JPH0138928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138928B2
JPH0138928B2 JP15777081A JP15777081A JPH0138928B2 JP H0138928 B2 JPH0138928 B2 JP H0138928B2 JP 15777081 A JP15777081 A JP 15777081A JP 15777081 A JP15777081 A JP 15777081A JP H0138928 B2 JPH0138928 B2 JP H0138928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile body
friction
tip
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15777081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858315A (ja
Inventor
Hiroshi Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP15777081A priority Critical patent/JPS5858315A/ja
Publication of JPS5858315A publication Critical patent/JPS5858315A/ja
Publication of JPH0138928B2 publication Critical patent/JPH0138928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/54Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は支持力を杭の周面摩擦抵抗によつて得
ようとする建築、土木工事に用いる摩擦杭に関す
る。
(従来の技術) 従来、この種摩擦杭としては第1図Aに示すよ
うに、節状に突起部3を形成したコンクリート製
の摩擦杭1が知られている。
(発明が解決しようとする課題) この従来の摩擦杭1を地盤中の所望の深さまで
打設固定するには、第1図BおよびCに示すよう
に、一節打込むことに地盤2と杭本体との隙間に
土砂4を入れ摩擦杭1と地盤2をなじませる必要
があつた。また、節状の突起部3の断面積が大き
い場合、大型の打設機を用いなくてはならなかつ
た。埋設固定する場合にも突起部3の外径よりも
大きな径の削孔を設けなければならないので、比
較的大型の掘削機を必要としていた。そして、こ
れら施工機械の移動が作業性を悪くするだけでな
く、比較的広い施工場所を要求としていた。さら
に、地盤2と杭本体との隙間に土砂4を入れるこ
とは手間を要するだけでなく、摩擦杭1周面と地
盤2との充分な摩擦は得られないという問題があ
つた。このように従来の摩擦杭は複雑な構成のた
め製造が困難であり、それゆえ高価となり、また
充分な摩擦抵抗が得られないばかりでなく、建
築、土木工事の施工に著しく制約を課すという問
題を提起していた。
本発明は、上記従来の欠点を改善し、かつ問題
点を解消するためになされたもので、極めて製造
が容易で、それゆえ安価となり、かつ地盤中の摩
擦抵抗が著しく高く、しかも建築、土木工事の施
工能率を向上させうる摩擦杭を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明摩擦杭は、筒状体からなる杭本体の長手
方向の複数個所における周壁に、それぞれ複数本
の切目が形成され、杭本体の先端開口に杭先金具
が取付けられ、熱収縮性チユーブが前記した切目
を密封するように杭本体に被着され、杭本体の後
端開口から膨張剤をこの杭本体内に注入充填させ
て杭本体の周壁に複数個所の切目部分を拡開・膨
大させるようになされたものである。
(作用) 熱収縮チユーブ14に約70℃〜100℃の熱湯を
かけ、熱収縮させて各切目12………を密閉する
ように杭本体11を被着させる。この摩擦杭Aを
第5図に示すように、地盤中15の所望の深さま
で垂直に打込む。ついで、摩擦杭Aの後端開口か
ら膨張剤16を切目12………が設けられている
位置まで柱入充填する。この膨張剤16とは、珪
酸塩を主体とする無機化合物と特定の有機化合物
と水との混合物である。たとえば、小野田セメン
ト株式会社の「ブライスター」(商品名)と水と
の混合物が好適に使用できる。このように摩擦杭
Aを土中に打込み、膨張剤16を注入充填して
も、杭先金具13と熱収縮チユーブ14により地
盤中15の土砂または水分の摩擦杭Aへの侵入は
完全に防止されるので、注入充填した膨張剤16
の膨張効果は阻害されることはない。
注入充填した膨張剤16は膨大硬化し、約12〜
24時間経過すると最大の膨張圧を示し、この膨張
圧により、第6図に示すように杭本体11に設け
た切目12………は熱収縮チユーブ14を破断し
て亀裂拡大し、切目12………周辺の杭本体11
は複数個所膨大する(膨大部17………)。それ
により摩擦杭Aの周面の摩擦抵抗は著しく高いも
のとなる。このように、想定通りに杭本体11の
周面が膨大させることができるので、特に家屋の
工事など安全性が要求される工事で顕著な効果を
奏する。
(実施例) 以下、本発明の添附の図面に沿つて説明する。
第2図は本発明に係る摩擦杭Aの一実施例を示
す分解全体斜視図である。同図中11は合成樹脂
製又は金属製の円筒体からなる杭本体であり、そ
の長手方向の複数個所における周壁には、それぞ
れ長手方向に沿つて複数本の切目12を形成して
いる。13は杭先金具であり、その後端13bを
杭本体11の先端開口11aに圧入固定して取付
ける。杭先金具13の先端13aは地盤中15に
打込み易いように鋭利な形状となつている。この
杭先金具13を杭本体11に取付けることによ
り、地盤中15で杭本体11内へ土が侵入するこ
とを防止するとともに、杭本体11の後端開口1
1bから膨張剤16などを注入充填しうる収容室
が形成される。14は熱収縮性塩化ビニルチユー
ブであり、その内径は杭本体11の外側よりわず
かに大きくなし、杭本体11に形成した切目12
………を密閉するように杭本体11に被着する。
この熱収縮チユーブ14により、特に、土砂の粒
径が小さく、また水分含有率の高い軟弱な地盤中
15においても、切目12………から土砂、水分
などが杭本体11に侵入することは完全に防止さ
れる。
以上のように、杭本体11と、杭先金具13
と、熱収縮チユーブ14とから摩擦杭Aを構成す
る。なお、摩擦杭Aを地盤中15に打設または埋
設する際に、杭本体11に被覆した熱収縮チユー
ブ14に約70℃〜100℃の熱湯をかけ、熱収縮さ
せて杭本体11に被着させる。この被着によつて
前記した各切目12………は密閉される。
以上説明したように、上記実施例によれば、杭
本体11の長手方向の複数個所における周壁にそ
れぞれ複数本の切目12………を形成し、杭本体
11の先端開口11aに杭先金具13を取付け、
熱収縮チユーブ14を各切目12………を密閉す
るように杭本体11に被着して構成しているの
で、工場等でも製造することができ、しかも容易
かつ安価に製造できる。また熱収縮チユーブ14
を杭本体11に被覆しているので、注入充填した
膨張剤16が杭本体11内から浸出することはな
く、逆に、土砂の粒径が小さく、また水分率の高
い軟弱な地盤中15でも、土砂、水分などが杭本
体11内に侵入することはない。さらに、以下で
詳細に説明するように、現場で打設または埋設し
た後、杭本体11の後端開口11bから膨張剤1
6を杭本体11内に注入すれば、その膨張圧によ
り杭本体11の各切目12………は熱収縮チユー
ブ14を破断して亀裂拡大し、その周辺の杭本体
11は拡開・膨大することにより杭本体11の切
目12………個所周辺の土層に圧縮応力が加えら
れ圧密が生じる。その結果、杭本体の周辺の摩擦
抵抗が著しく大きくなる。本発明摩擦杭は工場で
製造できるので、現場では打設するだけでよく、
また埋設する場合にも杭本体11の外径と略等し
い径の削孔を設ければよいので、建築、土木工事
などの施工も迅速かつ経済的に遂行させることが
できる。特に家屋の工事など安全性が要求される
場合には、想定通りの施工が可能なので、有効に
採用できる。
なお、上記実施例においては、杭本体11は円
筒体からなるが、本発明においては角筒体を採用
してもよい。また切目12………は長手方向に沿
つた直線状に形成してあるが、厳密な直線でなく
てもよく、長手方向に対して鋭角に傾斜した切
目、またはわずかに屈曲した切目であつてもよ
い。そして、杭本体11の先端に切目を形成して
もよく、この場合、膨張剤16の膨張効果により
杭本体11の先端が拡開するので先端支持力を有
するようにもなる。また切目12………は杭本体
11の長手方向に沿つて同一線上かつ円周方向に
沿つて等しい長さで設けているが、必ずしもこの
ような態様に限られず適宜の長さの切目を長手方
向および円周方向に不規則に設けてもよい。しか
し上記実施例のように切目を設けると想定通りの
施工が可能となるので、安全性が要求される工事
には有効である。杭先金具13は杭本体11に圧
入固定しているが、杭本体11の開口11aと杭
先金具13の先端部13bとを雌雄の螺合として
もよいし、また杭先金具13を溶接するなどの手
段で杭本体11と一体に形成してもよい。特に埋
設用の杭としては、第4図に示すように、先端が
平坦な形状の杭先金具13を採用すればよい。さ
らに、上記実施例においては、塩化ビニル樹脂製
の熱収縮チユーブ14を採用しているが、ナイロ
ン樹脂、ポリエステル樹脂またはポリプロピレン
樹脂製などであつてもよい。しかし、耐薬品性、
耐水性、耐候性および物理的強度の点からは、塩
化ビニル樹脂製のものが好ましい。たとえば、群
是高分子工業株式会社製の「Kopalon S−
Tube」(商品名)が用いられる。そして、前記熱
収縮チユーブ14は両端が開口しているが、特に
埋設用の場合は先端が有底であつてもよく、この
有底の熱収縮チユーブ14により杭先金具13全
体をも含むように杭本体11を被覆してもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明摩擦杭は、
容易かつ安価に製造でき、地盤中の摩擦抵抗著し
く高い。しかも土砂の粒子径が小さく、また含有
水分率の高い軟弱な地盤などにも有効に採用でき
る摩擦杭である。また、建築、土木工事などの施
工も安全、迅速かつ経済的に遂行させる杭であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の摩擦杭と、この摩擦杭の固定工
法を説明する概略図である。第2図ないし第6図
は本発明摩擦杭の実施例を示し、第2図は本発明
の分解全体斜視図、第3図は第2図の−線断
面図、第4図は杭先金具の他の例を示す斜視図、
第5図は地盤中に打込んだ状態を示す側面図、第
6図は地盤中で膨張剤の膨張圧により杭本体の切
目が熱収縮チユーブを破断して亀裂膨大した状態
を示す側面図である。 A……摩擦杭、11……杭本体、12……切
目、13……杭先金具、14……熱収縮チユー
ブ、16……膨張剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状体からなる杭本体の長手方向の複数個所
    における周壁に、それぞれ複数本の切目が形成さ
    れ、杭本体の先端開口に杭先金具が取付けられ、
    熱収縮性チユーブが前記した切目を密閉するよう
    に杭本体に被着され、杭本体の後端開口から膨張
    剤をこの杭本体内に注入充填させて杭本体の周壁
    に形成した複数個所の切目部分を拡開・膨大させ
    るようになされたことを特徴とする摩擦杭。
JP15777081A 1981-10-02 1981-10-02 摩擦杭 Granted JPS5858315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15777081A JPS5858315A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 摩擦杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15777081A JPS5858315A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 摩擦杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858315A JPS5858315A (ja) 1983-04-06
JPH0138928B2 true JPH0138928B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=15656920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15777081A Granted JPS5858315A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 摩擦杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379554B2 (ja) * 2014-03-20 2018-08-29 ジャパンパイル株式会社 既製杭、及び既製杭の支持方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858315A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124983A (en) Corrosion protected earth tieback
JP2576932B2 (ja) 自立山留壁の構築法
JPH0138928B2 (ja)
JPH024730B2 (ja)
JP3095209B2 (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−の施工方法
JPH0143087B2 (ja)
JPH024728B2 (ja)
JP3129400B2 (ja) 組立用ブロックとその組立方法
JP3071381B2 (ja) 永久凍土地帯の基礎構造に用いられる杭およびそれを用いた杭基礎
JPS6221089B2 (ja)
JPH01198920A (ja) アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法
JPS5862214A (ja) 支持杭
JPS6149022A (ja) コンクリ−ト合成基礎杭
JPS6251332B2 (ja)
JP3106268B2 (ja) トンネル内からのシ−ルド機の発進方法
JPH024726B2 (ja)
JPS6262207B2 (ja)
JPH023848B2 (ja)
JPS6262209B2 (ja)
JPH024727B2 (ja)
JPH07324329A (ja) 鋼管柱列による止水壁の構築方法
JP2006132218A (ja) 継手構造、その形成方法及びアンカー体
JPH024725B2 (ja)
JPS5944431A (ja) 地下室の構築方法
JPH0483018A (ja) 止水壁