JPS6262207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262207B2
JPS6262207B2 JP6998681A JP6998681A JPS6262207B2 JP S6262207 B2 JPS6262207 B2 JP S6262207B2 JP 6998681 A JP6998681 A JP 6998681A JP 6998681 A JP6998681 A JP 6998681A JP S6262207 B2 JPS6262207 B2 JP S6262207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor rod
rod body
anchor
tip
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6998681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57184123A (en
Inventor
Hiroshi Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP6998681A priority Critical patent/JPS57184123A/ja
Publication of JPS57184123A publication Critical patent/JPS57184123A/ja
Publication of JPS6262207B2 publication Critical patent/JPS6262207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築または土木工事などに用いるア
ンカーロツドに関する。特に、崖、盛土または河
川の堤防などのように、土地に形成された大小さ
まざまの段差の崩壊を防止するための擁壁の構築
または、補強に用いるアンカーロツドに関する。
(従来の技術) この種アンンカーロツドとしては、地盤中の引
抜抵抗性を付与するために、先端を拡大させて構
成してなるものが提供されている。そして通常、
これらのアンカーロツドは施工現場で製造されて
いる。たとえば、先端に打込ヘツドを固定し、か
つこの打込ヘツドに、回転により拡開する開閉自
在の係止片を複数個配設固定した鋼棒または鋼製
パイプなどからなるアンカーロツド本体を、盛土
または切土などにあらかじめ掘削した削孔に挿入
し、次いでこのアンカーロツド本体を回転させて
拡開した上記係止片により、その周辺の土層を掘
削した後、削孔にモルタル、コンクリートまたは
合成樹脂などを注入して、上記アンカーロツド本
体の先端に塊状体を形成させることにより、引抜
抵抗性を有するアンカーロツドを構成していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このようにして製造される従来のアン
カーロツドは、その軸芯に対し、その先端の塊状
体が偏心しがちであるという欠点を有していた。
また、先端に塊状体を形成するために、予め設
けた削孔よりも径の大きな孔を先端に設けなけれ
ばならないので掘削機を二種類必要とするか、ま
たはアンカーロツド本体の回転手段など他の施工
機械を必要とし、しかも再掘削により生じた土の
処理にも工夫を要していた。その結果、従来のア
ンカーロツドは高価なものとなつていた。
さらに、このような従来のアンカーロツドの製
造上の問題点は、一体的に実施される、たとえば
擁壁の施工などに著しく大きな制約を課してい
た。すなわち、従来のアンカーロツドを製造する
には、比較的大きな径の削孔を設けなければなら
ないので、地盤が軟弱な盛土または切土に対して
は擁壁などを構築することが困難であつた。また
大型の掘削機だけでなく、アンカーロツドの回転
手段など他の機械が必要となるので、これら施工
機械の移動が作業性を悪くするだけでなく、比較
的広い施工場所を必要としていた。このことは工
事所要日数および費用が莫大になるだけでなく、
人家や施設の密集地では施工が困難であるという
問題を提起していた。
(発明の目的) 本発明は上記従来の欠点を改善し、かつ上記問
題点を解消するためになされたもので、極めて容
易に製造することができ、かつ地盤中の引抜抵抗
性、支持性および摩擦性が著しく高いアンカーロ
ツドを提供することを目的とし、延いては擁壁な
どの施工も迅速経済的に遂行させうるアンカーロ
ツドを提供することを目的とする。
(発明の構成) すなわち、本発明のアンカーロツドは、筒状体
からなるアンカーロツド本体の周壁に、基底部が
このアンカーロツド本体の後端に向いた略コ字形
の切目と、基底部がこのアンカーロツド本体の先
端に向いた略コ字形の切目と、略直線状の切目と
を設けると共に、上記アンカーロツド本体の先端
開口に閉塞金具を取付けて、上記アンカーロツド
本体の後端開口から膨張剤を注入収容しうるよう
に構成したことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、本発明の一実施例を示す分解斜視図
であり、同図中符号1は、金属製または合成樹脂
製の円筒体からなるアンカーロツド本体であり、
その周壁には、基底部がアンカーロツド本体1の
後端に向いたコ字形の切目21と、基底部がアン
カーロツド本体1の先端に向いたコ字形の切目3
1と、アンカーロツド本体1の長手方向に沿つた
直線状の切目4とが、それぞれ複数固設けられて
いる。第2図および第3図は、それぞれ第1図の
a―a線およびb―b線断面図である。これらコ
字形の切目21…,31…によりコ字形舌片2
2,32…が形成される。5は閉塞金具であり、
その後端部5bがアンカーロツド本体1の先端開
口1aに圧入固定される。それにより地盤中での
アンカーロツド本体1への土の侵入が防止される
と共に、アンカーロツド本体1の後端開口1bか
ら膨張剤を注入収容しうる膨張剤の収容室が形成
される。この閉塞金具5は打設用であり、その先
端部5aは鋭利な形状となつている。このように
アンカーロツドAは、アンカーロツド本体1と閉
塞金具5とから構成される。
以上説明したように、上記実施例においては、
アンカーロツド本体1の周壁にコ字形の切目21
…,31…と直線状の切目4…とを設け、先端開
口1aに閉塞金具4を取付けるだけで構成される
ので、製造が極めて容易であり、それ故安価とな
る。そして現場で打設または埋設した後、アンカ
ーロツド本体1の後端開口1bから膨張剤を注入
すれば、その膨張圧により、コ字形の舌片22
…,32…が起立すると共に、その周辺のアンカ
ーロツド本体1が膨大し、また、直線状の切目4
…の亀裂拡大に伴い、その周辺のアンカーロツド
本体1が膨大することにより、アンカーロツドA
の地盤中の引抜抵抗性、支持性および摩擦性は著
しく高くなる。また以下で詳細に説明するよう
に、工場でアンカーロツド本体1の周壁に切目2
1…,31…,4…を入れ、現場では打設するだ
けでよく、また埋設する場合にもアンカーロツド
本体1の外径と略等しい径の削孔を掘削すればよ
いので擁壁などの施工も迅速、かつ経済的な遂行
を可能とさせる。
なお、上記実施例においては、アンカーロツド
本体1は円筒体からなるが、中空の角柱を採用し
てもよい。また略コ字形の切目も、実施例の如く
厳密なコ字形に限られず、たとえば〓形、〕形、
V字形、U字形、半円形などであつてもよく、そ
の基底部がアンカーロツド本体の先端または後端
に向いていればその形状は問わない。直線状の切
目4…は、アンカーロツド本体1の軸に平行に設
けているが、アンカーロツド本体1の円周に沿つ
て設けてもよい。さらにコ字形の切目21…,3
1…、直線状の切目4…はアンカーロツド本体1
の長手方向に沿つて交互に設けているが、円周に
沿つて交互に設けてもよく、その場合、切目21
…,31…,4…をそれぞれアンカーロツド本体
1の長手方向に沿つて略同一線上に設けてもよ
い。これら切目21…,31…,4…の数はアン
カーロツド本体1の強度に大きな影響を与えなけ
れば多いほど好ましいが、できるだけアンカーロ
ツド本体1の先端部近傍に設けるのが好ましく、
その周壁の同一円周上に3ケ所程度設ければ充分
である。
また上記実施例においては、アンカーロツド本
体1と閉塞金具5とは、別部材であるが、一体に
形成してもよいし、アンカーロツド本体1の先端
開口1aと閉塞金具5の後端部5bとを雌雄の螺
合としてもよい。埋設用には第4図に示すように
先端が平坦な閉塞金具を採用すればよい。
以下、打設用の上記実施例のアンカーロツドA
を採用して実施しうる擁壁の補強工法の一例を説
明することにより、本発明のアンカーロツドの作
用、効果をより詳細に説明する。
まず、上記実施例のアンカーロツドAを複数
本、第5図に示すように、擁壁6に所定の間隔を
置いて穿設した孔7から擁壁の垂直軸に対して鋭
角に盛土8中の所望の深さまで打込む。このアン
カーロツドAは擁壁6の上部に打込むものは比較
的短く、下部に到るに従い次第に長いものを採用
するのが好ましい。しかし必ずしもこのような方
式に限るものでなく、長いアンカーロツドと短い
アンカーロツドとを交互に打込んでもよい。また
アンカーロツドは地盤が軟弱の場合は長いものを
用いるのが好ましい。
このようにして打込んだ各アンカーロツドA…
の後端開口1bから膨張剤9を切目21…,31
…,4…が設けられている位置まで注入する。こ
の膨張剤9とは硅酸塩を主体とする無機化合物と
特定の有機化合物と水との混合物である。たとえ
ば小野田セメント株式会社製のブライスター(商
品名)と水との混合物が好適に使用できる。な
お、この膨張剤に少量のセメント、モルタルなど
を混合させたものを採用してもよい。
注入した膨張剤9は硬化膨大し、約12〜24時間
経過すると最大の膨張圧を示し、第6図に示すよ
うに、この膨張圧により、コ字形の舌片22…,
32…は起立し、直線状の切目4…の亀裂拡大に
伴いアンカーロツド本体1のその周辺部が膨大す
る(膨大部10…)。主としてコ字形舌片22
…,32…の起立により引抜抵抗力と支持力が、
そしてアンカーロツド本体1の膨大部10…によ
り摩擦力がアンカーロツドAに付与される。第7
図は舌片22…,32…が起立し、切目4…が亀
裂拡大した状態を示すアンカーロツドAの部分斜
視図であり、第8図および第9図は、それぞれ膨
張剤を省略して示す第7図のc―c線断面図およ
びd―d線断面図である。
アンカーロツド本体1の膨大部10と、舌片2
2…,32…の起立に伴うアンカーロツド本体1
のその周辺部の膨大(膨大部11…)とにより、
アンカーロツドAのそれらの周辺の土層に圧縮応
力が加えられ圧密が生じる。その結果アンカーロ
ツドA…と盛土8間には大きな摩擦力が生じ、ア
ンカーロツドA…の引抜抵抗性は非常に高くな
る。
膨張剤9の膨張が終了した後、擁壁6から突出
した各アンカーロツドA…の上端開口部に閉塞金
具を取付けると共にナツトなどの緊締手段により
各アンカーロツドA…に緊張を付与する。このよ
うに張力を付与することにより生じる盛土8の抵
抗により、舌片22…はさらに起立し、舌片32
…はわずかに戻る。それによりアンカーロツドA
…の引抜抵抗力と支持力はより大きくなる。
以上のようにして本発明のアンカーロツドの上
記実施例を採用した擁壁の補強は完了する。なお
各アンカーロツドA…の擁壁からの後端露出が好
ましくないものであれば、その上に表面層を被覆
してもよい。
このように擁壁を補強するに際して、本発明の
上記実施例のアンカーロツドAの引抜抵抗性、支
持性および摩擦性は著しく高いので、比較的短小
なものを採用しても充分な効果を奏し、しかもそ
の配設数も僅少とすることが可能となる。また、
たとえば吹き付け工法によつたコンクリート層の
如き薄い擁壁に対しても、良好な安定性を付与す
ることができる。さらに工場でアンカーロツド本
体1の周壁に切目21…,31…,4…を入れて
現場では打設または埋設するだけでよいので、多
くの施工機械を必要とせず、それ故現場での施工
機械の移動が容易となる。その結果仮設足場が簡
単なものでも施工に不都合がなく施工能率が極め
て高くなる。したがつて現場の作業員が少なくて
済み省力化が可能となると共に、人家や施設の密
集地でも施工を容易に、かつ迅速に行うことがで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、極めて
容易に製造でき、かつ地盤中の引抜抵抗性、支持
性および摩擦性が著しく高いアンカーロツドが提
供され、延いては、擁壁などの施工も迅速経済的
に遂行させうるアンカーロツドを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、
第2図は第1図のa―a線断面図、第3図は第1
図のb―b線断面図、第4図は閉塞金具の実施例
を示す斜視図、第5図は上記実施例を、擁壁に設
けられた孔を貫通して盛土中に打込んだ状態を示
す一部断面図、第6図は盛土中で、上記実施例に
形成された舌片が起立し、かつ切目が亀裂拡大し
て、それらの周辺部が膨大した状態を示す一部断
面図、第7図は舌片が起立し、かつ切目が亀裂拡
大して、それらの周辺部が膨大した状態を示す上
記実施例の要部斜視図、第8図は膨張剤を省略し
て示す第7図のc―c線断面図、第9図は膨張剤
を省略して示す第7図のd―d線断面図である。 A……アンカーロツド、1……アンカーロツド
本体、21,31,4……切目、22,32……
舌片、5……閉塞金具、6……擁壁、8……盛
土、9……膨張剤、10,11……膨大部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状体からなるアンカーロツド本体の周壁
    に、基底部がこのアンカーロツド本体の後端に向
    いた略コ字形の切目と、基底部がこのアンカーロ
    ツド本体の先端に向いた略コ字形の切目と、略直
    線状の切目とを設けると共に、上記アンカーロツ
    ド本体の先端開口に閉塞金具を取付けて、上記ア
    ンカーロツド本体の後端開口から膨張剤を注入収
    容しうるように構成したことを特徴とするアンカ
    ーロツド。
JP6998681A 1981-05-08 1981-05-08 Anchor rod Granted JPS57184123A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6998681A JPS57184123A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Anchor rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6998681A JPS57184123A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Anchor rod

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57184123A JPS57184123A (en) 1982-11-12
JPS6262207B2 true JPS6262207B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=13418496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6998681A Granted JPS57184123A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Anchor rod

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57184123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102315A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Tokyo Electron Ltd 回転体位置検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102315A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Tokyo Electron Ltd 回転体位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57184123A (en) 1982-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002348859A (ja) 拡径可能な既製杭およびその施工方法
JPH0559719A (ja) 地盤固化による複合基礎の施工法
JPS6262207B2 (ja)
JPS6221089B2 (ja)
JPS6251332B2 (ja)
JPS6262209B2 (ja)
JPS587024A (ja) アンカ−ロツド
JP2004316411A (ja) 組立式鋼管杭
JPS6262208B2 (ja)
JPS6337206B2 (ja)
JPS6337207B2 (ja)
JPS6221090B2 (ja)
JPS6221088B2 (ja)
JPH023847B2 (ja)
JP2533884B2 (ja) 柱状硬化体の施工方法
JPS6218687B2 (ja)
JPS5862216A (ja) アンカ−ロツド
JP2002146780A (ja) コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法
JPS6218686B2 (ja)
JPH0559215B2 (ja)
JPS6218688B2 (ja)
JP2617122B2 (ja) 山留工法
JPS6218685B2 (ja)
JPH024730B2 (ja)
JPS5858324A (ja) アンカ−ロツド