JPH0240644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240644Y2
JPH0240644Y2 JP1984050649U JP5064984U JPH0240644Y2 JP H0240644 Y2 JPH0240644 Y2 JP H0240644Y2 JP 1984050649 U JP1984050649 U JP 1984050649U JP 5064984 U JP5064984 U JP 5064984U JP H0240644 Y2 JPH0240644 Y2 JP H0240644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
rising
tile
main
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984050649U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162616U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5064984U priority Critical patent/JPS60162616U/ja
Publication of JPS60162616U publication Critical patent/JPS60162616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240644Y2 publication Critical patent/JPH0240644Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は瓦葺き屋根の棟部に用いる棟瓦に関
するものである。
(従来の技術) 従来、屋根に瓦を葺く場合、棟部つまり最上部
の瓦葺きは、平瓦の上に複数ののし瓦を積み上
げ、こののし瓦の上に棟瓦を載置していた。しか
し、この方法では作業に熟練を要し、手間がかか
るという問題があつた。
そこで、近時、総ての瓦を規格化して、予め工
場で所定の形状に成形してしまう、いわゆる乾式
工法が開発されて、上記のような熟練は不要とな
り、作業が迅速に行えるようになつた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、この乾式工法においても、以下
に述べるような問題があつた。
すなわち、一般に屋根の棟部において、本棟部
と昇り棟部とでは左右の野地板のなす交角が異な
つて、棟際瓦の立ち上がり部の上端位置の水平方
向及び垂直方向の違いが生じるため、前記乾式工
法においては、同一種類の棟瓦が使用できず、必
然的に瓦の種類が増加して、コスト高となつてい
た。
本考案はかかる問題点に鑑みてなされたもので
あつて、本棟用支持部と昇り棟用支持部を下面に
設けることにより、本棟部と昇り棟部に共用し
て、瓦の種類を可及的に減少し、コストの低減化
を図つた棟瓦を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案に係る棟瓦は、左右側端に垂下部がそれ
ぞれ設けられ、下面における左右側部の対称位置
に、本棟部の棟際瓦の立ち上がり部に当接支持さ
れる本棟用支持部がそれぞれ設けられるととも
に、該両本棟用支持部の内側の左右対称位置に、
昇り棟部の棟際瓦の立ち上がり部に当接支持され
る昇り棟支持部がそれぞれ設けられ、前記昇り棟
用支持部の方が前記本棟用支持部より下方に突出
されたものである。
(作用) 本考案の棟瓦は、本棟用支持部が下面における
外側に、昇り棟用支持部が下面における内側にそ
れぞれ配されているので、棟際瓦の立ち上がり部
における上端位置の水平方向の違いに対応でき、
また、昇り棟用支持部が本棟用支持部よりも下方
に突出されているので、上記上端位置の垂直方向
の違いに対応できる。
左右側端に垂下部がそれぞれ設けられるととも
に、昇り棟用支持部が本棟用支持部よりも下方に
突出されているので、本棟部、昇り棟部のいずれ
であつても、両側端の垂下部と棟際瓦の上面との
間隙がほぼ一定となり、雨仕舞いが確保される。
左右側端に垂下部がそれぞれ設けられているの
で、これら垂下部が棟際瓦の立ち上がり部の外側
に被さるかたちとなる。したがつて、本棟部にお
いて強風に煽られたり、あるいは地震等で横揺れ
が加えられたりしても、左右いずれかの垂下部が
棟際瓦の立ち上がり部と係止するので、横ずれが
防止される。
(実施例) 以下、本考案の構成を、実施例につき図面に基
づいて説明する。
本考案に係る瓦葺き屋根の棟部の構造を第1図
及び第2図に示し、第1図は本棟部A及び第2図
は昇り棟部B(第3図参照)の構造をそれぞれ示
す。
図中の符号1は野地板、2は瓦桟、3は最上部
の棟際瓦であつて、この棟際瓦3は予め所定の形
状に成形された規格品である。棟際瓦3の上縁部
3aには立ち上がり部4が起立状に設けられると
ともに、該立ち上がり部4の下端には係止部5が
設けられ、これを野地板1の上面に取り付けた瓦
桟2に係止させて、棟際瓦3が葺かれている。な
お、野地板1と瓦桟2の間にはアスフアルトフエ
ルト等の防水材(図示省略)が敷設されている。
また、左右の野地板1,1が接合する頂部、つま
り棟6には、棟受材7が棟受台8を介して棟6に
沿つて設けられ、これに棟瓦9が冠着されてい
る。
この棟瓦9は、本棟部Aと昇り棟部Bに共通の
もので、中央部9aがアーチ状で、且つ左右両側
部9b,9bが二段に傾斜した断面形状とされて
いる。棟瓦9の下面10における左右側部、つま
り上記左右両側部9b,9bの下面には、本棟用
支持部11,11及び昇り棟用支持部12,12
がそれぞれ対称位置に設けられている。
本棟用支持部11は、本棟部Aの棟際瓦3の立
ち上がり部4の上端4aに当接支持されるもので
あり、一方、昇り棟用支持部12は昇り棟Bの棟
際瓦3の立ち上がり部4の上端4aに当接支持さ
れるものであつて、該昇り棟用支持部12が上記
本棟用支持部11の内側に配されている。すなわ
ち、昇り棟部Bにおける野地板1,1の交角θB
(第2図参照)の方が、本棟部Aにおける野地板
1,1の交角θA(第1図参照)よりも大きいた
め、棟際瓦3の立ち上がり部4の上端4aの位置
は、昇り棟部Bの場合の方が本棟部Aの場合より
も内側、つまり棟6側に入り込んでおり、これに
対応した配置とされているのである。また、この
位置関係に関連して、昇り棟用支持部12の方が
本棟用支持部11よりも大きく下方に突出されて
いる。したがつて、本棟部A及び昇り棟部Bのい
ずれであつても、左右側端の垂下部13,13と
棟際瓦3,3の上面との間隙がほぼ一定となり、
雨仕舞いが確保される。また、本棟部Aにおいて
は特に、本棟用支持部11よりも大きく下方に突
出された昇り棟用支持部12,12が、棟6の頂
部で対向する両棟際瓦3,3の立ち上がり部4,
4の上端4a,4aによつて挟持されている。そ
れとともに、左右側端の垂下部13,13が棟際
瓦3,3の立ち上がり部4,4の外側に被さり、
棟際瓦3,3の立ち上がり部4,4と係止するか
たちとなつている。したがつて、台風等の強風あ
るいは地震等の横揺れがあつても、棟瓦9が横ず
れしない強い構造となる。なお、両支持部11,
12の先端部は断面が図示の如く円弧形状とさ
れ、立ち上がり部4の上端4aの位置及び角度が
多少ずれても適宜対応できるようになされてい
る。また、両支持部11,12及び側端の垂下部
13は連続した波形断面とされて、この部位の雨
仕舞いがさらに確保されるとともに、肉薄の軽量
構造とされている。
しかして、例えば本棟部Aにおいては、第1図
に示すように、棟際瓦3,3の立ち上がり部4,
4上に本棟用支持部11,11がそれぞれ当接支
持されるようにして、棟瓦9を上方から冠着した
のち、棟釘14を棟瓦9の棟釘打ち孔15を介し
て棟受材7に打ち付け、棟瓦9を固定する。な
お、昇り棟部Bについても同様である。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案の棟瓦は、下面に
おける左右側部の対称位置に、本棟部の瓦の立ち
上がり部に当接支持される本棟用支持部がそれぞ
れ設けられるとともに、該両本棟用支持部の内側
の左右対称位置に、昇り棟部の瓦の立ち上がり部
に当接される昇り棟支持部がそれぞれ設けられて
いるから、本棟部と昇り棟部に共用でき、製造す
る瓦の種類を可及的に減少して、コストの低減化
が図れる。
左右側端に垂下部がそれぞれ設けられるととも
に、昇り棟用支持部の方が本棟用支持部より下方
に突出されているので、本棟部、昇り棟部のいず
れであつても、両側端の垂下部と棟際瓦の上面と
の間隙がほぼ一定となり、雨仕舞いが確保され
る。
本棟部においては、特に、本棟用支持部より下
方に突出された昇り棟用支持部が、棟の頂部で対
向する両棟際瓦の立ち上がり部の上端によつて挟
持されている。それとともに、左右側端の垂下部
が棟際瓦の立ち上がり部の外側に被さり、棟際瓦
の立ち上がり部と係止するかたちとなつている。
したがつて、台風等の強風あるいは地震等の横揺
れがあつても、棟瓦が横ずれしない強い構造とな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る棟瓦の実施態様を例示し、
第1図は瓦葺き屋根の本棟部の構造を示す縦断面
図、第2図は同じく昇り棟部の構造を示す縦断面
図、第3図は瓦葺き屋根の平面図である。 3……棟際瓦、4……立ち上がり部、6……
棟、9……棟瓦、10……下面、11……本棟用
支持部、12……昇り棟用支持部、13……垂下
部、A……本棟部、B……昇り棟部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右側端に垂下部がそれぞれ設けられ、 下面における左右側部の対称位置に、本棟部の
    棟際瓦の立ち上がり部に当接支持される本棟用支
    持部がそれぞれ設けられるとともに、 該両本棟用支持部の内側の左右対称位置に、昇
    り棟部の棟際瓦の立ち上がり部に当接支持される
    昇り棟支持部がそれぞれ設けられ、 前記昇り棟用支持部の方が前記本棟用支持部よ
    り下方に突出されていることを特徴とする棟瓦。
JP5064984U 1984-04-05 1984-04-05 棟瓦 Granted JPS60162616U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064984U JPS60162616U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 棟瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064984U JPS60162616U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 棟瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162616U JPS60162616U (ja) 1985-10-29
JPH0240644Y2 true JPH0240644Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=30568981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064984U Granted JPS60162616U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 棟瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162616U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162616U (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255451A (ja) 屋根かわら
JPH0240644Y2 (ja)
JPH0547698B2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JPS6317785Y2 (ja)
JPS5849302Y2 (ja) パネル式寄棟屋根構造
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JPS6123138Y2 (ja)
JPH0751539Y2 (ja) 降り棟雨仕舞の構造
JPH0531616B2 (ja)
JPH0412169Y2 (ja)
JPH0425849Y2 (ja)
JPS6020742Y2 (ja) 尾根棟部下地構造
JPH0536011Y2 (ja)
JPH0750501Y2 (ja) 折曲屋根
JPH0454251Y2 (ja)
JPH0223688Y2 (ja)
JPH042253Y2 (ja)
JPS6127389Y2 (ja)
JPH0323965Y2 (ja)
JPS6364814U (ja)
JPH0232727Y2 (ja)
JP2501348B2 (ja) 屋根下地構造
JPH0615085Y2 (ja) 支持具
JPS597464Y2 (ja) 屋根