JPH024726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024726B2
JPH024726B2 JP15579881A JP15579881A JPH024726B2 JP H024726 B2 JPH024726 B2 JP H024726B2 JP 15579881 A JP15579881 A JP 15579881A JP 15579881 A JP15579881 A JP 15579881A JP H024726 B2 JPH024726 B2 JP H024726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor rod
rod body
heat
peripheral wall
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15579881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858324A (ja
Inventor
Hiroshi Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP15579881A priority Critical patent/JPS5858324A/ja
Publication of JPS5858324A publication Critical patent/JPS5858324A/ja
Publication of JPH024726B2 publication Critical patent/JPH024726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築または擁壁の構築・補強などの
土木工事に用いるアンカーロツドに関する。
(従来の技術) われわれは、アンカーロツドとして特願昭56−
69986号(特公昭62−62207号)の発明を提供して
いる。
この発明の構成は、「筒状体からなるアンカー
ロツド本体の周壁に、基底部がこのアンカーロツ
ド本体の後端に向いた略コ字形の切目と、基底部
がこのアンカーロツド本体の先端に向いた略コ字
形の切目と、略直線状の切目とを設けると共に、
上記アンカーロツド本体の先端開口に閉塞金具を
取付けて、上記アンカーロツド本体の後端開口か
ら膨張剤を注入収容しうるように構成したことを
特徴とするアンカーロツド。」である。
(発明が解決しようとする課題) この発明に係るアンカーロツドは、地中に打設
または埋設したとき、アンカーロツド本体内に各
切目から土砂や水が入り、アンカーロツド本体内
に注入充填する膨張剤の膨張効果を阻害するとい
つた問題があつた。
(課題を解決するための手段) 本発明アンカーロツドは、筒状体からなるアン
カーロツド本体の周壁部に、このアンカーロツド
本体を直立させたとき略逆U字形となる複数個の
切目を設け、上記アンカーロツド本体の先端開口
部に閉塞金具を取付け、アンカーロツド本体の周
壁部に熱収縮性チユーブを外嵌固着させてこの周
壁部に形成した上記の略逆U字形切目を閉じ、こ
のようになしたアンカーロツド本体の後端開口部
から膨張剤を注入充填しうるように構成したもの
である。
(作用) アンカーロツド本体の周壁部に設けた(アンカ
ーロツド本体を直立させたとき)略逆U字形とな
る切目を閉じる熱収縮性チユーブをこのアンカー
ロツド本体の周壁部に外嵌固着させている。
このようになしたアンカーロツド本体に膨張剤
を注入充填して、アンカーロツド本体に引抜抵抗
力を高める上開きの舌片を形成する。アンカーロ
ツド本体内に土砂や水が入つていないので膨張効
率がよい。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付の図面に従つて説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示す分解全体斜視
図である。同図中1は金属製または合成樹脂製の
円筒体からなるアンカーロツド本体である。アン
カーロツド本体1の周壁部には、このアンカーロ
ツド本体1を直立させたとき略逆U字形となる複
数個の切目2が設けられている。切目2…により
上開きとなる舌片3…が複数個形成される。第2
は第1図のX−X線横断面図である。
一方、第1図中4は閉塞金具であり、後端部4
bがアンカーロツド本体1の先端開口部1aに圧
入固定される。閉塞金具4がアンカーロツド本体
1に取付けられることにより、地中でのアンカー
ロツド本体1への土の侵入が防止されるととも
に、アンカーロツド本体1の後端開口部1bから
膨張剤を注入充填しうる収容室が形成される。な
お、アンカーロツド本体1の先端開口部1aに対
するこの閉塞金具4の取付けはここに示したもの
に限らない。閉塞金具4は主として打設用であ
り、先端部4aは鋭利な形状となつている。
5は熱収縮性チユーブであり、アンカーロツド
本体1に設けた切目2…を閉じるようにアンカー
ロツド本体1の周壁部に外嵌固着する。こうして
アンカーロツド本体1に熱収縮性チユーブ5を外
嵌固着することにより、地中で、各切目2…から
土砂や水がアンカーロツド本体1内へ入るのを防
止できる。このように、アンカーロツド本体1と
閉塞金具4と熱収縮性チユーブ5とからアンカー
ロツドAが構成されている。
なお、地中にアンカーロツド本体1を打設する
ときには、熱収縮性チユーブ5に約70℃〜100℃
の熱湯をかけ、熱収縮させて、アンカーロツド本
体1の周壁部に外嵌固着させ、前記した各切目を
閉じる。
以上説明したように、上記実施例においては、
アンカーロツド本体1の周壁部に、アンカーロツ
ド本体1を直立させたとき略逆U字形となる切目
2…を設け、先端開口部1aに閉塞金具4を取付
け、これらの各切目を閉じる熱収縮性チユーブ5
をアンカーロツド本体1の周壁部に外嵌固着する
だけで構成されるので、製造が極めて容易であ
り、それゆえ安価となる。また、熱収縮性チユー
ブ5を外嵌固着しているので、地中において切目
2…からこのアンカーロツド本体1内へ土砂、水
が浸入することを完全に防止できる。粒径の小さ
な土砂から形成された土に対しても、また含有水
分率の高い軟弱な土に対しても有効に採用でき
る。そして現場で打設または埋設した後、アンカ
ーロツド本体1の後端開口部1bから膨張剤9を
注入すれば、その膨張圧により舌片3…が上開き
に起立するとともに、その周辺のアンカーロツド
本体1が膨大する。したがつて、アンカーロツド
Aの土中の引抜抵抗力は著しく高くなる。また以
下で詳細に説明するように、工場でアンカーロツ
ド本体1の周壁部に切目2…を入れ、現場では打
設するだけでよく、また埋設する場合にもアンカ
ーロツド本体1の外径と略等しい径の削孔を掘削
すればよいので、擁壁などの補強工事も迅速、か
つ経済的にできる。
なお、上記実施例においては、アンカーロツド
本体1は円筒体からなるが、中空の角柱を採用し
てもよい。また、略逆U字形の切目も、たとえば
コ字形、V字形、半円形などであつてもよい。こ
れら切目2…の数はアンカーロツド本体の強度に
大きな影響を与えなければ多いほど好ましいが、
できるだけアンカーロツド本体の先端部近傍に設
けるのが好ましく、その周壁の同一円周上に3ケ
所程度設ければ充分である。
また上記実施例においては、アンカーロツド本
体1と閉塞金具4とは、別部材であるが、一体に
形成してもよいし、アンカーロツド本体1の先端
開口部1aと閉塞金具4の後端部4bとを雌雄の
螺合としてもよい。埋設用には、第3図に示すよ
うに先端が平坦な閉塞金具を採用すればよい。
さらに、上記実施例においては、塩化ビニル樹
脂製の熱収縮性チユーブ6を採用しているが、ナ
イロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン
樹脂製などであつてもよい。しかし、耐薬品性、
耐水性、耐候性および物理的強度の点からは、塩
化ビニル樹脂製のものが好ましい。たとえば、郡
是高分工業株式会社製の「Kopalon S−Tube」
(商品名)が好適に用いられる。そして、熱収縮
性チユーブ5は両端が開口しているが、特に埋設
用の場合は、先端が有底であつてもよく、この有
底の熱収縮性チユーブ5により閉塞金具4をも含
むようにアンカーロツド本体1を被覆してもよ
い。
以下、上記実施例のアンカーロツドAを採用し
て実施しうる擁壁6の補強工法の一例を説明する
ことにより、本発明のアンカーロツドAの作用、
効果をより詳細に説明する。
まず、熱収縮性チユーブ5に約80℃の熱湯をか
け、熱収縮させてアンカーロツド本体1の周壁部
に熱収縮性チユーブ5を外嵌固着させ、各切目を
閉じる。ついで、このアンカーロツドAを複数
本、第4図に示すように、擁壁6に所定の間隔を
置いて穿設した孔7から擁壁6の垂直軸に対して
鋭角に地中8の所望の深さまで打込む。このアン
カーロツドAは擁壁6の上部に打込むものは比較
的短く、下部に到るに従い次第に長いものを採用
するのが好ましい。しかし、必ずしもこのような
方式に限るものでなく、長いアンカーロツドと短
いアンカーロツドとを交互に打込んでもよい。ま
た、アンカーロツドは地盤が軟弱の場合は長いも
のを用いるのが好ましい。このように、アンカー
ロツドAを地中8に打込んでも、熱収縮性チユー
ブ5により地中8の土砂、水分はアンカーロツド
本体1に浸入することはない。
このようにして打込んだ各アンカーロツドA…
の後端開口部1bから膨張剤9を切目2…が設け
られている位置まで注入充填する。この膨張剤と
は、硅酸塩を主体とする無機化合物と特定の有機
化合物と水との混合物である。たとえば、小野田
セメント株式会社製の「ブライスター」(商品名)
と水との混合物が好適に使用できる。なお、この
膨張剤に少量のセメント、モルタルなどを混合さ
せたものを採用してもよい。
注入した膨張剤9は膨大硬化し、約12〜24時間
経過すると最大の膨張圧を示し、第5図に示すよ
うにこの膨張圧により、舌片3…は、熱収縮性チ
ユーブ5を破断して上開きに起立し、アンカーロ
ツド本体1のその周辺部が膨大する(膨大部10
…)。上開きする舌片3…の起立により引抜抵抗
力が、そしてアンカーロツド本体1の膨大部10
…により摩擦力がアンカーロツドAに付与され
る。第6図は舌片3…が上開きに起立した状態
を、破断した熱収縮性チユーブ5を省略して示す
アンカーロツドAの部分斜視図であり、第7図は
膨張剤を省略して示す第6図のY−Y線断面図で
ある。
アンカーロツド本体1の膨大部10と、舌片3
…の起立に伴うアンカーロツド本体1のその周辺
部の膨大(膨大部10…)とにより、アンカーロ
ツドAのそれらの周辺の土層に圧縮応力が加えら
れ圧密が生じる。その結果、アンカーロツドAと
地中8間には大きな摩擦力が生じ、アンカーロツ
ドA…の引抜抵抗力は非常に高くなる。
膨張剤9の膨張が終了した後、擁壁6から突出
した各アンカーロツドA…の上端開口部に閉塞金
具を取付けるとともに、ナツトなどの締結手段に
より擁壁6に係合した各アンカーロツドA…に緊
張を付与する。このように張力を付与することに
より、アンカーロツドA…の引抜抵抗力と支持力
はより大きくなる。
以上のようにして本発明のアンカーロツドの上
記実施例を採用した擁壁の補強は完了する。
なお、各アンカーロツドA…の擁壁6からの後
端露出が好ましくないものであれば、その部分を
コンクリートで埋設するとよい。
(発明の効果) 地中に打込んだアンカーロツド本体に膨張剤を
注入充填させて、アンカーロツド本体の周壁部に
膨大部および上に開いた舌片を形成し、アンカー
ロツドに引抜抵抗力を高めることができる。アン
カーロツド本体の周壁部には各切目を閉じる熱収
縮性チユーブを外嵌固着しているので、アンカー
ロツド本体内に土砂や水が浸入せず、膨張剤の膨
張効率が阻害されないようにすることができる。
直管状のアンカーロツド本体を地中に打設または
埋設し、膨張剤を注入充填するだけでよいので、
施工が容易で、施工機械も多く必要としない。ア
ンカーロツド本体を工場で量産でき、しかも施工
性がよいので経済的で、人家や施設の密集地でも
騒音が少なく、容易かつ迅速に施工できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、
第2図は第1図のX−X線横断面図、第3図は閉
塞金具の他の実施例を示す斜視図、第4図は擁壁
に設けられた孔に本発明アンカーロツドを貫通し
て地中に打込んだ状態を示す一部断面図、第5図
は地中で舌片が熱収縮性チユーブを破断して起立
しかつ切目が亀裂拡大してそれらの周辺部が膨大
した状態を示す一部断面図、第6図は舌片が起立
しかつ切目が亀裂拡大してそれらの周辺部が膨大
した状態を破断した熱収縮性チユーブを省略して
示す要部斜視図、第7図は膨張剤を省略して示す
第6図のY−Y線断面図である。 A……アンカーロツド、1……アンカーロツド
本体、2……切目、3……舌片、4……閉塞金
具、5……熱収縮性チユーブ、6……擁壁、8…
…地中、9……膨張剤、10……膨大部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状体からなるアンカーロツド本体の周壁部
    に、このアンカーロツド本体を直立させたとき略
    逆U字形となる複数個の切目を設け、上記アンカ
    ーロツド本体の先端開口部に閉塞金具を取付け、
    アンカーロツド本体の周壁部に熱収縮性チユーブ
    を外嵌固着させてこの周壁部に形成した上記の略
    逆U字形切目を閉じ、このようになしたアンカー
    ロツド本体の後端開口部から膨張剤を注入充填し
    うるように構成したことを特徴とするアンカーロ
    ツド。
JP15579881A 1981-09-29 1981-09-29 アンカ−ロツド Granted JPS5858324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15579881A JPS5858324A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 アンカ−ロツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15579881A JPS5858324A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 アンカ−ロツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858324A JPS5858324A (ja) 1983-04-06
JPH024726B2 true JPH024726B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=15613667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15579881A Granted JPS5858324A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 アンカ−ロツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858324A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858324A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100457406B1 (ko) 그라운드 앵커
JPH024728B2 (ja)
JPH024726B2 (ja)
JPH024725B2 (ja)
JPH023850B2 (ja)
JPH023849B2 (ja)
JPH024727B2 (ja)
JPS6221089B2 (ja)
JPH024730B2 (ja)
JPH023848B2 (ja)
JPS6251332B2 (ja)
JPH0138928B2 (ja)
JPS6221088B2 (ja)
JPH023847B2 (ja)
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JPS5858317A (ja) 支持杭
JPH0355612B2 (ja)
JPS5862214A (ja) 支持杭
JP2002146780A (ja) コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法
JPS6221090B2 (ja)
JPH0577816B2 (ja)
JPS6262209B2 (ja)
JPS6262207B2 (ja)
JPH0627404B2 (ja) 地山の補強工法
JPS6218687B2 (ja)