JPH04216753A - 建築物用縦葺き屋根 - Google Patents

建築物用縦葺き屋根

Info

Publication number
JPH04216753A
JPH04216753A JP41052590A JP41052590A JPH04216753A JP H04216753 A JPH04216753 A JP H04216753A JP 41052590 A JP41052590 A JP 41052590A JP 41052590 A JP41052590 A JP 41052590A JP H04216753 A JPH04216753 A JP H04216753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
roof
crosspiece
rafters
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41052590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696275B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2410525A priority Critical patent/JP2696275B2/ja
Publication of JPH04216753A publication Critical patent/JPH04216753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696275B2 publication Critical patent/JP2696275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定枠部とカバー枠体
とを一体状にした桟カバーを使用して施工時の作業性及
び雨仕舞いを著しく向上させるようにしたことを特徴と
する建築物用縦葺き屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、桟カバーを使用した縦葺き屋
根は、屋根下地部の表面に屋根の傾斜方向に沿って角材
からなる芯木を複数本平行に設け、左右の芯木の間に縦
葺き屋根板を敷設し、芯木の上面に短尺な桟カバーを一
部が重合する様に配設して縦葺き屋根板と桟カバーとを
吊子を介してつかみ込む様に固定していた。しかし、こ
の様にして縦葺き屋根を施工すると、建築物の建築現場
において芯木の上面を桟カバーの内面に対応する様に切
削加工などをする必要があるので、屋根工事が大工の技
術に左右されるばかりでなく、全て建築現場での手作業
によることから、工事期間の長期化、人件費の高謄に伴
う建築費の上昇、熟練作業者の減少による雨仕舞い機能
の低下等屋根としての多くの問題点があるので、現代の
屋根工事にほとんど採用されていない。そこで、前記し
た縦葺き屋根の作業性の問題点を解消するため、本発明
者が開発した特開昭61−53948号公報に記載の縦
葺き屋根がある。この縦葺き屋根は、縦葺き屋根板、そ
の他附属品や部品を金属で工場生産し、これらを建築現
場に搬送して組み立てるのである。前記した公報に記載
の縦葺き屋根は、桟カバーの取付けが、カバーの内側か
ら支持する支承具と、カバーが横方向に開くのを防止す
る嵌着部材とであるから、桟カバーに圧縮加重が作用し
た場合でも変形しないという優れた機能を有するもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したよう
に屋根板や附属品、部品を工場生産して建築現場で組み
立てたとしても、部品点数が多いこと、及び現場で屋根
板や附属品、部品の位置決めや取付け作業に時間を要す
るので、いまだ十分に開発された縦葺き屋根ということ
ができない。したがって、施工作業が極めて簡単でなる
べく短期間で作業することができ、しかも暴風雨と木や
強風時においても雨仕舞いが著しく良好で、長期間の使
用に耐えることができる縦葺き屋根の開発が望まれてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した要請を
満たすために開発されたもので、下地部の上面に、屋根
の傾斜に沿う様にして複数本の垂木を平行に配設し、隣
り合う垂木間に縦葺きの屋根板を敷設し、前記垂木の上
面に桟カバーを設け、前記桟カバーは、縦葺き屋根板を
保持する押え部及び固定部を有する固定枠体と、前記垂
木を被覆するカバー枠体とを一体状にし、更に必要に応
じて固定枠体とカバー枠体との間に発泡合成樹脂材など
からなる保持材を介在させてなることを特徴とするので
ある。
【0005】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本発明の縦葺き屋根1は、下地部2の上面
に、縦葺き屋根1の傾斜方向に沿うようにして複数本の
垂木3…を平行に配設し、隣り合う左右の垂木3間に縦
葺きの屋根板4を敷設するとともに、前記垂木3の上面
に、固定枠体5とカバー枠体6とが一体状となった桟カ
バー7を被着した構成である。
【0006】前記した下地部2は、建築物が体育館、工
場等により採用されている鉄骨構造であれば、C型鋼、
I型鋼等の鉄骨材からなる横方向の母屋の上面に木毛セ
メント板、木片セメント板等からなる野地材を敷設し、
前記野地材の上面にアスファルトルーフィング、その他
のシート材からなる防水シートを張設して構成したもの
である。又、建築物が木造の場合、前記した下地部2は
母屋ないし垂木の上面に野地板またはベニヤ板を敷設し
、その上面にアスファルトルーフィング等の防水シート
を張設して構成したものである。
【0007】前記した下地部2の上面には、縦葺き屋根
1の傾斜方向に沿うようにして、即ち一般的な屋根の場
合には縦葺き屋根1の棟から軒先に向かって延在する複
数本の垂木3を平行に配設する。前記した垂木3は、図
2に示す本発明の第1実施例では、金属製で下面開放の
ハット型鋼で、長尺材である。そして、前記垂木3の左
右側面の上方には、外部に向かって膨出する受枠材31
を設けてある。前記受枠材31は垂木3と同様に長尺材
であってもよいが、短尺材であって、垂木3に例えば桟
カバー7の長さ分の間隔で溶接、ビス止め等により固定
する。前記した垂木3は、下端に外方に延在するように
設けた鍔部32をボルト、ビス等の止着具33を下地部
2に打ち込むことにより固定する。
【0008】前記した屋根板4は縦方向に長尺な板材で
、縦断面において屋根板部41と、前記屋根板部41の
左右側縁から上方に向かって屈曲する立上がり部42と
を有し、立上がり部42の上端には内側に向かって段状
に屈曲する段部43が設けてある。
【0009】また、前記した桟カバー7は固定枠体5と
カバー枠体6とを一体状にしてなるもので、固定枠体5
は短尺な平板状固定部51の左右側縁に段状に屈曲する
押え部52,52を形成し、前記左右の押え部52の先
端に下向きの狭着片53を延在させた構成で、平板状固
定部51の一端の左右に下向きに屈曲する爪部54を屈
曲形成するとともに、止着用通孔55を開設する。
【0010】前記したカバー枠体6は固定枠体5より長
尺であって下面が開放する半円弧状の枠体で、左右の側
部の下縁には内側に折り返る折り込み片61を設け、後
端の下方に段状の切込部62を形成し、前記切込部62
の側縁に内側に折り込ませた係止片63を設ける。
【0011】前記した桟カバー7は前記した構成の固定
枠体5とカバー枠体6とを組み立てて構成するのである
が、両者の組み立ては、例えば図4で示すように固定枠
体5をカバー枠体6の後端側の内部に位置させ、固定枠
体5の左右の狭着片53の下端をカバー枠体6の折り込
み片61で狭着するとともに、狭着片53の後縁を係止
片63で狭着する。この状態では、固定枠体5の後方一
部がカバー枠体6の後縁から延在し、特に止着用通孔5
5がカバー枠体6の後端から突出している。そして、固
定枠体5の平板状固定部51上面とカバー枠体6の内面
との空間部内には、発泡スチレン、発泡ウレタンなどの
発泡合成樹脂材からなる保持材8を介装し、カバー枠体
6を内部から保持する。尚、固定枠体5とカバー枠体6
とは、前記したように折り込み片61と係止片63とを
固定枠体5に狭着することにより一体状にしているが、
固定枠体5とカバー枠体6とを溶接したり、又はリベッ
トを使用して一体状にしてもよい。又、固定枠体5と保
持材8及びカバー枠体6と保持材8とは接着剤を使用し
て一体状にしてもよい。
【0012】前記したような垂木3、屋根板4、および
桟カバー7を使用して縦葺き屋根1を施工するには、第
1図で示すように下地部2の上面に複数本の垂木3を縦
葺き屋根1の傾斜にしたがい平行に設置し、隣り合う垂
木3間に屋根板4を敷設し、必要であれば屋根板4の立
上がり部42を垂木3の受枠材31にリベットで止着す
るとともに止水用のシーリング処理をする。そして、垂
木3の最も軒先側に固定枠体5と略同一構造の受座9を
ビス、その他の止着具等で固定したら、傾斜下方から上
方に向かって桟カバー7を垂木3に被着する。この場合
、各桟カバー7は、固定枠体5が突出している端部を傾
斜上方側に配置し、縦葺き屋根1の傾斜下端に位置する
桟カバー7の傾斜下端を受座9に止着するのである。 そして、桟カバー7の傾斜上端から突出している固定枠
体5の一部を垂木3の上面に添設し、止着用通孔55に
ビス等を打ち込んで桟カバー7を垂木3の上面に固定す
る。尚、桟カバー7の固定枠体5に設けた左右の爪部5
4は、垂木3の上面幅が爪部54の対向間隔と略同一に
すれば、桟カバー7を垂木3の上面に固定した場合に各
爪部54が垂木3の側面上部に係止されるので、桟カバ
ー7が揺動したり横にずれたりすることがなく、位置決
め機能を果たす。又、垂木3に短尺な受枠材31を桟カ
バー7の有効長さ間隔で設ける場合、爪部54を受枠材
31の端縁に当接するだけで桟カバー7の位置決め機能
をもたらせることができる。前記したようにして、傾斜
の下方側から上方側に向かって垂木3の上面に順次桟カ
バー7を被着するのであるが、上下に隣り合う桟カバー
7は、傾斜下方側に位置する桟カバー7の後端に、傾斜
上方側に位置する桟カバー7の前端一部を重合するよう
に嵌装し、傾斜下方側の桟カバー7の後端を内側に、傾
斜上方側の桟カバー7の前端を外側に位置させる。この
場合、図6で示すように傾斜下方側の桟カバー7の後端
の切込部62が、傾斜上方側の桟カバー7の前端で覆わ
れる程度に重合させればよいが、雨仕舞いを考慮しても
う少し深く重合させてもよい。そして、両桟カバー7を
重合状に嵌装して相互に連結するには、傾斜上方側の桟
カバー7の左右の折り込み片61を多少拡開しておき、
傾斜下方側の桟カバー7の後縁の下端を嵌め付ける。こ
れにより、上下の桟カバー7は強固に連結されるし、各
桟カバー7の固定枠体5が垂木3に固着される。そして
、各屋根板4は受枠材31に止着されているが、立上が
り部42の上端の段部43が固定枠体5の押え部52の
内側に当接支持されているので、雨水が垂木3と屋根板
4との間隔内に浸透することがない。
【0013】垂木3、屋根板4及び桟カバー7を使用し
て縦葺き屋根1を葺くには、前記した施工方法が最も基
本であるが、垂木3、屋根板4は一定の長さで、建築現
場で継ぎながら長尺にしてもよい。又、屋根板4は縦断
面が半円状が最も単純な形状で、加工性が良好であるし
、歩留まりもよいので実用的である。しかし、楕円、山
形状等、その他の形状にすることもできる。更に、固定
枠体5や保持材8の長さは、上下の桟カバー7が重合嵌
装する場合に引っ掛からない範囲であればどの程度の長
さでもよいが、長すぎると強度が高まるので良好である
が材料の使用量が多くなって価格が高くなり、保持材8
が短いとカバー枠体6の補強機能が低下するので、使用
目的に対応する適宜の長さが好ましい。
【0014】図7で示す本発明の第2実施例は、垂木3
として横幅の広いハット型鋼を使用して受枠材31を使
用しない場合を示し、又屋根板4として縦断面が半円形
状ではなく、角樋状のものを使用した場合を示したもの
で、他の構成は前記した第1実施例と同様である。
【0015】図8で示す本発明の第3実施例は、第2実
施例に対して桟カバー7のカバー枠体6を小屋根形状に
した場合であって、その他の構成は前記した第2実施例
と同様である。
【0016】図9で示す本発明の第4実施例は、垂木3
として上方が幅狭で下方が幅広な梯形状のハット型鋼を
使用して受枠材31を使用しない場合で、又屋根板4の
左右の上端の段部43が小径な半円弧状として固定枠体
5の押え部52の内面に当接し易くしたもので、その他
の構成は前記した本発明の第1実施例と同一の構成であ
る。
【0017】図10で示す本発明の第5実施例は、垂木
3として木製の角材を使用し、又屋根板4の左右の状態
の段部43を屋根板4の内側に延出する変形段状にした
場合で、垂木3と屋根板4の上方とは釘で止着してシー
リング処理をする。そして、段部43を屋根板4の内側
に延出する変形段状にすると、例えば暴風雨時に雨水が
屋根板4と垂木3との間隔に吹き込む可能性が少ない。
【0018】図11で示す本発明の第6実施例は、垂木
3は前記図9の第4実施例と同様であるが、桟カバー7
の固定枠体5に上方に突出する梯形の隆出部56を設け
、固定枠体5とカバー枠体6とを組み合わせて桟カバー
7を構成する場合に56の上面でカバー枠体6の内面を
保持するようにした場合である。このような構成であれ
ば保持材8を使用する必要がないし、56が金属である
からカバー枠体6を強固に保持することができる。
【0019】尚、前記した第2実施例から第6実施例ま
でにおいて、説明していない符号は前記本発明の第1実
施例の同一符号と同一の構成であるから、説明を省略し
てある。
【0020】以上、本発明を図面の実施例に基づいて説
明したが、本発明は前記実施例に限定されないで、特許
請求の範囲に記載された構成を変更しない限りどのよう
にでも実施することができる。
【0021】
【発明の効果】以上要するに、本発明によれば下地部の
上面に、屋根の傾斜に沿う様にして複数本の垂木を平行
に配設し、隣り合う垂木間に縦葺きの屋根板を敷設し、
前記垂木の上面に桟カバーを設け、前記桟カバーは、縦
葺き屋根板を保持する押え部及び固定部を有する固定枠
体と、前記垂木を被覆するカバー枠体とを一体状にして
なることを特徴とするので、屋根を施工する場合の部品
点数がきわめて少なくなり、しかもきわめて簡単に施工
することができ、著しく施工期間を短縮することができ
る。また、桟カバーのカバー枠体の内部に一体状となっ
た固定枠体が設けてあるので、強度の高いカバー枠体と
なり、積雪や作業者の歩行等により圧縮荷重が作用して
もほとんど変形することがなく、特に固定枠体とカバー
枠体との間に発泡合成樹脂材などからなる保持材を介在
させたり、固定枠体にカバー枠体を内側から支える隆出
部を形成すると、更に強度の高いものとなり、長期間の
使用に耐えることができる屋根を構成することができ、
実用的価値の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の建築途中の概略斜視図で
ある。
【図2】図1の要部を拡大した縦断面図である。
【図3】桟カバーを分解した斜視図である。
【図4】桟カバーを組み立てた斜視図である。
【図5】桟カバーの下半分を断面とした平面図である。
【図6】桟カバーの連結状態の側面図である。
【図7】本発明の第2実施例の要部を拡大した縦断面図
である。
【図8】本発明の第3実施例の要部を拡大した縦断面図
である。
【図9】本発明の第4実施例の要部を拡大した縦断面図
である。
【図10】本発明の第5実施例の要部を拡大した縦断面
図である。
【図11】本発明の第6実施例の要部を拡大した縦断面
図である。
【符号の説明】
1    縦葺き屋根 2    下地部 3    垂木 4    屋根板 5    固定枠体 6    カバー枠体 7    桟カバー 8    保持材 31  受枠材 32  鍔部 41  屋根板部 42  立上がり部 43  段部 51  平板状固定部 52  押え部 61  折り込み片 62  切込部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地部の上面に、屋根の傾斜に沿う様にし
    て複数本の垂木を平行に配設し、隣り合う垂木間に縦葺
    きの屋根板を敷設し、前記垂木の上面に桟カバーを設け
    、前記桟カバーは、縦葺き屋根板を保持する押え部及び
    固定部を有する固定枠体と、前記垂木を被覆するカバー
    枠体とを一体状にしてなることを特徴とする建築物用縦
    葺き屋根。
  2. 【請求項2】桟カバーは、固定枠体とカバー枠体との間
    に発泡合成樹脂材などからなる保持材を介在させてある
    請求項1の建築物用縦葺き屋根。
  3. 【請求項3】桟カバーの固定枠体には、カバー枠体を内
    側から支える隆出部を形成してある請求項1の建築物用
    縦葺き屋根。
JP2410525A 1990-12-14 1990-12-14 建築物用縦葺き屋根 Expired - Fee Related JP2696275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410525A JP2696275B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 建築物用縦葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410525A JP2696275B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 建築物用縦葺き屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216753A true JPH04216753A (ja) 1992-08-06
JP2696275B2 JP2696275B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=18519682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410525A Expired - Fee Related JP2696275B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 建築物用縦葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696275B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053253A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造、及びその施工方法
JP2020020196A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用の保持部材及び外装構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948618U (ja) * 1972-07-31 1974-04-27
JPH01299946A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 瓦棒屋根の縦葺き工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948618U (ja) * 1972-07-31 1974-04-27
JPH01299946A (ja) * 1988-05-25 1989-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 瓦棒屋根の縦葺き工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053253A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造、及びその施工方法
JP2020020196A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用の保持部材及び外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696275B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101817906B1 (ko) 비가림 차양 조립시스템
JPH04216753A (ja) 建築物用縦葺き屋根
JPH06240829A (ja) 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPH0438858B2 (ja)
JPS59145858A (ja) 建物の外面構成用部材
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH0581696B2 (ja)
JPH0347061Y2 (ja)
JPS6343541B2 (ja)
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JPH0426578Y2 (ja)
JPH06322906A (ja) 屋根パネル間の防水構造
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2024093508A (ja) 補強金具およびそれを使用した棟構造および棟工法
JP2513511B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造及びその施工法
JP2002070247A (ja) 金属成型瓦
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP3345251B2 (ja) 横葺屋根用化粧瓦棒
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JP3201820B2 (ja) 屋根上構造体の破風カバー取付構造
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH06316992A (ja) 金属製桟と屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees