JPS6360352A - 瓦屋根の葺設構造 - Google Patents

瓦屋根の葺設構造

Info

Publication number
JPS6360352A
JPS6360352A JP20485586A JP20485586A JPS6360352A JP S6360352 A JPS6360352 A JP S6360352A JP 20485586 A JP20485586 A JP 20485586A JP 20485586 A JP20485586 A JP 20485586A JP S6360352 A JPS6360352 A JP S6360352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
crosspiece
tiles
base plate
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20485586A
Other languages
English (en)
Inventor
相崎 清吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20485586A priority Critical patent/JPS6360352A/ja
Publication of JPS6360352A publication Critical patent/JPS6360352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、屋根下地板に桟瓦を葺いてなる瓦屋根の葺設
構造に関する。
(従来の技術) 従来の瓦屋根の葺設構造としては、実開昭59−160
718号公報等に記載されているようなものが知られて
いる。
この従来構造は、谷部の右側部あるいは左側部に、横隣
の桟瓦の谷部の上に重なる山部が形成され、かつ、該山
部の頭縁部と谷部の翼縁側隅角部分とに、鉤形切欠部が
形成された桟瓦を用い、屋根下地板への固定の際に、桟
瓦の隅、角部分を隣接する桟瓦の鉤形切欠部に位置合せ
することで、各桟瓦の隅角部分が4枚重ねになってうき
あがらないように葺設していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の瓦屋根の葺設構造にあ
っては、桟瓦の隅角部分を隣接する桟瓦の鉤形切欠部に
位置合せしなければならないために、横浜の桟瓦同士の
重なり幅が定まり、調節できなかった。即ち、屋根の幅
に応じて桟瓦横列全体の横幅を調節させることができず
、最端位置の桟瓦を切断させる等しなければならないと
いう問題点があった。
また、各桟瓦は、屋根下地板に対し、谷部の頭縁部が釘
等の固定部材で固定される他は、谷部が横浜の桟瓦に押
さえられると共に、頭縁部が縦隣の谷部に押さえられて
いるだけであるために、固定強度に欠けるという問題点
があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、桟瓦が屋根下地板上に出接して配置されるフラット部
と、該フラット部の右側部あるいは左側部に形成され、
屋根下地板に対し間隙を介して配置される山部とで構成
され、縦隣の桟瓦同士は、頭縁部と翼縁部が棟側の桟瓦
を上にして重なり合うと共に、横浜の桟瓦同士は、フラ
ット部と山部とが山部を上にして重なり合って配列され
おり、山部の頭縁には、屋根下地板に対し、フラット部
を2重に積み重ねた厚さ分許容できるだけの間隙を介し
て重ね合せ部が形成され、該重ね合せ部が重ね合せ部側
斜め位置の桟瓦のフラット部尻縁側隅角部分と、横浜の
桟瓦のフラット部頭縁側隅角部分の上に重なった状態で
屋根下地板に対し固定部材で固定され、かつ、前記重ね
合せ部の上には、棟側縦隣の桟瓦の山部が重ねられてい
る手段とした。
(作 用) 従って、本発明の瓦屋根の葺設構造では、桟瓦の隅角部
分を切り欠かなくても、隣合う桟瓦は隅角部分が4枚重
なり合った状態で収まるため、横浜の桟瓦のフラット部
と山部との重ね幅を調節できる。
また、各桟瓦の重ね合せ部が固定部材により屋根下地板
に固定され、かつ、重ね合せ部の対角位置である翼縁側
隅角部分が横浜の桟瓦と斜め位置の桟瓦とから2重に押
さえられているために、固定強度が向上する。
(実施例) 以下、本発明実施例の瓦屋根の葺設構造について図面に
より詳述する。
まず、第1図〜第3図に示す第1実施例に用いられた桟
瓦lの構成について説明する。
桟瓦lは、石綿スレート、セメント等を素材として方形
状に形成されている。
この桟瓦lは、第1図に示すように、屋根下地板2への
固定状態で、屋根下地板2に当接されるフラット部11
と、該フラット部11の左側部に形成され、横浜の桟瓦
lのフラット部11の上に重ねられる山部12と、該山
部12の頭縁に形成され、頭縁側左斜め位置の桟瓦lの
フラット部11尻縁側隅角部分11aと、横浜の桟瓦l
のフラット部11頭縁側隅角部分ttbと、頭縁側縦隣
の桟瓦lの山部12とが重なり合う重ね合せ部13と、
で形成されている。
フラット部11は平板状に形成されており、その右側部
及び頭縁部には上方に突出する水漏れ防止片ill、1
12が形成されている。
山部12は、上面がフラットに形成されており、フラッ
ト部11とは段差(段部14)を設けて形成されており
、左側部には下方に突出する係止片121が形成されい
る。
尚、前記山部12は、係止片121が屋根下地板2に対
し、フラット部11の厚さ分許容できるだけの間隙を介
するように形成されている。
重ね合せ部13は、屋根下地板2への固定状態で屋根下
地板2に対してフラット部11を2重に積み重ねた厚さ
分許容できるだけの間隙を介して形成されており、やや
フラット部ll寄りの位置には、釘穴131が形成され
ている。
次に、前記桟瓦1の葺設作業について説明する。
まず、第2図に示すように、屋根の軒先に沿って桟瓦l
を横方向に配列する。この際、横浜の桟瓦1,1同士は
右側の桟瓦lの山部12が左側の桟瓦lのフラット部1
1の上に重なるように配置する。この横浜の桟瓦1のフ
ラット部11と山部12の重なり幅は、フラット部11
の水漏れ防止片111が桟瓦lの釘穴131より山部2
の係止片121側にある範囲で調節できる。
尚、山部12の幅を広くして調整幅を広げることができ
る。
このように、フラット部11と山部12の重なり幅を調
節することで、屋根の幅に適応した桟瓦横列全体の横幅
を得ることができ、最端位置の桟瓦1を切断したりする
必要がなくなる。
次に、先に配列した桟瓦lの棟側に桟瓦1を配列してい
く。この際、縦隔の桟瓦1.1同士は、棟側の桟瓦1の
翼縁部が軒側の桟瓦lの頭縁部の上に重なるように配置
する。
また、翼縁部と頭縁部とを重ねる際に、フラット部11
の翼縁側隅角部分11aを翼縁側右斜め位置の桟瓦lの
重ね合せ部13と軒先側桟瓦1のフラット部11頭縁側
隅角部分itbとの間に差し込む。
そして、軒先側の桟瓦1の重ね合せ部13を釘穴131
から釘3で屋根下地板2に固定する。
このように、順次桟瓦1を棟側へと配列して固定してい
く。
従って、各桟瓦1の重ね合せ部12が釘3により屋根下
地板2に固定され、かつ、フラット部llの翼縁側隅角
部分11aが横浜の桟瓦lと斜め位置の桟瓦lから2重
に押さえられ、しかも、このフラット部11の翼縁側隅
角部分11aと頭縁側隅角部分子lbとは、最も固定強
度が高い重ね合せ部12で押えられるために、固定強度
が高くなる。
加えて、重ね合せ部12とフラット部11の翼縁側隅角
部分11aとは体格位置であるためにその取付強度は極
めて高いといえる。
また、重ね合せ部13は、棟側の桟瓦lの山部12が上
から重なるために、釘3が外側に露出することなく美観
性も損なわれない。
ζ 次に、第1図に示す第2実施例について説明する。
この実施例は、フラット部11の左側部に形成された水
漏れ防止片illの内側に突条113゜114を設けて
縦方向直列に水溜溝115,116を形成した例である
従って、隣合う桟瓦1の間に浸入した水の一部を水溜溝
115,116で受けて桟瓦lの棟側に上る水の量を少
なくし、水漏れ防止性を高めることができる。
尚、水溜溝115,116を縦直列に形成したことによ
り、尻縁側の水溜溝115からあふれ出た水や尻縁側の
水溜溝1側の溝115を反れて上ってきた水を頭縁側の
水溜溝116に受けることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、山部をフラットに形成したが、断
面が円弧を描く山型に形成してもよいし、また、屋根下
地板への固定状態で縦隔の桟瓦の山部が同一面上に連続
して配置されるような形状に形成してもよい。
また、山部は、下面がフラット部の上面に水漏れしない
ように隙間なく当接する桟面部分を有していれば、係止
片を形成しなくてもよい。
(発明の効果) 以上、説明してきたように、本発明の瓦屋根の葺設構造
にあっては、横浜の桟瓦のフラット部と山部との重ね幅
を調節できるために、最端位置の桟瓦を切断することな
く、屋根の幅に適応した桟瓦横列全体の横幅を得ること
ができる。
また、各桟瓦が屋根下地板に対し、重ね合せ部と、該重
ね合せ部の対角位置であるフラット部の翼縁側隅角部分
で強固に固定されているために、固定強度が高い、即ち
、固定強度を確保した上で桟瓦の縦幅を広く形成するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の瓦屋根の葺設構造に用いら
れた桟瓦を示す斜視図、第2図及び第3図は第1実施例
構造を示す斜視図、第4図は第3図のIV−IV線にお
ける断面図、第5図は第2実施例の瓦屋根の葺設構造に
用いられた桟瓦を示す斜視図である。 l・・・桟瓦 2・・・屋根下地板 3・・・釘(固定部材) 11・・・フラット部 12・・・山部 13・・・重ね合せ部 特   許   出   願   人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 1b 第1図 11a 2・・・N種下地板 3・・・釘(固定部材) 11・・・フラット部 V/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)桟瓦が屋根下地板上に当接して配置されるフラット
    部と、該フラット部の右側部あるいは左側部に形成され
    、屋根下地板に対し間隙を介して配置される山部とで構
    成され、縦隣の桟瓦同士は、頭縁部と尻縁部が棟側の桟
    瓦を上にして重なり合うと共に、横隣の桟瓦同士は、フ
    ラット部と山部とが山部を上にして重なり合って配列さ
    れており、山部の頭縁には、屋根下地板に対し、フラッ
    ト部を2重に積み重ねた厚さ分許容できるだけの間隙を
    介して重ね合せ部が形成され、該重ね合せ部が重ね合せ
    部側斜め位置の桟瓦のフラット部尻縁側隅角部分と、横
    隣の桟瓦のフラット部頭縁側隅角部分の上に重なった状
    態で屋根下地板に対し固定部材で固定され、かつ、前記
    重ね合せ部の上には、棟側縦隣の桟瓦の山部が重ねられ
    ていることを特徴とする瓦屋根の葺設構造。
JP20485586A 1986-08-29 1986-08-29 瓦屋根の葺設構造 Pending JPS6360352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485586A JPS6360352A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 瓦屋根の葺設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485586A JPS6360352A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 瓦屋根の葺設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360352A true JPS6360352A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16497512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20485586A Pending JPS6360352A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 瓦屋根の葺設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130822U (ja) * 1990-04-18 1991-12-27
JPH07259258A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nabejiyun Kawara Kogyo Kk スライド瓦

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130822U (ja) * 1990-04-18 1991-12-27
JPH07259258A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nabejiyun Kawara Kogyo Kk スライド瓦

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737881A (en) Interlocking roof system
US4878331A (en) Metal roofing structure
US6619006B1 (en) Roofing shingle
JPS6360352A (ja) 瓦屋根の葺設構造
JP3554643B2 (ja) 平板瓦
JPS6360353A (ja) 瓦屋根の葺設構造
US4671037A (en) Roof construction
GB2171124A (en) Flashing-guttering
JPH0348981Y2 (ja)
JP2506735B2 (ja)
JPH0543136Y2 (ja)
JPH071389Y2 (ja) 屋根の構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2843170B2 (ja) 屋根瓦の葺設構造
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造
JP2538481Y2 (ja) 板金製瓦屋根
JP3261273B2 (ja)
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPH0374300B2 (ja)
JPH0139295Y2 (ja)
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座