JPH0141073Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141073Y2
JPH0141073Y2 JP11328284U JP11328284U JPH0141073Y2 JP H0141073 Y2 JPH0141073 Y2 JP H0141073Y2 JP 11328284 U JP11328284 U JP 11328284U JP 11328284 U JP11328284 U JP 11328284U JP H0141073 Y2 JPH0141073 Y2 JP H0141073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wall
duct
air conditioning
conditioning ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11328284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11328284U priority Critical patent/JPS6129237U/ja
Publication of JPS6129237U publication Critical patent/JPS6129237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141073Y2 publication Critical patent/JPH0141073Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分」 この考案は、住宅の壁体に形成する空調換気装
置の取付部の構造に関する。
「従来の技術」 最近の住宅においては、省エネルギの観点か
ら、外壁の内部に断熱材を充填し、屋外と室内と
を完全に遮断するなど気密化が進んでいる。した
がつて、室内を閉めきつたままでいると、湿度が
高くなつたり空気が汚れたりするため、時々窓を
開けて空気を入れかえたり、あるいは空調換気装
置などを取り付けて強制的に換気してやらなけれ
ばならない。
ところで、木質系プレハブ住宅に用いられる壁
パネルなどのように内部に空洞Fを有する壁体1
に、空調換気装置2を取り付ける場合において
は、従来は第2図に示すように、壁体1に室内側
と屋外側とを連通させる貫通孔3を設けるととも
に、この貫通孔3に円筒状のダクト4を内挿し、
このダクト4の室内側の端部を室内側の壁面1a
に取り付けた空調換気装置2の接続ダクト2aに
嵌合してアルミテープ4b等により気密的に連設
し、かつダクト4の屋外側における外周面と貫通
孔3の屋外側の内周面との間に形成された間隙G
1にコーキング材5を充填して雨水および空気等
の出入を防止するように構成している。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、空調換気装置2は、その背板2
bを壁体1の室内側の壁面1aに取り付けるの
で、接続ダクト2aの外周面と貫通孔3の室内側
の内周面との間隙G2には、コーキング材を充填
することができない。そして、空調換気装置2の
背板2bと室内側の壁面1aとは、気密的に接着
されることはなく、若干の間隙Hが生じている。
したがつて、室内の湿度の高い空気が、これら間
隙G2,Hから壁体1の内部の空洞Fにいつたん
侵入すると、室内の空気が乾燥しても、空洞Fに
いつたんこもつた水分はなかなか抜けないため
に、空洞F内の湿度は高いままになりやすい。こ
のような状態で空洞Fと屋外との温度差が激しく
なると、空洞Fの内部に結露を生じさせ、その結
果、壁体1を内部から腐朽させるという問題があ
つた。
この考案は、上記のような取付部の構造におい
て、室内の空気を壁体の空洞に侵入させることの
ない空調換気装置の取付部の構造を提供すること
を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この考案における空調換気装置の取付部の構造
は、壁体の貫通孔にコーキング材を充填して外筒
体を気密的に取り付け、この外筒体にダクトを内
挿し、外筒体の内周面とダクトの外周面との間に
充填材を充填して構成したものである。
「実施例」 第1図は、この考案の一実施例を示すもので、
図中の符号10は本質軽プレハブ住宅に用いられ
る壁体、11は空調換気装置である。
前記壁体10は、芯材を縦横に組み付け、両面
に面材10b,10cを貼り付けて構成されたも
のである。なお、内部には、必要に応じて断熱材
が充填される。そして、この壁体10の所要の高
さであつて水平方向には、室内と屋外とに連通す
る貫通孔12が形成されている。
前記貫通孔12には、この貫通孔12の内径よ
りも小さな外径を有する塩化ビニール樹脂製等の
外筒体13が内挿されている。この外筒体13の
長さは、壁体10の厚さ(貫通孔12の長さ)と
ほぼ同一に設定されている。そして、この外筒体
13の両端(室内側と屋外側)の外周面と貫通孔
12の両端の内周面(各面材10b,10cに形
成された貫通孔12の両端の内周面)とによつて
形成される間隙B1,B2には、コーキング材1
4が気密的に充填されている。
また、外筒体13の内部には、空調換気装置1
1の接続ダクト11bに嵌合して接続されたダク
ト16が、前記外筒体13の内周面とほぼ互いに
平行に内挿されている。このダクト16は、外筒
体13の内径よりも、小さな外径を有する円筒状
のもので樹脂等によつて作られている。そして、
壁体10の室内側の壁面10dには、空調換気装
置11が、その背板11aと壁面10dとを対面
させるようにして間隙Dを形成して取り付けられ
ている。なお、空調換気装置11の背板11aに
外方側に突出して形成された接続ダクト11bと
ダクト16との接続部は、従来と同様にアルミニ
ウムテープ11c等でシールしてもよい。
そして、ダクト16および接続ダクト11bの
外周面と外筒体13の内周面との間隙Cには、発
泡ウレタンなどの充填材15が充填されている。
もちろん、この間隙Cには、コーキング材など
を、屋外側に充填してもよい。
次に、上記のように構成された空調換気装置の
取付部構造において、この外筒体13の両端の外
周面と、貫通孔12の内周面との間隙B1,B2
には、コーキング材14が気密的に充填されてい
るので、屋外側からは雨水などが、また室内側か
らは湿度の高い空気が壁体10の内部の空洞Aに
侵入することはない。したがつて、壁体10の内
部で結露を生じさせることがなく、壁体10の耐
久性をより高めることができる。
また、外筒体13の内周面とダクト16の外周
面との間隙Cには、図示例にあつては、充填材1
5として断熱材の発泡ウレタンが充填されている
ので、室内と屋外とを効果的に遮断して気密性を
高めることができるとともに、ダクト16内の冷
気による壁体内の外筒体13外周面における結露
を防止することができる。
なお、以上の説明した実施例においては、壁体
10の構造を、いわゆる本質系壁パネルを例にと
つて説明したが、要は壁体10の内部が結露を生
じる可能性のある空洞Aを有する構造であれば、
この考案を適用することができる。
「考案の効果」 この考案における空調換気装置の取付部の構造
は、貫通孔に外筒体を内挿するとともに外筒体の
両端の外周面と貫通孔の両端の内周面との間隙に
コーキング材を気密的に充填したものである。し
たがつて、外気はもちろん室内側の湿つた空気も
壁体の空洞に侵入することがないので、結露など
を生じさせず、建物の耐久性を高めることができ
る。また、外筒体にダクトを内挿し外筒体の内周
面とダクトの外周面との間隙に充填材を充填した
ものである。したがつて、屋外側の外気はもちろ
ん雨水などが室内側や壁体の空洞に侵入するおそ
れはなく、また、ダクト内の冷気による外筒体の
外周面の結露を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示すもので、
空調換気装置の取付部の構造を示す断面図、第2
図は従来例を示すもので、第1図と同じ部分の断
面図である。 10……壁体、12……貫通孔、13……外筒
体、14……コーキング材、15……充填材、1
6……ダクト、A……空洞。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に空洞を有する壁体に貫通孔を設け、かつ
    この貫通孔にダクトを内挿し、このダクトに連設
    させた空調換気装置を壁体の室内側に取り付ける
    ようにした空調換気装置の取付部構造において、
    前記貫通孔には、この貫通孔とほぼ同じ長さに形
    成された外筒体が内挿されるとともに、この外筒
    体の両端の外周面と貫通孔の両端の内周面との間
    には、コーキング材が気密的に充填され、外筒体
    の内部には、ダクトがその外周面と外筒体の内周
    面との間に充填材を充填して内挿されてなること
    を特徴とする空調換気装置の取付部構造。
JP11328284U 1984-07-25 1984-07-25 空調換気装置の取付部構造 Granted JPS6129237U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328284U JPS6129237U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 空調換気装置の取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328284U JPS6129237U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 空調換気装置の取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129237U JPS6129237U (ja) 1986-02-21
JPH0141073Y2 true JPH0141073Y2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=30672318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11328284U Granted JPS6129237U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 空調換気装置の取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129237U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975316B2 (ja) * 2005-12-21 2012-07-11 株式会社熊谷組 ダクト部品及びダクト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129237U (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141073Y2 (ja)
JPH1151440A (ja) 防湿機能を備えた建築物
JPS6227602Y2 (ja)
JP2980152B2 (ja) 外壁への換気口取付構造
JPH0526170Y2 (ja)
JP3031287U (ja) 壁の通気止め
JPS6120951Y2 (ja)
JP2613717B2 (ja) 建物の階上張出し部の断熱構造
JPH062378A (ja) 木造建築物用パネル及び木造建築物の壁構造
JPH0312003Y2 (ja)
JP2570736Y2 (ja) 下屋構造
JPH0319675Y2 (ja)
JPS6244060Y2 (ja)
JP2000248647A (ja) 建 物
JP2612660B2 (ja) 建築用パネル
JPH024354Y2 (ja)
JPH0810095Y2 (ja) 断熱壁パネル
JPS6146095Y2 (ja)
JPS6229529Y2 (ja)
JP3104165U (ja) 結露防止材
JP3050518B2 (ja) 木造家屋構築用のパネルを用いた家屋
JPS6339307Y2 (ja)
JPH0640246Y2 (ja) 断熱板の張設構造
JPH0540173Y2 (ja)
JP3179954B2 (ja) 仕上げ済み建築用パネルの形成方法