JPH0143087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143087B2
JPH0143087B2 JP15776981A JP15776981A JPH0143087B2 JP H0143087 B2 JPH0143087 B2 JP H0143087B2 JP 15776981 A JP15776981 A JP 15776981A JP 15776981 A JP15776981 A JP 15776981A JP H0143087 B2 JPH0143087 B2 JP H0143087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
pile body
heat
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15776981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858317A (ja
Inventor
Hiroshi Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP15776981A priority Critical patent/JPS5858317A/ja
Publication of JPS5858317A publication Critical patent/JPS5858317A/ja
Publication of JPH0143087B2 publication Critical patent/JPH0143087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/54Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築、土木工事に用いる地盤中の支
持性が著しく高い支持杭に関する。
(従来の技術) 従来、この種支持性の高い杭としては、場所打
ちコンクリート杭の一つである、先端に球根(ペ
デスタル)を形成した、いわゆるペデスタル杭が
知られている。これらペデスタル杭は通常、建
築、土木工事の施工現場で製造されている。たと
えば掘削機により削孔を形成し、ついで別種の掘
削機にて削孔の先端を拡大するように再削孔し、
この後、生コンクリートを流し込み先端に球根を
形成して製造されている。
(発明が解決しようとする問題) しかし、このようにして構成された従来のペデ
スタル杭は、その軸芯に対して先端の球根が偏心
しがちであるという欠点を有し、想定通りの施工
が困難であるという問題点があつた。また球根を
形成するため、あらかじめ設けた削孔よりも径の
大きな孔を先端に設けなければならないので少な
くとも二種類の掘削機を必要とし、しかも再削孔
により生じた土の処理にも工夫を要していた。そ
の結果、従来のペデスタル杭は高価なものとなつ
ていた。さらに、このような従来のペデスタル杭
の製造上の問題点は、一体的に実施される建築、
土木工事などの施工に著しく大きな誓約を課して
いた。すなわち、従来のペデスタル杭を製造する
には比較的径の大きな削孔を設けてなければなら
ないので、軟弱な地盤に対しては施工が困難であ
つた。また二種類以上の掘削機を必要とするの
で、これら施工機械の移動が作業性を悪くするだ
けでなく、比較的広い施工場所を必要としてい
た。このことは工事所要日数および費用が莫大に
なるだけでなく、人家や施設の密集地では施工が
困難であるという問題を提起していた。
本発明は上記従来の欠点を改善し、かつ問題点
を解消するためになされたもので、極めて製造が
容易であり、それゆえ安価であり、かつ地盤中で
の支持性が著しく高く、しかも建築、土木工事な
どの施工を安全迅速かつ経済的に遂行させうる支
持杭を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明支持杭は、筒状体からなる杭本体の先端
部の周壁に複数本の切目が形成され、この杭本体
の先端開口に杭先金具が取付けられ、熱収縮性チ
ユーブが杭本体の先端部に被着されて前記した切
目が密閉され、杭本体の後端開口から膨張剤をこ
の杭本体内に注入充填させて杭本体の先端部を拡
開させるようになされたものである。
(作用) 支持杭Aは、熱収縮チユーブ4に70℃〜100℃
の熱湯をかけ、熱収縮させて切目2…を密閉する
ように杭本体1に被着させている。この支持杭A
を第4図に示すように、土中5の所望の深さまで
垂直に打込む。ついで、支持杭Aの後端開口部か
ら膨張剤6を切目2…が設けられている位置まで
注入充填する。この膨張剤6とは、珪酸塩を主体
とする無機化合物と特定の有機化合物と水との混
合物である。たとえば、小野田セメント株式会社
製「ブライスター」(商品名)と水との混合物が
好適に使用できる。このように支持杭Aを土中5
に打込み、膨張剤6を注入充填しても、杭先金具
3と熱収縮チユーブ4により地盤中の土砂または
水分の支持杭Aへの侵入は完全に防止されるの
で、注入充填した膨張剤6の膨張効果は阻害され
ることはない。
注入充填した膨張剤6は膨大硬化し、約12〜24
時間経過すると最大の膨張圧を示し、この膨張圧
より、第5図はに示すように切目2…を設けた杭
本体1の先端は、熱収縮性チユーブ4を破断して
拡開し、支持杭Aは著しく高い支持力を有するよ
うになる。このように設計通りに杭先を拡開させ
ることができるので、特に家屋の工事など安全性
が要求される工事で優れた効果を奏する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添附の図面に従つて説
明する。
第1図は本発明に係る支持杭Aの一実施例を示
す分解全体斜視図である。同図中1は合成樹脂製
又は金属製の円筒体からなる杭本体であり、その
先端部1aの周壁には長手方向に沿つた直線状の
切目2を複数個形成している。3は杭先金具であ
り、その後端3bを杭本体1の先端開口部に圧入
して取付ける。杭先金具3を杭本体1に取付ける
ことにより、地盤中で杭本体1内へ土が侵入する
ことを防止するとともに、杭本体1の後端開口部
から膨張剤6を注入充填しうる収容室が形成され
る。4は熱収縮性塩化ビニルチユーブであり、そ
の内径は杭本体1の外径よりもわずかに大きくな
し、杭本体1に形成した切目2…を密閉するよう
に、杭本体1の先端部(杭先金具3の一部も含め
て)1aに被着する。この熱収縮性チユーブ4に
より、特に、土砂の粒径が小さく、また水分含有
率の高い軟弱な地盤中においても切目2…から土
砂、水分などが杭本体1に侵入することは防止さ
れる。
以上のように杭本体1と、杭先金具3と、熱収
縮チユーブ4とから支持杭Aを構成する。なお、
支持杭Aを土中5に打設または埋設する際に、杭
本体1の先端部1aを覆うように嵌めた熱収縮チ
ユーブ4に約70℃〜100℃の熱湯をかけ熱収縮さ
せて杭本体1に被着させる。
以上説明したように、上記実施例によれば、杭
本体1の周壁の先端部1aに切目2…を設け、杭
本体1の先端開口部に杭先金具3を取付け、この
ようになした杭本体1の先端部1aに熱収縮チユ
ーブ4を被着しているので、工場等でも製造する
ことができ、しかも容易かつ大量に製造できるの
で安価となる。また熱収縮チユーブ4を被着して
いるので、注入充填した膨張剤6が杭本体1内か
ら浸出することはなく、逆に、土砂の粒径が小さ
く、また水分率の高い軟弱な地盤中でも、土砂、
水分などが杭本体1内に侵入することはない。さ
らに以下で詳細に説明するように、現場で打設ま
たは埋設した後、杭本体1の後端開口部からこの
杭本体1内に膨張剤6を注入充填すれば、その膨
張圧より杭本体1の先端部1aはラツパの先端の
ように拡開されるので地盤中で支持性は著しく高
いものとなる。なお、膨張剤6の充填は杭本体1
の先端部1aのみでよいが、もつと多くの膨張剤
6を充填しておけば膨張効果は高まる。杭本体
1、杭先金具3および熱収縮チユーブ4は工場で
製造できるので、現場では打設するだけでよく、
また埋設する場合にも杭本体1の外径と略均しい
径の削孔を設ければよいので、建築、土木工事な
どの施工が迅速かつ経済的に遂行できる。杭本体
1の先端部1aが拡開されるとき、熱収縮チユー
ブ4は破断される。
なお、上記実施例においては杭本体1は円筒体
からるなるが、角筒体を採用してもよい。また切
目2…は長手方向に沿つた直線状であるが、厳密
な直線でなくてもよく、長手方向に対して鋭角に
傾斜した切目、またわずかに屈曲した切目であつ
てもよい。この切目2は2個以上設けるのが好ま
しい。杭先金具3は杭本体1に圧入固定している
が、杭本体1の開口部1aと杭先金具3の後端部
とを雌雄の螺合としてもよいし、また溶接により
杭先金具3を杭本体1と一体になしてもよい。特
に埋設用の杭としては、第3図に示すように、先
端が平担な形状の杭先金具3を採用すればよい。
さらに、上記実施例においては、塩化ビニル樹脂
製の熱収縮チユーブ4を採用しているが、ナイロ
ン樹脂、ポリエステル樹脂またはポリプロピレン
樹脂製などであつてもよい。しかし、耐薬品性、
耐水性、耐候性および物理的強度の点からは塩化
ビニル樹脂製のものが好ましい。たとえば、群是
高分子工業株式会社製の「Kopalon S−Tube」
(商品名)が好適に用いられる。そして、前記熱
収縮チユーブ4は両端が開口しているが、特に埋
設用の場合は先端が有底であつてもよく、この有
底の熱収縮チユーブ4により杭先金具3全体をも
含むように杭本体1を被覆してもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明支持杭は工
場で容易かつ安価に製造でき、地盤中の支持性が
著しく高い。しかも土砂の粒子径が小さく、また
含有水分率の高い軟弱な地盤などにも有効に採用
できる支持杭である。また、建築、土木工事など
の施工も安全、迅速かつ経済的に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明支持杭の実施例を示し、第1図は
支持杭の分解全体斜視図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は杭先金具の他の例を示す斜
視図、第4図は支持杭を地盤中に打込んだ状態を
示す側面図、第5図は地盤中で膨張剤の膨張圧に
より杭本体先端が熱収縮チユーブを破断して拡開
した状態を示す側面図である。 A……支持杭、1……杭本体、2……切目、3
……杭先金具、4……熱収縮チユーブ、6……膨
張剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状体からなる杭本体の先端部の周壁に複数
    本の切目が形成され、この杭本体の先端開口に杭
    先金具が取付けられ、熱収縮性チユーブが杭本体
    の先端部に被着されて前記した切目が密閉され、
    杭本体の後端開口から膨張剤をこの杭本体内に注
    入充填させて杭本体の先端部を拡開させるように
    なされたことを特徴とする支持杭。
JP15776981A 1981-10-02 1981-10-02 支持杭 Granted JPS5858317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15776981A JPS5858317A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 支持杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15776981A JPS5858317A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 支持杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858317A JPS5858317A (ja) 1983-04-06
JPH0143087B2 true JPH0143087B2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=15656902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15776981A Granted JPS5858317A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 支持杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858317A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150387B2 (ja) * 2013-06-04 2017-06-21 日特建設株式会社 地盤注入装置
CN104074186B (zh) * 2014-07-22 2016-02-17 王继忠 一种建筑地基中成孔的护筒装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858317A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648220A (en) Supporting member
JPH0143087B2 (ja)
JP2619704B2 (ja) 地中構造物の浮き上がり防止工法
JPH024730B2 (ja)
JP2888428B1 (ja) 汚染土壌の改良工法
JPH0138928B2 (ja)
JP7235578B2 (ja) 住宅の浮上防止装置及びこの浮上防止装置による住宅の浮上防止構造並びに該浮上防止装置を備えた住宅
JPH024728B2 (ja)
JPH024729B2 (ja)
JP3071381B2 (ja) 永久凍土地帯の基礎構造に用いられる杭およびそれを用いた杭基礎
JPH0953237A (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JPS6221089B2 (ja)
JP2617122B2 (ja) 山留工法
JPH023848B2 (ja)
JPH0881953A (ja) 螺旋翼付き角型柱鋼管杭
JPS5850221A (ja) アンカ−ロツド
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JPS6251332B2 (ja)
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JPH024726B2 (ja)
JPS6262207B2 (ja)
JPH024727B2 (ja)
JPH023850B2 (ja)
JPS6262209B2 (ja)
JPS6221088B2 (ja)