JPH01322051A - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JPH01322051A
JPH01322051A JP15419388A JP15419388A JPH01322051A JP H01322051 A JPH01322051 A JP H01322051A JP 15419388 A JP15419388 A JP 15419388A JP 15419388 A JP15419388 A JP 15419388A JP H01322051 A JPH01322051 A JP H01322051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
roofing tile
tile
roof
overlapping part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15419388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756259B2 (ja
Inventor
Kojiro Shichijo
七条 孝二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHU KK
Original Assignee
SANSHU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHU KK filed Critical SANSHU KK
Priority to JP63154193A priority Critical patent/JP2756259B2/ja
Publication of JPH01322051A publication Critical patent/JPH01322051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756259B2 publication Critical patent/JP2756259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、石綿スレート瓦、グラスファイバー人りスレ
ート瓦、セメント瓦、陶器瓦等の屋根瓦、特に石綿スレ
ート瓦等の大型の板状瓦に係り、詳しくは瓦の厚み側の
形状に関する。
(ロ)従来の技術 従来、石綿スレート瓦は、一定の肉厚からなり、かつ第
4図に示すように頂部(上端)3、肩部4および下端6
とて、平面視ベース形に形成されている。そして、該瓦
1には切欠状に合せマーク5,5を設けて、後述する屋
根葺きのさいに、位置決めの目印としている。該瓦1の
重ね合せによって、重ね合せ部7は隠れ、働き部8が屋
根の表面に露出する。
さらに、瓦1の一般的な葺き方は、第5図、第6図て示
すように、ます、軒先に針板2を横並べに定置する。該
針板2は、瓦1における働き部8(第4図における1点
鎖線より下方)がない形て、平板状に形成されており、
この針板2の頂部3に瓦1の合せマーク5,5を合わせ
る。即ち、瓦1は、2枚の針板2,2にまたがるように
重ね合せられる。次に横並びする瓦1も同じように、針
板2の頂部3と、瓦1における合せマーク5とを合せて
位置決めされ、軒先の第1列の瓦1,1・・・・・・は
葺かれる。
ついで、第2列、第3列、第4列と、軒先から上段へと
葺き上げる。このとき、第2列では、第1列で葺いた瓦
1の頂部3と、第2列となる瓦1の合せマーク5とを、
前記したと同様に合せて位置決めし、瓦1を横並びさせ
る。従って、瓦〕。
1・・・・・・を葺くことによ?て、第1列の瓦1は、
第2列の瓦1により、重ね合せ部7は隠れ、働き部8か
露出する。以下、同様に、第3列、第4列・・・へと葺
き上げるに従い、各列の前列の働き部8が露出して、屋
根を構成している。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、第7図て示すように、野地板9上に軒先から
上段へと葺き上げた瓦1,1.・・・・・・は、この瓦
1を葺く作業、または葺き上った屋根上での作業中に、
瓦1に踏み割れを起すことかある。
該踏み割れは、働き部8か下方の瓦の重ね合せ部7と密
着して強い構造になっている関係上、通常、重ね合せ部
7上にて発生し、特に、必然的に形成される重ね合せ部
7の裏面と、野地板9との隙間Sを生ずる部分に発生し
易い。
そこで、本発明は、踏み割れの発生を減少し、かつ耐久
性をも向上した石綿スレート瓦を提供することを目的と
するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
は第1図を参照して示すと、互いに重ね合せて葺く石綿
スレート瓦等の屋根瓦(1)を、該瓦(1)の露出する
働き部(8)側の肉厚を厚く、重ね合せ部(7)側の肉
厚を薄くなるように、下端(6)から−上端(3)側に
かけて、全体としてはテーパー状となるように形成した
ことを特徴とするものである。
(ホ) 作用  ゛ 上述構成に基づき、重ね合せ部(7)の裏面と野地板(
9)とで形成される隙間(S)は狭小となり、かつ該隙
間(S)上の重ね合せ部(7)は薄く構成されるため、
可撓性に優れていること及びその上方に重ねられる働き
側(8)は肉厚になって剛性が高いことと相俟って、重
ね合せ部(7)を割ることなく、瓦(1)上に作用する
押圧荷重が吸収される。また、働き(III (8’)
は肉厚になっているので、太陽光線等の暴露並びに雨水
等による侵蝕に対して強い構造になっている。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
まず、第1図で示す第一実施例では、石綿スレート瓦1
は、働き部8が肉厚になり、かつ重ね合せ部7が肉薄に
なるように、全体として、下端6から頂部3へとテーパ
ー状に形成している。
この第一実施例では、頂部3か薄くなったので、重ね合
せ部7の裏面と、野地板9とて形成される隙間Sが狭小
になっている。
ついて、第二実施例を第2図で説明するに、上述第一実
施例と同様に、石綿スレート瓦1′はその働き部8が肉
厚になり、かつ重ね合せ部7か肉薄になるように、その
表面で、下端6から、頂部3にかけて緩いテーパー状に
形成し、そして裏面て、肩部4近傍から頂部3にかけて
、前記表面の傾斜よりも、急な傾斜面10としている。
つまり、勾配は、頂部3に対して同し量であっても、そ
の勾配の起点長さによって、緩もしくは急となり、従っ
て、表面は緩傾斜、裏面は急傾斜となっている。
第二実施例における瓦1′を、野地板9上に葺いていく
と、頂部3近傍て急傾斜面10とした裏面は、野地板9
と広い面積て接する。従って、隙間Sは、第一実施例よ
りも狭小化てきると共に、最も割れやすい頂部3を広い
面積にて野地板9に接触して、踏み割れを防止する。
なお、第一実施例、第二実施例において、石綿スレート
瓦は、従来例と同様の形状としたか、上述実施例の形状
に限らす、上端か波形または、直線状からなる等の別の
形のものにも、同様に適用てきることは勿論である。
さらに、他の実施例を第3図に基づき、説明する。
平面視ベース型の瓦1″は、第5図、第6図の従来例て
も説明したように、横方向に隣接し、互いに突き合され
て、かつ上段方向に対しては、屋根勾配に応じた働き部
8となるように、瓦1の表面11に、多数の合せマーク
50,5□・・・・・・5nが形成されている。即ち、
屋根勾配に応した合せマーク5.・・・・・・5nを選
ぶことにより、働き部8の利足aと、下端6における利
幅nとの比を、その水平投影面において、1対2になる
ように設定し得るように構成しである。
該瓦1″にて寄せ棟屋根を葺くと、下端6の有効面の投
射水平面における利足aと利幅nとの比か1対2である
ので、千鳥葺きにあっては、割り瓦形状が1種類で足り
、かつ普通葺きに対して、横2列毎に0.5枚づつ瓦枚
数を減少てき、瓦葺き作業を省力して、大幅なコストダ
ウンを図ることがてきる。また、瓦1が幅方向に対して
は、所定寸法に規定されるとともに、上段方向に対して
は、重ね合せ部7を任意の寸法に設定し得るのて、屋根
勾配か異なっても、上述条件を満足するように葺くこと
かできる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、屋根瓦(1)の露
出する働き部(8)側を肉厚に、重ね合せ部(7)側を
肉薄となるように、全体としてテーパー状に形成してい
るので、上端(3)ては薄くなっているため、野地板(
9)と該上端の重ね合せ部(7)の裏面て構成される隙
間(S)が狭小となり、かつ該重ね合せ部(7)が薄く
て可撓性を向上すると共にその上方に重ね合さる働き部
(8)が肉厚となって剛性を向上していることか相俟っ
て、重ね合せ部(7)の踏み割れを減少することがてき
る。また、働き部(8)は肉厚となっているのて、太陽
光線の暴露及び雨水の侵蝕に対して強い構成となってお
り、耐候性及び耐久性を向上し得る。更に、通常下から
見上げる屋根瓦にあっては、下端面6の肉厚か最も目に
つきやすいか、該部分か肉厚になっているので、瓦全体
での重量増加を伴うことなく、葺いた際に重量感のある
瓦にみせることがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例に係る石綿スレート瓦を葺
いた状態を示す側面図、第2図は第二実施例を示す側面
図である。第3図は更に他の実施例による石綿スレート
瓦を示す平面図である。そして、第4図は石綿スレート
瓦の代表例を平面図て示している。また、第5図は瓦を
葺く場合の針板と瓦の関係を示す平面図、第6図は千鳥
状に葺き上げる瓦の関係を示す平面図、第7図は第6図
の側面図である。 1.1’、1”・・・屋根瓦(石綿スレート瓦)、3・
・・上端(頂部) 、 6・・・下端 、7・・・重ね
合せ部 、 8・・・働き部 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに重ね合せて葺く石綿スレート瓦等の屋根瓦に
    おいて、 該瓦の露出する働き部側を肉厚に、重ね合 せ部側を肉薄となるように、下端から上端側にテーパー
    状に形成したことを特徴とする屋根瓦。
JP63154193A 1988-06-22 1988-06-22 屋根瓦 Expired - Lifetime JP2756259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154193A JP2756259B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154193A JP2756259B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01322051A true JPH01322051A (ja) 1989-12-27
JP2756259B2 JP2756259B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15578871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154193A Expired - Lifetime JP2756259B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756259B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120311U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120311U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756259B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01322051A (ja) 屋根瓦
JP3164991B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JPH0633080Y2 (ja) 屋根葺き構造
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JP2883332B2 (ja) 瓦屋根の施工方法
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP3280817B2 (ja) 屋根パネルとこの屋根パネルを用いた建物の屋根
JP2671339B2 (ja) 瓦による屋根構造
JPS60199153A (ja) 平板瓦の屋根葺き構造
JPH0711620U (ja) 屋 根
JP2889857B2 (ja) 波状瓦板
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JP2952189B2 (ja) 平板瓦
JPS5915285Y2 (ja) 段積屋根構造
JPS5853864Y2 (ja) 段積屋根の積重構造
JPH1037402A (ja) 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法
JPH0633082Y2 (ja) 平板瓦
JPH0663308B2 (ja) 横葺き屋根構造
RU2119569C1 (ru) Элемент кровельного покрытия
JPH0545690Y2 (ja)
US1744490A (en) Shingle and method of cutting the same
JPS6360352A (ja) 瓦屋根の葺設構造
JPS6360353A (ja) 瓦屋根の葺設構造
JP2001020463A (ja) 平板瓦
JPH0726439U (ja) 平板瓦