、
半径方向外側に近づくに従つて軸方向の厚さが減
少する形状とされている。かく構成したことによ
り、弾性体ブツシユ3の軸線X方向の入力荷重に
対するリツプ部13の変形圧縮率が半径方向に向
かうに従つて変化することに起因して、その変化
特性が非線形とされることとなり、荷重シヨツク
低減に大いに寄与する。
この弾性体ブツシユ3は、その外筒7をトレー
リングアーム1の端部に溶接した状態でブラケツ
ト4内に配置し、その内筒8をボルト15および
ナツト16を用いて前記ブラケツト4に軸着固定
して使用されるものである。このようにすると、
ブラケツト4内面と弾性体9のリツプ部13外面
との間には、半径方向外側に近づくに従つて大き
くなる隙間Sが形成されることとなり、外筒7に
よるこじり力が作用した場合にも、リツプ部13
がブラケツト4の内面側へ押圧され得る余裕が存
在することとなるのである。
次に図示の弾性体ブツシユの作用を説明する。
この弾性体ブツシユ3は、トレーリングアーム
1を車体側のブラケツト4に上下動可能に連結す
ると同時に、トレーリングアーム1側の振動が前
記ブラケツト4側へ伝わるのを遮断する作用を有
している。
そして、片側車輪のバンプあるいはロール、ま
たは両輪の上下動に伴うトレーリングアーム1の
上下動時(換言すれば、外筒7の回転時)におい
て、弾性体ブツシユ3の軸線Xに直角な線Yとト
レーリングアーム1の運動方向を示す平面線Zと
の間に角度θのずれがあるため、弾性体ブツシユ
3に対してこじり力が作用し、外筒7の軸が内筒
8の軸と所定角度をもつことになるが、弾性体9
の環状部12において中央の大径部12aの圧縮
率より両端側のテーパ部12b,12cの圧縮率
の方が小さくなるように構成されていることと、
リツプ部13の軸方向厚さが半径方向外側に近づ
くに従つて減少せしめられて、該リツプ部13と
車体側のブラケツト4の内面との間の隙間Sが半
径方向外側に近づくに従つて増大するように構成
され、外筒7によるこじり力が作用した場合に
も、リツプ部13がブラケツト4の内面側へ押圧
され得る余裕が存在することとの協働作用によ
り、前記外筒7のこじり運動に対する弾性体9の
反力が非常に小さく抑えられることとなり、トレ
ーリングアーム1の上下運動(即ち、後輪5の上
下運動)が極めてスムーズとなるのである。
また、リツプ部13の軸方向厚さが半径方向外
側に近づくに従つて減少せしめられていることに
より、弾性体ブツシユ3の軸線X方向の入力荷重
に対するリツプ部13の変形特性が非線形とな
り、荷重シヨツク低減に大いに寄与することとな
るのである。
本考案は、図示の実施例の構成に限定されるも
のではなく、考案の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜設計変更可能なことは勿論である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案によれば、左右一対のトレ
ーリングアームと該両トレーリングアームを連結
するトーシヨンビームとを有し、且つ各トレーリ
ングアームの一端部と車体側に固定されたブラケ
ツトとの間に、各トレーリングアームの一端部に
設けられた外筒に対して前記ブラケツトに支持さ
れた内筒の外周に接着された弾性体を圧入して構
成された弾性体ブツシユを介設してなる自動車の
懸架装置において、前記弾性体ブツシユの外筒と
内筒との間に圧入配置される弾性体の環状部を、
その非圧縮状態において中央部が太く両端に近づ
くに従つて外径が減少する形状となし、しかも該
環状部の端部に一体成形されたリツプ部の軸方向
厚さが半径方向外側に近づくに従つて減少せしめ
られて、該リツプ部と車体側のブラケツトの内面
との間の隙間が半径方向外側に近づくに従つて増
大するように構成し、環状部において中央部の弾
性係数より両端部の弾性係数が小さくなるととも
に、外筒によるこじり力が作用した場合にも、リ
ツプ部がブラケツトの内面側へ押圧され得る余裕
が存在することとなるようにしたので、左右一対
のトレーリングアームと該両トレーリングアーム
を連結するトーシヨンビームとを有する自動車の
懸架装置に特有の現象である外筒のこじり運動に
対する弾性体の反力が非常に小さく抑えられるこ
ととなり、トレーリングアームの上下運動(即
ち、後輪の上下運動)が極めてスムーズとなると
いう実用的な効果がある。
また、前記環状部に連続するリツプ部を半径方
向外側に近づくに従つて軸方向の厚さが減少する
形状となしたことにより、弾性体ブツシユの軸線
方向の入力荷重に対するリツプ部の変形特性が非
線形となり、荷重シヨツク低減に大いに寄与する
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は自動車の後輪懸架装置の
一例を示す平面図および側面図、第3図は本考案
を適用した場合における第2図のA部拡大半断面
図、第4図は本考案の実施例に使用される弾性体
ブツシユの分解断面図、第5図は第4図のB−B
断面図である。 1……トレーリングアーム、2……トーシヨン
ビーム、3……弾性体ブツシユ、4……ブラケツ
ト、7……外筒、8……内筒、9……弾性体、1
0……フランジ、12……環状部、13……リツ
プ部、S……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対のトレーリングアームと該両トレーリ
    ングアームを連結するトーシヨンビームとを有
    し、且つ各トレーリングアームの一端部と車体側
    に固定されたブラケツトとの間に、各トレーリン
    グアームの一端部に設けられ且つ一端側に半径方
    向に延設されたフランジを有する外筒に対して前
    記ブラケツトに支持された内筒の外周に接着され
    た弾性体を圧入して構成された弾性体ブツシユを
    介設してなる自動車の懸架装置であつて、前記弾
    性体は、これを前記外筒と内筒との間に配置され
    る環状部と該環状部の軸方向一端側にあつてこの
    環状部と連続して一体に成形され且つ一側面が前
    記外筒のフランジに沿つて半径方向に延びその内
    側端面が前記フランジに当接する環状のリツプ部
    とで構成するとともに、前記環状部は、これをそ
    の非圧縮状態においてその両端に近づくに従つて
    外径が減少する形状となす一方、前記リツプ部
    は、これを半径方向外側に近づくに従つて軸方向
    の厚さが減少する形状となして、該リツプ部と前
    記ブラケツト内面との間の隙間が半径方向外側に
    近づくに従つて増大するように構成されているこ
    とを特徴とする自動車の懸架装置。
JP1982051065U 1982-04-07 1982-04-07 弾性体ブツシユ Granted JPS58151727U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982051065U JPS58151727U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 弾性体ブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982051065U JPS58151727U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 弾性体ブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151727U JPS58151727U (ja) 1983-10-11
JPH0141949Y2 true JPH0141949Y2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=30061818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982051065U Granted JPS58151727U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 弾性体ブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151727U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719163B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-08 ダイハツ工業株式会社 リヤサスペンション

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48307U (ja) * 1971-05-28 1973-01-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595201Y2 (ja) * 1978-12-21 1984-02-16 油研工業株式会社 小形油圧装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48307U (ja) * 1971-05-28 1973-01-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58151727U (ja) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667943A (en) Resilient bushing
JP4404849B2 (ja) ブッシュ
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
US5655758A (en) Bushing for vehicle suspension
JP4983106B2 (ja) スタビライザ装置
JPH0141949Y2 (ja)
JP6267456B2 (ja) 走行車両用弾性ブッシュの製造方法
JP2014145410A (ja) サスペンションブッシュ
JP5126373B2 (ja) スタビライザ装置
JPS6318842Y2 (ja)
JPH06179315A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH029144Y2 (ja)
JP3609145B2 (ja) サスペンションアーム用のブッシュ
JP2015040617A (ja) 走行車両用弾性ブッシュの製造方法
JPS6211203Y2 (ja)
JPH0874932A (ja) ブッシュ型防振装置
JPH0725476Y2 (ja) サスペンションメンバー用防振体
JPS61201924A (ja) 弾性軸継手
JPS609046Y2 (ja) 車両サスペンシヨンのラバ−ブツシユ
JP2015040010A (ja) 鉄道車両用弾性ブッシュ
JPS609045Y2 (ja) 車両サスペンシヨンのラバ−ブツシユ
JPS632674Y2 (ja)
CN113864397B (zh) 一种橡胶关节的刚度设计方法及机车用轴箱拉杆橡胶关节
JP3623278B2 (ja) ブシュ構造
JP2015040616A (ja) 走行車両用弾性ブッシュ