JPS60199153A - 平板瓦の屋根葺き構造 - Google Patents

平板瓦の屋根葺き構造

Info

Publication number
JPS60199153A
JPS60199153A JP5700384A JP5700384A JPS60199153A JP S60199153 A JPS60199153 A JP S60199153A JP 5700384 A JP5700384 A JP 5700384A JP 5700384 A JP5700384 A JP 5700384A JP S60199153 A JPS60199153 A JP S60199153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
flat tile
tile
lower half
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5700384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259895B2 (ja
Inventor
明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5700384A priority Critical patent/JPS60199153A/ja
Publication of JPS60199153A publication Critical patent/JPS60199153A/ja
Publication of JPH0259895B2 publication Critical patent/JPH0259895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は平板瓦の屋m葺き構造、さらに詳しくは、屋根
勾配に沿う方向における下半部の上面に屋根勾配に沿っ
て走る複数の凹溝が形成された第1平板瓦と、屋根勾配
に沿う方向における全長に互って屋根勾配に沿って走る
複数の割り溝が上面に形I&された第2平板瓦とを屋根
下地上に敷設して構成された屋根葺き構造に関するもの
である。
[背景技術] 一般に平板瓦を用いて屋根を葺くにあたっては、軒先端
部で平板瓦の下半部を支持するスタータが必要であり、
また、棟側端部では屋根の長さに応じて平板瓦の上端縁
を長さ調節しなければならないものであるから、多種類
の瓦を用意する必要がある。
[発明の目的J 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
主な目的とするところは、2種類の平板瓦を用いるだけ
で屋根葺トが行なえるようにした平板瓦の屋根葺き構造
を提供することにあり、他の目的とするところは、強い
風が吹いたときに屋根の横方向に雨水が流れようとして
もその雨水が一所に集中することなく、屋根下地を濡ら
さないようにすることにある。
[発明の開示1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本発
明に係る平板瓦の屋根葺き構造は、屋根勾配に沿う方向
における下半部の上面に屋根勾配に沿って走る複数の凹
溝3が形成された第1平板瓦1と、屋根勾配に沿う方向
における全長に互って屋根勾配に沿って走る複数の割り
溝4が上面に形成された第2平板瓦2とを屋根下地11
上に敷設して構成され、第2平板瓦2を上半部と下半部
とに分割して下半部5と下半部6とを形成し、下半部5
と下半部6とのうちの少なくとも一方を屋根下地11の
軒先端部上に配設するとともにその生瓦上に第1平板瓦
1を重複させ、下半部5と下半部6とのうちの少なくと
も一方を棟側端部において第1平板瓦1上に重複させて
成るものものである。
第1平板瓦1および第2平板瓦2はそれぞれ石綿セメン
トのような無機質材料により形成される。
ml乎板瓦1は第1図および第2図に示すように、屋根
勾配に沿う方向における下半部の上面に屋根勾配に沿っ
て走る断面略V字形に形成された複数の凹溝3が形成さ
れ、上半部には表裏に貫通した複数の釘孔8が形成され
る。凹溝3は屋根の横方向において略等間隔に形成され
ており、1枚の第1平板瓦1に対して奇数本の凹溝3が
形成される。
一方第2平板瓦2は第3図に示すように、屋根勾配に沿
う方向における全長に互って屋根勾配に沿って走る断面
略V字形の複数本の割り溝4がその」二面に形成され、
第2平板瓦2の上半部および下半部にはそれぞれ上方に
開放された半貫通の釘孔9が形成されている。第2平板
瓦2は上下対称形に形成される。1枚の第2平板瓦2に
は第1平板瓦1と同様に割り溝4が奇数本形成されてお
り、1枚の第1平板瓦1に形成された凹溝3の本数と1
゛枚の第2平板瓦2と割り溝4の本数とは等しくなって
いる。
屋根を葺くにあたってはこの@1平板瓦]と第2平板瓦
2とが用いられるものであって、第2平板瓦2はそのま
まの形で配設される他、割り溝4に沿って割ることによ
り横方向の長さを調節したもの、あるいは第4図中一点
鎖線で示す切断線Cに沿って、すなわち、上下方向の中
央部において横方向に沿って切断することにより下半部
5と下半部6とに分割したものなどが用いられる。ナな
J2ち、第7図および@8図に示すように、下半部5を
スタータとして屋根下地11の軒先部分に配設して釘止
めし、この下半部5の上面に第1平板瓦1を重複させて
これを屋根下地11上に釘止めする。妻側の端部におい
ては第2平板瓦2を中央の割り溝4に沿って割った横1
+が半分のものを配設することにより1段目が構I#、
される。2段目は1段目の上半部上に下半部を重複させ
た形で配設され、妻側の端部から第1平板瓦1が配設さ
れる。
このとき1段目の平板瓦と2段目の平板瓦とは互いの凹
溝3ないし割り溝4を合致させることにより、所定の位
置に配設されるものである。屋根勾配に沿う方向におい
て隣り合う段では横方向に隣り合う平板瓦間に形成され
る目地10が横方向にずれているものでありで、下段に
おける隣り合う一月の目地10の中間位置に対応して上
段における目地10が位置するように配設される。上述
の構成によって凹溝3ないし割り溝4を合致させるだけ
で所定の位置に目地10を合わせることができるもので
あり、施」二が容易となっているものである。このよう
にして次々に屋根下地11上に平板瓦を葺き、最上段に
おいては上記下半部〇が平板瓦の上半部」二に重複され
る。T半五〇はその」二線が棟線りに合致するよう図中
斜線で示すように上縁部が適宜切断される。このように
して、第1平板瓦1と第2平板瓦2との2種類の平板瓦
を用いるだけで屋根葺きが行なえるものである。また、
各平板瓦にはそれぞれ凹溝3ないし割り溝4が形成され
ているものであるから、平板瓦上に雨水が流れた状態で
風が吹いても平板瓦表面の凹凸により雨水が一箇所に集
中することが防止され、漏水する危険性が少ないもので
ある。上述の例において下半部5をスタータとし、下半
部〇を棟側に配設しているが第2平板瓦2は上下対称に
形T&されているから、下半部5と下半部6とを逆に用
いてもよいのは勿論のことである。
第9図は寄棟屋根を上述の平板瓦を用いて葺いた実施例
を示すものであって、降り棟線E側の端縁においては第
2平板瓦2が配設されており、第2平板瓦2は降り棟線
Eに沿って切断される。第2平板瓦2の切断された残り
の部分は他殺あるいは他面の降り棟#aE側の端部1こ
配設される。したがって、はとんど残りくずが出ないも
のであり、瓦を効率良く利用できるものである。
[発明の効果1 本発明は上述のように、屋根勾配に沿う方向における下
半部の上面に屋根勾配に沿って走る複数の凹溝が形成さ
れtこ第1平板瓦と、屋根勾配に沿う方向における全長
に互って屋根勾配に沿って走る複数の割り溝が上面に形
成された第2平板瓦とを屋根下地上に敷設して構成され
、第2平板瓦を上半部と下半部とに分割して下半部と下
半部とを形成し、下半部と下半部とのうちの少なくとも
一方を屋根下地の軒先端部上に配設するとともにその生
瓦上に第1平板瓦を重複させ、下半部と下半部とのうち
の少なくとも一方を棟側端部において第1平板瓦上に重
複させるので、2種類の平板瓦を用いるだけでスタータ
および棟側端部での長さ調節が可能であり、瓦の種類が
少なくてよいという利点を有する。まjこ、第1平板瓦
と第2平板瓦との上面にそれぞれ凹溝と割り溝とが形成
されているので、平板瓦の表面に凹凸が形成され、強い
風が吹いたときに屋根の横方向に雨水が流れようとして
も、その凹凸によって雨水が横方向に流れることが阻止
され、雨水が一所に集中することなく、その結果、屋根
下地への漏水が防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する第1平板瓦を示す平面図、第
2図は第1図中X−X線断面図、第3図は同上に使用す
る第2平板瓦を示す平面図、第4図は同上に使Jrlす
る第2平板瓦の使用例を示す平面図、第5図は」二生瓦
を示す平面図、第6図は下半部を示す平面図、957図
は本発明の一実施例を示す部分平面図、第8図は同上の
概略部分分解斜視図、第9図は同上において寄棟屋根を
葺いた場合の施工例を示す部分平面図である。 1は第1平板瓦、2はtpJ2平板瓦、3は凹溝、4は
割り溝、5は下半部、6は下半部、11は屋根下地であ
る。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屋根勾配に沿う方向における下半部の上面に屋根
    勾配に沿って走る複数の凹214が形成された第1平板
    瓦と、屋根勾配に沿う方向における全長に互って屋根勾
    配に沿って走る複数の割り溝が上面に形成された第2平
    板瓦とを屋根下地上に敷設して構成され、第2平板瓦を
    上半部と下半部とに分割して上半部と下半部とを形成し
    、上半部と下半部とのうちの少なくとも一方を屋根下地
    の軒先端部上に配設するとともにその生瓦上に第1平板
    瓦を重複させ、上半部とT生瓦とのうちの少なくとも一
    方を棟側端部において第1平板瓦上に重複させて成る平
    板瓦の屋根葺き構造。
JP5700384A 1984-03-24 1984-03-24 平板瓦の屋根葺き構造 Granted JPS60199153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5700384A JPS60199153A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 平板瓦の屋根葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5700384A JPS60199153A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 平板瓦の屋根葺き構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199153A true JPS60199153A (ja) 1985-10-08
JPH0259895B2 JPH0259895B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=13043292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5700384A Granted JPS60199153A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 平板瓦の屋根葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102820U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04
JPH0274410U (ja) * 1988-11-25 1990-06-07

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134917U (ja) * 1975-04-22 1976-10-30
JPS5548028U (ja) * 1978-09-25 1980-03-29
JPS5762233U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPS57192315U (ja) * 1981-05-31 1982-12-06

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134917U (ja) * 1975-04-22 1976-10-30
JPS5548028U (ja) * 1978-09-25 1980-03-29
JPS5762233U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPS57192315U (ja) * 1981-05-31 1982-12-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102820U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04
JPH0274410U (ja) * 1988-11-25 1990-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259895B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587785A (en) Roofing shingles
US5946877A (en) Composite shingle having target nailing areas
EP1055038B1 (en) Roofing for buildings, with synthetic resin molded components
US4270330A (en) Ridge batten bracket
CA2119071A1 (en) Slate roofing material joint and slate roof structure using the joint
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JPS60199153A (ja) 平板瓦の屋根葺き構造
GB2211867A (en) Valley trough with upstanding centre abutment
GB2141463A (en) Jointing member for ridge tiles
GB2307922A (en) Roof valley unit
JPS63293261A (ja) 屋根材
JP2889189B2 (ja) 波状瓦板
GB2334980A (en) Roof valley strip
GB2337277A (en) Support device for use with roof valley units
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPH0633080Y2 (ja) 屋根葺き構造
JPH0543136Y2 (ja)
JP2858793B2 (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JPH1037402A (ja) 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP2872278B2 (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JPH0711620U (ja) 屋 根
JP2858792B2 (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JPH0849361A (ja) 平板瓦