JPH0633080Y2 - 屋根葺き構造 - Google Patents

屋根葺き構造

Info

Publication number
JPH0633080Y2
JPH0633080Y2 JP1986130645U JP13064586U JPH0633080Y2 JP H0633080 Y2 JPH0633080 Y2 JP H0633080Y2 JP 1986130645 U JP1986130645 U JP 1986130645U JP 13064586 U JP13064586 U JP 13064586U JP H0633080 Y2 JPH0633080 Y2 JP H0633080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
tile
tiles
overlapping
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986130645U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334822U (ja
Inventor
明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1986130645U priority Critical patent/JPH0633080Y2/ja
Publication of JPS6334822U publication Critical patent/JPS6334822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633080Y2 publication Critical patent/JPH0633080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、平板瓦を軒線に対して斜めに傾斜させて葺い
た屋根葺き構造に関するものである。
[背景技術] 従来にあっては、平板屋根板の下縁が軒線に対して平行
になるように屋根葺きをするのが一般的であった。とこ
ろがこれだと、屋根葺きの外観が単調であった。このた
め外観に変化を持たせる方法として平板屋根板を軒線に
対して傾斜して葺くことが考えられている。しかしなが
ら、平板屋根板を軒線に対して傾斜するように葺く場合
軒先部分においては平板屋根板を軒先線に沿って切断し
て使用しなければならず、施工に手間がかかり、また単
に傾斜させただけでは屋根の模様が直線だけで構成され
外観がよくなかった。
[考案の目的] 本考案は、上記の点に鑑みて考案したものであって、そ
の目的とするところは、軒線に対して傾斜して葺くこと
で屋根葺き外観に変化を持たせることができ、また軒線
に対して傾斜させて施工するにもかかわらず、施工が簡
単にでき、更に材料を有効に使用して材料のロスを少な
くすることができる屋根葺き構造を提供するにある。
[考案の開示] 本考案の屋根葺き構造は、正方形状をした正方形部1の
一辺部の全長にわたって該一辺部側の上面を第1重なり
部2とし、正方形部1の上記一辺部の隣りの辺の全長に
わたって該辺に対して直角方向に第2重なり部3を連出
して、該第2重なり部3と正方形部1とで長方形状の平
板瓦4を構成し、正方形部1の残りの二辺部のなすコー
ナ部を弧状に切り欠いて弧状切り欠き部5を設け、第1
重なり部2の第2重なり部3と反対側の端部を弧状切り
欠き部5と同形状とし、第1重なり部2の弧状切り欠き
部5と同形部を除く部分の重なり巾と第2重なり部3の
重なり巾とを等しくし、弧状切り欠き部5を設けた隣り
合う二辺部のうち、第1重なり部2を設けた一辺部に対
して直角な一辺部と弧状切り欠き部5とが滑らかに連続
しないように変曲させ、該変曲点Pから弧状切り欠き部
5をはさむ正方形部1の二辺部の延長線の交点Oまでの
距離を上記第2重なり部3の重なり巾と等しくし、多数
の平板瓦3を下段の平板瓦4の第1重なり部2に上段の
平板瓦4の弧状切り欠き部5をはさむ辺部のうち平板瓦
4の長辺側の辺部を重ねて葺いて軒先線Nに対して45
°傾斜し且つ複数の平板瓦4の短辺側の辺部を一直線上
に配置した平板瓦葺設列群Aを構成し、平板瓦葺設列群
Aを構成する平板瓦4の第2重なり部3に隣りの平板瓦
葺設列群Aを構成する平板瓦4の弧状切り欠き部5をは
さむ二辺部のうち平板瓦3の短辺側の辺部を重ね、この
重複部分において平板瓦4の弧状切り欠き部5をはさむ
辺部のうち平板瓦4の長辺側の辺に該平板瓦4の第2重
なり部3に重複される隣りの平板瓦葺設列群Aの平板瓦
4の弧状切り欠き部5の前記一方の端部の変曲点Pを合
わせ、且つ該平板瓦4の弧状切り欠き部5をはさむ辺部
のうち平板瓦4の長辺側の辺と隣りの平板瓦葺設列群A
の下段の平板瓦4の第1重なり部2を有する長辺とを連
続させ、隣り合う二辺の長さが平板瓦4の長辺の長さと
等しい直角二等辺三角形の軒先平板瓦6を形成し、この
軒先平板瓦6をそれぞれ平板瓦葺設列群Aの軒先側端部
に位置する平板瓦4と隣りの平板瓦5と軒先線Nとに囲
まれた部分に配置し、軒先平板瓦6の直角をはさむ二辺
部の上面にそれぞれ第1段目の平板瓦4の正方形部1の
弧状切り欠き部5をはさむ辺部を重ねて成るものであっ
て、このような構成を採用することで、上記した本考案
の目的を達成したものである。すなわち、正方形部1の
一辺部側の上面を第1重なり部2とし、正方形部1の上
記一辺部の隣りの辺から第2重なり部3を連出して構成
した平板瓦4を、平板瓦3を下段の平板瓦4の第1重な
り部2に上段の平板瓦4の弧状切り欠き部5をはさむ辺
部のうち平板瓦4の長辺側の辺部を重ねて葺いて軒先線
Nに対して45°傾斜した平板瓦葺設列列群Aを構成
し、平板瓦葺設群Aを構成する平板瓦4の第2重なり部
3に隣りの平板瓦葺設列群Aを構成する平板瓦4の弧状
切り欠き部5をはさむ二辺部のうち平板瓦3の短辺側の
辺部を重ねるとともにこの重複部分において平板瓦4の
弧状切り欠き部5をはさむ辺部のうち平板瓦4の長辺側
の辺と弧状切り欠き部5の端部とを連続させることで平
板瓦4を斜め45°に傾斜させて葺き、しかも直線と弧
状の線とが連続する変化に富んだ外観の屋根を構成で
き、しかも隣り合う二辺の長さが平板瓦4の長辺の長さ
と等しい直角二等辺三角形の軒先平板瓦6を形成し、こ
の軒先平板瓦6をそれぞれ平板瓦葺設列群Aの軒先側端
部に位置する平板瓦4と隣りの平板瓦5と軒先線Nとに
囲まれた部分に配置し、軒先平板瓦6の直角をはさむ二
辺部の上面にそれぞれ第1段目の平板瓦4の正方形部1
の弧状切り欠き部5をはさむ辺部を重ねることで、軒先
線N部分において平板瓦4を切断することなく屋根の軒
先のおさまりが奇麗になるものである。また平板瓦4を
軒先部分において切断しなくてもよいので材料のロスが
なくなったものである。
以下本考案を実施例により詳述する。第2図には本考案
に用いる平板瓦4が示してある。平板瓦4は、正方形部
1の一辺部側の上面を第1重なり部2とし、正方形部1
の上記一辺部の隣りの辺から第2重なり部3を連出して
構成してある。正方形部1の残りの二辺部のなすコーナ
部を弧状に切り欠いて弧状切り欠き部5が設けてある。
また第1重なり部2の重なり巾と第2重なり部3の重な
り巾とは等しくなっており、弧状切り欠き部5をはさむ
正方形部1の二辺部の延長線の交点Oから弧状切り欠き
部5の正方形部1の端部までの距離が上記第1重なり部
2の重なり巾と等しくしてある。つまり第2図において
a=b+2hの関係となっている。第3図には本考案に用
いる軒先平板瓦6が示してあり、この軒先平板瓦6は直
角二等辺三角形であって直角をはさむ隣り合う二辺の長
さが平板瓦4の長辺の長さと等しくなっている。しかし
て、屋根下地Bの上に多数の平板瓦4を下段の平板瓦4
の第1重なり部2に上段の平板瓦4の弧状切り欠き部5
をはさむ辺部のうち平板瓦4の長辺側の辺部を重ねて葺
いて軒先線Nに対して45°傾斜した平板瓦葺設列群A
を構成し、更に平板瓦葺設列群Aを構成する平板瓦4の
第2重なり部3に隣りの平板瓦葺設列群Aを構成する平
板瓦4の弧状切り欠き部5をはさむ二辺部のうち平板瓦
4の短辺側の辺部を重ねるとともにこの重複部分におい
て平板瓦4の弧状切り欠き部5をはさむ辺部のうち平板
瓦4の長辺側の辺と弧状切り欠き部5の端部とを連続さ
せるものである。また平板瓦葺設列群Aの軒先側端部に
位置する平板瓦4と隣りの平板瓦5と軒先線Nとに囲ま
れた部分には直角二等辺三角形の軒先平板瓦6が配置さ
れ、軒先平板瓦6の直角をはさむ二辺部の上面にそれそ
れ第1段目の平板瓦4の正方形部1の弧状切り欠き部5
をはさむ辺部を重ねるものである。このようにすること
で、軒先線N部分において平板瓦4を切断しなくともよ
くなったものである。
なお平板瓦4を45°に傾斜させて葺設することで、第
4図に示すように平板瓦4同士、または平板瓦4と軒先
平板瓦6との重複部分における雨水の流れ方向に沿った
雨水の浸入距離Lが示してあり、第4図において重なり
長さhと上記Lとの関係はL=▲√h▼となり、重な
り長さよりも雨水の流れ方向に沿った雨水の浸入距離が
長くなり、雨水の浸入防止に対して安全となるものであ
る。
[考案の効果] 本考案にあっては、叙述のように正方形部の一辺部側の
上面を第1重なり部とし、正方形部の上記一辺部の隣り
の辺から第2重なり部を連出して構成した平板瓦を、平
板瓦を下段の平板瓦の第1重なり部に上段の平板瓦の弧
状切り欠き部をはさむ辺部のうち平板瓦の長辺側の辺部
を重ねて葺いて軒先線に対して45°傾斜し且つ複数の
平板瓦の短辺側の辺部を一直線上に配置した平板瓦葺設
列群を構成し、平板瓦葺設列群を構成する平板瓦の第2
重なり部に隣りの平板瓦葺設列群を構成する平板瓦の弧
状切り欠き部をはさむ二辺部のうち平板瓦の短辺側の辺
部を重ね、この重複部分において平板瓦の弧状切り欠き
部をはさむ辺部のうち平板瓦の長辺側の辺に該平板瓦の
第2重なり部に重複される隣りの平板瓦葺設列群の平板
瓦の弧状切り欠き部の前記一方の端部の変曲点を合わ
せ、且つ該平板瓦の弧状切り欠き部をはさむ辺部のうち
平板瓦の長辺側の辺と隣りの平板瓦葺設列群の下段の平
板瓦の第1重なり部を有する長辺と連続させるので、平
板瓦を斜め45°に傾斜させて葺き、しかも直線と弧状
の線とが連続する変化に富んだ外観の屋根を構成でき、
また、多数の平板瓦を下段の平板瓦の第1重なり部に上
段の平板瓦の弧状切り欠き部をはさむ辺部のうち平板瓦
の長辺側の辺部を重ねて葺いて軒先線に対して45°傾
斜し且つ複数の平板瓦の短辺側の辺部を一直線上に配置
した平板瓦葺設列群を構成してあるので、平板瓦葺設列
群ごとにそろえて順次葺いて簡単に施工でき、また、平
板瓦の弧状切り欠き部の下方に隙間ができないのでこの
部分を埋めて補強したりする必要ないものであり、しか
も隣り合う二辺の長さが平板瓦の長辺の長さと等しい直
角二等辺三角形の軒先平板瓦を形成し、この軒先平板瓦
をそれぞれ平板瓦葺設列群の軒先側端部に位置する平板
瓦と隣りの平板瓦と軒先線とに囲まれた部分に配置し、
軒先平板瓦の直角をはさむ二辺部の上面にそれそれ第1
段目の平板瓦の正方形部の弧状切り欠き部をはさむ辺部
を重ねることで、平板瓦を軒線に対して傾斜するように
葺くに当たり、従来のように平板瓦を軒先線に沿って現
場で切断するという手間が省け、しかも現場で平板瓦を
軒先線に沿って切断した場合、切断端部が軒先線に沿っ
て露出し、作業者の切断技術のばらつき等によって切断
端部にけば立ち等が生じるが、本考案においては、直角
二等辺三角形の軒先平板瓦を使用することで、平板瓦を
軒先線に対して傾斜して葺くにもかかわらず、現場での
切断作業が必要でなく、軒先線に沿って現場切断による
けば立ち等がなくなるものである。また平板瓦を軒先部
分において切断しなくてもよいので材料のロスがないも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の平面図、第2図は同上に用いる平板瓦
の平面図、第3図は同上に用いる軒先平板瓦の平面図、
第4図は同上の平板瓦を重ねた場合における流れ方向に
おける雨水の浸入長を示す説明図であって、1は正方形
部、2は第1重なり部、3は第2重なり部、4は平板
瓦、5は弧状切り欠き部、6は軒先平板瓦である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正方形状をした正方形部の一辺部の全長に
    わたって該一辺部側の上面を第1重なり部とし、正方形
    部の上記一辺部の隣りの辺の全長にわたって該辺に対し
    て直角方向に第2重なり部を連出して、該第2重なり部
    と正方形部とで長方形状の平板瓦を構成し、正方形部の
    残りの二辺部のなすコーナ部を弧状に切り欠いて弧状切
    り欠き部を設け、第1重なり部の第2重なり部と反対側
    の端部を弧状切り欠き部と同形状とし、第1重なり部の
    弧状切り欠き部と同形部を除く部分の重なり巾と第2重
    なり部の重なり巾とを等しくし、弧状切り欠き部を設け
    た隣り合う二辺部のうち、第1重なり部を設けた一辺部
    に対して直角な一辺部と弧状切り欠き部とが滑らかに連
    続しないように変曲させ、該変曲点から弧状切り欠き部
    をはさむ正方形部の二辺部の延長線の交点までの距離を
    上記第2重なり部の重なり巾と等しくし、多数の平板瓦
    を下段の平板瓦の第1重なり部に上段の平板瓦の弧状切
    り欠き部をはさむ辺部のうち平板瓦の長辺側の辺部を重
    ねて葺いて軒先線に対して45°傾斜し且つ複数の平板
    瓦の短辺側の辺部を一直線上に配置した平板瓦葺設列群
    を構成し、平板瓦葺設列群を構成する平板瓦の第2重な
    り部に隣りの平板瓦葺設列群を構成する平板瓦の弧状切
    り欠き部をはさむ二辺部のうち平板瓦の短辺側の辺部を
    重ね、この重複部分において平板瓦の弧状切り欠き部を
    はさむ辺部のうち平板瓦の長辺側の辺に該平板瓦の第2
    重なり部に重複される隣りの平板瓦葺設列群の平板瓦の
    弧状切り欠き部の前記一方の端部の変曲点を合わせ、且
    つ該平板瓦の弧状切り欠き部をはさむ辺部のうち平板瓦
    の長辺側の辺と隣りの平板瓦葺設列群の下段の平板瓦の
    第1重なり部を有する長辺とを連続させ、隣り合う二辺
    の長さが平板瓦の長辺の長さと等しい直角二等辺三角形
    の軒先平板瓦を形成し、この軒先平板瓦をそれぞれ平板
    瓦葺設列群の軒先側端部に位置する平板瓦と隣りの平板
    瓦と軒先線とに囲まれた部分に配置し、軒先平板瓦の直
    角をはさむ二辺部の上面にそれぞれ第1段目の平板瓦の
    正方形部の弧状切り欠き部をはさむ辺部を重ねて成る屋
    根葺き構造。
JP1986130645U 1986-08-26 1986-08-26 屋根葺き構造 Expired - Lifetime JPH0633080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130645U JPH0633080Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 屋根葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130645U JPH0633080Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 屋根葺き構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334822U JPS6334822U (ja) 1988-03-05
JPH0633080Y2 true JPH0633080Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31028342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986130645U Expired - Lifetime JPH0633080Y2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 屋根葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633080Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334822U (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633080Y2 (ja) 屋根葺き構造
US3760856A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
JPH071389Y2 (ja) 屋根の構造
JP3164991B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JPH0886050A (ja) 屋根葺構造
JPH0259895B2 (ja)
JPH0816377B2 (ja) 屋根葺き方法
JPH054487Y2 (ja)
JP3280817B2 (ja) 屋根パネルとこの屋根パネルを用いた建物の屋根
JPH088167Y2 (ja) 屋根葺き構造
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS6335950A (ja) 屋根葺き方法
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH11172852A (ja) 瓦部材及び屋根葺きを行うシステム
JPH0635006Y2 (ja) 平板瓦の固定構造
JPH086903Y2 (ja) 平板瓦
JPS5915285Y2 (ja) 段積屋根構造
JPH01322051A (ja) 屋根瓦
JPH04135625U (ja) 平板状屋根瓦
JPH07109793A (ja) 瓦およびその敷設方法
AU4709093A (en) Improvements in roofing
JPH07119246A (ja) 平板瓦
JPH10205068A (ja) 波状板瓦
JPH0621513B2 (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体