JPH0941603A - 棟換気構造 - Google Patents
棟換気構造Info
- Publication number
- JPH0941603A JPH0941603A JP19859995A JP19859995A JPH0941603A JP H0941603 A JPH0941603 A JP H0941603A JP 19859995 A JP19859995 A JP 19859995A JP 19859995 A JP19859995 A JP 19859995A JP H0941603 A JPH0941603 A JP H0941603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- ventilation
- fixed
- sides
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 棟カバーを折曲変形させることなく容易に屋
根勾配の変化に対応させることができ、しかも、同棟カ
バーの中程部が強固に支持されて凹み変形し難い棟換気
構造を提供する。 【解決手段】 屋根下地1の棟部に換気開口2が形成さ
れ、この換気開口2の両側に笠木3が配設されると共に
この笠木3上に取付基板4が配設固定され、この両側の
取付基板4上に門型の支持体5が跨げるように架設固定
され、換気孔6を有し前記換気開口2の上方を覆う棟カ
バー7の中程部が同支持体5の上部に結合固定されて、
この棟カバー7の両側縁部8が前記換気開口2両側の屋
根下地1上に葺設される屋根材9の上面に当接されてい
る。
根勾配の変化に対応させることができ、しかも、同棟カ
バーの中程部が強固に支持されて凹み変形し難い棟換気
構造を提供する。 【解決手段】 屋根下地1の棟部に換気開口2が形成さ
れ、この換気開口2の両側に笠木3が配設されると共に
この笠木3上に取付基板4が配設固定され、この両側の
取付基板4上に門型の支持体5が跨げるように架設固定
され、換気孔6を有し前記換気開口2の上方を覆う棟カ
バー7の中程部が同支持体5の上部に結合固定されて、
この棟カバー7の両側縁部8が前記換気開口2両側の屋
根下地1上に葺設される屋根材9の上面に当接されてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の棟部分にお
いて建物内外の換気を行う棟換気構造に関するものであ
る。
いて建物内外の換気を行う棟換気構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、図7、図8に示す如く、屋根
の棟部分において建物内外の換気が行われる棟換気構造
は知られている。該棟換気構造においては、屋根下地
(イ)の棟部に換気開口(ロ)が形成され、該換気開口
(ロ)の両側に笠木(ハ)が配設されると共に該笠木
(ハ)上に取付基板(ニ)が配設固定され、該両側の取
付基板(ニ)の対向縁同士は架設バー材(ホ)にて連結
されており、換気孔(ヘ)を有し前記換気開口(ロ)の
上方を覆う棟カバー(ト)の両側縁(チ)が前記両取付
基板(ニ)の外側端縁(リ)に各々結合固定されてい
る。
の棟部分において建物内外の換気が行われる棟換気構造
は知られている。該棟換気構造においては、屋根下地
(イ)の棟部に換気開口(ロ)が形成され、該換気開口
(ロ)の両側に笠木(ハ)が配設されると共に該笠木
(ハ)上に取付基板(ニ)が配設固定され、該両側の取
付基板(ニ)の対向縁同士は架設バー材(ホ)にて連結
されており、換気孔(ヘ)を有し前記換気開口(ロ)の
上方を覆う棟カバー(ト)の両側縁(チ)が前記両取付
基板(ニ)の外側端縁(リ)に各々結合固定されてい
る。
【0003】又、該棟換気構造においては、屋根下地
(イ)上に屋根瓦(ヌ)が葺設され、該屋根瓦(ヌ)上
に笠木(ハ)が載設され、該笠木(ハ)上に取付基板
(ニ)が沿設され、該取付基板(ニ)の上から屋根下地
(イ)へと挿通されるネジ釘、打ち込み釘等の固着具
(ル)によって同取付基板(ニ)は笠木(ハ)と共に換
気開口(ロ)の両側に固定されている。又、架設バー材
(ホ)は折曲自在な帯状薄板でなり、両取付基板(ニ)
の対向縁同士間に二本配設されており、該架設バー材
(ホ)の両端部は取付基板(ニ)の対向縁にリベット、
ビス等の結合具(オ)によって各々結合固定されてい
る。又、棟カバー(ト)の両側部分に各々、多数の長孔
状の換気孔(ヘ)が同棟カバー(ト)の両側縁(チ)に
沿って並設形成されている。なお、取付基板(ニ)、架
設バー材(ホ)、棟カバー(ト)等は、いずれも金属板
にて形成されている。
(イ)上に屋根瓦(ヌ)が葺設され、該屋根瓦(ヌ)上
に笠木(ハ)が載設され、該笠木(ハ)上に取付基板
(ニ)が沿設され、該取付基板(ニ)の上から屋根下地
(イ)へと挿通されるネジ釘、打ち込み釘等の固着具
(ル)によって同取付基板(ニ)は笠木(ハ)と共に換
気開口(ロ)の両側に固定されている。又、架設バー材
(ホ)は折曲自在な帯状薄板でなり、両取付基板(ニ)
の対向縁同士間に二本配設されており、該架設バー材
(ホ)の両端部は取付基板(ニ)の対向縁にリベット、
ビス等の結合具(オ)によって各々結合固定されてい
る。又、棟カバー(ト)の両側部分に各々、多数の長孔
状の換気孔(ヘ)が同棟カバー(ト)の両側縁(チ)に
沿って並設形成されている。なお、取付基板(ニ)、架
設バー材(ホ)、棟カバー(ト)等は、いずれも金属板
にて形成されている。
【0004】この場合、架設バー材(ホ)が折曲されて
その両側の取付基板(ニ)は屋根の勾配に対応するよう
に傾斜して配設固定され、棟カバー(ト)も棟頂角部
(ワ)において折曲されてその両側部分が同様に傾斜す
るように変形され、該棟カバー(ト)の両側縁(チ)が
取付基板(ニ)の外側端縁(リ)上に重合され、該重合
部分に挿通される固着具(ル)によって両者は結合固定
されている。又、換気開口(ロ)と両取付基板(ニ)の
対向縁間の間隔と棟カバー(ト)の換気孔(ヘ)とを連
通する換気経路が形成され、該換気経路を介して建物内
外の換気が行われる。
その両側の取付基板(ニ)は屋根の勾配に対応するよう
に傾斜して配設固定され、棟カバー(ト)も棟頂角部
(ワ)において折曲されてその両側部分が同様に傾斜す
るように変形され、該棟カバー(ト)の両側縁(チ)が
取付基板(ニ)の外側端縁(リ)上に重合され、該重合
部分に挿通される固着具(ル)によって両者は結合固定
されている。又、換気開口(ロ)と両取付基板(ニ)の
対向縁間の間隔と棟カバー(ト)の換気孔(ヘ)とを連
通する換気経路が形成され、該換気経路を介して建物内
外の換気が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、屋根の勾配に対応させる際に、棟
カバー(ト)をその棟頂角部(ワ)で折曲変形されてお
り、それに伴って、取付基板(ニ)の外側端縁(リ)上
に重合される該棟カバー(ト)の両側縁(チ)をも折曲
変形させているが、これ等の折曲変形作業は、同棟カバ
ー(ト)がその使用目的上強固に形成されていることも
あって、極めて困難な作業で熟練による技能を要し手間
取る作業となっていた。又、棟カバー(ト)は強固に形
成されているといえども、その両側縁(チ)において固
定されるだけなので、その中程部に外力が加わると凹み
変形し易いものでもあった。
来の技術においては、屋根の勾配に対応させる際に、棟
カバー(ト)をその棟頂角部(ワ)で折曲変形されてお
り、それに伴って、取付基板(ニ)の外側端縁(リ)上
に重合される該棟カバー(ト)の両側縁(チ)をも折曲
変形させているが、これ等の折曲変形作業は、同棟カバ
ー(ト)がその使用目的上強固に形成されていることも
あって、極めて困難な作業で熟練による技能を要し手間
取る作業となっていた。又、棟カバー(ト)は強固に形
成されているといえども、その両側縁(チ)において固
定されるだけなので、その中程部に外力が加わると凹み
変形し易いものでもあった。
【0006】本発明は、上記従来の技術における問題を
解決するために発明されたもので、すなわち、その課題
は、棟カバーを折曲変形させることなく容易に屋根勾配
の変化に対応させることができ、しかも、同棟カバーの
中程部が強固に支持されて凹み変形し難い棟換気構造を
提供することである。
解決するために発明されたもので、すなわち、その課題
は、棟カバーを折曲変形させることなく容易に屋根勾配
の変化に対応させることができ、しかも、同棟カバーの
中程部が強固に支持されて凹み変形し難い棟換気構造を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
棟換気構造は、屋根下地の棟部に換気開口を形成し、該
換気開口の両側に笠木を配設すると共に該笠木上に取付
基板を配設固定し、該両側の取付基板上に門型の支持体
を跨げるように架設固定し、換気孔を有し前記換気開口
の上方を覆う棟カバーの中程部を同支持体の上部に結合
固定して、該棟カバーの両側縁部を前記換気開口両側の
屋根下地上に葺設される屋根材の上面に当接させてな
る。したがって、屋根勾配が異なる場合であっても支持
体にて支持される棟カバーは、折曲変形されることなく
その両側縁部が屋根材の上面に当接されて容易に取付固
定される。しかも、同棟カバーはその中程部が支持体の
上部に結合固定されて強固に支持されており、外力が加
わっても凹み変形し難い。
棟換気構造は、屋根下地の棟部に換気開口を形成し、該
換気開口の両側に笠木を配設すると共に該笠木上に取付
基板を配設固定し、該両側の取付基板上に門型の支持体
を跨げるように架設固定し、換気孔を有し前記換気開口
の上方を覆う棟カバーの中程部を同支持体の上部に結合
固定して、該棟カバーの両側縁部を前記換気開口両側の
屋根下地上に葺設される屋根材の上面に当接させてな
る。したがって、屋根勾配が異なる場合であっても支持
体にて支持される棟カバーは、折曲変形されることなく
その両側縁部が屋根材の上面に当接されて容易に取付固
定される。しかも、同棟カバーはその中程部が支持体の
上部に結合固定されて強固に支持されており、外力が加
わっても凹み変形し難い。
【0008】本発明の請求項2記載の棟換気構造は、上
記請求項1記載の棟換気構造において、両側の取付基板
を中程部分で折曲自在で通気孔を有する中板部を介して
連続一体形成したことを特徴とする。したがって、この
場合は、特に、両側の取付基板を一体物として容易に配
設固定することができ、しかも、中板部の中程部分を折
曲させて屋根勾配の変化に対応できると共に該中板部の
通気孔を通して支障なく換気が行われる。
記請求項1記載の棟換気構造において、両側の取付基板
を中程部分で折曲自在で通気孔を有する中板部を介して
連続一体形成したことを特徴とする。したがって、この
場合は、特に、両側の取付基板を一体物として容易に配
設固定することができ、しかも、中板部の中程部分を折
曲させて屋根勾配の変化に対応できると共に該中板部の
通気孔を通して支障なく換気が行われる。
【0009】本発明の請求項3記載の棟換気構造は、上
記請求項1又は2記載の棟換気構造において、支持体の
両脚片部の下端に取付基板上に沿設固定される傾斜角度
が相違する複数の取着片部を配設したことを特徴とす
る。したがって、この場合は、特に、屋根勾配が異なる
場合に、傾斜角度が相違する複数の取着片部からいずれ
かを選択して取付基板上に沿設固定することによって、
同異なる屋根勾配に容易に対応することができる。
記請求項1又は2記載の棟換気構造において、支持体の
両脚片部の下端に取付基板上に沿設固定される傾斜角度
が相違する複数の取着片部を配設したことを特徴とす
る。したがって、この場合は、特に、屋根勾配が異なる
場合に、傾斜角度が相違する複数の取着片部からいずれ
かを選択して取付基板上に沿設固定することによって、
同異なる屋根勾配に容易に対応することができる。
【0010】本発明の請求項4記載の棟換気構造は、上
記請求項3記載の棟換気構造において、両側の笠木を切
断可能で長さが相違する複数のバンドにて連結したこと
を特徴とする。したがって、この場合は、特に、屋根勾
配が異なる場合に両側の笠木の間隔も変化するが、この
間隔の変化に対応するように複数のバンドの長さを設定
しておくことによって、所定の間隔寸法よりも短いバン
ドを切断して該所定の間隔寸法に対応するバンドを伸張
させ、この状態で両側の笠木を適切な間隔として容易に
配設固定することができる。
記請求項3記載の棟換気構造において、両側の笠木を切
断可能で長さが相違する複数のバンドにて連結したこと
を特徴とする。したがって、この場合は、特に、屋根勾
配が異なる場合に両側の笠木の間隔も変化するが、この
間隔の変化に対応するように複数のバンドの長さを設定
しておくことによって、所定の間隔寸法よりも短いバン
ドを切断して該所定の間隔寸法に対応するバンドを伸張
させ、この状態で両側の笠木を適切な間隔として容易に
配設固定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1、図2は、本発明の請求項
1、2、3、4に対応する一実施形態を示し、該実施形
態の棟換気構造は、屋根下地1の棟部に換気開口2を形
成し、該換気開口2の両側に笠木3を配設すると共に該
笠木3上に取付基板4を配設固定し、該両側の取付基板
4上に門型の支持体5を跨げるように架設固定し、換気
孔6を有し前記換気開口2の上方を覆う棟カバー7の中
程部を同支持体5の上部に結合固定して、該棟カバー7
の両側縁部8を前記換気開口2両側の屋根下地1上に葺
設される屋根材9の上面に当接させてなるものである。
1、2、3、4に対応する一実施形態を示し、該実施形
態の棟換気構造は、屋根下地1の棟部に換気開口2を形
成し、該換気開口2の両側に笠木3を配設すると共に該
笠木3上に取付基板4を配設固定し、該両側の取付基板
4上に門型の支持体5を跨げるように架設固定し、換気
孔6を有し前記換気開口2の上方を覆う棟カバー7の中
程部を同支持体5の上部に結合固定して、該棟カバー7
の両側縁部8を前記換気開口2両側の屋根下地1上に葺
設される屋根材9の上面に当接させてなるものである。
【0012】該実施形態の棟換気構造においては、両側
の取付基板4が中程部分で折曲自在で通気孔10を有する
中板部11を介して連続一体形成されている。又、図3
(a)(b)に示す如く、支持体5の両脚片部12の下端
に取付基板4上に沿設固定される傾斜角度が相違する複
数の取着片部13a、13b、13cが配設されている。又、
図4に示す如く、両側の笠木3が切断可能で長さが相違
する複数のバンド14a、14b、14cにて連結されてい
る。又、該実施形態の棟換気構造においては、換気開口
2と両取付基板4間の中板部11の通気孔10と棟カバー7
の換気孔6とを連通する換気経路が形成され、該換気経
路を介して建物内外の換気が行われる。
の取付基板4が中程部分で折曲自在で通気孔10を有する
中板部11を介して連続一体形成されている。又、図3
(a)(b)に示す如く、支持体5の両脚片部12の下端
に取付基板4上に沿設固定される傾斜角度が相違する複
数の取着片部13a、13b、13cが配設されている。又、
図4に示す如く、両側の笠木3が切断可能で長さが相違
する複数のバンド14a、14b、14cにて連結されてい
る。又、該実施形態の棟換気構造においては、換気開口
2と両取付基板4間の中板部11の通気孔10と棟カバー7
の換気孔6とを連通する換気経路が形成され、該換気経
路を介して建物内外の換気が行われる。
【0013】屋根下地1は木製合板、繊維板等の板材で
なり、屋根の棟部において角度をもって突き合わされ、
該突き合わせ部分に換気開口2が形成され、該換気開口
2は棟部に沿った矩形の長孔形状に形成されている。同
換気開口2を除く屋根下地1上には防水性を有する屋根
下地シート15が敷設されており、該屋根下地シート15上
に多数枚の屋根材9が葺設されている。該屋根材9は、
セメント系無機質板、金属板等で形成される瓦である。
なり、屋根の棟部において角度をもって突き合わされ、
該突き合わせ部分に換気開口2が形成され、該換気開口
2は棟部に沿った矩形の長孔形状に形成されている。同
換気開口2を除く屋根下地1上には防水性を有する屋根
下地シート15が敷設されており、該屋根下地シート15上
に多数枚の屋根材9が葺設されている。該屋根材9は、
セメント系無機質板、金属板等で形成される瓦である。
【0014】取付基板4は金属板を折曲加工して形成さ
れ、その裏面に木製の笠木3が添設され、該取付基板4
の上から屋根下地1へと挿通されるネジ釘、打ち込み釘
等の固着具16によって同取付基板4は笠木3と共に換気
開口2の両側の屋根材9上に固定されている。両側の取
付基板4は中板部11を介して一体に形成されており、該
中板部11は上方へ山型に突出するよう折曲形成されてい
る。同中板部11にはその両側部に長手方向に沿って多数
の矩形状の通気孔10が穿設されており、該通気孔10の外
側孔縁には切り起こしによる水切り片17が立設されてい
る。このように中板部11が上方へ突出すると共に通気孔
10の外側孔縁に水切り片17が立設されているため、該通
気孔10から雨水が侵入することはない。
れ、その裏面に木製の笠木3が添設され、該取付基板4
の上から屋根下地1へと挿通されるネジ釘、打ち込み釘
等の固着具16によって同取付基板4は笠木3と共に換気
開口2の両側の屋根材9上に固定されている。両側の取
付基板4は中板部11を介して一体に形成されており、該
中板部11は上方へ山型に突出するよう折曲形成されてい
る。同中板部11にはその両側部に長手方向に沿って多数
の矩形状の通気孔10が穿設されており、該通気孔10の外
側孔縁には切り起こしによる水切り片17が立設されてい
る。このように中板部11が上方へ突出すると共に通気孔
10の外側孔縁に水切り片17が立設されているため、該通
気孔10から雨水が侵入することはない。
【0015】支持体5は、図3(a)(b)に示す如
く、金属板を門型に折曲加工して形成され、その両脚片
部12の下端には外方へ折曲突出した傾斜角度が相違する
三つの取着片部13a、13b、13cが配設形成されてい
る。この場合、脚片部12の下端部分が切溝によって三つ
の取着片部13a、13b、13cに分割形成され、図3
(b)に二点鎖線(切溝の基端を結ぶ線)で示す部分に
て長くて不要な取着片部13a或いは13bが折り返されて
使用される。各取着片部13a、13b、13cには取着孔18
が穿設されており、該取着孔18に上記固着具16が挿通さ
れ該固着具16によって上記取付基板4、笠木3と共に固
定される。
く、金属板を門型に折曲加工して形成され、その両脚片
部12の下端には外方へ折曲突出した傾斜角度が相違する
三つの取着片部13a、13b、13cが配設形成されてい
る。この場合、脚片部12の下端部分が切溝によって三つ
の取着片部13a、13b、13cに分割形成され、図3
(b)に二点鎖線(切溝の基端を結ぶ線)で示す部分に
て長くて不要な取着片部13a或いは13bが折り返されて
使用される。各取着片部13a、13b、13cには取着孔18
が穿設されており、該取着孔18に上記固着具16が挿通さ
れ該固着具16によって上記取付基板4、笠木3と共に固
定される。
【0016】又、支持体5の上部両側部分には、棟カバ
ー7の両側の傾斜に対応するように傾斜した面取り状の
傾斜片部19が形成されており、該両傾斜片部19には各々
下孔20が穿設されている。該支持体5上に棟カバー7が
被装された場合、両側の傾斜片部19上に棟カバー7の中
程部両側の裏面ががたつきなく安定して載置され、この
状態で、棟カバー7の上方よりねじ込まれるタッピング
ビス21が前記下孔20にねじ込まれることによって、同棟
カバー7は支持体5の上部に簡単且つ確実に結合固定さ
れる。又、両側の笠木3は、図4に示す如く、その両側
端部付近において各々、三本の長さが相違する複数のバ
ンド14a、14b、14cにて連結されている。該各バンド
14a、14b、14cは、ポリプロピレンその他の合成樹
脂、繊維布等の伸縮し難くて引っ張り強度の高い材質で
形成されているが、鋏、カッター等にて切断可能なもの
である。
ー7の両側の傾斜に対応するように傾斜した面取り状の
傾斜片部19が形成されており、該両傾斜片部19には各々
下孔20が穿設されている。該支持体5上に棟カバー7が
被装された場合、両側の傾斜片部19上に棟カバー7の中
程部両側の裏面ががたつきなく安定して載置され、この
状態で、棟カバー7の上方よりねじ込まれるタッピング
ビス21が前記下孔20にねじ込まれることによって、同棟
カバー7は支持体5の上部に簡単且つ確実に結合固定さ
れる。又、両側の笠木3は、図4に示す如く、その両側
端部付近において各々、三本の長さが相違する複数のバ
ンド14a、14b、14cにて連結されている。該各バンド
14a、14b、14cは、ポリプロピレンその他の合成樹
脂、繊維布等の伸縮し難くて引っ張り強度の高い材質で
形成されているが、鋏、カッター等にて切断可能なもの
である。
【0017】図1に示す状態は、屋根の傾斜が緩い例え
ば 3.5〜4.5 寸勾配の場合の施工状態を示し、この場合
は、両側の笠木3の間隔が長くなるので、最も長いバン
ド14aが選択され、これより短い他のバンド14b、14c
が切断されて使用され、支持体5については、最も下位
で傾斜の緩い取着片部13aにおいて固定される。図5に
示す状態は、屋根の傾斜がきつい例えば 6.5〜7.5 寸勾
配の場合の施工状態を示し、この場合は、両側の笠木3
の間隔が短くなるので、最も短いバンド14cが選択され
て使用され、この場合、これより長い他のバンド14a、
14bは切断されずに弛ませた状態のままで使用され、支
持体5については、最も上位で傾斜のきつい取着片部13
cにおいて固定され、この場合、これより下位にある他
の取着片部13a、13bは内側上方へ邪魔にならないよう
に折り返される。なお、この場合に、下位にある不要な
取着片13a或いは13bを外側上方へ折り返しても良い。
同様に、屋根の傾斜が普通の例えば 5.0〜6.0 寸勾配の
場合は、バンド14bが選択されてバンド14cが切断さ
れ、取着片部13bにおいて固定されて取着片部13aが折
り返される。
ば 3.5〜4.5 寸勾配の場合の施工状態を示し、この場合
は、両側の笠木3の間隔が長くなるので、最も長いバン
ド14aが選択され、これより短い他のバンド14b、14c
が切断されて使用され、支持体5については、最も下位
で傾斜の緩い取着片部13aにおいて固定される。図5に
示す状態は、屋根の傾斜がきつい例えば 6.5〜7.5 寸勾
配の場合の施工状態を示し、この場合は、両側の笠木3
の間隔が短くなるので、最も短いバンド14cが選択され
て使用され、この場合、これより長い他のバンド14a、
14bは切断されずに弛ませた状態のままで使用され、支
持体5については、最も上位で傾斜のきつい取着片部13
cにおいて固定され、この場合、これより下位にある他
の取着片部13a、13bは内側上方へ邪魔にならないよう
に折り返される。なお、この場合に、下位にある不要な
取着片13a或いは13bを外側上方へ折り返しても良い。
同様に、屋根の傾斜が普通の例えば 5.0〜6.0 寸勾配の
場合は、バンド14bが選択されてバンド14cが切断さ
れ、取着片部13bにおいて固定されて取着片部13aが折
り返される。
【0018】なお、支持体5として、図6(a)(b)
に示す如き構造のものを使用しても良い。該支持体5に
おいては、支持体5の上部両側部分の傾斜片部19に各々
三つづつバーリング孔22が穿設されており、該バーリン
グ孔22の周壁部分にタッピングビス21が強固にねじ込ま
れて、棟カバー7は支持体5の上部により確実に結合固
定される。又、支持体5の長くて不要な取着片部13a或
いは13bを邪魔にならないように切断除去して使用して
も良く、この場合、各取着片部13a、13b、13c間に切
溝が存在することによって簡単に切断除去することがで
きる。
に示す如き構造のものを使用しても良い。該支持体5に
おいては、支持体5の上部両側部分の傾斜片部19に各々
三つづつバーリング孔22が穿設されており、該バーリン
グ孔22の周壁部分にタッピングビス21が強固にねじ込ま
れて、棟カバー7は支持体5の上部により確実に結合固
定される。又、支持体5の長くて不要な取着片部13a或
いは13bを邪魔にならないように切断除去して使用して
も良く、この場合、各取着片部13a、13b、13c間に切
溝が存在することによって簡単に切断除去することがで
きる。
【0019】棟カバー7は金属板を折曲加工して山型に
形成され、該棟カバー7の両側部分には多数の長孔状の
換気孔6が整列配置されて並設形成されている。この場
合、同換気孔6を千鳥状に長手方向に位置をずらせて並
設形成することによって、棟カバー7の強度を確保する
ことができる。各換気孔6は打ち抜き切り起こし加工に
よって形成されており、該切り起こし片23が各換気孔6
の内側縁より垂下されることによって、同換気孔6から
侵入した雨水が換気開口2へ向かって内側へ入り込むこ
とが防止される。又、同換気孔6の両外側において棟カ
バー7の裏面に断面略L型の水切り型材24がリベット25
によって取着垂設されており、該水切り型材24によって
も換気孔6から侵入した雨水が換気開口2へ向かって内
側へ入り込むことが防止され、又、同水切り型材24によ
って棟カバー7が補強される。
形成され、該棟カバー7の両側部分には多数の長孔状の
換気孔6が整列配置されて並設形成されている。この場
合、同換気孔6を千鳥状に長手方向に位置をずらせて並
設形成することによって、棟カバー7の強度を確保する
ことができる。各換気孔6は打ち抜き切り起こし加工に
よって形成されており、該切り起こし片23が各換気孔6
の内側縁より垂下されることによって、同換気孔6から
侵入した雨水が換気開口2へ向かって内側へ入り込むこ
とが防止される。又、同換気孔6の両外側において棟カ
バー7の裏面に断面略L型の水切り型材24がリベット25
によって取着垂設されており、該水切り型材24によって
も換気孔6から侵入した雨水が換気開口2へ向かって内
側へ入り込むことが防止され、又、同水切り型材24によ
って棟カバー7が補強される。
【0020】したがって、該実施形態の棟換気構造にお
いては、図1、図5に示す如く、屋根勾配が異なる場合
であっても支持体5にて支持される棟カバー7は、折曲
変形されることなくその両側縁部8が屋根材9の上面に
当接されて容易に取付固定される。しかも、同棟カバー
7はその中程部が支持体5の上部に結合固定されて強固
に支持されており、外力が加わっても凹み変形し難い。
いては、図1、図5に示す如く、屋根勾配が異なる場合
であっても支持体5にて支持される棟カバー7は、折曲
変形されることなくその両側縁部8が屋根材9の上面に
当接されて容易に取付固定される。しかも、同棟カバー
7はその中程部が支持体5の上部に結合固定されて強固
に支持されており、外力が加わっても凹み変形し難い。
【0021】又、該実施形態の棟換気構造においては、
両側の取付基板4を中板部11を介する一体物として容易
に配設固定することができ、しかも、該中板部11の中程
部分を折曲させて屋根勾配の変化に対応できると共に同
中板部11の通気孔10を通して支障なく換気が行われる。
しかも、屋根勾配が異なる場合に、傾斜角度が相違する
複数の取着片部13a、13b、13cからいずれかを選択し
て取付基板4上に沿設固定することによって、同異なる
屋根勾配に容易に対応することができる。この場合に、
両側の笠木3の間隔の変化に対応するように複数のバン
ド14a、14b、14cの長さが設定されており、所定の間
隔寸法よりも短いバンド14b或いは14cを切断して該所
定の間隔寸法に対応するバンド14a(或いは14b、14
c)を伸張させ、この状態で両側の笠木3を適切な間隔
として容易に換気開口2の両側に配設固定することがで
きる。
両側の取付基板4を中板部11を介する一体物として容易
に配設固定することができ、しかも、該中板部11の中程
部分を折曲させて屋根勾配の変化に対応できると共に同
中板部11の通気孔10を通して支障なく換気が行われる。
しかも、屋根勾配が異なる場合に、傾斜角度が相違する
複数の取着片部13a、13b、13cからいずれかを選択し
て取付基板4上に沿設固定することによって、同異なる
屋根勾配に容易に対応することができる。この場合に、
両側の笠木3の間隔の変化に対応するように複数のバン
ド14a、14b、14cの長さが設定されており、所定の間
隔寸法よりも短いバンド14b或いは14cを切断して該所
定の間隔寸法に対応するバンド14a(或いは14b、14
c)を伸張させ、この状態で両側の笠木3を適切な間隔
として容易に換気開口2の両側に配設固定することがで
きる。
【0022】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の棟
換気構造においては、屋根勾配が異なる場合であっても
支持体にて支持される棟カバーは、折曲変形されること
なくその両側縁部が屋根材の上面に当接されて容易に取
付固定され、しかも、同棟カバーはその中程部が支持体
の上部に結合固定されて強固に支持されており、外力が
加わっても凹み変形し難いものである。
換気構造においては、屋根勾配が異なる場合であっても
支持体にて支持される棟カバーは、折曲変形されること
なくその両側縁部が屋根材の上面に当接されて容易に取
付固定され、しかも、同棟カバーはその中程部が支持体
の上部に結合固定されて強固に支持されており、外力が
加わっても凹み変形し難いものである。
【0023】又、本発明の請求項2記載の棟換気構造に
おいては、特に、両側の取付基板を一体物として容易に
配設固定することができ、しかも、中板部の中程部分を
折曲させて屋根勾配の変化に対応できると共に該中板部
の通気孔を通して支障なく換気が行われるものである。
おいては、特に、両側の取付基板を一体物として容易に
配設固定することができ、しかも、中板部の中程部分を
折曲させて屋根勾配の変化に対応できると共に該中板部
の通気孔を通して支障なく換気が行われるものである。
【0024】又、本発明の請求項3記載の棟換気構造に
おいては、特に、屋根勾配が異なる場合に、傾斜角度が
相違する複数の取着片部からいずれかを選択して取付基
板上に沿設固定することによって、同異なる屋根勾配に
容易に対応することができるものである。
おいては、特に、屋根勾配が異なる場合に、傾斜角度が
相違する複数の取着片部からいずれかを選択して取付基
板上に沿設固定することによって、同異なる屋根勾配に
容易に対応することができるものである。
【0025】又、本発明の請求項4記載の棟換気構造に
おいては、特に、上記の場合に、両側の笠木の間隔の変
化に対応するように複数のバンドの長さを設定しておく
ことによって、所定の間隔寸法よりも短いバンドを切断
して該所定の間隔寸法に対応するバンドを伸張させ、こ
の状態で両側の笠木を適切な間隔として容易に配設固定
することができるものである。
おいては、特に、上記の場合に、両側の笠木の間隔の変
化に対応するように複数のバンドの長さを設定しておく
ことによって、所定の間隔寸法よりも短いバンドを切断
して該所定の間隔寸法に対応するバンドを伸張させ、こ
の状態で両側の笠木を適切な間隔として容易に配設固定
することができるものである。
【図1】本発明である棟換気構造の一実施形態を示す断
面図。
面図。
【図2】同棟換気構造の平面図。
【図3】同棟換気構造における支持体を示す(a)は正
面図、(b)は側面図。
面図、(b)は側面図。
【図4】同棟換気構造における笠木を示す斜視図。
【図5】同棟換気構造の異なる施工状態を示す断面図。
【図6】同棟換気構造において使用され得る別の支持体
を示す(a)は正面図、(b)は側面図。
を示す(a)は正面図、(b)は側面図。
【図7】従来例である棟換気構造を示す断面図。
【図8】同棟換気構造の平面図。
1 屋根下地 2 換気開口 3 笠木 4 取付基板 5 支持体 6 換気孔 7 棟カバー 8 両側縁部 9 屋根材 10 通気孔 11 中板部 12 脚片部 13 取着片部 14 バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 英二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 屋根下地の棟部に換気開口を形成し、該
換気開口の両側に笠木を配設すると共に該笠木上に取付
基板を配設固定し、該両側の取付基板上に門型の支持体
を跨げるように架設固定し、換気孔を有し前記換気開口
の上方を覆う棟カバーの中程部を同支持体の上部に結合
固定して、該棟カバーの両側縁部を前記換気開口両側の
屋根下地上に葺設される屋根材の上面に当接させてなる
棟換気構造。 - 【請求項2】 両側の取付基板を中程部分で折曲自在で
通気孔を有する中板部を介して連続一体形成したことを
特徴とする請求項1記載の棟換気構造。 - 【請求項3】 支持体の両脚片部の下端に取付基板上に
沿設固定される傾斜角度が相違する複数の取着片部を配
設したことを特徴とする請求項1又は2記載の棟換気構
造。 - 【請求項4】 両側の笠木を切断可能で長さが相違する
複数のバンドにて連結したことを特徴とする請求項3記
載の棟換気構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19859995A JPH0941603A (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 棟換気構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19859995A JPH0941603A (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 棟換気構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0941603A true JPH0941603A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=16393882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19859995A Withdrawn JPH0941603A (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 棟換気構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0941603A (ja) |
-
1995
- 1995-08-03 JP JP19859995A patent/JPH0941603A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8732872B2 (en) | Gable overhang structure | |
JPH0941603A (ja) | 棟換気構造 | |
EP0189437B1 (en) | Panelling system | |
JP2502596B2 (ja) | 屋根材 | |
JPH0941604A (ja) | 棟換気構造 | |
JP2563344Y2 (ja) | 屋根材固定金具 | |
JP6864200B2 (ja) | 屋根材の取付構造及び縦葺き屋根材の取付構造 | |
JPS61172944A (ja) | 屋根の組み立て方法 | |
JP2526589Y2 (ja) | 瓦止め具 | |
JPH0810120Y2 (ja) | 化粧板 | |
JP2920873B2 (ja) | 瓦止め工法 | |
JPH04357242A (ja) | 屋根材取り付け装置 | |
JPH0421946Y2 (ja) | ||
JPH04281949A (ja) | 谷納め構造 | |
JPH02136461A (ja) | 波状屋根板の取付構造 | |
JPH0281831U (ja) | ||
JPH06341200A (ja) | 屋根パネル及び屋根防水工法 | |
JPS6242027Y2 (ja) | ||
JPH0742321A (ja) | 平板瓦の固定装置 | |
JP2549740Y2 (ja) | 平板瓦の葺設構造 | |
JPH0645528Y2 (ja) | 家屋軒先の基部構造 | |
JPS60195248A (ja) | 天井構成法 | |
JPH10231586A (ja) | 平板屋根材 | |
JPH04216753A (ja) | 建築物用縦葺き屋根 | |
JPS60192049A (ja) | 横葺屋根 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021105 |