JPH054487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054487Y2
JPH054487Y2 JP1986197714U JP19771486U JPH054487Y2 JP H054487 Y2 JPH054487 Y2 JP H054487Y2 JP 1986197714 U JP1986197714 U JP 1986197714U JP 19771486 U JP19771486 U JP 19771486U JP H054487 Y2 JPH054487 Y2 JP H054487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subdivision
roof tiles
roof
overlapped
roof tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986197714U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986197714U priority Critical patent/JPH054487Y2/ja
Publication of JPS63102819U publication Critical patent/JPS63102819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054487Y2 publication Critical patent/JPH054487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は所謂うろこ葺きと称される葺き方をす
る屋根瓦の葺き構造に関するものである。
[背景技術] 従来のうろこ葺きに用いられる屋根瓦としては
第7図に示すような前端縁を円弧状にした平板状
の屋根瓦A′や第8図に示すように上記のものを
2つ連設した屋根瓦A″がある。かかる屋根瓦
A″で屋根を施工するにあたつては、第6図に示
すように屋根下地1上の母屋方向及び軒棟方向に
複数枚の屋根瓦A″を並べ、母屋方向に隣合う屋
根瓦A″は側端同士を突き合わせ、軒棟方向に隣
合う屋根瓦A″は重ね合わせると共に母屋方向に
一定のピツチでずらせ、各屋根瓦A″を釘等で屋
根下地1に固定していた。しかしかかる従来例に
あつては、小さなサイズの屋根瓦A″を多数枚葺
くので施工に手間がかかるという欠点があり、ま
た小さななサイズの屋根瓦A″を葺くため重なり
部が多くて材料ロスになるという欠点があつた。
[考案の目的] 本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところは大版サイズの屋
根瓦で施工できて施工能率を向上できると共に重
なり部分が少なくて材料ロスの少なく、しかも横
方向に隣合う屋根瓦の接続部の水漏れがない屋根
瓦の葺き構造を提供するにある。
[考案の開示] 本考案屋根瓦の葺き構造は、平面から見て略U
字状の小割り部2を横方向に複数個設けた小割り
部群3を縦方向に複数列設けると共に縦方向に隣
合う小割り部群3の各小割り部2を小割り部2の
半分の幅だけ横方向にずらせ、縦方向に隣合う小
割り部群3間に重なり部を現出する段部4を設け
て形成した屋根瓦Aを横方向に複数枚並べ、屋根
瓦Aの横方向の一方の側端及び他方の側端は小割
り部2の幅の半分づつずれた階段状に形成すると
共に一方の側端に被重ね部9を他方の側端に重ね
部8を設け、横方向に隣合う屋根瓦Aの階段状の
側端同士を突き合わせると共に被重ね部9に重ね
部8を重ね、屋根瓦Aの側端同士を突き合わせる
部分の下に水切板Bを介装したものであつて、上
述のように構成することにより従来例の欠点を解
決したものである。つまり、上記のように構成し
たことにより、大版サイズの屋根瓦Aを葺いても
多数枚の瓦を葺いた外観となり、大版サイズで施
工できて施工の能率を向上できると共に実際の重
なり部を少なくして材料ロスを削減できるように
なり、しかも水切板Bを介装したことにより横方
向に隣合う屋根瓦Aの接続部での水漏れがなくな
つた。
以下本考案を実施例により詳述する。
屋根瓦Aは石綿セメント板のような窯業系材料
をグリーンシートの段階でプレスしたりして形成
されるもので、大版サイズのものである。この屋
根瓦Aは、第2図に示すように平面から見て略U
字状の小割り部2を横方向に複数個設けた小割り
部群3を縦方向に複数列設けると共に縦方向に隣
合う小割り部群3の各小割り部2を小割り部2の
半分の幅だけずらせ、小割り部群3間に重なり部
を現出する段部4を設けて形成されている。小割
り部2は軒側となる端縁及び段部に円弧部5を設
け、小割り部2間にV溝6を設けて形成されてい
る。最も棟側の小割り部群3より非暴露部7を一
体に連出してある。屋根瓦Aの横方向の一端及び
他端は互いに突き合わさるように階段状になつて
おり、一端には最も軒側となる小割り部群3を除
いて側方に突出する被重ね部9を設けてあり、他
端は被重ね部9に重なる重ね部8となつている。
水切板Bは金属板を板金加工して形成されるもの
で第3図に示すような形状になつている。この水
切板Bは第1部分11a、第2部分11b、第3
部分11c及び第4部分11dとにより構成さ
れ、第1部分11aから第4部分11dに向けて
漸次高さが低くなるように第1部分11aと第2
部分11bとの間、第2部分11bと第3部分1
1cとの間、第3部分11cと第4部分11dと
の間に段差部12を設けてある。第1部分11
a、第2部分11b、第3部分11c及び第4部
分11dの側端には縦方向に水切り縁13を有し
ており、第1部分11aの棟側端にコ字状の嵌着
部14を設けてある。しかして屋根瓦Aを葺くに
あたつては、第1図に示すように屋根瓦Aを母屋
方向に複数枚並べ、母屋方向に隣合う端部間で重
ね部8を被重ね部9に重ねて屋根瓦Aの小割り部
群3の側端同士を突き合わせて接続する。このと
き一方の屋根瓦Aの一端に水切板Bを装着し、他
方の屋根瓦Aの他端を水切板Bを介して突き合わ
せる。つまり第4図に示すように一方の屋根瓦A
の一端において非暴露部7に水切板Bの第1部分
11aを重ねると共に嵌着部14を非暴露部7の
棟側端に嵌着し、第2部分11bを最棟側の小割
り部群3の側方の被重ね部9上に載置し、第3部
分11cを軒棟方向の中間の小割り部群3の側方
の被重ね部9上に載置し、第4部分11dを最棟
側の小割り部群3の側方に位置させる。そして他
方の屋根瓦Aの他端の非暴露部7及び最棟側の小
割り部群3を第2部分11b上に重ね、軒棟方向
の中間の小割り部群3の他端を第3部分11cに
重ね、最軒側の小割り部群3の他端を第4部分1
1dの上に重ねる。これにより隣合う屋根瓦Aの
突き合わせ部分から下に浸入しようとする水が水
切板Bにて確実に受けられて排出される。このと
き水切板Bは嵌着部14を屋根瓦Aの非暴露部7
の棟側端に第5図に示すように嵌着して固定され
るので水切板Bの釘止めの必要がなくなる。また
屋根瓦Aは非暴露部7のビス孔10から母屋にビ
スを打入して固定する。この屋根瓦Aは軒棟方向
にも葺き、棟側に隣合う屋根瓦Aの軒側端を非暴
露部7に重ねる。
[考案の効果] 本考案は叙述のように平面から見て略U字状の
小割り部を横方向に複数個設けた小割り部群を縦
方向に複数列設けると共に縦方向に隣合う小割り
部群の各小割り部を小割り部の半分の幅だけ横方
向にずらせ、縦方向に隣合う小割り部群間に重な
り部を現出する段部を設けた屋根瓦を葺くので、
大版サイズの屋根瓦でも多数枚の瓦を葺いた外観
となるものであつて、大版サイズの屋根瓦で施工
できて施工の能率を向上できると共に実際の重な
り部を少なくして材料ロスを削減できるものであ
り、しかも横方向に隣合う屋根瓦の突き合わせ部
分の下に水切板を介装したので、横方向に隣合う
屋根瓦の接続部での水漏れがないように防水性を
向上できて下地なしでも施工できるようになるも
のであり、さらに屋根瓦の横方向の一方の側端及
び他方の側端は小割り部の幅の半分づつずれた階
段状に形成すると共に一方の側端に被重ね部を他
方の側端に重ね部を設け、横方向に隣合う屋根瓦
の階段状の側端同士を突き合わせると共に被重ね
部に重ね部を重ねたので、大版サイズの屋根瓦で
うろこ葺きするものでも左右に隣合う屋根瓦の小
割り部間に連続した一体感がでて外観が向上する
ものであり、しかも重ね部と被重ね部とを重ねて
防水的に葺くことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案屋根瓦の葺き構造の一実施例の
平面図、第2図aは同上の屋根瓦の平面図、第2
図bは第2図aのX−X線断面図、第2図cは第
2図aのY−Y線断面図、第3図aは同上の水切
板の平面図、第3図bは水切板の正面図、第3図
cは水切板の背面図、第3図dは水切板の側面
図、第4図は同上の屋根瓦に水切板を装着した状
態の平面図、第5図は屋根瓦に水切板を装着した
状態の断面図、第6図は従来例の屋根瓦を葺いた
状態の平面図、第7図、第8図は従来例の屋根瓦
の平面図であつて、Aは屋根瓦、Bは水切板、2
は小割り部、3は小割り部群、4は段部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平面から見て略U字状の小割り部を横方向に複
    数個設けた小割り部群を縦方向に複数列設けると
    共に縦方向に隣合う小割り部群の各小割り部を小
    割り部の半分の幅だけ横方向にずらせ、縦方向に
    隣合う小割り部間に重なり部を現出する段部を設
    けて形成した屋根瓦を横方向に複数枚並べ、屋根
    瓦の横方向の一方の側端及び他方の側端は小割り
    部の幅の半分づつずれた階段状に形成すると共に
    一方の側端に被重ね部を他方の側端に重ね部を設
    け、横方向に隣合う屋根瓦の階段状の側端同士を
    突き合わせると共に被重ね部に重ね部を重ね、屋
    根瓦の側端同士を突き合わせる部分の下に水切板
    を介装して成る屋根瓦の葺き構造。
JP1986197714U 1986-12-23 1986-12-23 Expired - Lifetime JPH054487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986197714U JPH054487Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986197714U JPH054487Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102819U JPS63102819U (ja) 1988-07-04
JPH054487Y2 true JPH054487Y2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=31157724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986197714U Expired - Lifetime JPH054487Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054487Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596281B2 (ja) * 2008-09-30 2014-09-24 ケイミュー株式会社 屋根材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152245A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Matsushita Electric Works Ltd Method of laying flat roof board

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828221U (ja) * 1971-08-06 1973-04-06
JPS50118719U (ja) * 1974-03-12 1975-09-27
JPS53144215U (ja) * 1977-04-20 1978-11-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152245A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Matsushita Electric Works Ltd Method of laying flat roof board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102819U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054487Y2 (ja)
JP3164991B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JP2506735B2 (ja)
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH0321530Y2 (ja)
JPH0542450U (ja) 平板瓦
JPH1037402A (ja) 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法
JPS626175Y2 (ja)
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JPH0711620U (ja) 屋 根
JPH0623633Y2 (ja) 屋根瓦の取り付け構造
JPH0259895B2 (ja)
JPH0633080Y2 (ja) 屋根葺き構造
JP3213243B2 (ja) 波板瓦
JPH088167Y2 (ja) 屋根葺き構造
JPH0347017U (ja)
JPS6020739Y2 (ja) 波形屋根材
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
EP0193302A2 (en) Roof tile
JPH0571316U (ja) 谷 瓦
JPH0347016U (ja)
JPS6369219U (ja)
JPH07109793A (ja) 瓦およびその敷設方法
JPS62276154A (ja) 屋根葺き構造