JPS6221090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221090B2
JPS6221090B2 JP4997881A JP4997881A JPS6221090B2 JP S6221090 B2 JPS6221090 B2 JP S6221090B2 JP 4997881 A JP4997881 A JP 4997881A JP 4997881 A JP4997881 A JP 4997881A JP S6221090 B2 JPS6221090 B2 JP S6221090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
retaining wall
cylinder
anchors
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4997881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165522A (en
Inventor
Hiroshi Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP4997881A priority Critical patent/JPS57165522A/ja
Publication of JPS57165522A publication Critical patent/JPS57165522A/ja
Publication of JPS6221090B2 publication Critical patent/JPS6221090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/805Ground anchors with deformable anchoring members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は崖、切通し、盛土または河川の堤防な
どのように土地に形成された大小さまざまの段差
の崩壊を防止するために構築された擁壁の補強工
法に関する。
崖、盛土などの擁壁は風雨等により自然的に崩
壊することがしばしば見受けられ、これを保護補
強することが必要である。このため一般に、崖、
盛土などの全面または要所のみを掘削してできる
だけ深い土中の内奥部までアンカーを埋設する
か、またはアンカーを土中深く打設し、ついでア
ンカーに張力を付与してアンカーと土砂との間に
生ずる摩擦力を利用することにより擁壁の崩壊を
防止していた。しかしこの工法ではアンカーによ
つて作用する土層内での応力分布は表層部分で最
大であり、これより深くなるに従つてこの応力分
布が小となりアンカーの末端では0又はそれに近
い値を示す略三角形の分布状態を形成することが
明らかであり、このため充分な摩擦力を生じさせ
るには相当長いアンカーを必要とする。そこで従
来の擁壁補強工法としては、たとえば先端に打込
みヘツドを固定しかつこの打込ヘツドに回転によ
り拡開する開閉自在の係止片を複数個配設固定し
たアンカーをあらかじめ掘削した削孔に挿入し、
ついでこのアンカーロツドを回転させることによ
り拡開した係止片によりその周辺を掘削しついで
削孔にモルタル、コンクリートまたは合成樹脂な
どを注入してアンカーの先端に塊状体を形成し、
その後に擁壁より突出した各アンカーに張力を付
与することからなる工法が提案された。しかしな
がら、この工法は盛土などを削り崩し地盤を軟弱
にしてアンカーを埋設していたため人家や施設の
密集地では施工困難であり、また施工し得たとし
ても雨水などで地盤が緩み擁壁が変位し易く擁壁
の補強工法としては、不充分であつた。そしてこ
の工法は擁壁の前方面に対する安定性は考慮して
いるが、盛土などの地盤が極めて軟弱な場合およ
び擁壁の高さが数mあるいは10m以上にもおよぶ
場合などに問題となる擁壁の後方面に対する安定
性については考慮していないという欠点があつ
た。また大型の掘削機がいるだけでなく、アンカ
ーの回転手段も必要となり現場でのこれら施工機
械の移動が作業性を悪くすると共に比較的広い施
工場所を必要とするという問題点があつた。さら
にアンカーの係止片による再削孔によつて生じた
土の処理にも工夫を要した。
本発明は上記従来の欠点を改善するためになさ
れたもので著しく高い引抜抵抗力と支持力とを有
するアンカーを使用することにより、軟弱な地盤
に対しても地耐力を保有させた状態で施工でき、
また高さが数mあるいは10m以上にもおよぶ擁壁
に対しても極めて僅少な資材により迅速経済的な
施工を可能ならしめ、人家や施設の密集地でも施
工容易な擁壁補強工法を提供することを目的とす
る。
本発明の基本的な構想は、盛土、切土に対して
コ字形の切目を設けた所定長のアンカーを打込
み、このアンカーの上端開口部から膨張剤を注入
し、その膨張圧で切目により形成されたコ字形舌
片を起立させることによりアンカーに引抜抵抗力
と支持力とを付与し、ついで擁壁から突出したア
ンカー上端に緊張を付与することにより擁壁の前
方面および後方面の安定性を向上しようとするも
のである。
以下本発明の工法の構成および作用を添付の図
面に記載の一実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明において採用するアンカーAの
一例を示す分解部分斜視図である。1は金属製ま
たは合成樹脂製の円筒体であり、その周壁には、
基底部が円筒体1の上端に向いているコ字形の切
目2と基底部が円筒体1の下端に向いているコ字
形の切目3とがそれぞれ円筒体1の長手方向に沿
つて略同一線上に複数個設けられている。これら
の切目2…,3…によりコ字形の舌片4…,5…
が形成される。以下説明するように舌片4…がア
ンカーAに引抜抵抗力を、舌片5…がアンカーA
に支持力を付与する。なお図示したような円筒体
1でなくて中空の角柱を使用してもよい。また切
目2…,3…はそれぞれ円筒体1の長手方向に沿
つて略同一線上に設けられているが、必ずしもこ
のような態様でなくてもよく円筒体1の長手方向
に沿つて略同一線上に交互に設けてもよい。また
切目の形状も厳密なコ字形に限られずたとえば〓
形、〕形、U字形、V字形または半円形などであ
つてもよく、その基底部が円筒体の上端に向いて
いればその形状は問わない。さらに切目の数は円
筒体の強度に大きな影響を与えなければ多いほど
好ましいが、できるだけ円筒体の下端部近傍に設
けるのが好ましく、その周壁の同一円周上に3ケ
所程度設ければ充分である。6は円筒体1の下端
開口部に圧入固定される打込ヘツドである。打込
ヘツド6の先端は鋭利な形状となしている。この
ようにアンカーAは円筒体1と打込ヘツド6とか
ら構成される。なお円筒体の下端開口部と打込ヘ
ツドを雌雄の螺合としてもよいし、また打込ヘツ
ドを円筒体と一体に形成してもよい。
このような構成のアンカーAを複数本第2図に
示すように、擁壁7に所定の間隔を置いて穿設し
た孔8から擁壁の垂直軸に対して鋭角に盛土8中
の所望の深さまで打込む。このアンカーAは擁壁
7の上部に打込むものは比較的短かく、下部に到
るに従い次第に長いものを採用するのが好まし
い。しかし必ずしもこのような方式に限るもので
なく長いアンカーと短かいアンカーを交互に打込
んでもよい。またアンカーは地盤が軟弱の場合は
長いものを用いるのが好ましい。
このようにして打込んだ各アンカーA…の上端
開口部から膨張剤10を切目2…,3…が設けら
れている位置まで注入する。この膨張剤とは硅酸
塩を主体とする無機化合物と特定の有機化合物と
水との混合物である。たとえば小野田セメント株
式会社製のブライスター(商品名)と水との混合
物が好適に使用できる。
注入した膨張剤10は約12〜24時間経過すると
最大の膨張圧を示し、第3図に示すようにこの膨
張圧によりコ字形の舌片4…,5…は起立してア
ンカーAには舌片4…により引抜抵抗力が、舌片
5…により支持力が付与される。アンカーA…の
引抜抵抗力により擁壁7の前方面の安定性が高く
なり、またアンカーAの支持力により擁壁7の後
方面の安定性が高くなる。その結果擁壁7の安定
性は極めて良好となる。第4図は舌片4…,5…
が起立した状態を示すアンカーA…の円筒体1の
部分斜視図であり、第5図は膨張剤を除去して示
す第4図のX−X線断面図である。舌片4…,5
…の起立と相俟つてアンカーA…の円筒体1の切
目2…,3…周辺が膨大する(膨大部11)こと
によりそれらの周辺の土層に圧縮応力が加えられ
圧密が生じる。その結果、アンカーA…と盛土9
間には大きな摩擦力が生じる。
膨張剤10の膨張が終了した後、擁壁7から突
出した各アンカーA…の上端開口部に閉塞金具を
取付けると共にナツトなどの緊締手段により各ア
ンカーA…に緊張を付与する。このように張力を
付与することにより舌片4…は盛土9の抵抗によ
りさらに起立し、一方舌片5…はわずかに戻りア
ンカーA…の引抜抵抗力と支持力はさらに大きく
なる。
以上のようにして本発明の工法による擁壁の補
強は完了する。なお各アンカーA…の擁壁からの
上端露出が好ましくないものであればその上に表
面層を被覆してもよい。
以上説明したように、本発明の工法によれば、
膨張剤の膨張圧によるアンカーの舌片の起立とア
ンカーの舌片周辺の膨大とによりアンカーの引抜
抵抗力および支持力は著しく大きいものとなる。
しかもナツトなどの緊締手段によりアンカーの舌
片はさらに起立し、またわずかに戻ることにより
アンカーの引抜抵抗力および支持力はさらに大き
くなる。それ故アンカーは比較的短小で済み、し
かもその配設数も僅少とすることが可能となるだ
けでなく、たとえば吹き付け工法によつたコンク
リート層の如き薄い擁壁に対しても、また高さが
数mあるいは10m以上にもおよぶ擁壁に対しても
良好な安定性を付与することができる。またアン
カーの植設用削孔を設ける必要はなく単に打込む
だけでよいので軟弱な地盤に対しても地耐力を保
有させた状態で施工することができ、しかもアン
カーの引抜抵抗力と支持力により極めて安定な擁
壁がもたらされるのである。さらに工場でアンカ
ーの周壁に切目を入れて現場では打込むだけでよ
いので、掘削機械などの大型機械を必要としなく
現場での施工機械の移動が容易となり、その結果
仮設足場が簡易なものでも施工に不都合がなく施
工作業を極めて容易となる。したがつて現場の作
業員が少なくて済み省力化が可能となると共に人
家や施設の密集地でも施工を容易にして迅速に行
なうことができる。
なお本発明の工法は既に構築された擁壁の補強
に主として有効であるが、新たに擁壁を構築する
際にも適用できるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において採用するア
ンカーの一例を示す分解部分斜視図、第2図はこ
のアンカーを、擁壁に設けられた孔を通して盛土
中に打込んだ状態を示す断面図、第3図は膨張剤
の膨張圧によりアンカーに形成された舌片が起立
した状態を示す断面図、第4図はアンカーの舌片
が起立した状態を示すアンカーの一部切欠要部拡
大斜視図、第5図は膨張剤を除去した状態で示す
第4図のX−X線断面図である。 1……円筒体、2,3……切目、4,5……舌
片、6……打込ヘツド、7……擁壁、9……盛
土、10……膨張剤、11……膨大部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒体の周壁に、基底部がこの筒体の上端に向
    いたコ字形の切目と基底部がこの筒体の下端に向
    いたコ字形の切目とを、それぞれ複数個設けると
    共に、この筒体の下端開口部に打込ヘツドを取付
    けてなるアンカーを、擁壁に穿設された孔から盛
    土または切土などに打設し、ついでこのアンカー
    の上端開口部から膨張剤を注入してその膨張圧に
    より上記切目により形成されたコ字形舌片を起立
    させることによりアンカーに引抜抵抗力と支持力
    とを付与し、その後、擁壁から突出したアンカー
    上端にナツトなどの緊締手段により緊張を付与す
    ることからなる擁壁補強工法。
JP4997881A 1981-04-01 1981-04-01 Reinforcing work for retaining wall Granted JPS57165522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4997881A JPS57165522A (en) 1981-04-01 1981-04-01 Reinforcing work for retaining wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4997881A JPS57165522A (en) 1981-04-01 1981-04-01 Reinforcing work for retaining wall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165522A JPS57165522A (en) 1982-10-12
JPS6221090B2 true JPS6221090B2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=12846099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4997881A Granted JPS57165522A (en) 1981-04-01 1981-04-01 Reinforcing work for retaining wall

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57165522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233347A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Takuji Kodaira 織物製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE508192C2 (sv) * 1993-11-19 1998-09-14 Goete Lindberg Markförankringsanordning med därtill hörande stolpe
JP6095832B1 (ja) * 2016-06-14 2017-03-15 Jfe商事テールワン株式会社 擁壁構造の補修前の補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233347A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Takuji Kodaira 織物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165522A (en) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211673B2 (ja) 簡易仮橋仮桟橋架設工法
JPH0559719A (ja) 地盤固化による複合基礎の施工法
JPH0460022A (ja) 土留方法とその土留杭
JPS6221089B2 (ja)
JPS6221090B2 (ja)
JPS6221088B2 (ja)
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JPS6221091B2 (ja)
JPS6218687B2 (ja)
JPS6218688B2 (ja)
KR100697001B1 (ko) 다중방식 프로텍터
JPS6218685B2 (ja)
JPS6218686B2 (ja)
JPS6251332B2 (ja)
JP2617122B2 (ja) 山留工法
JPS6262208B2 (ja)
KR100266391B1 (ko) 굴착공사에서의 제거형 네일링공법
JPS6262207B2 (ja)
JPS63161219A (ja) 基礎杭及びその建て込み方法
JPS6262209B2 (ja)
JPH06316927A (ja) 大口径開端杭の施工方法
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
JPS587024A (ja) アンカ−ロツド
JPS6337206B2 (ja)