JPS6218686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218686B2
JPS6218686B2 JP5758481A JP5758481A JPS6218686B2 JP S6218686 B2 JPS6218686 B2 JP S6218686B2 JP 5758481 A JP5758481 A JP 5758481A JP 5758481 A JP5758481 A JP 5758481A JP S6218686 B2 JPS6218686 B2 JP S6218686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
retaining wall
cylinder
cut
cuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5758481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172032A (en
Inventor
Hiroshi Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP5758481A priority Critical patent/JPS57172032A/ja
Publication of JPS57172032A publication Critical patent/JPS57172032A/ja
Publication of JPS6218686B2 publication Critical patent/JPS6218686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は崖、切通し、盛土または河川の堤防な
どのように土地に形成された大小さまざまの段差
の崩壊を防止するために構築された擁壁の補強工
法に関する。
崖、盛土などの擁壁は風雨等により自然的に崩
壊することがしばしば見受けられ、これを保護補
強することが必要である。このため一般に、崖、
盛土などの全面または要所のみを掘削してできる
だけ深い土中の内奥部までアンカーを埋設する
か、またはアンカーを土中深く打設し、ついでア
ンカーに張力を付与して、アンカーと土砂との間
に生ずる摩擦力を利用することにより擁壁の崩壊
を防止していた。しかしこの工法ではアンカーに
よつて作用する土層内での応力分布は表層部分で
最大であり、これより深くなるに従つてこの応力
分布が小となりアンカーの末端では0又はそれに
近い値を示す略三角形の分布状態を形成すること
が明らかであり、このため充分な摩擦力を生じさ
せるには相当長いアンカーを必要とする。そこで
従来の擁壁補強工法としては、たとえば先端に打
込みヘツドを固定し、かつこの打込ヘツドに、回
転により拡開する開閉自在の係止片を複数個配設
固定したアンカーを、あらかじめ掘削した削孔に
挿入し、ついでこのアンカーロツドを回転させる
ことにより、拡開した係止片によりその周辺の土
層を掘削し、ついで削孔にモルタル、コンクリー
トまたは合成樹脂などを注入してアンカーの先端
に塊状体を形成し、その後に擁壁より突出した各
アンカーに張力を付与することからなる工法が提
案された。しかしながら、この工法は大型の掘削
機がいるだけでなく、アンカーの回転手段も必要
となり現場でのこれら施工機械の移動が作業性を
悪くすると共に比較的広い施工場所を必要とする
という問題点があつた。さらにアンカーの係止片
による再削孔によつて生じた土の処理にも工夫を
要した。
本発明は上記従来の欠点を改善するためになさ
れたもので著しく高い引抜抵抗力と摩擦力とを有
するアンカーを使用することにより極めて僅少な
資材で迅速経済的な施工を可能ならしめ、人家や
施設の密集地でも施工容易な擁壁補強工法を提供
することを目的とする。
本発明の基本的な構想は盛土、切土にあらかじ
め設けられた削孔にコ字形の切目と略直線状の切
目とを設けた所定長のアンカーを埋設し、このア
ンカーの上端開口部から膨張剤を注入し、その膨
張圧で切目により形成されたコ字形舌片を起立さ
せかつアンカーの略直線状の切目の周辺部を膨大
させることによりアンカーに引抜抵抗力と摩擦力
とを付与し、ついで擁壁から突出したアンカー上
端に緊張を付与することにより擁壁の安定性を向
上しようとするものである。
以下本発明の工法の構成および作用を添付の図
面に記載の一実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明において採用するアンカーAの
一例を示す分解部分斜視図である。1は金属製ま
たは合成樹脂製の円筒体であり、その周壁には、
基底部が円筒体1の上端に向いているコ字形の切
目2と円筒体1の長手方向に沿つて略直線状の切
目3とが、それぞれ複数個設けられている。この
切目2によりコ字形の舌片4…が形成される。以
下で説明するように、主として舌片4…が引抜抵
抗力を、切目3…が摩擦力をアンカーAに付与す
る。なお図示したような円筒体でなくて中空の角
柱を使用してもよい。また厳密なコ字形の切目に
かぎられず、たとえば〓形、〕形、V字形、U字
形または半円形の切目などであつてもよく、その
基底部が円筒体の上端に向いていればその形状は
問わない。略直線状の切目も円筒体の長手方向だ
けでなく、円周に沿つて設けてもよい。さらに切
目の数は円筒体の強度に大きな影響を与えなけれ
ば多いほど好ましいが、できるだけ円筒体の下端
部近傍に設けるのが好ましく、周壁の同一円周上
に3ケ所程度設ければ充分である。この場合、コ
字形の切目と略直線状の切目とを同一円周上に交
互に設けてもよい。5は円筒体1の下端開口部に
取付けられる閉鎖金具である。このようにアンカ
ーAは円筒体1と閉塞金具5とから構成される。
なお円筒体の下端開口部と閉鎖金具とを雌雄の螺
合としてもよいし、また閉鎖金具を円筒体と一体
に形成してもよい。
このような構成のアンカーAを複数本、第2図
に示すような、所定の間隔を置いて擁壁6を貫通
し、擁壁6の垂直軸に対して鋭角に盛土7中の所
望の深さまで掘削された削孔8…に埋設する。削
孔8の径はアンカーAの外径と同じかまたはわず
かに大きくすればよい。なお比較的径の大きい削
孔を採用する場合には、アンカーを挿入後、土圧
を高く埋め戻ししておくと、以下で説明するよう
にアンカー周辺の圧密がより高くなり効果的であ
る。アンカーAは盛土7の上部の削孔8に埋設す
るものは比較的短かく、下部に到るに従い、次第
に長いものを採用するのが好ましい。しかし必ず
しもこのような方式に限るものではなく長いアン
カーと短いアンカーを交互に埋設してもよい。ま
たアンカーは地盤が軟弱の場合には長いものを用
いるのが好ましい。
このようにして埋設した各アンカーA…の上端
開口部から膨張剤9を切目2…、3…が設けられ
ている位置まで注入する。この膨張剤とは硅酸塩
を主体とする無機化合物と特定の有機化合物と水
との混合物である。たとえば小野田セメント株式
会社製のブライスター(商品名)と水との混合物
が好適に使用できる。
注入した膨張剤9は硬化膨張して約12〜24時間
経過すると最大の膨張圧を示し、第3図に示すよ
うに、この膨張圧によりコ字形の舌片4…は起立
してアンカーA…には引抜抵抗力が付与される。
それと共に、切目3…の亀裂拡大に伴い円筒体1
のその周辺部が膨大する(膨大部10…)ことに
よりアンカーA…には摩擦力が付与される。第4
図は舌片4…が起立し、切目3…が亀裂拡大した
状態を示すアンカーAの部分斜視図であり、第5
図は膨張剤を除去して示す第4図のX―X線断面
図、第6図は膨張剤を除去して示す第4図のY―
Y線断面図である。舌片4…の起立と相俟つてア
ンカーA…の円筒体1のコ字形切目2…周辺部が
膨大する(膨大部11…)こと、および円筒体1
の略直線状の切目3…周辺の膨大部10…により
それらの周辺の土層に圧縮応力が加えられ圧密が
生じる。その結果アンカーA…と盛土7間には大
きな摩擦力が生じる。それにより、アンカーA…
の引抜抵抗性は極めて高くなる。
膨張剤9の膨張が終了した後、擁壁6から突出
した各アンカーA…の上端開口部に閉塞金具を取
付けると共に、ナツトなどの緊締手段により、各
アンカーA…に緊張を付与する。このように張力
を付与することにより舌片4…は盛土の抵抗によ
りさらに起立し、アンカーの引抜抵抗力はさらに
大きくなる。
以上のようにして本発明の工法による擁壁の補
強は完了する。なお各アンカーA…の擁壁からの
上端露出が好ましくないものであればその上に表
面層を被覆してもよい。
以上説明したように、本発明の工法によれば、
膨張剤の膨張圧によるアンカーの舌片の起立と、
アンカーの舌片および切目周辺の膨大による摩擦
力の増大とによりアンカーの引抜抵抗性は著しく
高いものとなる。しかもナツトなどの緊締手段に
よりアンカーの舌片はさらに起立することにより
アンカーの引抜抵抗性はさらに高くなる。それ故
アンカーは比較的短小で済み、しかもその配設数
も僅少とすることが可能となるだけでなく、たと
えば吹き付け工法によつたコンクリート層の如き
薄い擁壁に対しても良好な安定性を付与すること
ができる。またアンカーの植設用削孔の径もアン
カーの外径と略同等とすることができるので軟弱
な地盤に対しても地耐力を保有させた状態で施工
することができる。さらに工場でアンカーの周壁
に切目を入れて現場ではアンカーを埋設するだけ
でよいので現場での施工機械の移動が容易とな
り、その結果仮設足場が簡易なものでも施工に不
都合がなく施工作業も極めて容易となる。したが
つて現場の作業員が少なくて済み省力化が可能と
なると共に人家や施設の密集地でも施工を容易に
して迅速に行なうことができる。
なお本発明の工法は既に構築された擁壁の補強
に主として有効であるが、新たに擁壁を構築する
際にも適用できるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において採用するア
ンカーの一例を示す分解部分斜視図、第2図は上
記アンカーを、擁壁を貫通して盛土中に設けられ
た削孔に埋設した状態を示す断面図、第3図は膨
張剤の膨張圧により上記アンカーに形成された舌
片が起立しかつ切目が亀裂拡大した状態を示す断
面図、第4図は上記アンカーの舌片が起立し、か
つ切目が亀裂拡大した状態を示す上記アンカーの
一部切欠き要部斜視図、第5図は膨張剤を除去し
た状態で示す第4図のX―X線断面図、第6図は
膨張剤を除去した状態で示す第4図のY―Y線断
面図である。 1…円筒体、2,3…切目、4…舌片、5…閉
鎖金具、6…擁壁、7…盛土、8…削孔、9…膨
張剤、10,11…膨大部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒体の周壁に、基底部がこの筒体の上端に向
    いたコ字形の切目と、略直線状の切目とを、それ
    ぞれ複数個設けると共に、この筒体の下端開口部
    に閉鎖金具を取付けてなるアンカーを、擁壁を貫
    通して盛土または切土などに設けた削孔に埋設
    し、ついでこのアンカーの上端開口部から膨張剤
    を注入してその膨張圧により、上記コ字形の切目
    により形成されたコ字形舌片を起立させかつ上記
    筒体の略直線状の切目の周辺部を膨大させて上記
    アンカーに引抜抵抗力と摩擦力を付与し、その
    後、擁壁から突出した上記アンカー上端にナツト
    などの緊締手段により緊張を付与することからな
    る擁壁補強工法。
JP5758481A 1981-04-15 1981-04-15 Reinforcing work for retaining wall Granted JPS57172032A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5758481A JPS57172032A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Reinforcing work for retaining wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5758481A JPS57172032A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Reinforcing work for retaining wall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172032A JPS57172032A (en) 1982-10-22
JPS6218686B2 true JPS6218686B2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=13059892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5758481A Granted JPS57172032A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Reinforcing work for retaining wall

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57172032A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57172032A (en) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411557A (en) Method of making a high-capacity earthbound structural reference
JP3211673B2 (ja) 簡易仮橋仮桟橋架設工法
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JPS6221089B2 (ja)
JPS6221088B2 (ja)
JPS6221090B2 (ja)
JPS6218686B2 (ja)
JPS6218688B2 (ja)
JPS6218685B2 (ja)
JPS6218687B2 (ja)
JPS6251332B2 (ja)
JPS6221091B2 (ja)
JPS6262209B2 (ja)
JPH023848B2 (ja)
JPS6262207B2 (ja)
JPS6337206B2 (ja)
JPS6262208B2 (ja)
RU206004U1 (ru) Грунтовый анкер
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
JPH023847B2 (ja)
JPS6337207B2 (ja)
JPS6011165Y2 (ja) 連続柱列杭穿孔ビツト
JPS5862216A (ja) アンカ−ロツド
JPH01244015A (ja) 基礎杭の定着鋳造法
JPS6227539Y2 (ja)