JPH0348981Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348981Y2 JPH0348981Y2 JP1985134693U JP13469385U JPH0348981Y2 JP H0348981 Y2 JPH0348981 Y2 JP H0348981Y2 JP 1985134693 U JP1985134693 U JP 1985134693U JP 13469385 U JP13469385 U JP 13469385U JP H0348981 Y2 JPH0348981 Y2 JP H0348981Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- ridge
- descending
- lower plate
- plate part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、下り棟(方形屋根や寄せ棟屋根等に
おいて隣接する二つの屋根面が形成する傾斜した
直線状の稜線)の両側に互いに隣接して位置する
屋根板の隣接端部の裏面側に下り棟用捨板を当て
がい、表面側を化粧カバーで被覆した下り棟にお
ける横葺屋根の接続構造に関する。
おいて隣接する二つの屋根面が形成する傾斜した
直線状の稜線)の両側に互いに隣接して位置する
屋根板の隣接端部の裏面側に下り棟用捨板を当て
がい、表面側を化粧カバーで被覆した下り棟にお
ける横葺屋根の接続構造に関する。
従来、下り棟における横葺屋根の接続構造にお
いては、下り棟用捨板が垂木に対してフリーの状
態にあつた。
いては、下り棟用捨板が垂木に対してフリーの状
態にあつた。
即ち、横葺屋根板を用いた方形屋根や寄せ棟屋
根においては、下り棟の片側の屋根面を既知の方
法により下から上へと葺き上げた後、下り棟他側
の屋根面を同様に葺き上げるといつた施工手順が
とられている。そして、下り棟における屋根板の
接続は、屋根板の端部に下り棟用捨板を嵌着した
状態で、当該屋根板を吊り子で垂木に固定し、下
から上へと下り棟一側の屋根面全体を葺き上げた
後、次の屋根面の屋根板の端部を各下り棟用捨板
に横方向から差し込むと共に、化粧カバーを下り
棟用捨板の化粧カバー支持部に下方から嵌合させ
ることによつて行われている。
根においては、下り棟の片側の屋根面を既知の方
法により下から上へと葺き上げた後、下り棟他側
の屋根面を同様に葺き上げるといつた施工手順が
とられている。そして、下り棟における屋根板の
接続は、屋根板の端部に下り棟用捨板を嵌着した
状態で、当該屋根板を吊り子で垂木に固定し、下
から上へと下り棟一側の屋根面全体を葺き上げた
後、次の屋根面の屋根板の端部を各下り棟用捨板
に横方向から差し込むと共に、化粧カバーを下り
棟用捨板の化粧カバー支持部に下方から嵌合させ
ることによつて行われている。
従つて、下り棟一側の屋根面全体を葺き上げた
後、次の屋根面の葺成作業に移る時点では、全て
の下り棟用捨板が、下り棟に沿つて連続して配置
された状態にあるが、下り棟用捨板は、垂木に固
定されておらず、先行して葺かれた屋根板の端部
に嵌着部位での摩擦抵抗により固定されているに
過ぎない。
後、次の屋根面の葺成作業に移る時点では、全て
の下り棟用捨板が、下り棟に沿つて連続して配置
された状態にあるが、下り棟用捨板は、垂木に固
定されておらず、先行して葺かれた屋根板の端部
に嵌着部位での摩擦抵抗により固定されているに
過ぎない。
更に別の手段として、断面略コ字状に形成され
た一対の水切りが互いの胴片を突き合わせて屋根
の下り棟の長手方向全長に亘つて下り棟の左右両
側に夫々配設され、両水切りの下側に位置する脚
片は夫々屋根の流れに沿つて配設され、上側に位
置する脚片上には両水切りの上側の脚片に跨つて
水切りの全長に亘つてキヤツプが被嵌され、各水
切りの脚片間には瓦の一端部が夫々挿入され、キ
ヤツプの巾方向の両端部は下側に折り返されて水
返しを形成し、キヤツプの両端部と水返しとの間
で水切りの上側の脚片の先端部が係止されるもの
が提案されている(例えば、実開昭58−52219号
公報参照)。
た一対の水切りが互いの胴片を突き合わせて屋根
の下り棟の長手方向全長に亘つて下り棟の左右両
側に夫々配設され、両水切りの下側に位置する脚
片は夫々屋根の流れに沿つて配設され、上側に位
置する脚片上には両水切りの上側の脚片に跨つて
水切りの全長に亘つてキヤツプが被嵌され、各水
切りの脚片間には瓦の一端部が夫々挿入され、キ
ヤツプの巾方向の両端部は下側に折り返されて水
返しを形成し、キヤツプの両端部と水返しとの間
で水切りの上側の脚片の先端部が係止されるもの
が提案されている(例えば、実開昭58−52219号
公報参照)。
上記の前者の構造による場合、下り棟用捨板は
垂木に対してフリーの状態にあり、単に嵌着部位
での摩擦抵抗によつて屋根板端部に固定されてい
るに過ぎないので、施工時の僅かな振動、他物と
の当接等によつて容易に移動し、下り棟用捨板の
位置、向きが一定しない。下り棟用捨板は、その
全体が幅方向中間部を稜線として断面山形に折れ
曲がつているため、位置や向きに一定以上の狂い
があると、次の屋根面(下り棟他側の屋根面)を
施工する際、下り棟用捨板に対する屋根板端部の
差し込みが不能になり、それ故、屋根板端部を差
し込む際、逐一下り棟用捨板の位置や向きを修正
する必要があつた。
垂木に対してフリーの状態にあり、単に嵌着部位
での摩擦抵抗によつて屋根板端部に固定されてい
るに過ぎないので、施工時の僅かな振動、他物と
の当接等によつて容易に移動し、下り棟用捨板の
位置、向きが一定しない。下り棟用捨板は、その
全体が幅方向中間部を稜線として断面山形に折れ
曲がつているため、位置や向きに一定以上の狂い
があると、次の屋根面(下り棟他側の屋根面)を
施工する際、下り棟用捨板に対する屋根板端部の
差し込みが不能になり、それ故、屋根板端部を差
し込む際、逐一下り棟用捨板の位置や向きを修正
する必要があつた。
ところで、周知の通り、屋根板は工場加工によ
り厳格な品質管理の下で精度良く製作されるもの
であるが、屋根板の下り棟側の端部は、現場作業
により、板金用の鋏を用いて45度の角度に切り落
とされるので、切り口の角度や直線性にかなりの
誤差が生じるのが普通である。このため、一旦、
下り棟用捨板の位置や向きを正しくセツトし直し
ても、この下り棟用捨板に次の屋根板の端部(切
り口)を差し込んだとき、当該屋根板の端部の角
度や直線性の誤差により、下り棟用捨板の姿勢が
変化しやすい。
り厳格な品質管理の下で精度良く製作されるもの
であるが、屋根板の下り棟側の端部は、現場作業
により、板金用の鋏を用いて45度の角度に切り落
とされるので、切り口の角度や直線性にかなりの
誤差が生じるのが普通である。このため、一旦、
下り棟用捨板の位置や向きを正しくセツトし直し
ても、この下り棟用捨板に次の屋根板の端部(切
り口)を差し込んだとき、当該屋根板の端部の角
度や直線性の誤差により、下り棟用捨板の姿勢が
変化しやすい。
従つて、上述した下り棟用捨板の位置や向きの
修正は、実際上、非常に面倒な作業となつている
のであり、しかも下り棟用捨板の使用枚数は、一
つの下り棟について、20〜50枚にも達するので、
上記の修正作業は全体として施工能率に大きな影
響を及ぼしているのである。
修正は、実際上、非常に面倒な作業となつている
のであり、しかも下り棟用捨板の使用枚数は、一
つの下り棟について、20〜50枚にも達するので、
上記の修正作業は全体として施工能率に大きな影
響を及ぼしているのである。
また、下り棟においては、下り棟用捨板が一部
をラツプした状態で下り棟の全長にわたつて設け
られており、化粧カバーも下り棟の全長にわたり
連続して設けられるので、下り棟用捨板の向きに
僅かな狂いがあつても化粧カバーがジグザグ状に
なつて非常に目に付き、不体裁である。また下り
棟用捨板や化粧カバーの取付けが正確に行われな
いことは、雨漏りの要因となる。
をラツプした状態で下り棟の全長にわたつて設け
られており、化粧カバーも下り棟の全長にわたり
連続して設けられるので、下り棟用捨板の向きに
僅かな狂いがあつても化粧カバーがジグザグ状に
なつて非常に目に付き、不体裁である。また下り
棟用捨板や化粧カバーの取付けが正確に行われな
いことは、雨漏りの要因となる。
又、前述従来の技術の項に記した後者の提案
は、その公報の第4図a,bに示される通り、水
切り1を屋根の下り棟の長手方向全長に亘つて互
いの胴片を突き合わせて配設する構成であるか
ら、この突合せ部分から雨水が容易に浸入し、効
果的な防水機能を発揮出来ない欠点があつた。
は、その公報の第4図a,bに示される通り、水
切り1を屋根の下り棟の長手方向全長に亘つて互
いの胴片を突き合わせて配設する構成であるか
ら、この突合せ部分から雨水が容易に浸入し、効
果的な防水機能を発揮出来ない欠点があつた。
本考案の目的は、上記の問題点を解決すること
にある。
にある。
上記の目的を達成するため、本考案は、下り棟
の両側に互いに隣接して位置する屋根板の隣接端
部の裏面側に下り棟用捨板を当てがい、表面側を
化粧カバーで被覆した下り棟における横葺屋根の
接続構造において、前記下り棟用捨板は、左右両
端に上方へ折り返された水切り用折返し片を有し
且つ横幅方向中間部を稜線とする断面山形に折曲
された下板部と、該下板部に稜線に沿つて左右に
設けた金物からなる化粧カバー支持部とを有し、
下板部の前端は稜線を中心として直角に形成さ
れ、互いに直角をなす前端辺部から下向きの折曲
片が連設されており、下板部の後端は屋根板の後
端よりも後方へ延長されており、その延長部分後
端には水切り用立上り板部が折曲形成されてお
り、さらに下板部の上面には、前記化粧カバー支
持部よりも後方位置に、左右の屋根板の端部が位
置される断面L字状の位置決め用突片が固着され
ており、当該突片には、両突片にわたる長さの防
水パツキンが貼着されており、さらにまた前記下
り棟用捨板を、その後端に形成された水切り用立
上り板部を係止する吊り子によつて垂木に固定し
た点に特徴がある。
の両側に互いに隣接して位置する屋根板の隣接端
部の裏面側に下り棟用捨板を当てがい、表面側を
化粧カバーで被覆した下り棟における横葺屋根の
接続構造において、前記下り棟用捨板は、左右両
端に上方へ折り返された水切り用折返し片を有し
且つ横幅方向中間部を稜線とする断面山形に折曲
された下板部と、該下板部に稜線に沿つて左右に
設けた金物からなる化粧カバー支持部とを有し、
下板部の前端は稜線を中心として直角に形成さ
れ、互いに直角をなす前端辺部から下向きの折曲
片が連設されており、下板部の後端は屋根板の後
端よりも後方へ延長されており、その延長部分後
端には水切り用立上り板部が折曲形成されてお
り、さらに下板部の上面には、前記化粧カバー支
持部よりも後方位置に、左右の屋根板の端部が位
置される断面L字状の位置決め用突片が固着され
ており、当該突片には、両突片にわたる長さの防
水パツキンが貼着されており、さらにまた前記下
り棟用捨板を、その後端に形成された水切り用立
上り板部を係止する吊り子によつて垂木に固定し
た点に特徴がある。
上記の構成によれば、下り棟用捨板を垂木に吊
り子を介して固定するため、下から上へと屋根板
を葺いていく際や、下り棟他側の屋根面を葺く
際、下り棟用捨板の位置や向きが不測に変化しな
い。
り子を介して固定するため、下から上へと屋根板
を葺いていく際や、下り棟他側の屋根面を葺く
際、下り棟用捨板の位置や向きが不測に変化しな
い。
また、下り棟用捨板の位置や向きに狂いがない
ので、下り棟用捨板の化粧カバー支持部に取り付
けた化粧カバーが下り棟全長にわたつて直線状に
並ぶことになる。
ので、下り棟用捨板の化粧カバー支持部に取り付
けた化粧カバーが下り棟全長にわたつて直線状に
並ぶことになる。
さらに下板部の上面には、前記化粧カバー支持
部よりも後方位置に、左右の屋根板の端部が位置
される断面L字状の位置決め用突片が固着されて
おり、当該突片には、両突片にわたる長さの防水
パツキンが貼着されているから、この防水パツキ
ンが屋根の両端から捨板内へ浸入してこようとす
る雨水のそれ以上の浸入をうまく阻止する。
部よりも後方位置に、左右の屋根板の端部が位置
される断面L字状の位置決め用突片が固着されて
おり、当該突片には、両突片にわたる長さの防水
パツキンが貼着されているから、この防水パツキ
ンが屋根の両端から捨板内へ浸入してこようとす
る雨水のそれ以上の浸入をうまく阻止する。
そして、下板部の後端を屋根板の後端よりも後
方に延長し、該後端に水切り用立上り板部を折曲
形成するようにしてあるから、この捨板の、屋根
板の後端から後方にデツドスペースを形成でき
る。
方に延長し、該後端に水切り用立上り板部を折曲
形成するようにしてあるから、この捨板の、屋根
板の後端から後方にデツドスペースを形成でき
る。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は下り棟を有する屋根の一例である方形
屋根を示し、第2図は下り棟における横葺屋根の
接続構造の要部の分解斜視図である。第3図は下
り棟の片側の屋根面を施工した状態における平面
図、第4図は下り棟の両側の屋根面を施工した状
態における平面図である。第5図乃至第7図は施
工手順を示す下り棟の縦断正面図、第8図は施工
完了状態における下り棟の縦断側面図である。
屋根を示し、第2図は下り棟における横葺屋根の
接続構造の要部の分解斜視図である。第3図は下
り棟の片側の屋根面を施工した状態における平面
図、第4図は下り棟の両側の屋根面を施工した状
態における平面図である。第5図乃至第7図は施
工手順を示す下り棟の縦断正面図、第8図は施工
完了状態における下り棟の縦断側面図である。
図において、1は薄鋼板製の屋根板で、前縁に
は下方へ折曲した係合部2が、後縁には上方へ折
曲した係止部3が夫々折曲形成されている。4は
屋根板1の裏面に貼着された発泡ポリエチレンフ
オーム等の防水性のある断熱シートである。
は下方へ折曲した係合部2が、後縁には上方へ折
曲した係止部3が夫々折曲形成されている。4は
屋根板1の裏面に貼着された発泡ポリエチレンフ
オーム等の防水性のある断熱シートである。
Aは下り棟の両側に互いに隣接して位置する屋
根板1,1の隣接端部の裏面側に当てがつた下り
棟用捨板、Bは前記隣接端部の表面側を被覆する
化粧カバーであり、これら下り棟用捨板A及び化
粧カバーBは、屋根板1と同程度の薄鋼板かそれ
よりも板厚のやや厚い鋼板によつて製作されてい
る。
根板1,1の隣接端部の裏面側に当てがつた下り
棟用捨板、Bは前記隣接端部の表面側を被覆する
化粧カバーであり、これら下り棟用捨板A及び化
粧カバーBは、屋根板1と同程度の薄鋼板かそれ
よりも板厚のやや厚い鋼板によつて製作されてい
る。
前記下り棟用捨板Aは、左右両端に上方へ折り
返された水切り用折返し片5a,5bを有し且つ
横幅方向中間部を稜線とする断面山形に折曲され
た下板部5と、該下板部5に稜線に沿つて設けた
化粧カバー支持部6とを有する。下板部5の前端
は稜線を中心として直角に形成され、互いに直角
をなす前端辺部分から下向きの折曲片7a,7b
が連設されている。下板部5の後端は屋根板1の
後端よりも後方へ延長されており、その延長部分
後端には水切り用立上り板部8が折曲形成されて
いる。水切り用立上り板部8には、稜線に対応す
る位置に切欠き形成されている。これは、材料鋼
板の曲げ加工を容易にするためである。また、第
3図、第4図、第8図に示すように、下板部5の
上面には、前記化粧カバー支持部6よりも後方位
置に、断面L字状の位置決め用突片9a,9bが
スポツト溶接等にて固着されており、当該突片9
a,9bには、両突片9a,9bにわたる長さの
防水パツキン10が貼着されている。
返された水切り用折返し片5a,5bを有し且つ
横幅方向中間部を稜線とする断面山形に折曲され
た下板部5と、該下板部5に稜線に沿つて設けた
化粧カバー支持部6とを有する。下板部5の前端
は稜線を中心として直角に形成され、互いに直角
をなす前端辺部分から下向きの折曲片7a,7b
が連設されている。下板部5の後端は屋根板1の
後端よりも後方へ延長されており、その延長部分
後端には水切り用立上り板部8が折曲形成されて
いる。水切り用立上り板部8には、稜線に対応す
る位置に切欠き形成されている。これは、材料鋼
板の曲げ加工を容易にするためである。また、第
3図、第4図、第8図に示すように、下板部5の
上面には、前記化粧カバー支持部6よりも後方位
置に、断面L字状の位置決め用突片9a,9bが
スポツト溶接等にて固着されており、当該突片9
a,9bには、両突片9a,9bにわたる長さの
防水パツキン10が貼着されている。
化粧カバー支持部6は、下板部5にスポツト溶
接等にて固着されたコ字状の第一金物6aと、下
板部5に固着されていないコ字状の第二金物6b
とから構成されている。そして第一金物6aの上
板部11の下方に形成される溝に一方の屋根板1
の端部を差し込み、第二金物6bの上板部12と
下板部13間の溝に他方の屋根板1の端部を差し
込んだ状態で、化粧カバーBをこれら第一金物6
aと第二金物6bとにわたつて取り付けるように
構成されている。
接等にて固着されたコ字状の第一金物6aと、下
板部5に固着されていないコ字状の第二金物6b
とから構成されている。そして第一金物6aの上
板部11の下方に形成される溝に一方の屋根板1
の端部を差し込み、第二金物6bの上板部12と
下板部13間の溝に他方の屋根板1の端部を差し
込んだ状態で、化粧カバーBをこれら第一金物6
aと第二金物6bとにわたつて取り付けるように
構成されている。
前記上板部11,12には、第一、二金物6
a,6bの立上り板部14,15から側方へ適当
距離(屋根板の熱膨張を考慮して例えば5mm程度
に設定される。)程度離れた位置に、屋根板1,
1の差し込み深さを制限する複数個のストツパー
片16,16を切り起こして形成してあり、第7
図に示すように、屋根板1,1を差し込んだ状態
において、屋根板1,1端縁と立上り板部14,
15との間に屋根板1,1の熱膨張を吸収する空
隙S,Sが形成されるように構成してある。前記
各ストツパー片16は、屋根板1が横方向に膨張
することにより、屋根板1の端縁で押圧されて変
形するように構成されている。
a,6bの立上り板部14,15から側方へ適当
距離(屋根板の熱膨張を考慮して例えば5mm程度
に設定される。)程度離れた位置に、屋根板1,
1の差し込み深さを制限する複数個のストツパー
片16,16を切り起こして形成してあり、第7
図に示すように、屋根板1,1を差し込んだ状態
において、屋根板1,1端縁と立上り板部14,
15との間に屋根板1,1の熱膨張を吸収する空
隙S,Sが形成されるように構成してある。前記
各ストツパー片16は、屋根板1が横方向に膨張
することにより、屋根板1の端縁で押圧されて変
形するように構成されている。
17は、前記水切り用立上り板部8を係止する
鋼板製の吊り子であり、この吊り子17の先端を
前記水切り用立上り板部8に係止させ、基端をド
リルビス18で垂木19に固定することにより、
下り棟用捨板Aを垂木19に対して固定してあ
る。
鋼板製の吊り子であり、この吊り子17の先端を
前記水切り用立上り板部8に係止させ、基端をド
リルビス18で垂木19に固定することにより、
下り棟用捨板Aを垂木19に対して固定してあ
る。
化粧カバーBは、上端を直角なV字状にカツト
した主板部20と、その左右両側縁から下方へ折
り返された折返し片21a,21bとを有し、主
板部20の前縁には屋根板1,1の係合部2,2
に外嵌する下向き折曲部22a,22bを形成
し、後縁には上段に位置する屋根板1,1の係合
部2,2の先端と係合する抜止め用立上り片22
c,22dを形成してある。
した主板部20と、その左右両側縁から下方へ折
り返された折返し片21a,21bとを有し、主
板部20の前縁には屋根板1,1の係合部2,2
に外嵌する下向き折曲部22a,22bを形成
し、後縁には上段に位置する屋根板1,1の係合
部2,2の先端と係合する抜止め用立上り片22
c,22dを形成してある。
図中、23は母屋、24は垂木19,19のフ
ランジ部間に架設された木毛セメント板等の断熱
材、25はアスフアルトルーフイングである。
尚、図示の実施例では、下り棟用捨板Aの下に、
下り棟の全長にわたる長尺の捨板26を設けて、
防水効果を高めてあるが、この捨板26は省略し
てもよい。
ランジ部間に架設された木毛セメント板等の断熱
材、25はアスフアルトルーフイングである。
尚、図示の実施例では、下り棟用捨板Aの下に、
下り棟の全長にわたる長尺の捨板26を設けて、
防水効果を高めてあるが、この捨板26は省略し
てもよい。
上記の下り棟における横葺屋根の接続構造を施
工順に従つて説明すると次の通りである。
工順に従つて説明すると次の通りである。
先ず、第3図、第5図に示すように、下り棟の
片側の屋根面における屋根板1の端部を、下り棟
用捨板Aの第一金物6aの溝に、屋根板1の端縁
が前記ストツパー片16に当たる位置まで差し込
み且つ下り棟用捨板Aの下向き折曲片7aを屋根
板1の係合部2の内側へ嵌合した状態で、当該屋
根板1の係合部2及び下り棟用捨板Aの下向き折
曲片7aを、先行して葺かれた下段の屋根板1の
係止部3に引つ掛けた後、屋根板1を所定間隔お
きに位置する図外の垂木に図外の吊り子で固定す
ると共に、下り棟用捨板Aを予め墨出しされた位
置に配置した状態で、その水切り用立上り板部8
を吊り子17で係止して、ドリルビス18で垂木
19に固定する。
片側の屋根面における屋根板1の端部を、下り棟
用捨板Aの第一金物6aの溝に、屋根板1の端縁
が前記ストツパー片16に当たる位置まで差し込
み且つ下り棟用捨板Aの下向き折曲片7aを屋根
板1の係合部2の内側へ嵌合した状態で、当該屋
根板1の係合部2及び下り棟用捨板Aの下向き折
曲片7aを、先行して葺かれた下段の屋根板1の
係止部3に引つ掛けた後、屋根板1を所定間隔お
きに位置する図外の垂木に図外の吊り子で固定す
ると共に、下り棟用捨板Aを予め墨出しされた位
置に配置した状態で、その水切り用立上り板部8
を吊り子17で係止して、ドリルビス18で垂木
19に固定する。
尚、この実施例では各下り棟用捨板Aを1個の
吊り子17で固定しているが吊り子17を複数個
用いてもよい。
吊り子17で固定しているが吊り子17を複数個
用いてもよい。
このようにして、下り棟片側の屋根面全体を葺
き上げたら、第4図、第6図に示すように、下り
棟他側の屋根板1の接続すべき側の端部に、化粧
カバー支持部6の第二金物6bをそのストツパー
片16が屋根板1の端縁に当たる位置まで嵌着し
た状態で、当該屋根板1を垂木19に固定されて
いる前記下り棟用捨板Aに対して横方向から差し
込み、係合部2を下向き折曲片7bの外側に、係
止部3を上段の下り棟用捨板Aの下向き折曲片7
bの内側に夫々嵌め込むと共に、当該屋根板1の
係合部2を、先行して葺かれた下段の屋根板1の
係止部3に引つ掛け、図外の垂木に吊り子で固定
する。
き上げたら、第4図、第6図に示すように、下り
棟他側の屋根板1の接続すべき側の端部に、化粧
カバー支持部6の第二金物6bをそのストツパー
片16が屋根板1の端縁に当たる位置まで嵌着し
た状態で、当該屋根板1を垂木19に固定されて
いる前記下り棟用捨板Aに対して横方向から差し
込み、係合部2を下向き折曲片7bの外側に、係
止部3を上段の下り棟用捨板Aの下向き折曲片7
bの内側に夫々嵌め込むと共に、当該屋根板1の
係合部2を、先行して葺かれた下段の屋根板1の
係止部3に引つ掛け、図外の垂木に吊り子で固定
する。
しかる後、第7図、第8図に示すように、化粧
カバーB両端の折返し片21a,21bを下り棟
用捨板Aにおける化粧カバー支持部6の上板部1
1と屋根板1間、及び、下板部12と屋根板1間
に夫々差し込み、且つ、下向き折曲部22a,2
2bを下り棟両側の屋根板1,1の係合部2,2
に外嵌するのである。
カバーB両端の折返し片21a,21bを下り棟
用捨板Aにおける化粧カバー支持部6の上板部1
1と屋根板1間、及び、下板部12と屋根板1間
に夫々差し込み、且つ、下向き折曲部22a,2
2bを下り棟両側の屋根板1,1の係合部2,2
に外嵌するのである。
第9図及び第10図は本考案の別実施例を示
す。この実施例は、化粧カバー支持部6を構成す
る第二金物6bも下板部5の上面所定位置にスポ
ツト溶接等により予め固着されている点に特徴が
ある。その他の構成は先の実施例と同じである。
す。この実施例は、化粧カバー支持部6を構成す
る第二金物6bも下板部5の上面所定位置にスポ
ツト溶接等により予め固着されている点に特徴が
ある。その他の構成は先の実施例と同じである。
本考案は上述した構成よりなるため、次の効果
がある。
がある。
(1) 下り棟用捨板を垂木に固定するため、下から
上へと屋根板を葺いて行く際や、下り棟他側の
屋根面を葺く際、下り棟用捨板が不測に移動せ
ず、現場加工された屋根板の端部の角度や直線
性に誤差があつても、これに影響されることな
く、下り棟用捨板の位置や向きを一定に保持す
ることができ、施工能率が大幅に向上する。
上へと屋根板を葺いて行く際や、下り棟他側の
屋根面を葺く際、下り棟用捨板が不測に移動せ
ず、現場加工された屋根板の端部の角度や直線
性に誤差があつても、これに影響されることな
く、下り棟用捨板の位置や向きを一定に保持す
ることができ、施工能率が大幅に向上する。
(2) 下り棟用捨板の位置や向きに狂いがなくなる
ので、化粧カバーが下り棟全長にわたつて直線
状に並ぶことになり、化粧カバーがジグザグ状
にならないから、美麗な外観と高い防水性能が
確保される。
ので、化粧カバーが下り棟全長にわたつて直線
状に並ぶことになり、化粧カバーがジグザグ状
にならないから、美麗な外観と高い防水性能が
確保される。
(3) 下り棟用捨板の後端に水切り用立上り板部を
形成し、この水切り用立上り板部を係止する吊
り子によつて下り棟用捨板を垂木に固定するた
め、下り棟用捨板に釘孔をあけなくて済み、下
り棟用捨板本来の防水性能が低下する虞れは皆
無である。
形成し、この水切り用立上り板部を係止する吊
り子によつて下り棟用捨板を垂木に固定するた
め、下り棟用捨板に釘孔をあけなくて済み、下
り棟用捨板本来の防水性能が低下する虞れは皆
無である。
(4) (イ) そして、殊に本考案は、断面L字状の位
置決め用突片と防水パツキンとによつて、屋
根両端から捨板内への雨水の浸入を効果的に
阻止できる。
置決め用突片と防水パツキンとによつて、屋
根両端から捨板内への雨水の浸入を効果的に
阻止できる。
(ロ) 更に、捨板の、屋根板の後端よりも後方に
形成されるデツトスペースが、万一浸入した
雨水の受け空間となり、屋根板裏への雨水の
浸入をうまく阻止できる。
形成されるデツトスペースが、万一浸入した
雨水の受け空間となり、屋根板裏への雨水の
浸入をうまく阻止できる。
従つて冒頭に記した従来技術に比較して、その
防水効果は格段に優れ、前記(2)及び(3)に記載の防
水性能を一層効果的に発揮させることができる利
点がある。
防水効果は格段に優れ、前記(2)及び(3)に記載の防
水性能を一層効果的に発揮させることができる利
点がある。
第1図乃至第8図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図は方形屋根の概略斜視図、第2図は
要部の分解斜視図、第3図と第4図は施工手順を
示す平面図、第5図〜第7図は施工手順を示し、
第5図は第3図の−線断面図、第6図は第4
図の−線断面図、第7図は第4図の−線
断面図である。第8図は化粧カバーを取り付けた
状態における要部の縦断側面図である。第9図と
第10図は本考案の別実施例を示し、第9図は第
2図に対応する要部の分解斜視図、第10図は下
り棟の片側の屋根面を葺いた状態における要部の
縦断正面図である。 A……下り棟用捨板、B……化粧カバー、1…
…屋根板、8……水切り用立上り板部、17……
吊り子、19……垂木。
ので、第1図は方形屋根の概略斜視図、第2図は
要部の分解斜視図、第3図と第4図は施工手順を
示す平面図、第5図〜第7図は施工手順を示し、
第5図は第3図の−線断面図、第6図は第4
図の−線断面図、第7図は第4図の−線
断面図である。第8図は化粧カバーを取り付けた
状態における要部の縦断側面図である。第9図と
第10図は本考案の別実施例を示し、第9図は第
2図に対応する要部の分解斜視図、第10図は下
り棟の片側の屋根面を葺いた状態における要部の
縦断正面図である。 A……下り棟用捨板、B……化粧カバー、1…
…屋根板、8……水切り用立上り板部、17……
吊り子、19……垂木。
Claims (1)
- 下り棟の両側に互いに隣接して位置する屋根板
の隣接端部の裏面側に下り棟用捨板を当てがい、
表面側を化粧カバーで被覆した下り棟における横
葺屋根の接続構造において、前記下り棟用捨板
は、左右両端に上方へ折り返された水切り用折返
し片を有し且つ横幅方向中間部を稜線とする断面
山形に折曲された下板部と、該下板部に稜線に沿
つて左右に設けた金物からなる化粧カバー支持部
とを有し、下板部の前端は稜線を中心として直角
に形成され、互いに直角をなす前端辺部から下向
きの折曲片が連設されており、下板部の後端は屋
根板の後端よりも後方へ延長されており、その延
長部分後端には水切り用立上り板部が折曲形成さ
れており、さらに下板部の上面には、前記化粧カ
バー支持部よりも後方位置に、左右の屋根板の端
部が位置される断面L字状の位置決め用突片が固
着されており、当該突片には、両突片にわたる長
さの防水パツキンが貼着されており、さらにまた
前記下り棟用捨板を、その後端に形成された水切
り用立上り板部を係止する吊り子によつて垂木に
固定したことを特徴とする下り棟における横葺屋
根の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985134693U JPH0348981Y2 (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985134693U JPH0348981Y2 (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6242617U JPS6242617U (ja) | 1987-03-14 |
JPH0348981Y2 true JPH0348981Y2 (ja) | 1991-10-18 |
Family
ID=31036170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985134693U Expired JPH0348981Y2 (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0348981Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6936330B2 (en) | 1997-05-23 | 2005-08-30 | The Procter & Gamble Company | Three dimensional structures useful as cleaning sheets |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2564890Y2 (ja) * | 1992-04-24 | 1998-03-11 | 株式会社クボタ | 屋根のコーナーカバー |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852219B2 (ja) * | 1973-10-29 | 1983-11-21 | カブシキガイシヤ フクシヤギジユツケンキユウシヨ | セイデンインサツノホウホウ オヨビ ソウチ |
JPS5935694U (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | 株式会社東芝 | 扇風機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852219U (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-08 | 松下電工株式会社 | 降楝部材 |
-
1985
- 1985-08-31 JP JP1985134693U patent/JPH0348981Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852219B2 (ja) * | 1973-10-29 | 1983-11-21 | カブシキガイシヤ フクシヤギジユツケンキユウシヨ | セイデンインサツノホウホウ オヨビ ソウチ |
JPS5935694U (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | 株式会社東芝 | 扇風機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6936330B2 (en) | 1997-05-23 | 2005-08-30 | The Procter & Gamble Company | Three dimensional structures useful as cleaning sheets |
US8999489B2 (en) | 1997-05-23 | 2015-04-07 | The Procter & Gamble Company | Packages containing sheets |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6242617U (ja) | 1987-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3058454B2 (ja) | 平らな板状の建築要素のための下張り要素 | |
GB2194265A (en) | Insulated roof cladding panels | |
JPH0348981Y2 (ja) | ||
JPH0543136Y2 (ja) | ||
US4888932A (en) | Method of mounting of tiles at the hip of a roof | |
JPH0334413Y2 (ja) | ||
GB2171124A (en) | Flashing-guttering | |
JPH0431377Y2 (ja) | ||
JPH0714517Y2 (ja) | 屋根パネルの接続部の防水構造 | |
JP2639467B2 (ja) | 屋根用部材及び屋根工法 | |
JPH0224831Y2 (ja) | ||
JP3191663B2 (ja) | 屋根葺き構造 | |
JP2759030B2 (ja) | 棟コーナー | |
JPH082274Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH031931Y2 (ja) | ||
JPH063061Y2 (ja) | 屋根パネルの換気構造 | |
JPH0714515Y2 (ja) | 屋根パネルの接続部の防水構造 | |
JP2536343Y2 (ja) | 屋根パネルの棟部分における接続構造 | |
JP2520844B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
CA2291597C (en) | One-piece flashing | |
JP2740710B2 (ja) | 屋根の隅棟部の防水構造 | |
JP2627174B2 (ja) | 屋根の施工方法 | |
JPH01304247A (ja) | 防水屋根 | |
GB2323865A (en) | Insulating roof tile | |
JPH0439540B2 (ja) |