JP2526589Y2 - 瓦止め具 - Google Patents

瓦止め具

Info

Publication number
JP2526589Y2
JP2526589Y2 JP7337492U JP7337492U JP2526589Y2 JP 2526589 Y2 JP2526589 Y2 JP 2526589Y2 JP 7337492 U JP7337492 U JP 7337492U JP 7337492 U JP7337492 U JP 7337492U JP 2526589 Y2 JP2526589 Y2 JP 2526589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
stopper
tile
gable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7337492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637420U (ja
Inventor
道明 久松
Original Assignee
道明 久松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 道明 久松 filed Critical 道明 久松
Priority to JP7337492U priority Critical patent/JP2526589Y2/ja
Publication of JPH0637420U publication Critical patent/JPH0637420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526589Y2 publication Critical patent/JP2526589Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、台風等の強風
の際に、切妻屋根の瓦の飛散を容易に防止することので
きる瓦止め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根に瓦を葺く場合は、端部に位
置する瓦を釘止め等して、他は単に重合状態に載置して
いるのみであり、台風等で強風が吹くと瓦は簡単に飛ん
でしまうことが多い。
【0003】特に、切妻屋根の場合は、切妻側の端部に
載置した瓦が風に煽られやすいので、その傾向が顕著で
ある。
【0004】そこで、例えば、瓦をそれぞれ漆喰やその
他の接着剤で固着すると共に、切妻側の端部にはL字状
の固定具を取付けたりして風による被害から守ってい
た。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記した接
着剤や固定具を用いる方法では、多数の瓦を一つひとつ
接着するために工事に時間と手間がかるので施工者にと
っても非常に煩わしいものであった。
【0006】また、時間と手間に応じて工事費用も非常
に高いものとなるので、屋根修理を依頼する側、修理を
する側からも、もっと安価で容易な瓦止め工事の実現が
望まれていた。
【0007】本考案は上記した課題を解決することので
きる瓦止め具を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】本考案では、瓦葺きの
切妻屋根において、同屋根の切妻側端板に固着した固定
座と、同固定座と同端板に沿って載置した複数の葺き瓦
の端部とを一体的に覆う止め板と、同止め板を押さえる
押さえ板とからなる瓦止め具を提供せんとするものであ
る。
【0009】
【実施例】以下 図面に基づき、本考案の実施例を具体
的に説明する。
【0010】図1は本考案に係る瓦止め具Aを用いた切
妻屋根Bの説明図であり、図2は同要部の断面図であ
る。
【0011】本実施例において、瓦止め具Aは、図1に
示すように、多数の瓦10を葺いた切妻屋根Bの切妻側端
部の袖部B1に設けた端板11に取付けられている。
【0012】そして、端板11に沿って載置された複数の
瓦10だけを固定するだけで、同瓦10に連続的に組み合わ
された状態で載置された屋根全体の瓦群aを強風から守
ることができるようにしている。
【0013】瓦止め具Aは、図1〜図3に示すように、
主に固定座1と止め板2と押さえ板3とからなり、固定
座1は切妻屋根Bの切妻側端板11に、一定の間隔をあけ
て複数個取付けられており、同固定座1の端面1aと上記
端板11に沿って載置された瓦10の端面10a とが略面一状
態となるようにしている。
【0014】そして、本実施例では、図3に示すよう
に、固定座1を木片で形成すると共に、取付け穴6,6 を
2箇所設けて容易に端板11に取付け可能としており、木
ねじ4,4 で端板11に固着している。
【0015】なお、固定座1は木片に変えて、例えば、
プラスチック等の合成樹脂で形成することもできる。こ
の場合、再生品等を利用してもよい。
【0016】また、止め板2は、図2に示すように、基
部2aと折り曲げ部2bとを有する長尺のトタン材からな
り、断面略L字状に形成している。
【0017】そして、折り曲げ部2bで端板11に沿って載
置した複数の瓦10の端部上面10b を覆うように取付ける
と共に、基部2aで固定座1の端面1aと瓦10の端面10a と
を覆って、瓦10と固定座1とを一体的に被覆可能として
いる。
【0018】なお、かかる止め板2は、その端部を重ね
合わせた状態にして必要な枚数を繋ぐことにより、屋根
の縁部の長さに応じて延長することができる。
【0019】また、押さえ板3は、錆に強く、剛性に富
む帯板状のステンレス板から形成されており、上記止め
板2と略同一の断面形状の基部3aと折り曲げ部3aとを有
し、基部3aには固定座1の略中央に対応するように取付
け穴7を設けると共に、折り曲げ部3bの先端をさらに折
り曲げて押圧部3cを形成している。
【0020】かかる押さえ板3を固定座1と同数個用意
して、同押さえ板3を止め板2に重ねた状態で、釘5に
より基部3aを止め板2と一体的に固定座1に固着すると
共に、押圧部3cで止め板2と瓦10とを一体的に押さえつ
けて保持するようにしている。
【0021】ところで、本実施例においては、釘5も押
さえ板3と同様に、錆に強く、剛性に富むステンレス製
のものを用いている。なお、図2中、8は屋根板、9は
梁である。
【0022】上記のように構成した瓦止め具Aにより、
切妻屋根Bの端板11が同瓦止め具Aにより補強されると
共に、止め板2で瓦10を直接的に押さえるように覆って
いるので、強風下においても瓦が飛散することがない。
【0023】しかも、瓦止め具Aは安価に製造可能であ
り、さらに、ステンレス製品を使用したことで、錆に強
く、剛性が高いので、耐久性があり、長期において瓦10
を保護することが可能となる。
【0024】ここで、実際に瓦止め具Aを取付ける工程
について説明すると、以下の通りである。
【0025】先ず、固定座1を切妻屋根Bの袖部B1に設
けた端板11に、止め板2の長さに応じた間隔をあけて必
要個数だけ木ねじ5により固着する。
【0026】次いで、最初の止め板2を、同止め板2の
折り曲げ部2bが端板11沿いに載置した瓦10を覆う状態に
配設する。このとき、固定座1,1 の端面1aと瓦10の端面
10aとが略面一状態となっているので、止め板2の基部2
aが安定した状態となって、ぐらついたりすることがな
い。
【0027】そして、固定座1に対応する位置で、止め
板2に重ねるように押さえ板3をセットし、同押さえ板
3の基部3aに穿設した取付け穴7から釘5を打ち込ん
で、止め板2と押さえ板3とを一体的に固定座1に固着
する。
【0028】さらに、2番目の止め板2の端部を1番目
の止め板2の端部に重ねて配設して、押さえ板3と共に
釘5で固着する。
【0029】かかる作業を屋根Bの頂上部まで繰り返す
だけでよく、このように、工事を簡単に終えることがで
きる。
【0030】また、必要に応じて切妻屋根Bの袖部B1を
全て瓦止め具Aで補強すれば、さらに堅固となり、台風
等の突風を受けても瓦が飛散することがない。
【0031】このように、簡単な工事で、短時間で施工
を終えることができるので、工事費用が従来に比べて非
常に安くすることができる。
【0032】
【考案の効果】本考案では、瓦止め具を切妻屋根の切妻
側端板に固着した固定座と、同固定座と同端板に沿って
載置した複数の葺き瓦の端部とを一体的に覆う止め板
と、同止め板を押さえる押さえ板とから構成したことに
より、同瓦止め具を用いることで、強風の中でも瓦が飛
散することがなく、従って、屋根を守ると共に、飛散し
た瓦で2次災害等を引き起こす心配がない。
【0033】また、本瓦止め具は簡単な構造なので耐久
性に優れ、かつ、安価であり、しかも、同瓦止め具の取
付け工事も簡単なので、工事費用全体としても安くする
ことができる。
【0034】さらに、本瓦止め具を構成する固定座を用
いることで、屋根の袖部の端板を補強することになり堅
固さを増すことができ、しかも、止め板、押さえ板の固
定が確実、かつ、容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る瓦止め具を用いた屋根の説明図で
ある。
【図2】同要部の断面図である。
【図3】固定座の説明図である。
【符号の説明】
B 切妻屋根 1 固定座 2 止め板 3 押さえ板 10 瓦 11 端板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦葺きの切妻屋根(B) において、同屋根
    (B) の切妻側端板(11)に固着した固定座(1) と、同固定
    座(1) と同端板(11)に沿って載置した複数の葺き瓦(10)
    の端部とを一体的に覆う止め板(2) と、同止め板(2) を
    押さえる押さえ板(3) とからなる瓦止め具。
JP7337492U 1992-10-21 1992-10-21 瓦止め具 Expired - Lifetime JP2526589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337492U JP2526589Y2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 瓦止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337492U JP2526589Y2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 瓦止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637420U JPH0637420U (ja) 1994-05-20
JP2526589Y2 true JP2526589Y2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=13516346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337492U Expired - Lifetime JP2526589Y2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 瓦止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526589Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637420U (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972647A (en) Siding shim
JP2526589Y2 (ja) 瓦止め具
US4548011A (en) Prefabricated shingle panel
JPH11311002A (ja) 太陽電池一体型屋根材敷設用取付具
JP3191695B2 (ja) 屋根下地構造
JP2920873B2 (ja) 瓦止め工法
JP7026459B2 (ja) 軒樋用吊り具の取り付け補助部材及び軒先構造
JPH075132Y2 (ja) 住宅の屋根パネル構造
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JP2536941Y2 (ja) 棟の納め構造
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH0635046Y2 (ja) タイル張設部材
JP2705865B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水処理方法
JP2550992Y2 (ja) 屋根端部の水切り構造
JPH0352325Y2 (ja)
JPH0882052A (ja) パラペット部の構造
JPS5915285Y2 (ja) 段積屋根構造
JPH033697Y2 (ja)
JP2549740Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JPH021390Y2 (ja)
JP2534427Y2 (ja) 壁パネルと床パネルの接合構造
JP2001107511A (ja) 瓦及び瓦セット
JPH0610015Y2 (ja) 降り棟の構造
JP2525125Y2 (ja) 屋根パネルの隅棟接続構造
JPH0613288Y2 (ja) 軒天材支持構造