JPS63233150A - 瓦 - Google Patents
瓦Info
- Publication number
- JPS63233150A JPS63233150A JP6684887A JP6684887A JPS63233150A JP S63233150 A JPS63233150 A JP S63233150A JP 6684887 A JP6684887 A JP 6684887A JP 6684887 A JP6684887 A JP 6684887A JP S63233150 A JPS63233150 A JP S63233150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- tiles
- edge
- shape
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、隣接する瓦同士の重ね幅の調節が可能な瓦に
関する。
関する。
(従来の技術)
従来の瓦としては、実開昭59−160718号公報等
に記載されているような和瓦と、第7図に示すような洋
瓦とが知られている。
に記載されているような和瓦と、第7図に示すような洋
瓦とが知られている。
この従来の和瓦は、互いに反対向きに湾曲する谷部と山
部とが横に連続して設けられ、該山部の頭縁側隅角部と
谷部の尻縁側隅角部とに鉤形切欠部が形成されたもので
、この鉤形切欠部が斜め隣の瓦の鉤形切欠部に嵌り合う
位置に各瓦を設置しながら順次葺設されていた。
部とが横に連続して設けられ、該山部の頭縁側隅角部と
谷部の尻縁側隅角部とに鉤形切欠部が形成されたもので
、この鉤形切欠部が斜め隣の瓦の鉤形切欠部に嵌り合う
位置に各瓦を設置しながら順次葺設されていた。
また、従来の洋瓦01は、その表面と裏面とがほぼ同一
形状に形成され、側縁部に嵌合溝02が形成されたもの
で、横隣の瓦o 1. o tM士は嵌合溝02を互い
に嵌合させた状態で重ねられ、縦隣の瓦01,01同士
は下側の瓦01の頭縁部表面03に上側の瓦O1の尻縁
部裏面04が重ねられた状態で葺設されていた。
形状に形成され、側縁部に嵌合溝02が形成されたもの
で、横隣の瓦o 1. o tM士は嵌合溝02を互い
に嵌合させた状態で重ねられ、縦隣の瓦01,01同士
は下側の瓦01の頭縁部表面03に上側の瓦O1の尻縁
部裏面04が重ねられた状態で葺設されていた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来の和瓦にあっては、瓦同士の相対位
置が鈎形切矢部の嵌り合う位置に決定されているため、
瓦同士の重ね幅を横方向及び縦方向のいずれについても
調節できなかった。
置が鈎形切矢部の嵌り合う位置に決定されているため、
瓦同士の重ね幅を横方向及び縦方向のいずれについても
調節できなかった。
また、従来の洋瓦にあっては、表面と裏面とがほぼ同一
形状に形成されていることから、縦隣の瓦01,01同
士の重ね幅を調節することはできるものの、横隣の瓦0
1の相対位置は、嵌合溝02同士が嵌合する位置に決定
されているため、横方向の重ね幅を調節することはでき
なかった。
形状に形成されていることから、縦隣の瓦01,01同
士の重ね幅を調節することはできるものの、横隣の瓦0
1の相対位置は、嵌合溝02同士が嵌合する位置に決定
されているため、横方向の重ね幅を調節することはでき
なかった。
従って、従来の瓦にあっては、瓦の幅が屋根の幅に適当
でない時には、屋根の端に配置される瓦を切断する等の
作業を要していた。
でない時には、屋根の端に配置される瓦を切断する等の
作業を要していた。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、谷部と山部とが横に連続して設けられた瓦であって
、側縁部同士を重ねながら横方向に順次葺設されると共
に、下側に配置されている瓦の頭縁部表面に、上側に配
置される瓦の尻縁部裏面を重ねながら縦方向に順次葺設
される瓦において、前記瓦のうち谷部は、フラットに形
成され、前記瓦のうち山部は、頭縁部表面の形状と尻縁
部裏面の形状とがほぼ同一形状に形成され、頭縁部表面
と尻縁部裏面とを同一形状とする範囲が、縦隣の瓦同士
の最大重ね幅を許容する範囲に設定されている手段とし
た。
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、谷部と山部とが横に連続して設けられた瓦であって
、側縁部同士を重ねながら横方向に順次葺設されると共
に、下側に配置されている瓦の頭縁部表面に、上側に配
置される瓦の尻縁部裏面を重ねながら縦方向に順次葺設
される瓦において、前記瓦のうち谷部は、フラットに形
成され、前記瓦のうち山部は、頭縁部表面の形状と尻縁
部裏面の形状とがほぼ同一形状に形成され、頭縁部表面
と尻縁部裏面とを同一形状とする範囲が、縦隣の瓦同士
の最大重ね幅を許容する範囲に設定されている手段とし
た。
(作 用)
従って、本発明では、横方向に瓦を葺設していく際には
、一方の瓦の谷部表面に他方の瓦の山部裏面を順次重ね
ていく。瓦のうち谷部はフラットに形成されているため
に、横隣の瓦同士は、瓦間に隙間を発生させることなく
重ね幅を調節することができる。
、一方の瓦の谷部表面に他方の瓦の山部裏面を順次重ね
ていく。瓦のうち谷部はフラットに形成されているため
に、横隣の瓦同士は、瓦間に隙間を発生させることなく
重ね幅を調節することができる。
また、縦方向に瓦を葺設していく際には、下側に配置さ
れている瓦の頭縁部表面に、上側に配置される瓦の尻縁
部裏面を順次重ねていく。瓦のうち山部は、頭縁部表面
の形状と尻縁部裏面の形状とがほぼ同一形状に形成され
、頭縁部表面と尻縁部裏面とを同一形状とする範囲が、
縦隣の瓦同士の最大重ね幅を許容する範囲に設定されて
いるために、横隣の瓦同士も、重ね幅を調節することが
できる。
れている瓦の頭縁部表面に、上側に配置される瓦の尻縁
部裏面を順次重ねていく。瓦のうち山部は、頭縁部表面
の形状と尻縁部裏面の形状とがほぼ同一形状に形成され
、頭縁部表面と尻縁部裏面とを同一形状とする範囲が、
縦隣の瓦同士の最大重ね幅を許容する範囲に設定されて
いるために、横隣の瓦同士も、重ね幅を調節することが
できる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第4図に示す実施例の構成について説明
する。
する。
本実施例の瓦1は、石綿スレートやセメント等を素材と
し、断面口形の山部11とフラットな谷部12とが横方
向に連続して設けられたものである。
し、断面口形の山部11とフラットな谷部12とが横方
向に連続して設けられたものである。
この瓦1のうち山部11は、上面が段差のない単一面で
形成されていると共に、横幅が頭縁側から尻縁側に拡が
ったテーパ状に形成されている。
形成されていると共に、横幅が頭縁側から尻縁側に拡が
ったテーパ状に形成されている。
即ち、頭縁部表面13の形状と尻縁部裏面14の形状と
はほぼ同一形状となる。尚、頭縁部表面13と尻縁部裏
面14とが同一形状となる範囲は、縦隣の瓦1,1同士
の最大重ね幅に設定されており、これはテーパの傾斜角
度によって決定される。
はほぼ同一形状となる。尚、頭縁部表面13と尻縁部裏
面14とが同一形状となる範囲は、縦隣の瓦1,1同士
の最大重ね幅に設定されており、これはテーパの傾斜角
度によって決定される。
更に、この山部11の頭縁側隅角部には、釘穴111が
形成されていると共に、側縁部に切欠部112が形成さ
れている。
形成されていると共に、側縁部に切欠部112が形成さ
れている。
尚、前記釘穴ittは必ずしも予め設けておかなくてよ
く、釘2の打ち込み時に開けられるものであってもよい
。
く、釘2の打ち込み時に開けられるものであってもよい
。
また、瓦1のうち谷部12は、横幅が山部11のほぼ二
倍に形成されており、この谷部12のうち、順縁には二
木の突条121が形成され、横隣の瓦1の山部11が重
ねられる側縁には、二本の突条122,123が並設さ
れている。尚、側縁側に形成されている二本の突条12
2,123の間に形成される溝124は、防水溝として
の機能を有している。
倍に形成されており、この谷部12のうち、順縁には二
木の突条121が形成され、横隣の瓦1の山部11が重
ねられる側縁には、二本の突条122,123が並設さ
れている。尚、側縁側に形成されている二本の突条12
2,123の間に形成される溝124は、防水溝として
の機能を有している。
次に、この瓦1を野地板−Lに葺設していく際には、第
2図に示すように、横方向へは横降に配置された瓦1の
谷部12の側縁部に、山部11を跨がせた状態で順次重
ねていき、縦方向へは下側に配置された瓦1の頭縁部表
面13に上側に配置される瓦1の尻縁部裏面14を順次
重ねていく。
2図に示すように、横方向へは横降に配置された瓦1の
谷部12の側縁部に、山部11を跨がせた状態で順次重
ねていき、縦方向へは下側に配置された瓦1の頭縁部表
面13に上側に配置される瓦1の尻縁部裏面14を順次
重ねていく。
尚、瓦1の重ね合せ時に、谷部12の尻縁側隅角部は、
第3図に示すように、斜め下に配置された瓦1の切欠部
112に差し込んで、斜め下の瓦lの山部11と、下側
の瓦1の谷部12どの間に挿入する。そして、三枚の瓦
1が重なり合った部分を釘2で野地板に固定し、この釘
2を覆い隠すようにして更に隣の瓦1を重ねる。
第3図に示すように、斜め下に配置された瓦1の切欠部
112に差し込んで、斜め下の瓦lの山部11と、下側
の瓦1の谷部12どの間に挿入する。そして、三枚の瓦
1が重なり合った部分を釘2で野地板に固定し、この釘
2を覆い隠すようにして更に隣の瓦1を重ねる。
葺設時において、横降の瓦1.1同士は、第2図の実線
で示すように、一方の瓦1の突条123が他方の瓦lの
山部11の裏面側部に当接する重ね合せ状態から、第2
図の一点鎖線で示すように、一方の瓦1の突条122が
他方の瓦lの山部11の裏面側部に当接する重ね合せ状
態までの範囲で重ね幅を調節可能である。
で示すように、一方の瓦1の突条123が他方の瓦lの
山部11の裏面側部に当接する重ね合せ状態から、第2
図の一点鎖線で示すように、一方の瓦1の突条122が
他方の瓦lの山部11の裏面側部に当接する重ね合せ状
態までの範囲で重ね幅を調節可能である。
また、縦隣の瓦1,1同士は、第3図の実線で示すよう
に、北側の瓦1の山部11が下側の瓦1の山部】1に打
ち込まれた釘2を覆い隠す重ね合せ状態から、第3図の
一点鎖線で示すように、」二側の瓦1の山部11裏面が
下側の瓦lの山部11表面に隙間なく重なった重ね合せ
状態までの範囲で重ね幅を調節可能である。
に、北側の瓦1の山部11が下側の瓦1の山部】1に打
ち込まれた釘2を覆い隠す重ね合せ状態から、第3図の
一点鎖線で示すように、」二側の瓦1の山部11裏面が
下側の瓦lの山部11表面に隙間なく重なった重ね合せ
状態までの範囲で重ね幅を調節可能である。
尚、瓦l、1同士の重ね幅を広げる際には、山部11の
側縁部を更に切除して切欠部112を広げる必要がある
。
側縁部を更に切除して切欠部112を広げる必要がある
。
ちなみに、予め切欠部112を縦隣の瓦1,1同士の最
大の重ね幅に対応する広さに切除しておいてもよい。
大の重ね幅に対応する広さに切除しておいてもよい。
このように、瓦1の重ね幅を横方向にも縦方向にも調節
可能であることは、あらゆる大きさの屋根に対して寸法
誤差を吸収できて、瓦1を切除する等の面倒な作業を避
けることができ、容易に葺設作業を行なえるということ
であって大変便利である。
可能であることは、あらゆる大きさの屋根に対して寸法
誤差を吸収できて、瓦1を切除する等の面倒な作業を避
けることができ、容易に葺設作業を行なえるということ
であって大変便利である。
次に、第2実施例及び第3実施例について説明する。
尚、第2実施例及び第3実施例を説明するにあたり、第
1実施例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略
する。また、作用についても第1実施例と同様の作用は
説明を省略する。
1実施例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略
する。また、作用についても第1実施例と同様の作用は
説明を省略する。
まず、第4図及び第5図に示す第2実施例は、瓦1′の
うち山部11を、断面口形で一定幅に形成すると共に、
その表面形状と裏面形状が全体的にほぼ同一形状となる
ように形成し、縦隣の瓦1’、1’同士の重ね幅を自由
に調節可能にした例である。
うち山部11を、断面口形で一定幅に形成すると共に、
その表面形状と裏面形状が全体的にほぼ同一形状となる
ように形成し、縦隣の瓦1’、1’同士の重ね幅を自由
に調節可能にした例である。
尚、この第2実施例の瓦1′にあっては縦隣の瓦1’、
1’同士の重ね幅をどの幅に設定しても、瓦1’、1’
同士を隙間を発生させることなく重ね合せることができ
る。
1’同士の重ね幅をどの幅に設定しても、瓦1’、1’
同士を隙間を発生させることなく重ね合せることができ
る。
次に、第6図に示す第3実施例の瓦1″は、山部11と
谷部12とを交互に1列ずつ並設させた例である。
谷部12とを交互に1列ずつ並設させた例である。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、釘のみを用いて隣接する瓦同士を
止めたが、他の瓦止め具を兼用してもよい。
止めたが、他の瓦止め具を兼用してもよい。
また、瓦のうち山部は断面口形の角型に形成したが、断
面半円状の大型に形成してもよい。
面半円状の大型に形成してもよい。
(発明の効果)
以」二説明してきたように、本発明では、屋根の幅に応
じて瓦同士の重ね幅を横方向及び縦方向のいずれについ
ても調節することができ、葺設作業が良好な瓦を提供す
ることができる。
じて瓦同士の重ね幅を横方向及び縦方向のいずれについ
ても調節することができ、葺設作業が良好な瓦を提供す
ることができる。
第1図は本発明第1実施例の瓦を示す斜視図、第2図及
び第3図は第1実施例の瓦の重ね合せ状態を示す斜視図
、第4図は第2実施例の瓦を示す斜視図、第5図は従来
の瓦の重ね合せ状態を示す斜視図である。 1・・・瓦 11・・・山部 12・・・谷部 13・・・頭縁部表面 14・・・尻縁部裏面 特 許 出 願 人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 手続補正書動式) 昭和62年 6月 7日 1、事件の表示 昭和62年 特 許 願第 66848号2、発明の名
称 瓦 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所■530大阪市北区西天満二丁目4番4号特許部
(大阪) Tht06−365−43614、補正命令
の日付 6、補正の内容 明細書第10真下から5行〜4行に、 [第5図は・・・斜視図である。]とあるを、「第5図
は第2実施例の瓦の重ね合せ状態を示す縦断面図、第6
図は第3実施例の瓦を示す斜視図、第7図は従来例の瓦
の重ね合せ状態を示す斜視図である。」に訂正する。 以上
び第3図は第1実施例の瓦の重ね合せ状態を示す斜視図
、第4図は第2実施例の瓦を示す斜視図、第5図は従来
の瓦の重ね合せ状態を示す斜視図である。 1・・・瓦 11・・・山部 12・・・谷部 13・・・頭縁部表面 14・・・尻縁部裏面 特 許 出 願 人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 手続補正書動式) 昭和62年 6月 7日 1、事件の表示 昭和62年 特 許 願第 66848号2、発明の名
称 瓦 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所■530大阪市北区西天満二丁目4番4号特許部
(大阪) Tht06−365−43614、補正命令
の日付 6、補正の内容 明細書第10真下から5行〜4行に、 [第5図は・・・斜視図である。]とあるを、「第5図
は第2実施例の瓦の重ね合せ状態を示す縦断面図、第6
図は第3実施例の瓦を示す斜視図、第7図は従来例の瓦
の重ね合せ状態を示す斜視図である。」に訂正する。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)谷部と山部とが横に連続して設けられた瓦であって
、 側縁部同士を重ねながら横方向に順次葺設されると共に
、下側に配置されている瓦の頭縁部表面に、上側に配置
される瓦の尻縁部裏面を重ねながら縦方向に順次葺設さ
れる瓦において、 前記瓦のうち谷部は、フラットに形成され、前記瓦のう
ち山部は、頭縁部表面の形状と尻縁部裏面の形状とがほ
ぼ同一形状に形成され、頭縁部表面と尻縁部裏面とを同
一形状とする範囲が、縦隣の瓦同士の最大重ね幅を許容
する範囲に設定されていることを特徴とする瓦。 2)山部が頭縁側から尻縁側に横幅が拡がったテーパ状
に形成されている特許請求の範囲第1項記載の瓦。 3)フラット部の側縁表面に二本の突条が並設されてい
る特許請求の範囲第1項記載の瓦。 4)フラット部の頭縁表面に突条が設けられている特許
請求の範囲第1項記載の瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62066848A JP2506735B2 (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62066848A JP2506735B2 (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63233150A true JPS63233150A (ja) | 1988-09-28 |
JP2506735B2 JP2506735B2 (ja) | 1996-06-12 |
Family
ID=13327677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62066848A Expired - Lifetime JP2506735B2 (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2506735B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07259258A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Nabejiyun Kawara Kogyo Kk | スライド瓦 |
JP2006291515A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Miyazono Seisakusho:Kk | 屋根瓦 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747628U (ja) * | 1980-09-01 | 1982-03-17 | ||
JPS59160718U (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | 西田 定多郎 | S型桟瓦 |
JPS60110515U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | 石野瓦工業株式会社 | 瓦 |
-
1987
- 1987-03-19 JP JP62066848A patent/JP2506735B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747628U (ja) * | 1980-09-01 | 1982-03-17 | ||
JPS59160718U (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | 西田 定多郎 | S型桟瓦 |
JPS60110515U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | 石野瓦工業株式会社 | 瓦 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07259258A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Nabejiyun Kawara Kogyo Kk | スライド瓦 |
JP2006291515A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Miyazono Seisakusho:Kk | 屋根瓦 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2506735B2 (ja) | 1996-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3667184A (en) | Interlocking metal shingle construction | |
US3973369A (en) | Roofing shingle | |
US4878331A (en) | Metal roofing structure | |
EP0752039B1 (en) | Metal shingle | |
JPS63233150A (ja) | 瓦 | |
US4617773A (en) | Cladding element | |
JPS6360352A (ja) | 瓦屋根の葺設構造 | |
JP3261273B2 (ja) | 瓦 | |
JPH086903Y2 (ja) | 平板瓦 | |
JPH07109123B2 (ja) | 瓦 | |
JPS6360353A (ja) | 瓦屋根の葺設構造 | |
JPH0315698Y2 (ja) | ||
JPH0713931U (ja) | 瓦 | |
JP2793346B2 (ja) | 屋根材接続用防水シート | |
JPH06240840A (ja) | 壁の外面のパネルのライニング | |
JP2759030B2 (ja) | 棟コーナー | |
JPH02128048A (ja) | 波瓦 | |
JP3658109B2 (ja) | 瓦 | |
JPS597461Y2 (ja) | 屋根瓦の葺構造 | |
JPH0736983Y2 (ja) | けらば防水バンド及びけらば側瓦取付構造 | |
JPH0633080Y2 (ja) | 屋根葺き構造 | |
JPH0623633Y2 (ja) | 屋根瓦の取り付け構造 | |
JPH0374300B2 (ja) | ||
JPH0240644Y2 (ja) | ||
JPH0425462Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |