JPH01198920A - アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法 - Google Patents

アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法

Info

Publication number
JPH01198920A
JPH01198920A JP2304888A JP2304888A JPH01198920A JP H01198920 A JPH01198920 A JP H01198920A JP 2304888 A JP2304888 A JP 2304888A JP 2304888 A JP2304888 A JP 2304888A JP H01198920 A JPH01198920 A JP H01198920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
retaining wall
earth retaining
anchor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2304888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559215B2 (ja
Inventor
Yoshi Kawashima
河島 嘉
Yukio Ikeno
池野 幸男
Haruyuki Sawamura
沢村 治之
Takumi Iwamoto
岩本 巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2304888A priority Critical patent/JPH01198920A/ja
Publication of JPH01198920A publication Critical patent/JPH01198920A/ja
Publication of JPH0559215B2 publication Critical patent/JPH0559215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土留め壁の補強方法に係わり、特に、前面が水
没している水中土留壁を補強すべくその土留壁に、水没
した壁面側からアースアンカーを設置、する、アースア
ンカーによる水中土留め壁の補強方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
前面が水没してなる鋼矢板等の土留壁を補強する手段と
して、従来より、第12図(a)〜(d)に示すような
タイロッドの増設による工法が実施されている。ちなみ
にこの例は、構築時において既に土留め壁の上部に既設
タイロッドが設けられている場合についての例である。
第12図(a)において符号lは掘削穴(溝)、符号2
が土留め壁である。この場合、土留め壁2は、鋼矢板に
よるものとなっている。掘削穴l内には水Wが満たされ
ており、そのため土留め壁2の前面は水没した状態とな
っている。土留め壁2は、その上部をタイロッド3によ
り背面側から前記掘削部1と反対側に引っ張られること
により支持されたものとなっている。タイロッド3の一
端は土留め壁2前面に定着され、他端は、土留め壁2の
背面側に距離を置いて土留め壁2と平行となるように地
盤G中に構築された控え工(控え壁)4に定着される。
なお符号5はコンクリートにより地盤G上に形成された
エプロンである。
前記土留め壁2をタイロッドを増設して補強するにはま
ず、第12図(b)に示ずように萌記控え工4の背面側
の地盤Gを掘削して控え工4を露出させ、その掘削部6
すなわち控え工4の背面側に削孔機7を設置する。次い
で第12図(c)に示すように、削孔機7により控え工
4から土留め壁2に向けて斜め下方に削孔8を掘削する
。削孔はケーシングパイプを用いて行なう。また、増設
されるタイロッドを貫通させるための土留め壁2の開口
作業は、削孔機7により控え工4から削孔してもよいし
、土留め壁2側から水中切断してもよい。
削孔が完了したならば、削孔8内に増設用タイロッド1
0を挿入し、増設用タイロッドlOの挿入された削孔8
内にセメントペーストを注入するとともに前記ケーシン
グパイプを引き抜く。セメントペーストが硬化した後、
増設用タイロッド10に所要の緊張力を与え、以降は、
萌記掘削部6等の復元を行えばよい。
〔発明が解決口ようとする課題〕
ところで、上記タイロッドの増設による土留め壁の補強
法により、土留め壁2の強化がなされることは確かであ
るが、上記工法においては以下のような課題が残されて
いた。
すなわち、前記増設用タイロッド10の一端は、前記土
留め壁2側に設けた腹起し材に定着されるため、土留め
壁2の開口位置には高い精度を要求されるわけであるが
、削孔8が斜孔である上に、土留め壁2の裏込めには栗
石が使用されている場合が多いために削孔8の方向が曲
がり易く、位置精度を出すのに極めて手間と時間を要す
るということである。また、根本的な問題として、上記
例のちのでは、土留め壁2構築時において既にタイロッ
ド3が設けられているものであったために、控え工4が
既設のものとしてあったわけであるが、土留め壁2が他
の手段により支持されていた場合には控え工4を新たに
構築する必要があるのは細論、その控え工4を構築する
ためには後背地が必要であり、後背地が取れない場合に
は上記工法が施工できない、ということがあった。さら
に、増設用タイロッド10の他端を控え工4に定着させ
る都合上、比較的地表面に近い、土留め壁2の上部にし
か増設用タイロッド10をとれず、掘削深さに制限があ
り、あまり深い掘削には適さないといった問題があった
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、あらゆる
水中土留め壁に適用でき、しかも効率的な施工が望める
アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法を提供す
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、旧市が水没している土留め壁の補強を、該土
留め壁に水没した壁面側からアースアンカーを設置する
ことにより行うもので、前記土留め壁の水没側に、前記
土留め壁に近接させて前記土留め壁の延在方向に沿う架
設構台を組み立てる工程と、萌記架設措台側から前記土
留め壁の壁面に削孔用のガイド管をアースアンカーの設
置角度に設け、該ガイド管と前記土留め壁壁面との接合
部を水密状態とする工程と、前記土留め壁を、前記架設
構台側から前記ガイド管の軸線方向に沿って削孔し、該
削孔内にアースアンカーを設置する工程と、前記ガイド
管を撤去した後前記アースアンカーの一端部を前記土留
め壁の壁面に定着する工程、とを有することを特徴とす
るものである。
〔作用 〕
ガイドパイプを用いることにより、水を排除した気中掘
削が可能となるとともに、削孔位置が確実に定まり、か
つ掘削方向が正確に保持される。
また、一端が地盤中に固定(定着)されるアースアンカ
ーによる補強法であるから、掘削深さ等を制限されろこ
とがない0゜ 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図ないし第11図は本発明の一実施例を説明するも
ので、本発明に係る土留め壁の補強方法を、鋼矢板から
なる土留め壁に適用した例を示すものである。
第1図(側面図)、第2図(平面図)において、符号l
は掘削穴、2は土留め壁、Wは水、Gは地盤である。こ
れら第1.2図は既にアースアンカーの設置が実施され
ている状況を表しているものであるが、以後の工程の説
明の理解を助ける意味で、ここで簡単に各部の説明をし
ておくと、符号11は、土留め壁2(鋼矢板16)の前
面すなわち水中に、土留め壁2の延在方向に沿った近接
状態に組み立てられた仮設構台、符号12はその仮設構
台2上を横行可能とされた移動ステージ、符号13は移
動ステージ12に載置された削孔機、符号14は同じく
移動ステージ12上に載置された作業用の足場、符号1
5は削孔機13から土留め壁2に延びるガイド管である
前記仮設構台11を組み立てるには、まず、第3図(正
面図)および第4図(側面図)に示すように、H形闘杭
I8を、土留め壁2の方向に所要間隔(実施例では6f
f1間隔)で2列打設する。列どうしの間隔は、実施例
では4.5mとしている。
H形鋼杭亘8の上部は水面上に出るものとする。
打設された2列のH形鋼杭18の上端部にH形鋼19.
19をそれぞれ乗せて固定し、それらI(形鋼19の上
部にさらに溝形鋼を上向きに設置し、移動ステージ12
用の軌道20とする。また、2列に並設されたH形鋼抗
18における鋼矢板16と直交方向に並ぶものどうしを
、上端部付近にて補強材2!で接続する。
次いで、2本の軌道20上に移動ステージI2を設置す
る。移動ステージ12は、鋼材により枠体に組まれてな
り、その下部に前記軌道20に係合する車輪24,24
.・・・を備えている(第5図参照)。車輪24として
はこの場合、いわゆるキャスターと称されるものを使用
しており、第3図4こ示されるように1本の軌道20に
対して5個が対応している。また、それら5個(双方で
10個)の車輪24のうち一端部(第3図において左端
部)の1個(2個)のものが自在キャスターとなってい
る。この移動ステージI2の一端部(自在キャスターが
付く側)には、第3図に示すように手巻きウィンチ25
が設けられており、その反力を、仮設構台11の一端部
に設置したアンカーピース26にワイヤー27を介して
とることができるようになっている。
次に、前記移動ステージ12上に削孔機13をセットし
、その背後(反土留め壁側)に作業用の足場14を組み
立てる。
一方、上記作業と平行あるいは先行して、土留め壁2(
鋼矢板16)の所定の位置、つまりアンカーが挿通され
る位置を、第6図または第7図に示す如く水中切断によ
り開口し、さらにその周囲3点にL屑材よりなる管端固
定用ピース30を設げ、そこに、ガイド管15の先端に
設けられた鉄板32を挾むようにして固定する。ガイド
管15はこの場合、フランジ33によって継ぎ足しが可
能とされた円筒形のもので、鋼矢板16に取り付けられ
る先端部は所要の角度に切断され、前記鉄板32が設け
られている。鉄板32はガイド管I5内径に合わせて開
口してあり、かつ、鋼矢板16に当□接する面のRIM
にはパツキン等の止水部材34が設けら′れている。そ
してこの鉄板32が管端固定用ピース30に装着された
後は、第7図(d)に示す如くクサビ35によってしっ
かりと固定するとともに止水部材34を鋼矢板16表面
に密着させる。このガイド管15の設置角度はアンカー
の設置角度に合わせ、上端は削孔機13の近傍まで延び
て水上にて開口したものとなっている。
またこのガイド管15は、仮設構台11を構成する前記
補強材21に設けたガイド管受け36によってその途中
を支持される。
以−Fの段取りの完了後、削孔作業に入る。
削孔は、移動ステージ12上?、:tffiされた削孔
機13により行うが、本実施例では、ケーシングバイブ
を使用したケーシング掘りを行うものとするので、ます
ケーシングパイプ38を前記ガイド管!5内に挿入して
から削孔を開始する。ケーシングパイプ38を挿入しな
から削孔を行っていくときの掘削要領は通常のケーシン
グ掘りと同様である。ちなみに前述の第1図は、このケ
ーシング掘りを行っているところを示しているものであ
る。
実際の削孔は、削孔機13のドリル先端が鋼矢板2に達
してから開始されるわけであるが、この際、鋼矢板2は
既に所定位置が開口されており、しかも削孔機13から
その開口部までにはガイド管I5が設けられているもの
であるから、削孔位置が正確に定まるのは勿論、ケーシ
ングパイプ38がガイド管15の軸線に沿って、しっか
りと保持され、真っ直ぐな削孔を行うことができる。さ
らに、ガイド管15は、基端開口部が水面上に置かれる
一方、水中での鋼矢板16との接続部は止水部材34に
より水密状態とされることから、その内部に水Wが侵入
せず、地上施工と同様、通常の削孔を行うことができる
削孔が終了したならば、削孔8内に、アースアンカーと
なるPCM材40を挿入する。PC鋼材40の終端部に
は第8図に示すようにネジが螺刻されてマンション41
を形成しており、このマンション41に検尺棒42を、
該検尺棒42の先端部に設けられたマンション用ナツト
43を螺着させることにより接続し、掘削深さを確認す
る。掘削深さが所要深さに達していたならば、第9図(
a)、(b)に示すように削孔8の再深部よりセメント
ペースト44を圧入しながらケーシングパイプ38を引
き抜いて行く。
削孔8内にセメントペースト44が充填されたならば、
ケーシングパイプ38を撤去し、さらに前記ガイド管1
5をも撤去した後、鋼矢板16の開口部を第10図に示
すように流出防止プレート45により塞ぐ。ここでは、
PC鋼材40の基端部すなわち前記マンション部41が
、鋼矢板16から水中に若干突出した状態となる。
この状態で、セメントペースト44が硬化してアンカー
(PC鋼材40)幹体の造成が完了したならば、第9図
(c)および第11図に示す如く、鋼矢板16の開口部
の上下にH形鋼よりなる復起し材48を、それぞれ一方
のフランジ面を鋼矢板16に当接させて取り付け、その
間にアンカ一定着金具49を挾み込む。この際アンカ一
定着金具49は、上下の復起し材48(H形鋼)のウェ
ブ部に接するように設ける。また、上段の復起し材49
の上側フランジ間、および下段の復起し材49の下側フ
ランジ間には、補強鋼材50をそれぞれ設ける。
アンカ一定着金具49が設置されたならば、アンカ一定
着金具49から突出したPcM材4oのネジ部に定着ナ
ツト51を螺着して(第9図(C))それを緊締して2
0w4材40を定着させれば、鋼矢仮夏6補強用のアー
スアンカーが完成される。
ひき続き、他のアースアンカーの施工を行うには、前記
移動ステージ12を、軌道20上を走行させて隣接施工
場所まで移動させ、上記同様の作業を実施すればよい。
移動ステージI2の移動は、手巻きウィンチ25を巻き
上げることによって行うことができる。ただし、実際上
、これら複数箇所の施工を行う場合きには、一箇所につ
いて上記工程を完了させてから他所に移るのではなく、
上記移動ステージ12の機能を活かし、各工程毎同時進
行的に実施される。
以降は、仮設構台11.その他付属設備を撤去すればよ
い。
このように、本発明に係る水中土留め壁の補強方法は、
土留め壁2の前面すなわち水W側に仮設構台!1を組み
立て、この仮設構台より、土留め壁に前面側からアース
アンカーを設置するものであるから、控え工を構築する
必要がなく、控え工のための土留め壁後背地が取れない
ようなところにもアースアンカーを設置できて、土留め
壁の補強が可能となる。しかも、アースアンカーは土留
め壁側から設置するものであるから、土留め壁のアース
アンカーの貫通位置(定着位置)を確実に定めることが
できるのは熱論、ガイド管15による案内作用により確
実なる位置決めがなされる。
さらに、掘削位置・掘削角度を制限されるものではない
から、大深度掘削ら可能で極めて有効なアンカー作用つ
まり補強効果を得ることができる。
加えては、移動ステージ12を軌道20上を移動させる
ことで、隣接して設けられる複数のアースアンカーを各
工程に応じて順次流れ作業的に施工してゆくことができ
るから、極めて効率的な工事が望めるものとなる。
なお本実施例においては、土留め壁2を鋼矢板16とし
て説明したが、本発明に係る土留め壁はこれに限られる
ものではなく他の構造のもの、例えばコンフート造のも
のであってもよく、そのように土留め壁が他の構造であ
った場合の開口作業等は、それらそれぞれの構造体に対
応した適宜の手段によって行えばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明は、土留め壁の打面に仮設
構台を組み立て、この仮設構台より土留め壁にガイド管
を設けて水中側からアースアンカーを設置するものであ
るから、控え工のための土留め壁後背地が取れないよう
なところにもアースアンカーを設置できて、あらゆる水
中土留め壁の補強が可能となる。また、アースアンカー
は土留め壁から設置するものであるから、土留め壁のア
ースアンカーの貫通位置(定着位置)を確実に定めるこ
とができるのは熱論、ガイド管による案内作用により確
実なる位置決め及び掘削がなされ、しかも、水を排除し
た通常同様のアンカー設置を行うことができる。さらに
、掘削位置・掘削角度が制限されないから大深度掘削も
可能となり、極めて有効なアンカー作用つまり補強効果
を得ることができるのに加え、仮設構台を軌道として+
lJ用し、削孔機等の関連機器をその軌道に沿わせて移
動できるように構成すれば、隣接して設けられる複数の
アースアンカーを順次流れ作業的に施工してゆくことが
でき、極めて効率的な工事か望める、等の優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る工法の一実施例を示
すもので、第1図はその施工状態を示す側面図、第2図
はその平面図。第3図は本発明に係る仮設構台の一例を
示した部分正面図、第4図はその側面図。第5図は仮設
構台上に構成される軌道と、それに係合する移動ステー
ジの車輪を示す側面図。第6図(a)、(b)、(c 
)は、それぞれガイド管の土留め壁(鋼矢板)への取り
付は状態を示した正面図、側断面図、および上面図。第
7図(a)〜(d)はガイド管の土留め壁(鋼矢板)へ
の取り付手順を示す側面図。第8図は検尺棒の取り付は
状態を示す側面図。第9図(a) 、 (b)は削孔内
へのPC鋼材の設置状態およびセメントペーストの充填
状況を示す側面図、第9図(c)はPef!!4材の定
着状態を示す側面図。第10図(a) 、 (b)はP
C鋼材の定着前の状況を示すPCil材端部付近のの正
面図および側面図。第11図(a) 、 (b)は定着
金具の取り付は状況を示す側面図および正面図。第12
図(a)〜(d)はそれぞれ本発明に係る従来例を工程
順に示す土留め壁周辺の側断面図である。 W・・・・・・水、        G・・・・・・地
盤、2・・・・・・土留め壁、     11・・・・
・・仮設構台、12・・・・・・移動ステージ、   
13・・・・・・削孔機、15・・・・・・ガイド管、
    34・・・・・・止水部材、40・・・・・・
PCQ材(アースアンカー)、49・・・・・・アンカ
一定着金具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前面が水没している土留め壁を、該土留め壁の水没した
    壁面側からアースアンカーを設置することにより補強す
    る方法であって、 前記土留め壁の水没側に、前記土留め壁に近接させて前
    記土留め壁の延在方向に沿う架設構台を組み立てる工程
    と、 前記架設構台側から前記土留め壁の壁面に削孔用のガイ
    ド管をアースアンカーの設置角度に設け、該ガイド管と
    前記土留め壁壁面との接合部を水密状態とする工程と、 前記土留め壁を、前記架設構台側から前記ガイド管の軸
    線方向に沿って削孔し、該削孔内にアースアンカーを設
    置する工程と、 前記ガイド管を撤去した後前記アースアンカーの一端部
    を前記土留め壁の壁面に定着する工程、とを有すること
    を特徴とするアースアンカーによる水中土留め壁の補強
    方法。
JP2304888A 1988-02-03 1988-02-03 アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法 Granted JPH01198920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304888A JPH01198920A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304888A JPH01198920A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198920A true JPH01198920A (ja) 1989-08-10
JPH0559215B2 JPH0559215B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=12099566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304888A Granted JPH01198920A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275891A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Chem Grouting Co Ltd タイロッドアンカーの施工方法
JP2008223392A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ohbayashi Corp 既設岸壁の改修補強方法および改修補強構造
JP2011043047A (ja) * 2010-11-29 2011-03-03 Ohbayashi Corp 既設重力式岸壁の改修補強構造
JP2013130039A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Raito Kogyo Co Ltd 岸壁補強工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647232U (ja) * 1979-09-20 1981-04-27
JPS6286226A (ja) * 1985-10-03 1987-04-20 デイツカ−ホツフ・ウント・ウイドマン・アクチエンゲゼルシヤフト 組込部材を矢板を通して水圧を受けた地中に設置するための方法とこの方法を実施するための装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647232U (ja) * 1979-09-20 1981-04-27
JPS6286226A (ja) * 1985-10-03 1987-04-20 デイツカ−ホツフ・ウント・ウイドマン・アクチエンゲゼルシヤフト 組込部材を矢板を通して水圧を受けた地中に設置するための方法とこの方法を実施するための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275891A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Chem Grouting Co Ltd タイロッドアンカーの施工方法
JP2008223392A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ohbayashi Corp 既設岸壁の改修補強方法および改修補強構造
JP2011043047A (ja) * 2010-11-29 2011-03-03 Ohbayashi Corp 既設重力式岸壁の改修補強構造
JP2013130039A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Raito Kogyo Co Ltd 岸壁補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559215B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3412562A (en) Structural wall and method
JPH0768705B2 (ja) 土留方法とその土留杭
JPH11181790A (ja) 建屋基礎の施工法
JPH01198920A (ja) アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法
KR20050066024A (ko) 직접 굴착식 터널 갱구 가시설 시공 방법
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
JPH02200917A (ja) 地すべり抑止用井筒およびその築造方法
JPH1136296A (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JP3790310B2 (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JPS6128774B2 (ja)
JP2005240430A (ja) 建物基礎、及びその施工方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JPH10131176A (ja) 外巻き鋼管の圧入による既存杭の補強方法
JPS601451B2 (ja) ベノト杭掘削機による止水山止壁工法
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JP2001040685A (ja) 逆打支柱の施工方法
JPS61191725A (ja) 応力材引抜き方法
JPH05125723A (ja) 簡易地下構築構法
JP2003013463A (ja) マンホール施工方法
JPH10152853A (ja) 地中構造物の構築工法及びこれに使用する構造部材
KR200346088Y1 (ko) 직접 굴착식 터널 갱구 가시설 시공 구조
JPS6211126B2 (ja)
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法
JPH0672517B2 (ja) 立坑の構築方法
JPS6251332B2 (ja)