JPH0139295Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139295Y2
JPH0139295Y2 JP15943583U JP15943583U JPH0139295Y2 JP H0139295 Y2 JPH0139295 Y2 JP H0139295Y2 JP 15943583 U JP15943583 U JP 15943583U JP 15943583 U JP15943583 U JP 15943583U JP H0139295 Y2 JPH0139295 Y2 JP H0139295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
tile
rows
row
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15943583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068223U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15943583U priority Critical patent/JPS6068223U/ja
Publication of JPS6068223U publication Critical patent/JPS6068223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139295Y2 publication Critical patent/JPH0139295Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は異種瓦の葺合わせ構造、さらに詳しく
は、既設の瓦に対して、既設の瓦とは左右方向の
巾が異なる新設の瓦を、既設の瓦と同じ配列構成
で葺設する異種瓦の葺合わせ構造に関するもので
ある。
〔背景技術〕
一般に増改築を行なう場合には、屋根を継ぎ足
して屋根を広げることも行なわれているが、近
年、製品寿命が短くなつているものであり、従来
の屋根部分に用いられている瓦が既に製造されて
いないこともある。この場合屋根の全ての瓦を新
しい瓦に取り替えるのは不経済であるから異なる
寸法の瓦を用いて屋根を葺かなければならないこ
とになる。ところで、瓦には、夫々上縁部に山部
を有する形状のものがあり、この種の瓦は、左右
方向に配列して瓦列を形成し、屋根勾配に沿つて
上下方向に複数段配列し、上下方向に隣合う一対
の瓦列のうちの上段の瓦列の下縁部を下段の瓦列
の上縁部上に重複させるとともに、上段の瓦列に
おける瓦同士の突合わせ部分を下段の瓦列におけ
る瓦の山部上に重複させるようにし配列して屋根
を葺くようになつている。このように、瓦同士の
突合わせ部分を下段の瓦の山部上に重複させるこ
とにより、雨水が屋根下地に侵入するのを防止し
ているのである。
したがつて、この種の瓦を用いて葺かれた既設
部分に増改築などにより左右方向の巾の異なる瓦
を用いて屋根を新たに葺く場合に、既設部分と新
設部分とで瓦を同じ配列構成にするとすれば、上
段の瓦列の突合わせ部分に下段の瓦の山部を重複
させる必要上、既設部分と新設部分との間に〓間
が生じるという問題が生じる。
〔考案の目的〕
本考案は上述の問題点に鑑みて為されたもので
あつて、異なる巾寸法を有する瓦を用いて従来の
屋根と増改築により新設される屋根とを〓間なく
連結できるようにし、既設部分と新設部分との継
ぎ目から屋根下地に雨水が侵入しないようにした
異種瓦の葺合わせ構造を提供することを主な目的
としている。
〔考案の開示〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案に係る異種瓦の葺合わせ構造は、基本
的に、夫々上縁部に山部1,2を有した瓦3,4
を左右方向に配列した瓦列5a,5b…6a,6
b…を屋根勾配に沿つて上下方向に複数段配列
し、上下方向に隣合う一対の瓦列5a,5b…6
a,6b…のうちの上段の瓦列5a,5b…6
a,6b…の下縁部を下段の瓦列5a,5b…6
a,6b…の上縁部上に重複させるとともに、上
段の瓦列5a,5b…6a,6b…における瓦
3,4同士の突合わせ部分を下段の瓦列5a,5
b…6a,6b…における瓦3,4の山部1,2
上に重複させる配列構成を有する既設の瓦3と、
既設の瓦3とは左右方向の巾が異なり同じ配列構
成により葺設される新設の瓦4とを、左右方向に
並設する異種瓦の葺合わせ構造において、既設の
瓦3よりなる各瓦列5a,5b…と新設の瓦4よ
りなる各瓦列6a,6b…とを夫々左右方向の一
直線上に並設し、既設の瓦列5a,5b…の端縁
と新設の瓦列6a,6b…の端縁との間に形成さ
れる〓間に、新設の瓦4を所定巾に切断した埋瓦
8を配設し、埋瓦8と他の瓦3,4との突合わせ
部分において下段の瓦列5a,5b…6a,6b
…における瓦3,4の山部1,2に重複しない部
位の下面側に水切9を配設して成るものである。
第1図は第1の実施例を示すものであつて、こ
こでは従来の屋根が広巾瓦3で葺かれ、新設部分
の屋根が狭巾瓦4で葺かれる例を示す。すなわ
ち、広巾瓦3を既設の瓦とし、狭巾瓦4を新設の
瓦としている。広巾瓦3と狭巾瓦4とはともに上
縁に山部1,2と谷部11,12とを有し、下縁
は略直線上に形成される。広巾瓦3の下縁と山部
1先端との距離は狭巾瓦4のそれに略等しい大き
さに形成される。広巾瓦3は左右方向において隣
り合う一対の広巾瓦3の端縁同士を突合わせる形
で左右方向に連なる一つの瓦列5a,5b…を形
成し、この瓦列5a,5b…が上下に連なつて屋
根上に広巾瓦3が敷設されるのである。上下に隣
合う一対の瓦列5a,5b…のうち上段の瓦列5
a,5b…における広巾瓦3の突合部分は下段の
瓦列5a,5b…を構成する広巾瓦3の山部1に
重複するように葺設されるとともに上段の瓦列5
a,5b…の下縁部は下段の瓦列5a,5b…の
上縁部上に重複し、また、山部1の先端部は2段
上の瓦列5a,5b…の下縁部にも重複する。こ
の構成により、上段の瓦列5a,5b…の突合わ
せ部分から浸入する雨水が屋根下地まで到達する
のを阻止している。また、狭巾瓦4も広巾瓦3と
同様に上段の瓦列6a,6b…における突合わせ
部分が下段瓦列6a,6b…における山部2上に
重なるようにして配置されている。広巾瓦3の瓦
列5a,5b…は狭巾瓦4の瓦列6a,6b…と
一対一に対応して左右方向の一直線上に配設され
る。しかして広巾瓦3と狭巾瓦4とを連続させる
際には、まず、既設されている広巾瓦3のうち屋
根の左右方向端部に位置して全巾を有さない端瓦
を取り除くと、瓦列5a,5b…が3段で1周期
となる形で広巾瓦3側の端縁が階段状の凹凸を形
成する。この階段状の凹凸の1周期に含まれる3
段の瓦列5a,5b,5c,5d,5e,5f、
…のうち、外側への突出量が中位にある瓦列5
b,5e…の端縁に全巾を有した狭巾瓦4の端縁
を当接させる。この狭巾瓦4を基準として狭巾瓦
4の上下両段の瓦列6a,6c,6d,6f、…
を夫々配設する。このように配設すると、基準と
なる瓦列6b,6eの下段では広巾瓦3に隣合う
狭巾瓦4が広巾瓦3と一部分で重複し、基準とな
る瓦列6b,6eの上段では広巾瓦3に隣合う狭
巾瓦4と広巾瓦3との間に〓間7ができることに
なる。つまり基準となる瓦列6b,6eの上下両
段とも全巾を有した広巾瓦3と全巾を有した狭巾
瓦4との端縁間に〓間7が生じることになる。こ
こで下段の重複部分の巾と上段の〓間7の巾とは
等しくなるものであるから、重複部分に相当する
狭巾瓦4を予め切断しておき、この2つに切断さ
れた狭巾瓦4の両方を夫々埋瓦8として上下両段
の〓間7に収めれば、過不足なく屋根上を覆うこ
とができるものである。このとき、基準の瓦列6
b,6e…の上段の瓦列6a,6c…では埋瓦8
の右端縁と狭巾瓦4の左端縁との突合わせ部が基
準となる瓦列5b,5e…6b,6e…を構成し
ている瓦3の山部1に対応していないものであ
り、また基準の瓦列6b,6e…の下段の瓦列6
c,6f…では埋瓦8の右端縁と広巾瓦3の右端
縁とがその下段の瓦4の山部2に重ならないもの
であるから、第2図に示すような形状の水切9が
瓦3,8,4,8の突合わせ部分下面で下段の瓦
3,4上面に敷設される。水切9は塩化ビニル鋼
板などの帯板であつて、上縁部および左右両側縁
部が上方に折返されている。また、水切9の下縁
は水切板9上の瓦列6a,5c,6d,5f…の
下縁に揃えられる。以上のようにして狭巾瓦4と
広巾瓦3とを埋瓦8を介して連続させて屋根を葺
くことにより、異種瓦間で〓間を形成することな
く屋根を覆うことができるものである。また、切
断される狭巾瓦4の寸法が一種類のみであり、規
格化しやすいものである。
第3図は第2の実施例を示すものであつて、こ
こでは第1の実施例と同様に施工の際に広巾瓦3
により構成される瓦列5a,5b…のうち屋根端
部の端瓦が取り除かれて3段の瓦列5a,5b,
5c…で1周期となる形で広巾瓦3の端縁に階段
状の凹凸が形成される。この1周期に含まれる3
段の瓦列5a,5b,5c,5d,5e,5fの
うち左右方向における外側への突出量の最も小さ
い瓦列5a,5d…の端縁に全巾を有した狭巾瓦
4の端縁が突合せられ、この瓦列5a,5d…を
基準として他の段の瓦列5b,5c,5e,5f
…が形成される。基準となる瓦列5a,5dの下
段の2瓦列5b,5c,5e,5f、…において
は広巾瓦3の端縁に当接する狭巾瓦4が適宜巾に
切断されて埋瓦8となる。ここでは基準となる瓦
列5a,5d…において広巾瓦3の端縁がその突
出量を最小としているので、狭巾瓦4の切断巾は
2種類用意する必要がある。また上記1周期に含
まれる3段の瓦列5a,5b,5c,5d,5
e,5fのうち左右方向における外側への突出量
が最大の瓦列5c,5f…において広巾瓦3と狭
巾瓦4との突合わせ部ではその下段の瓦列6d…
を構成する瓦3の山部2と重ならないものである
から、この突合わせ部の下面には水切板9が配設
される。水切板9は第1の実施例と同様の形状を
有し、水切板9上の瓦列6c,6f…の下縁と水
切板9の下縁とは揃えられる。上述のように1周
期内の3段のうちで広巾瓦3の外側への突出量が
最小である瓦列5a,5d…において広巾瓦3と
狭巾瓦4とを突合わせ、これを基準としてその下
段の2瓦列6b,6c,6e,6fにおいて広巾
瓦3に突合わせられる狭巾瓦4を適宜巾に切断し
これを埋め瓦8としているものであるから、埋め
瓦8としては狭巾瓦4を2種類の巾に切断したも
のを用意すればよく、しかも水切9は1周期のう
ちに1枚用意すればよい。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように、既設の瓦よりなる各瓦
列と新設の瓦よりなる各瓦列とを夫々左右方向の
一直線上に並設し、既設の瓦列の端縁と新設の瓦
列の端縁との間に形成される〓間に、新設の瓦を
所定巾に切断した埋瓦を配設し、埋瓦と他の瓦と
の突合わせ部分において下段の瓦列における瓦の
山部に重複しない部位の下面側に水切を配設して
いるものであり、既設部分に新設部分を連続させ
るにあたり、埋瓦により瓦間の〓間を塞いでいる
から、外観上は瓦を連続させることができるので
あり、既設の瓦と同じ巾寸法の瓦がなくても増改
築の際に既設の瓦を全部除去する必要がなく、新
設部分のみ瓦を葺設すればよいことになる。つま
り、増改築のコスト増を抑制することができる利
点がある。また、新設部分と既設部分とは瓦の配
列構成が同じであり、山部を有する瓦自身により
屋根下地への浸水の防止を行うことができ、新設
部分と既設部分との継ぎ目においてのみ、埋瓦と
他の瓦との突合わせ部分に対応して水切を配設し
ているから、水切は必要最小限用いればよいので
あり、水切の数が少なくなつて、この点からも増
改築のコスト増が抑制できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す平面図、
第2図は同上に用いる水切を示す斜視図、第3図
は本考案の第2の実施例を示す平面図である。 1,2は山部、3は広巾瓦、4は狭巾瓦、5
a,5b…6a,6b…は瓦列、7は〓間、8は
埋瓦、9は水切である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 夫々上縁部に山部を有した瓦を左右方向に配列
    した瓦列を屋根勾配に沿つて上下方向に複数段配
    列し、上下方向において隣合う一対の瓦列のうち
    の上段の瓦列の下縁部を下段の瓦列の上縁部上に
    重複させるとともに、上段の瓦列における瓦同士
    の突合わせ部分を下段の瓦列における瓦の山部上
    に重複させる配列構成を有する既設の瓦と、既設
    の瓦とは左右方向の巾が異なり同じ配列構成によ
    り葺設される新設の瓦とを、左右方向に並設する
    異種瓦の葺合わせ構造において、既設の瓦よりな
    る各瓦列と新設の瓦よりなる各瓦列とを夫々左右
    方向の一直線上に並設し、既設の瓦列の端縁と新
    設の瓦列の端縁との間に形成される〓間に、新設
    の瓦を所定巾に切断した埋瓦を配設し、埋瓦と他
    の瓦との突合わせ部分において下段の瓦列におけ
    る瓦の山部に重複しない部位の下面側に水切を配
    設して成る異種瓦の葺合わせ構造。
JP15943583U 1983-10-15 1983-10-15 異種瓦の葺合わせ構造 Granted JPS6068223U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943583U JPS6068223U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 異種瓦の葺合わせ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943583U JPS6068223U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 異種瓦の葺合わせ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068223U JPS6068223U (ja) 1985-05-15
JPH0139295Y2 true JPH0139295Y2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=30350966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943583U Granted JPS6068223U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 異種瓦の葺合わせ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068223U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068223U (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725617B2 (en) Waterproof deck
US3638388A (en) Method of applying shingles
NZ204101A (en) Embossed shingle-like panel with projecting spacer
US2196847A (en) Covering element
US5457924A (en) Slate roofing material joint and slate roof structure using the joint
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JPH0139295Y2 (ja)
US3204375A (en) Roofing structure
JP3554643B2 (ja) 平板瓦
US2180904A (en) Expansion joint for roofing and the like surfaces
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JPH0349211Y2 (ja)
JPH0542170Y2 (ja)
JP2611856B2 (ja) 瓦屋根における棟部の施工方法
JPH0240177Y2 (ja)
JPS6134422Y2 (ja)
JPH0326820Y2 (ja)
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
KR960034619A (ko) 옥상바닥용 포장판 및 옥상바닥 시공방법
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPH0259895B2 (ja)
JPS6134423Y2 (ja)
JPS6020739Y2 (ja) 波形屋根材