JPH0540173Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540173Y2
JPH0540173Y2 JP7991088U JP7991088U JPH0540173Y2 JP H0540173 Y2 JPH0540173 Y2 JP H0540173Y2 JP 7991088 U JP7991088 U JP 7991088U JP 7991088 U JP7991088 U JP 7991088U JP H0540173 Y2 JPH0540173 Y2 JP H0540173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
box
duct
main body
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7991088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7991088U priority Critical patent/JPH0540173Y2/ja
Publication of JPH021333U publication Critical patent/JPH021333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540173Y2 publication Critical patent/JPH0540173Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、住宅の室内換気を行う換気装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、第7図に示すような換気装置があ
る。図において、50は屋根であり、換気口51
が形成されている。換気口51を覆つて換気ボツ
クス53を有した本体52を設け、換気ボツクス
53内から換気口51を通つて室内に開口したダ
クト54を設ける。なお、ダクト54と換気ボツ
クス53の底壁との連接部にはコーキング材55
が充填してある。室内の空気は、ダクト54を通
つて換気ボツクス53から屋外へ排気される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、このように構成された換気装置による
と、ダクト54と換気ボツクス53の底壁との間
には、断面三角形状にコーキング材55を充填し
たので、換気ボツクス53やダクト54が熱で伸
縮すると、コーキング材55が外れて雨水がダク
ト54の外面を伝つて屋内に浸入するという問題
があつた。
したがつて、この考案の目的は、換気ボツクス
とダクトの隣接部の防水性能が向上した換気装置
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案の換気装置は、屋根に換気口を設け、
この換気口を覆つて屋根の上面に対面する一対の
側面に開口部を有した箱状の本体を設け、この本
体内に両端に前記本体の両開口部にそれぞれ接合
した換気窓を有した換気ボツクスを設け、前記換
気口に貫通し下端を屋内に開口し上端を前記換気
ボツクスの底壁の挿通孔から前記換気ボツクス内
に挿入したダクトを設けたものであり、前記換気
ボツクスの底壁の前記挿通孔の縁部に盛上り部を
形成し、前記盛上り部の下面と前記ダクトの外周
面との間に水密材を設けたものである。
〔作用〕
この考案の換気装置によると、換気ボツクスの
底壁の挿通孔の縁部に盛上り部を形成し、その盛
上り部の下面とダクトの外周面との間に水密材を
設けたので、水密材が強固に接着され、換気ボツ
クスやダクトが変形しても水密材は外れない。こ
のため、換気ボツクスとダクトの隣接部の防水性
能が向上する。
〔実施例〕
この考案の一実施例を第1図ないし第6図に基
づいて説明する。
第1図はその組立状態図であり、第2図は各部
品の分解図である。図において、10は屋根であ
り、11はたる木、12は野地板である。野地板
12には換気口13が形成されている。この換気
口13を囲んで屋根10の上面に架台14を設
け、架台14の外周には雪割15ならびに雨押さ
え16が設けられ、内周には保水材23が設けら
れている。架台14の各辺には、側壁17,1
8,19,20が立設されており、対面する桁行
き側の両側壁17,18には開口21,22が形
成されている。側壁17,18,19,20内に
は、ボツクス本体25と突出部26とからなる換
気ボツクス24が設けられている。ボツクス本体
25は、第3図に示すように、両端に網で閉蓋し
た換気窓28,29を有した箱状に形成され、上
面には開口部30を形成し、この開口部30なら
びに底壁25に設けた挿通孔45を貫通して上部
ダクト31が設けられており、上部ダクト31は
支持板32で支持されている。ボツクス本体25
は、両端の換気窓28,29をそれぞれ側壁1
7,18の開口部21,22に嵌合して設けられ
ている。また、突出部26は、第4図に示すよう
に、下面に開口部33を有した箱状に形成され、
ボツクス本体25の上面開口部30を覆つて取付
ける。なお、ボツクス本体25の底壁25′の挿
通孔45の縁部は、第5図に示すように、段状に
折曲して盛上り部40を形成してある。この盛上
り部40の下面と上部ダクト31の外周面との間
にバツクアツプ材41を介装して、コーキング材
やパツキング等からなる水密材42を充填する。
また、第6図に示すように、換気ボツクス24
の上部ダクト31の下端にはリブ43が形成さ
れ、フレキシブルなダクト34がリブ43を超え
て上部ダクト31に外嵌して接続され、かつバン
ド44にて固定されており、ダクト34の下端は
換気口13を貫通して室内に開口している。ま
た、換気ボツクス24に隣接して、小屋裏の換気
を行う小屋裏換気ボツクス27が設けられてい
る。さらに、換気ボツクス24ならびに小屋裏換
気ボツクス27を屋根架台35で被い、フルベス
トシート36を被せ、かつ換気窓28,29を覆
うルーバ37を設け、屋根パネルカバー38を取
付ける。なお、架台14、側壁17,18,1
9,20、屋根架台35、ルーバ37および屋根
パネルカバー38によつて箱状の本体39が構成
されている。
この考案の換気装置によると、ボツクス本体2
5の盛上り部40の下面と上部ダクト31の外周
面との間に水密材42を充填したので、水密材4
2が強固に接着され、熱で換気ボツクス24や上
部ダクト31が伸縮しても、水密材42は外れな
い。このため、換気ボツクス24と上部ダクト3
1の隣接部の防水性能が向上する。
また、ダクト34が上部ダクト31のリブ43
を乗り超えて互いに接続されているので、ダクト
34が外れ難くなる。
〔考案の効果〕
この考案の換気装置によると、換気ボツクスの
底壁の挿通孔の縁部に盛上り部を形成し、その盛
上り部の下面とダクトの外周面との間に水密材を
設けたので、水密材が強固に接着され、換気ボツ
クスやダクトが変形しても水密材は外れない。こ
のため、換気ボツクスとダクトの隣接部の防水性
能が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の断面図、第2図
はその分解斜視図、第3図A,B,Cはその換気
ボツクスのボツクス本体の平面図、側面図、正面
図、第4図A,B,Cはその換気ボツクスの突出
部の平面図、側面図、正面図、第5図はその上部
ダクトと換気ボツクスの隣接部分の断面図、第6
図はその上部ダクトとダクトの接続部分の断面
図、第7図は従来例の断面図である。 10……屋根、13……換気口、21,22,
……開口部、24……換気ボツクス、25′……
底壁、28,29……換気窓、31……上部ダク
ト、34……ダクト、39……本体、40……盛
上り部、42……水密材、45……挿通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根に設けた換気口と、この換気口を覆つて屋
    根の上面に設けられ対面する一対の側面に開口部
    を有した箱状の本体と、この本体内に設けられ両
    端に前記本体の両開口部にそれぞれ接合した換気
    窓を有した換気ボツクスと、前記換気口に貫通し
    下端を屋内に開口し上端を前記換気ボツクスの底
    壁の挿通孔から前記換気ボツクス内に挿入したダ
    クトとを備えた換気装置において、前記換気ボツ
    クスの底壁の前記挿通孔の縁部に盛上り部を形成
    し、前記盛上り部の下面と前記ダクトの外周面と
    の間に水密材を設けたことを特徴とする換気装
    置。
JP7991088U 1988-06-14 1988-06-14 Expired - Lifetime JPH0540173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7991088U JPH0540173Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7991088U JPH0540173Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021333U JPH021333U (ja) 1990-01-08
JPH0540173Y2 true JPH0540173Y2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=31304755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7991088U Expired - Lifetime JPH0540173Y2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540173Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021333U (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63142144A (ja) 絶縁ガラス天窓組立体
JP7262158B1 (ja) 換気装置及びこれを用いた軒天換気構造体
JPH0540173Y2 (ja)
JPH0512404Y2 (ja)
JPH0336648Y2 (ja)
JPH075127Y2 (ja) 換気構造
JP7429475B1 (ja) 出隅部材及び換気構造体
JPH024353Y2 (ja)
JPH0348353Y2 (ja)
JPH0113706Y2 (ja)
JPH0540174Y2 (ja)
JP3983462B2 (ja) 建物の通気構造
JPH0412902Y2 (ja)
JPH0529285Y2 (ja)
JPH0443533B2 (ja)
JPS6316425Y2 (ja)
JPH0122015Y2 (ja)
JPS5832488Y2 (ja) 面戸下換気装置
JPS6318651Y2 (ja)
JPS6316424Y2 (ja)
JPH0425843Y2 (ja)
JP4064039B2 (ja) 平屋根の防水構造
JPS6017452Y2 (ja) 屋根裏の換気装置
JPH0526170Y2 (ja)
JPH0428977Y2 (ja)