JPS6335950A - 屋根葺き方法 - Google Patents

屋根葺き方法

Info

Publication number
JPS6335950A
JPS6335950A JP17722986A JP17722986A JPS6335950A JP S6335950 A JPS6335950 A JP S6335950A JP 17722986 A JP17722986 A JP 17722986A JP 17722986 A JP17722986 A JP 17722986A JP S6335950 A JPS6335950 A JP S6335950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing
long
eave
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17722986A
Other languages
English (en)
Inventor
海老池 洋
明 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17722986A priority Critical patent/JPS6335950A/ja
Publication of JPS6335950A publication Critical patent/JPS6335950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、屋根板を軒線に対して斜めに傾斜させて葺い
た外観を呈する屋根葺き方法に関rるらのである。
[W景技術] 従来にあっては、平板屋根板の下縁が軒線に対して平行
になるように屋根葺きをするのが一般的であった。とこ
ろがこれだと、屋根葺きの外観が単調であった。このた
め外観に変化を持たせる方法として平板屋根板を転線に
対して傾斜して葺くことが考えられている。しかしなが
ら、平@屋根板を軒線に対して傾斜するように施工する
のは施工が難しく煩雑になるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて発明したものであって、そ
の目的とするところは、軒線に対して傾斜して葺くこと
で屋根葺き外観に変化を持たせることができ、また軒線
に対して傾斜させて施工するにもかかわらず、施工が簡
単にでき、更に材料を有効に使用して材料のロスを少な
くすることができる屋根葺き方法を提供するにある。
[発明の開示] 本発明の屋根葺き方法は、略正方形の平版屋根板1と、
略正方形の平板屋根板1と同じ形状の平板部2を複数個
階段状に重ね合わせて一体化した形状の長尺屋根板3を
用いて屋根葺きを行うものであって、軒#i4に対して
長尺屋根板3を傾斜させるとともに隣りあう長尺屋根板
3の端部同士が重なるように葺き、屋根の周囲において
は軒線4やけらば線5等に沿って長尺屋根板3の端部が
切断され、屋根の周辺部において隣り合う長尺屋根板3
の側縁と下縁とに囲まれた部分に略正方形の平板屋根板
1を切断したものを配設することを特徴とするものであ
って、このような構成を採用することで、上記した本発
明の目的を達成したものである。すなわち本発明にあっ
ては、軒#X4に対して長尺屋根板3を傾斜させるとと
もに隣りあう長尺屋根板3の端部同士が重なるように葺
くことで、屋根の外観に変化を持たせることができるも
のであり、しかも軒線4に対して傾斜させて葺くに当た
り長尺屋根板3を用いるので、施工が簡単であり、また
屋根の周囲においては軒#X4やけらば#i5等に沿っ
て長尺屋根板3の端部が切断され、屋根の周辺部におい
て隣り合う長尺屋根板3の側縁と一ド縁とに囲まれた部
分に略正方形の平板屋根板1を切断したものを配設する
ことで、屋根の周囲の半端な部分には略正方形の平板1
を用いて・施工でき、部材のロスを少なくできるように
なったものである。
以下本発明を実施例により詳述する。第2図には平板屋
根板が示してあり、略正方形をしている。
また第3図、第4図には長尺屋根板3が示してあり、こ
の長尺屋根板3は略正か形の平板屋根板1と同じ形状の
平板部2を複数個階段状に重ね合わせて一体化した形状
をしている(すなわち長尺屋根板3は略正方形の平板屋
根板1を複数枚葺いた状態と同じ形状をしている)。こ
こで図面の実施例では、平板部2が3段に重なって連続
している実施例が示してあろが、複数段であればよく、
図面の実施例のように3段に限定されるものでないのは
勿論である。しかして屋根葺きをするに当たっては、上
記略正方形の平板屋根板1と長尺屋根板3とを用いて屋
根葺きをするのである。すなわち軒線4に対して長尺屋
根板3を傾斜させて葺くと共に隣りあう長尺屋根板3の
端部同士が重なるように葺いていくのである。ここで、
屋根の周囲においては軒線4やけらば線5等に沿って長
尺屋根板3の端部を切断するものであり、また屋根の周
辺部において隣り合う長尺屋根板3の側縁と下縁とに囲
まれた部分に略正方形の平板屋根板1を隣り合う長尺屋
根板3の側縁と下縁とに囲まれた部分に対応した大きさ
の略三角形状に切断した切断片6を配設するのである。
この場合切断片6と長尺屋根&3とは端部を重複させる
ものである。ところで、切断片6及び長尺屋根板3の屋
根下地材7への固定に当たっては、例えば第6図に示す
ような吊子8を用いて固定するものである。すなわち下
の切断片6または下の長尺屋根板3の上端部に吊子8の
下横片9を重ねて釘10により切断片6よたは下の長尺
屋根板3を屋根下地材7に固定し、吊子8のコ字状をし
だ係止部11に上段の長尺屋根板3の下端部を挿入して
係止し、同様にして次々と施工していこのである。この
上うな吊子8を使用すると長尺屋根板3を用いたにもか
かわらず、長尺屋根板5の下端部の浮き上がりを防止で
きるものである。けらば部分においては、第8図に示す
ようにけらば用下地桟12を屋根f地材7の上に固着し
、屋根下地材7の上からけらば用ド他機12の上にかけ
て防水シート13を載置し、その上に長尺屋根板3をけ
らば線5にそって平行に配置して釘10により固着し、
けらば線5にそって平行に配置した長尺屋根板3の側端
部のけらば用r地代12から側方に突出した部分で長尺
屋根板3または切断片6のけらば用下地桟12に突き当
たった部分を上方において覆うのである。なお、第1図
の実施例においては軒線4に対して長尺屋根板3を45
°の傾斜とした例を示したが必ずしもこれにのみ限定さ
れるものではない。
[発明の効果1 本発明にあっては、叙述のように軒線に対して長尺屋根
板を傾斜させるとともに隣りあう長尺屋根板の端部同士
が重なるように葺くので、軒線に対して平行に葺くもの
に比べて屋根の外観に変化を持たせることができるもの
であり、しかも軒線に対して傾斜させて葺くに当たり長
尺屋根板を用いるので、傾斜させて葺(といえども施工
が簡単であり、また屋根の周囲においては軒線やけらば
線等に沿って長尺屋根板の端部が切断され、屋根の周辺
部において隣り合う長尺屋根板の側縁と下縁とに囲まれ
た部分に略正方形の平板屋根板を切断したものを配設す
ることで、屋根の周囲の半端な部分においては長尺屋根
板を用いてこれを切断して半端な部分として用いる必要
がなくて小さな略正方形の平板を用いてこれを切断した
ものを使用して施工でき、部材のロスを少なくできるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により屋根葺きした状態を示す平面図、
第2図は同上に用いる平板屋根板の斜視図、第3図は同
上に用いる長尺屋根板の斜視図、第4図(a)(bHc
)(d)(e)(f )はそれぞれ同上に用いる長尺屋
根板の背面図、平面図、正面図、底面図、左側面図、右
側面図、第5図は本発明により屋根葺きした状態の断面
図、第6図は本発明に用いる吊子の斜視図、第7図はけ
らば部分の平面図、第8図は同上の断面図であって、1
は平板屋根板、2は平板部、3は長尺屋根板、4は軒線
、5はけらば線である。 代理人 井埋十 石 1)艮 七 第4図 1′lq   z 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)略正方形の平板屋根板と、略正方形の平板屋根板
    と同じ形状の平板部を複数個階段状に重ね合わせて一体
    化した形状の長尺屋根板を用いて屋根葺きを行うもので
    あって、軒線に対して長尺屋根板を傾斜させるとともに
    隣りあう長尺屋根板の端部同士が重なるように葺き、屋
    根の周囲においては軒線やけらば線等に沿って長尺屋根
    板の端部が切断され、屋根の周辺部において隣り合う長
    尺屋根板の側縁と下縁とに囲まれた部分に略正方形の平
    板屋根板を切断したものを配設することを特徴とする屋
    根葺き方法。
JP17722986A 1986-07-28 1986-07-28 屋根葺き方法 Pending JPS6335950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722986A JPS6335950A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 屋根葺き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722986A JPS6335950A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 屋根葺き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335950A true JPS6335950A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16027408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17722986A Pending JPS6335950A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 屋根葺き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168594A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面プラズモン共鳴現象測定装置の試料セル固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168594A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面プラズモン共鳴現象測定装置の試料セル固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890432A (en) Roof tile
US4078349A (en) Insulation roof lining
US6972149B2 (en) Artificial shingle
JPS6335950A (ja) 屋根葺き方法
JPH10168909A (ja) 壁面保護装置
US20080083187A1 (en) Split tile for attachment to a building structure
JPS6335948A (ja) 屋根葺き方法
US4003176A (en) Roof tile system
JPH0633080Y2 (ja) 屋根葺き構造
JPS6335949A (ja) 屋根葺き方法
JPS6237862Y2 (ja)
JP2003027666A (ja) 隅棟屋根の瓦敷設構造
JPS6237861Y2 (ja)
JP3044360U (ja) タイル
JPS581531Y2 (ja) 波板
JPH0736983Y2 (ja) けらば防水バンド及びけらば側瓦取付構造
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JP3046454U (ja) 和 瓦
JPH0232727Y2 (ja)
JP2572708Y2 (ja) 平 瓦
JPS63233150A (ja)
JPH0540438U (ja) 屋根瓦の耐風固定構造
JP2556674Y2 (ja) ケラバの納め構造
JPH06341200A (ja) 屋根パネル及び屋根防水工法
JPH0941603A (ja) 棟換気構造